JPS6389522A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6389522A
JPS6389522A JP23432286A JP23432286A JPS6389522A JP S6389522 A JPS6389522 A JP S6389522A JP 23432286 A JP23432286 A JP 23432286A JP 23432286 A JP23432286 A JP 23432286A JP S6389522 A JPS6389522 A JP S6389522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
vinyl polymer
group
acid
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23432286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745563B2 (ja
Inventor
Nobuo Harui
伸夫 春井
Hajime Kumada
熊田 肇
Akio Shoji
東海林 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23432286A priority Critical patent/JPH0745563B2/ja
Publication of JPS6389522A publication Critical patent/JPS6389522A/ja
Publication of JPH0745563B2 publication Critical patent/JPH0745563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 本発明は新規にして有用なる硬化性樹脂組成物に関し、
さらに詳細には、ビ)1分子中に少なくとも1個以上の
3級アミノ基を有するビニル系重合体と(ロ1ポリエポ
キシ化合物とを→脂環族ポリカルボ/酸(無水物)を含
んで成る硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕近
年、耐候性が良好な常温乾燥型塗料としてアクリルラッ
カーあるいはポリイソシアネート硬化型のウレタン塗料
が広く使用されつつあるが、前者アクリルラッカーの場
合、低価格であるという利点はあるが、架橋型塗料に比
して塗膜物性が劣る。一方後者の場合にはインシアネー
ト化合物に起因する毒性あるいは価格の点に欠点がアシ
、いずれも好ましいものとは言い難い。そのために新し
い硬化システムの開発が望まれている。
本発明者らは上述した如き実状に鑑みて鋭意検討した結
果特開昭59−56423号、同59−142220号
公報に発表された如く、常温硬化性を有し、かつ高性能
なる樹脂組成物を発明した。
かかる樹脂組成物は、囚カルボン酸無水基また必要とあ
らばカルボキシル基を含有するビニル系重合体(a−1
)と1分子中にそれぞれ1個の上記カルボン酸無水基と
反応しうる活性水素を有する基および3級アミノ基を有
する化合物(a−2)とを反応させて得られる3級アミ
ノ基含有ビニル系共重合体中と(至)ポリエポキシ化合
物とを必須の成分として含んで成る常温硬化型樹脂組成
物である。また−方、上記樹脂組成物とは6級アミノ基
のビニル系重合体への導入方法が異なるが、ポリエポキ
シ化合物を硬化剤に用いる樹脂組成物として特開昭52
−76338号公報に発表された如く、常温硬化性を有
する樹脂組成物がある。かかる樹脂組成物としては、(
1)塩基性窒素含有アクリル系単量体α2〜30重量%
、(2)(メタ)アクリル酸と脂肪族1価アルコールと
のエステルまたはそれらの混合物35〜99.8重量%
、(3)その他共重合可能な単量体0〜60重量%から
なるビニル系共重合体([1にポリエポキシ化合物を配
合して成るものである。これらの樹脂組成物は上述した
如く、新規にして常温硬化性を有するものである。しか
し、これら3級アミノ基とエポキシ化合物により架橋す
る樹脂組成物を塗料として実用化した時、硬化物が黄変
着色するという欠点が判明した。
すなわち、かかる組成物を短時間で充分硬化させるため
に100℃を越える温度で加熱すると著しく黄変する欠
点があった。このため上述した樹脂組成物を塗料用樹脂
組成物として、好適に使用するには黄変着色を改良しな
ければならない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは問題の解決につきさらに鋭意検討し
た結果、上述した欠点を解消しすぐれた硬化物を与える
ことのできる樹脂組成物が得られることを見出して本発
明を完成させるに到った。
すなわち、本発すは必須の成分としてビ)1分子中に少
なくとも1個以上の3級アミノ基を有するビニル系重合
体と、仲)ポリエポキシ化合物と、e鵠脂環族ポリカル
ボン酸(無水物)を含んで成る硬化性の樹脂組成物を提
供するものである。
ここにおいて1分子中に少なくとも1個以上の3級アミ
ノ基を有するビニル系重合体イ)として次の様なものが
ある。
そのうちの一つとして特開昭59−56423号、及び
特開昭59−142220号公報に発表されたものであ
る。
すなわち、無水マレイン酸遣たは無水イタコン酸念者を
吻状などの酸無水基を有する単量体と必要とあらばアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸もしくハフマル酸:マレイン酸モノアルキルエス
テル、フマル酸モノアルキルエステルもしくはイタコン
酸モノアルキルエステル二または水酸基を有するビニル
系単量体と無水コハク酸もしくは無水トリメリット酸な
どの酸無水物との付加物の如きカルボキシル基を有する
単量体と、さらにこれら上記の各単量体と共重合性を有
する他のビニル系単量体とを共重合させることにより得
られる重合体を(a−1)とする。上記の共重合性を有
する他のビニル系単量体として代表的なものを挙げれば
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどのメ
タクリル酸エステル類;メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2クリルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
トなどのアクリル酸エステル類:イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸などの不飽和二塩基酸のジアルキルエステ
ル類;まタハスチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエンなどの芳香族不飽和炭化水素類;あるいは酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、メタクリレートリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロ
リド/または塩化ビニルなどである。そして、上記した
カルボン酸無水基を有する単量体および必要によう使用
されるカルボキシル基を有する単量体の使用量は硬化性
、耐水性および耐アルカリ性などの点から、前者が1〜
20重量%で、後者が0〜15重量%の範囲が好ましく
、他方の共重合性単量体の使用量としては99〜65重
量%なる範囲が好ましい。
これら前述した如き各単量体から重合体(a−1)を調
製するには、公知慣用のいずれの方法によっても可能で
あるが、とくに溶液ラジカA・重合法によるのが最も好
ましく、それにはトルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪
族炭化水累;酢酸エチル、酢眩ブチル、エチレングリコ
ール、モノメチルエーテルアセテートなどのエステル系
溶剤;あるいはアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶
剤と、さらにアゾ系または過酸化物系の如き公知慣用の
重合開始剤とを用いて常法によ多重合を遂行すればよい
このさい、t−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカ
プタン、チオグリコール酸アルキルエステル、β−メル
カプトプロピオン酸の如きメルカプタン類やα−メチル
スチレン・ダイマーなどの分子量調節剤を用いて行なう
こともできる。次にビニル系重合体(a−1)に3級ア
ミノ基を導入する方法としてビニル系重合体(a−1)
中のカルボン酸無水基と反応しうる活性水素を有する基
および3級アミノ基を併せ有する化合物(a−2)と該
ビニル系重合体(a−1)とを反応させアミノ基含有ビ
ニル系重合体中を得る。
前記したカルボン酸無水基と反応しうる活性水素を有す
る基(以下、活性水素含有基と略記する。)および3級
アミノ基を併有する化合物(a−2)とは、この活性水
素含有基として水酸基、1級もしくは2級のアミノ基、
またはチオール基の如き各基を有する化合物を相称する
ものであるが、それらのうちでも最も好ましい化合物と
しては3fiアミノ基を有するアルコール類および3級
アミノ基を有する1級または2級アミノ類などが挙げら
れる。そのうち前者アミノアルコール類として代表的な
ものには2Mi、アミノ類とエポキシ化合物との付加物
などがあるが、ここに用いられる2級アミノ類として代
表的なものにはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチレンイミン、モル
ホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンなどがあ
るし、さらにはメチルアミノ、エチルアミノ、ブチルア
ミノの如き1級アミノ類とモノもしくはポリエポキシ化
合物との付加によって得られる2級アミノ基含有アミノ
アルコール類などがあるし、他方、エポキシ化合物の代
表的なものにはエチレンオキシド、プロピレンオキシド
、ブチレンオキシド、ドデセンオキシド、スチレンオキ
シド、シクロヘキセンオキシド、ブチルグリシジルエー
テルもL<ti7二エシェルグリシジルエーテルたはp
−1−ブチル安息香酸グリシジルエステルもしくは「力
−デュラ E−10J(オランダ国シェル社製の分岐脂
肪酸のグリシジルエステル)などのモノエポキシ化合物
;あるいはエチレングリコールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1.6
−ヘキナンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ール人のジグリシジルエーテルもしくはグリセリンのト
リグリシジルエーテルの如き多価アルコールのポリグリ
シジルエーテル類ニアタル酸のジグリシジルエステル、
インフタル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン
酸のジグリシジルエステルの如き多価カルボン酸のポリ
グリシジルエステル類;またはビスフェノール人ないし
はビスフェノールFのジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂もしくはヒダントイン
環含有エポキシ樹脂の如き各種エポキシ樹脂などのポリ
エポキシ化合物などがあるし、さらにはp−オキシ安息
香酸のグリシジルエステルエーテルまたは4A鎖にエポ
キシ基を有する各種ビニル系重合体などがある。
かかる2級アミノ類とエポキシ化合物とを反応させて得
られる前記3級アミノ基含有アルコール類の代表的なも
のにはジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタ
ノール、ジロープロピルアミノエタノール、ジイソプロ
ピルアミノエタノール、ジアルキルアミノエタノール、
ジメチルアミノブタノール、ジメチルアミノヘキサノー
ル、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(
2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒドロ
キシエチル)ピロリジン、N−(2−ヒドロキンエチル
)アジリジン、N、N−ジメチル−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ N 。
N−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ、トリエ
タノールアミノまたはトリプロパツールアミノなどがあ
るが、さらに当該3級アミノ基含有アルコール類として
は、以上に掲げられたもののほかにも、エタノールアミ
ノ、プロパノールアミノの如きアミノアルコール類と、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレートの如き3級アミノ基
を有する(メタ)アクリレート系単量体との付加物、あ
るいは該3級アミノ基含有(メタ)アクリレート系単量
体とβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの如き
水酸基含有単量体などとの共重合によって得られる側鎖
に3級アミノ基と水酸基とを併有するビニル系重合体も
また使用できる。
別に、前記した5級アミノ基含有の1級または2級アミ
ノ類として代表的なものにはN、N−ジメチルエチレン
ジアミノ、N、N−ジエチルエチレンジアミノの如きN
、N−ジアルキルエチレンジアミノ類、N、N−ジメチ
ル−1,3−プロピレンジアミノ、N、N−ジエチル−
1,3−プロピレンジアミノの如きN、N−ジアルキル
−1,3−プロピレンジアミノ類;またはN、N−ジメ
チル−1゜6−へキサメチレンジアミノ、N−メチルピ
ペラジン、N−エチルピペラジンの如きN−アルキルピ
ペラジン類;あるいは上記3級アミノ基含有(メタ)ア
クリレート系単量体と、エチレンジアミノ、プロピレン
ジアミノ、ヘキサメチレンジアミノ、ピペラジン、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミノまたはアンモニ
アなどとの付加物などがある。
硬化性などの点からすれば、とくにN、N−ジアルキル
アミノエタノールやN、N−ジアルキルアミノプロピル
アミノが好ましい化合物(a −2)として挙げられる
そして、前記した化合物(a−1)と化合物(a−2)
とから本発明組成物におけるベース樹脂成分たるビニル
系重合体[11を得るには、化合物(a−1)中の酸無
水基の1当量に対して化合物(a−2)中の活性水素含
有基が15〜3当量程度となるような比率で両者化合物
を混合し、室Ct 温から12m&までの温度範囲で反応させればよい。
また別法の3級アミノ基含有ビニル系重合体の製造法と
して物開昭52−76338号公報に発表されたものが
ある。すなわち(11塩基性窒素含有アクリル系単量体
α2〜30重量%(2)アクリル酸あるいはメタクリル
酸と脂肪族1価アルコールとのエステルまたはそれらの
混合物35〜9ρ8重量%、(3)その他共重合可能な
単量体0〜60重量部からなるビニル系重合体叩である
。ここで用いられる塩基性窒素含有アクリル系単量体と
しては、ジメチルアミノエチルアクリレート又はメタク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート又はメタ
クリレート、t−ブチルアクリレート又はメタクリレー
ト等のアクリル酸および/″またけメタクリル酸誘導体
が好ましく使用されるがその他N−ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミド又はメタクリルアミド、N−ジエチル
アミノエチルアクリルアミド又はメタクリルアミド等の
アクリルアミド又はメタクリルアミド肪導体なども使用
できる。これらの使用量はt12〜30重量%であるが
、α5〜15重景%の重量が性能ならびに価格的理由か
ら好ましい。
また+21 、 (3)で用いられる単量体としては、
製造法の第一法で記載した共重合性を有する他のビニル
系単量体を用いれば良い。記載されなかったそれ以外の
単量体として、2−ヒドロキシエチルあるいはグロビル
アクリレートするいはエチルアクリルアミドおよびメチ
ロール化合物、グリシジルアクリレートまたはメタクリ
レート、2−ビニルピリジンなども用いることができる
。使用量については(21、(3)成分としてそれぞれ
35〜99.8重量%、好ましくは50〜80重量%お
よび0〜60重量%好ましくは20〜45重量%でらる
上記単量体からビニル系重合体(II)を調製するには
、製造法の第一法で記載した如くの公知慣用の重合法で
、公知慣用の溶剤及び重合開始剤とを用いて常法によ多
重合を遂行すれば良い。ただし着色防止の効果のみを求
める場合上記範囲に固執するものではない。
かくして各々の方法によシ1分子中に1個以上の3級ア
ミノ基を有するビニル系重合体ピ)が得られる。次にポ
リエポキシ化合物(ロ)としては、前述の公報に発表さ
れたポリエポキシ化合物Q3+を用いれば良い。すなわ
ち前述のモノエポキシ化合物を除く前記したエポキシ化
合物が使用できる。
ビニル系重合体ビ)とポリエポキシ化合物(ロ)の配合
比は、ビニル系重合体の製造法第一法の場合ビニル系重
合体(1)に含まれるカルボキシル基と3級アミノ基と
未反応のaSS水色の合計1幽量に対して、ポリエポキ
シ化合物(ロ)中に含まれるエポキシ基がa5〜2当量
となるような割合であるのがよく、また一方別法による
ビニル系重合体(Illとポリエポキシ化合物−の配合
比はビニル系1合体中の塩基性窒素原子(ダラム原子)
:ポリエポキシ化合物(ロ)中のエポキシ基の酸素原子
(ダラム原子)の比が05〜乙になるようにそれぞれポ
リエポキシ化合物伸)を配合すれば良い。
次に、必須成分(ハ)であるが脂環族ポリカルボンm水
物)として、代表的なものを挙げればヘキサヒドロフタ
ル酸(無水物)、4−メチル−ヘキサヒドロフタル酸(
無水物)の如きシクロヘキシル(無水)ジカルボン酸類
:1.2゜3.6−チトラヒドロフタル酸(無水物)、
3,4,5゜6−チトラヒドロフタル酸(無水物)、メ
チルシク四−5−ヘキセン−2,3−ジカルボン酸(無
水物)、6−メチル−4−シクロ−ヘキセン−1,2,
3−1リカルボン酸(同一−1,2−無水物)の如きシ
クロヘキセニル(無水)ポリカルボン酸類;あるいは3
,6−ニンドメチレンー1゜2.3.6−チトラヒドロ
7タル酸(無水物)の如きビシクロ(無水)ジカルボン
酸類:さらには、(無水)ショウノウ酸の如きシクロペ
ンチル(無水)ジカルボン酸類等がある。
脂環族ポリカルボン酸(無水物)としてはこれらの中の
1種でもあるいは2種以上を混合使用してもよい。
配合量としては、1分子中に1個以上の3級アミノ基を
有するビニル系重合体ビ)の固形分に対して01〜10
重量%、好ましくは[L5〜5重量%である。添加量が
0.1%未満では黄変着色の改良にならず10重量%を
越えて用いると硬化性に悪影響を及ぼす。
かくして得られる本発明の組成物はそのii塗料として
用いてもよいし、あるいは更に必要に応じて、顔料、溶
剤、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロー
スまたはケトン樹脂、塩素化ポリオレフィン、ポリイソ
シアネート、ブロック化ポリイソシアネートなどのaj
脂類をも配合して調製された形で塗料として用いてもよ
い。
本発明組成物よシ得られる塗料は被塗物に塗布し、常温
にて1〜2日間放置し、あるいは必要ならば100℃を
越える条件下にて20〜40分間乾燥させることによっ
て充分に硬化し、物性のすぐれた塗膜を与える。
このようにして本発明組成物から得られる塗料はクリヤ
ー塗料として使用した場合に、塗膜の黄変もなく、ウレ
タン塗料に比して著しく安価でもあるし、しかもウレタ
ン塗料においてはしばしば問題となっているa性の懸念
もない。
したがって、本発明組成物は従来のウレタン塗料が使用
されている自動車補修、木工、建材あるいはプラスチッ
クなどの各種の用途に有効に使用できる。
また、本発明組成物は単に上述したような塗料のみに限
られずに接着剤またはシーリング剤などの用途にも使用
できる。
〔実施例等〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例によシ具体
的に説明するが、特に断シのない限り、部および%はす
べて重量基準であるものとする。
参考例1〔ビニル系重合体中溶液の調製例〕温度計、攪
拌装置、滴下漏斗、窒素導入管および冷却管を備えた反
応器に、トルエンの300部および酢酸ブチルの400
部を仕込んで窒素雰囲気下に110℃に昇温した。
次いで、スチレン200部、メチルメタクリレート30
0部、n−ブチルメタクリレート300部、n−ブチル
アクリレート130部、アクリル酸30部、無水マレイ
ン酸40部、アゾビスイソブチロニトリル10部、t−
ブチルパーオキシオクトエート10部、t−ブチルパー
オキシベンゾエート5部およびトルエン300部から成
る混合物を3時間に亘って滴下し、しかるのち同温度に
15時間保持して反応を続行させ、不揮発分(NY)が
50%で数平均分子1t(qn)が10,000なる酸
無水基とカルボキシル基とを有するビニル系重合体(a
−1)の溶液を得た。以下、これをビニル系重合体(a
−11)と略記する。
次いで、この重合体溶液を70℃に降温したのち、これ
にN、N−ジメチルアミノエタノールの40部を添加し
てから同温度に5時間保持し、さらにn−ブタノールの
270部を加えてNVが45%で、ガードナーカラーが
1以下なる重合体の溶液を得た。
以下、これを重合体(r−1)と略記するが、この重合
体(I−1)についてIRスペクトル分析によシ求めた
酸無水基の反応率は88%であった。
参考例2(同上) 無水マレイン酸の代わシに同量の無水イタコン酸を用い
るように変更した以外は、参考例1と同様にしてNYが
45%でガードナーカラーが1以下なるカルボキシル基
と3級アミノ基とを有する重合体〔以下、これを重合体
(■−2)と略記する。〕の溶液を得た。
参考例3(同上) 共重合さすべき単量体としてスチレンの200部、メチ
ルメタクリレートの250部、n−ブチルメタクリレー
トの640部、n−ブチルアクリレートの130部、メ
タクリル酸の50部および無水マレイン酸の30部を使
用するように変更した以外は、参考例1と同様にして酸
無水基とカルボキシル基とを有するビニル系重合体(a
−1)の溶液を得た。
次いで、この重合体溶液を70℃に降温したのちN、N
−ジエチルアミノエタノールの40部を添加してから同
温度に5時間保持し、さらにn−ブタノールの270部
を添加してNVが45%で、ガードナーカラーが1以下
なる重合体の溶液を得た。以下、これを重合体(1−3
)と略記するが、この重合体(1−3)についてIR,
スペクトル分析によシ求めた酸無水基の反応率は85%
であった。
参考例4(同上) 参考例1で得られた酸無水基とカルボキシル基とを有す
るビニル系重合体(a−1−1)溶液の1000部を窒
素気流下に80℃に昇温してN、N−ジメチルアミノプ
ロピルアミノの20部を添加し、同温度に3時間保持し
て反応を続行させたのち、n−ブタノールの135部を
加えてNYが45%でガードナーカラーが1以下なる重
合体囚の溶液を得た。以下、これを重合体(I−4)と
略記する。
参考例5(同上) 参考例1で用いたビニル系単量体混合物および重合開始
剤をそれぞれスチレン200部、メチルメタクリレート
600部、n−ブチルメタクリレート300部、n−ブ
チルアクリレート160部、無水マレイン酸40部およ
びアゾビスイソブチロニトリル10部、t−ブチルパー
オクトエート10部、t−ブチルパーベンゾエート3部
に代えて用いる以外は参考例1と同様の操作を繰返して
NVが45%でかつガードナーカラーが1以下であるビ
ニル系重合体の溶液を得た。
以下これを重合体(1−5)と略記する。
参考例6〔ビニル系重合体(Ill溶液の調製例〕参考
例1と同様の反応器にトルエン800部、イソブタノー
ル200部、ジメチルアミノエチルメタクリレート12
0部、メチルメタクリレート580部、n−ブチルアク
リレート300部、n−ドデシルメルカプタン10部、
アゾビスイソブチロニトリル10部を仕込み80℃で2
時間かきまぜ、その後2時間毎に3回アゾビスイソブチ
ロニトリル12部を加え12時間で重合を完了しビニル
系重合体(以下11−1と略記する)を得た。NYが5
cL3%でガードナーカラー1であった。
各参考例で得られた重合体溶液とポリエポキシ化合物と
、脂環族ポリカルボン酸(無水物)を第−表に示される
配合組成比でクリアー塗料を調製し、トルエン/n−ブ
タノール=70/30 (重量比)なる混合溶剤でスプ
レー可能な粘度まで希釈し、燐酸亜鉛処理鋼板に膜厚約
40μmとなるようにスプレー塗装した。
塗装鋼板は120℃10分焼付、硬化塗膜を得た。
〔発明の効果〕
第1表の結果からも明らかなように、本発明の組成物か
ら調製された塗料は優れた物性々らびに殆んど黄変着色
しない塗膜を与えるものである。
ここで塗膜の着色度(Δb値)は予め塗布しておいた白
色のウレタン塗膜の上に、前記それぞれのクリヤー塗料
を前記と同様の方法により塗布し、次いで80℃・30
分間強制乾燥させたのちに塗膜の黄変度を測定し、ウレ
タン堕膜単独との黄変度の差(Δb値)を調べることに
よって評価したものであシ、このΔb値が小さい程塗膜
の着色が少ないことを意味するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)1分子中に少なくとも1個以上の3級アミノ
    基を有するビニル系重合体と (ロ)ポリエポキシ化合物と (ハ)脂環族ポリカルボン酸(無水物)を含んで成る硬
    化性樹脂組成物。 2、1分子中に少なくとも1個以上の3級アミノ基を有
    するビニル系重合体としてカルボン酸無水基を含有する
    ビニル系重合体とカルボン酸無水基と反応しうる活性水
    素を有する基および3級アミノ基を有する化合物とを反
    応させて得られるビニル系重合体を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。 3、1分子中に少なくとも1個以上の3級アミノ基を有
    するビニル系重合体として塩基性窒素含有ビニル系単量
    体を含む単量体混合物を反応させて得られるビニル系重
    合体を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の硬化性樹脂組成物。
JP23432286A 1986-10-03 1986-10-03 硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0745563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432286A JPH0745563B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432286A JPH0745563B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389522A true JPS6389522A (ja) 1988-04-20
JPH0745563B2 JPH0745563B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16969191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23432286A Expired - Lifetime JPH0745563B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745563B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142220A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2993567B2 (ja) 第3級アミンとエポキシドにより活性化した炭素ミハエル硬化
EP1135444B1 (en) Curable compositions comprising acetoacetoxy and imine functionality
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
US4613652A (en) Curable resin compositions
JPS61152772A (ja) ハイソリツド塗料用樹脂組成物
JPH0781111B2 (ja) 常温硬化性上塗り塗料用樹脂組成物
JPS6389522A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6310725B2 (ja)
JPH01266126A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0216333B2 (ja)
JP2712425B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6231006B2 (ja)
JPS62181319A (ja) 樹脂組成物
JP3084227B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2650285B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62184019A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6250366A (ja) 密着性および保存安定性の優れた塗料用樹脂組成物
JP2508063B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH0430415B2 (ja)
JPH01113416A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS61179222A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPS60188407A (ja) 3級アミノ基含有ビニル系重合体の製造方法
JPH0124828B2 (ja)
JPS6044322B2 (ja) 乳化重合法