JPS6389319A - モ−ルド金型 - Google Patents

モ−ルド金型

Info

Publication number
JPS6389319A
JPS6389319A JP23492786A JP23492786A JPS6389319A JP S6389319 A JPS6389319 A JP S6389319A JP 23492786 A JP23492786 A JP 23492786A JP 23492786 A JP23492786 A JP 23492786A JP S6389319 A JPS6389319 A JP S6389319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
molding
mold
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23492786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takenaka
竹中 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23492786A priority Critical patent/JPS6389319A/ja
Publication of JPS6389319A publication Critical patent/JPS6389319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明が解決しようとする問題点〕 前記の技術ではエアベントよシ空気を逃がすようにしで
あるがこの深さの深すぎると樹脂そのものが流れだして
しまい、注入圧がかからず、また浅すぎると空気を完全
に排出する前にエアベントがふさがれキャビティー内に
エアが残ってしまう。
その結果として第3図のように一部が欠けるという成形
不良や成形品に気色ができ外観を著るしく悪くするもの
がでやすくなるという欠点があった。
また製品形状によっては樹脂の流れ形状が複雑になるた
めエアベントを設ける位置が難しくまた理想的な位置に
設けられないことも多い。
1 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置等の成型に使用するモールド金型に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の金型は第1図に示す如く空洞の一方より樹
脂を注入し、金型内の空洞(キャビティと称する)内へ
樹脂を充てんする。その際キャビティー内の空気を排出
するための排出口(エアベントと称する)をもうける必
要があり多くの場合には注入口の反対側に0.02〜0
.03−の深さで設けられその空気は大気中に排出され
るようになっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上のような欠点に鑑みなされたものである本
発明のモールド金型は樹脂を投入する投入口と樹脂を圧
送するプランジャーと最終的な製品形状になるキャビテ
ィーとキャビティーと投入口を連絡するライナ部とキャ
ビティ部の空気をにがすエアベントが設けられている。
キャビティは同型のものが多数ランチに接続されている
のが普通でちゃ、その数は数個から数百側まで種々のも
のがある。
〔実施例〕
本発明を実施例にて説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
1は金型であ夛金型はパーティング面1aから上型1b
とICとに分離できる構造になっている。2はポットと
呼ばれる樹脂投入口であジグランジャー3は通常は上昇
して2よシ上の位置にある作業者は予め80°〜90°
に予熱した樹脂4を2の上部よシ投入したのちプランゾ
ャを下降させる。プランジャが下降すると図2の如く樹
脂はポット下部に押しつぶされて広が9ランナ5へと押
し出されてゆく。このときに真空ポンプ8を働かせる。
キャビティ6の空気はエアベント7及び連絡清8を通じ
てポンプ8へと引かれキャビティー内は真空に近い状態
になる。この状態を保ちながらプランジャ3をさらに降
下させることにより樹脂4はキャビティ内に充てんされ
成形が完了する。
〔発明の効果〕
本発明のようにキャビティ内の空気をポンプにより抜く
ことによシ第3図のよう表成形不良や気色による外観不
良がなくなるため成形工程での歩留が向上する。
またエアベントを設ける位置に制約がなくなるため製品
及金型の設計が容易になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による金型の断面図。第2図は本発明に
よる金型でのモールド成形過程を示す図である。第3図
は従来の不良成型の一例である。 1・・・・・・金型、1a・・・・・・1の金型の上型
と下型の分割線、1b・・・・・・上型、1c・・・・
・・下型、2・・・・・・樹脂投入口、3・・・・・・
プランジャーヘッド、4・・・・・・成型樹脂、5・・
・・・・ランナー、6・・・・・・キャビティ、7・・
・・・・エアベント、8・・・・・・エア排出口、9・
・・・・・真空ポンプである。 ℃   ) づ    腎 手続補正書(自発) 1、事件の表示   昭和61年 特許 願第2349
27号2、発明の名称   モールド金泣 3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 〒108  東京都港区芝五丁目37番8号 住友三田
ビル日本電気株式会社内 5 補正の対象 明細書の全文 6、補正の内容 明細書の全文を添付の全文訂正明細書と差し替えます。 全文訂正 明  細  誓 L 発明の名称 モールド金型 2、特許請求の範囲 キャビティの樹脂注入口の反対側に空気の抜け口を設け
その抜け口は金型に設けられた空洞を介し真空ポンプに
通じておシ樹脂の成型時にはキャビティ内を真空状態に
したのち成形することを特徴とするモールド成型金型。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置等の成型に使用するモールド金型に
関するものである。 〔従来の技術〕 従来この徳の金型は第1図に示す如く空洞の一方よシ樹
脂を注入し、金型内の空洞(キャビティと称する)内へ
mBHを充てんする。その際キャビティー内の望気を排
出するための排出口(エアベントと称する)をもうける
必要があり多くの場合には注入口の反対側に0.02〜
0.03111の深さで設けられその空気は大気中に排
出されるようになっている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前記の技術ではエアベントよp空気を逃がすようにして
ろるがこの深さの深すぎると樹脂そのものかにれだして
しまい、注入圧がかからず、また浸すざると空気を完全
に排出する前にエアベントがふさがれキャビティー内に
エアが残ってしまう。 その結果として第3図のように一部が欠けるという成形
不良や成形品に気色ができ外観を著るしく恐くするもの
がでやすくなるという欠点があった。 また製品形状によっては樹脂の流れ形状が複雑になるた
めエアベントを設ける位置が嬌しくまた理想的な位置に
設けられないことも多い。 〔問題点t−S決するための手段〕 本発明は以上のような欠点Kmみなされたものである本
発明のモールド金型は樹脂を投入する投入口と樹脂全圧
送するプランジャーと最終的な製品形状になるキャビテ
ィーとキャビティーと投入口を連相するンイナ部とキャ
ピテイ部O2気をにがすエアベントが設けられている。 ・計ヤビティは同型のものが多数2ンナに間転されてい
るのが普通であ夛、その数は数個から数百個まで種々の
ものがある。 〔実施例〕 本発明を実施例にて説明する。 第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。 lは金型であp金型はパーティング面1aから上型1b
とIcとに分離できる構造になっている。2はボットと
呼ばれる樹脂投入口でオシグランジャー3は通常は上昇
して2よシ上の位置にある作業者は予め80@〜90°
に予熱した樹力旨4を20上部よシ投入したのちプラン
ジャ金下呻嘔せる。プランジャが下降すると図20如く
樹脂はボット下部に押しつぶされて広がシ2ンナ5へと
押し出されてゆく。このときに真空ポンプ8を働かせる
。キャビティ6の空気はエアベント7及び連絡蒋8を通
じてポンプ8へと引かれキャビティー内は真空に近い状
態になる。この状態を保ちながらグランジャ3をさらに
降下させることによシ樹脂4はキャビティ内に充てんさ
れ成形が完了する。 〔発明の効果〕 本発明のようにキャビティ内の空気をポンプによシ抜く
ことにより第3図のような成形不良中気色による外観不
良がなくなるため成形工程での歩留が向上する。 またエアベントを設ける位置に制約がなくなるため製品
及金型の設計が容易になるという利点がある。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明による金型の断面図。第2図は本発明に
よる金型でのモールド成形過St示す図でおる。第3図
は従来の不良底盤の一例であるOl・・・・・・金型、
la・・・・・・lの金量の上型と下型の分割線、10
・・・・・・上型、IC・・・・・・下製、2・・・・
・・樹脂投入口、3・・・・・・グランジャーへ、ド、
4・・・・・・成型樹脂、5・・・・・・ランナー、6
・・・・・・キャビティ、7・・・・・・エアベント、
8・・・・・・エア排出口、9・・・・・・真空ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビティの樹脂注入口の反対側に空気の抜け口を設け
    その抜け口は金型に設けられた空洞を介し真空ポンプに
    通じており樹脂の成型時にはキャビティ内を真空状態に
    したのち成形することを特徴とするモールド成型金型。
JP23492786A 1986-10-01 1986-10-01 モ−ルド金型 Pending JPS6389319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23492786A JPS6389319A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 モ−ルド金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23492786A JPS6389319A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 モ−ルド金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389319A true JPS6389319A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16978458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23492786A Pending JPS6389319A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 モ−ルド金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052907A (en) * 1989-07-04 1991-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin sealing apparatus for use in manufacturing a resin-sealed semiconductor device
JPH0788901A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Nec Corp 樹脂封止用金型
US6341413B1 (en) 1995-07-18 2002-01-29 Omron Corporation Method of making electronic equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562146A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Ltd Pressing molding method
JPS56136342A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Hitachi Ltd Mold for vacuum operation
JPS57117936A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Molds for molding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562146A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Ltd Pressing molding method
JPS56136342A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Hitachi Ltd Mold for vacuum operation
JPS57117936A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Molds for molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052907A (en) * 1989-07-04 1991-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin sealing apparatus for use in manufacturing a resin-sealed semiconductor device
JPH0788901A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Nec Corp 樹脂封止用金型
US6341413B1 (en) 1995-07-18 2002-01-29 Omron Corporation Method of making electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519436A (en) Method for injecting molten metal in vertical diecasting machine
JPH07249647A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置
JPS6389319A (ja) モ−ルド金型
JPH03202333A (ja) 射出成形装置
KR0158784B1 (ko) 반도체 장치의 수지 봉합 방법과 장치
JPH0647754A (ja) 鋳込成形用の簡易成形型
SE8702963L (sv) Sett och anordning for gjutning
CN215359509U (zh) 一种改善压模气泡的模具
JPH06344389A (ja) モールド金型
CN216831893U (zh) 一种环形止脱橡胶密封圈的制备模具
JPH0811152A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型装置
JPH07288264A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPS5911232A (ja) 樹脂封止方法
KR101989472B1 (ko) 밀폐형 가스빼기 금형 구조
JPS5933631Y2 (ja) 壷状ゴム製バツグ製造装置
JPS626894B2 (ja)
JP2000216177A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JPS6434725A (en) Manufacture of frp construction object with hollow cross section
JPS62294515A (ja) 反応射出成形方法
JPS61181617A (ja) 樹脂成形品の成形方法
JPS58201333A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0235463Y2 (ja)
JPH0442091Y2 (ja)
JPH09290443A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH09276989A (ja) 中子砂の充填方法