JPS638768A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS638768A
JPS638768A JP15308586A JP15308586A JPS638768A JP S638768 A JPS638768 A JP S638768A JP 15308586 A JP15308586 A JP 15308586A JP 15308586 A JP15308586 A JP 15308586A JP S638768 A JPS638768 A JP S638768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
level
image forming
certain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15308586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Urabe
謙次 浦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15308586A priority Critical patent/JPS638768A/ja
Publication of JPS638768A publication Critical patent/JPS638768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機等の像形成装置に関し、特にトナー
及びキャリアからなる2成分現像剤を用いる現像装置に
よって、像担持体上の潜像を顕在化する像形成装置の改
良に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の像形成装置にあっては、像形成vJ作時
に現像装置内で攪拌される2成分現像剤のトナー濃度を
トナー濃度検出手段によって検出し、この検出出力がト
ナー無しレベルを示した際、像形成動作が行なえないよ
うにすると同時に、トナー補給装置のトナーカートリッ
ジを変換すべき旨又はそのトナー補給装置に投入すべき
旨の表示をする。
この状態にあって、トナー補給装置に装填するトナーカ
ートリッジを交換したり、そのトナー補給装置にトナー
を投入したりすると、これを検出して像形成動作を可能
ならしめた。
しかしながら、そのようにトナーカートリッジの交換又
はトナーの投入を行なうだけで、像形成動作を直ちに可
能ならしめると、像形成動作が再開された当初、トナー
補給装置から現像装置へ供給されるトナー量が不足し、
また現象装置での2成分現像剤の攪拌状態が不完全のた
め、像担持体上の潜像の顕在化が不良となる。これにと
もない像形成動作の再開当初にあって濃淡が不明瞭なコ
ピーを1qるという不具合があった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来は、上述したように2成分現像剤のトナー濃度が低
い状態で像形成動作を直ちに可能ならしめるため、濃淡
が不明瞭なコピーを得ることがしばしば生じた。従って
、適正濃度のコピーを得るたるに、用紙をむ無駄使いし
たり、結果として実質的なコピーを取る時間が長くなっ
たりすることが多かった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、トナー補給装置のトナーカートリッジ交換後、
またはトナー補給装置にトナーを投入した模、直ちに所
望濃度のコピーを確実に得ることができる像形成装置を
提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の2成分現像を行なう像
形成装置は、トナー濃度制御手段として、トナー濃度検
出手段の検出出力がトナー無しレベルを示すとき、トナ
ー補給装置から現象装置にトナーを供給させる処理と、
像形成動作を休止させる状況を確保して攪拌手段を駆動
する処理とを、前記トナー濃度検出手段の検出出力がト
ナー無しレベルよりも濃い一定レベルを示すまで実行す
るトナー濃度制御手段を有することを特徴とする。
(作用) 現像装置において、攪拌手段によって攪拌される2成分
現象剤のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出してい
る。この検出出力がトナー・無しレベルを示すとき、ト
ナー濃度制御手段は、トナー補給装置から現象装置にト
ナーを供給させる処理と、像形成動作を休止させる状況
を確保して攪拌手段を駆動する処理とを、トナー濃度検
出手段の検出出力がトナー無しレベルよりも濃い一定レ
ベルを示すまで実行する。
従って、トナー補給装置のトナーカートリッジを交換後
、またはトナー補給装置にトナーを投入後、現像装置内
の2成分現像剤のトナー濃度がトナー無し濃度よりも濃
い一定濃度となれば直ちに像形成動作を再開始すること
ができる。しかも、トナー無しレベルとされるトナー濃
度の状態の2成分現像剤で現像に寄与することになるか
ら、像形成動作の再開始時に得られるコピーは、利用し
得る程度に濃淡が鮮明に出たものとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明が適用された像形成装置の外観を示す斜
視図である。
図中1は複写機本体である。この複写機本体1の右側面
部には、自動もしくは手差し給紙可能な給紙カセット2
が装着され、かつの左側面には排紙トレイ3が装着され
ているとともに、図示しない原稿が載置される上面原稿
載置板上には左右方向く矢印a方向)に往復動自在な原
稿台4が設けられている。なお、図中5は前記複写機本
体1の上面前端縁部に設けた表示器6.テンキー7、露
光設定ボリウム8およびプリントキー9等の操作表示部
である。
次に、上記複写機本体1の内部機構を第2図を参照して
説明する。
図中10は複写機本体1内のほぼ中央部に回転自在に軸
支された像担持体としてのドラム状の感光体で、図示し
ない駆動機構により前記原稿台4と同期させて矢印す方
向に回転駆動し得るようになっている。この感光体10
は、帯電器11により一様に帯電され、かつ露光ランプ
12により一様に照射された原稿画像を集束性光伝送体
(商品名:セルフォックレンズアレイ)13により感光
体10上に結像させて静電潜像を形成し、この静電潜像
に後述する現像装置により現像剤(以下、トナーという
)を付与して静電潜縁を現像し、この現像剤の像(以下
、トナー像という)を転写チャージv14側に送り込ん
でなるものである。
上記転写チャージャ14は、自動もしくは手差し給紙さ
れる給紙カセット2から給紙ローラ15及びレジストロ
ーラ対16.16を介して送り込まれるコピー用紙Pま
たはP′上に感光体10上に形成されたトナー像を転写
するもで、転写後のコピー用紙PまたはP′は、ACコ
ロナ放電による剥離チャージ1717により感光体10
上から剥がされて搬送路18を通して定着装置19によ
りトナー像を溶融定着し、排出ローラ対20.20によ
り排紙トレイ3上に排出されるようになっている。
一方、コピー用紙PまたはP−上にトナー像を転写した
後の感光体10上の残留トナーは清希装置21により清
掃され、除雪ランプ22により感光体10上の電位を一
定レベル以下にして次のコピー動作が可能な状態にする
また、複写礪本体1内には、図示しない上部フレームと
下部フレームとが互いに所望の角度(例えば30°)で
開閉可能に枢支され、前記上部フレームには、感光体1
0、及びこの感光体10の周囲に帯電チャージャ11、
露光ランプ12、集束性光伝送体13、清掃装置21、
除雪ランプ22及び後述する現像装置等の各装置が適宜
の手段により取付けられて上部ユニットを構成しており
、一方前記下部フレームに転写チャージャ14、剥離チ
ャージャ17、定着装置1つ及び排出ローラ対20.2
0等の各装置、その他図示しない電源部等の各゛機構を
取付けて下部ユニットをそれぞれ構成し、両ユニットを
コピー用ffl PまたはP′の搬送路18を境界とし
て開閉できるようにして補修・点検等を容易にしている
そして、図中23は上記感光体1oの周囲に対接位置さ
せた現像装置である。この現像装置23は、前記感光体
10の表面に後述するトナーカートリッジから供給され
るトナーTをブラシ状に付着供給する供給器本体24か
らなり、この供給器本体24内には前記感光体10の表
面にトナー下を付着供給すべく対接位置させた非磁性体
の回転スリーブと固定マグネットとで構成されるマグネ
ットローラ25上このマグネットローラ25上に付着さ
れたトナーTの層圧を規制するドクター26と、トナー
Tを攪拌する攪拌ローラ27とが配設される。
そして、この攪拌ローラ27の背後に磁気センサを用い
たトナーレベルセンサ30をセンサ一部31に設置して
トナー濃度を検出するようにしている。
なお、32はトナーカートリッジ、33はホッパー、3
4は補給口、35は現像剤補給ローラである。またTは
トナーである。
次に、トナー濃度検出器30の検出出力に基づいて補給
器32から現像装置23へのトナー量を制御する制御回
路を第3図に示す。
この第3図に示す制御回路は、イリ御中枢として像形成
装置のマイクロコンピュータ41を用いており、マイク
ロコンピュータ41の入力側には、トナーレベルセンサ
30の検知信号がA/Dコンバータ42を介して加わり
、そのマイクロコンピュータ41の出ノJ側にそれぞれ
接続された補給口34の開閉用のソレノイド431、ア
ナログスイッチ44、表示パネル45等に所定の出力が
送出される。
そして、このような制御回路の構成において、マイクロ
コンピュータ41はシステムプログラムに従って、第4
図に示すような処理を実行する。
まず、像形成装置の電源がONされると、初期設定が行
なわれ(ステップ401)、この時にメモリに格納され
たトナー無しレベルとするトナー濃度のデータを読む。
次に、トナーレベルセンサ30の検知信号を受けて(ス
テップ402)現像装置23の現像剤のトナー濃度が適
正濃度レベルにあることを確認し、適正濃度レベルであ
れば、通常のコピー動作を行なう(ステップ403)。
こうして通常のコピー動作が行なわれている際、トナー
レベルセンサ30は別能されており(ステップ404)
、設定枚数分のコピーを終えるまでは(ステップ405
否定)、ステップ403〜405を繰返し、コピー終了
となったときくステップ405肯定〉に、待機状態とな
る。
このようなメイン処理のステップ402及びステップ4
04の各処理にあっては、第5図に示すようなサブルー
チン処理を実行して、現像装置23の現像剤のトナー濃
度のレベルを検出している。
このサブルーチン処理は、トナーレベルセンサがONさ
れることによって開始され、第6図に示すようなトナー
濃度(重量比濃度)レベルセンサ出力特性に与えられた
感度カーブXを利用してトナー濃度の制御を行なう。但
し、第6図において、Aは適正トナー81度値、Bはト
ナー無しとして扱う濃度値であり、また、A′は適正ト
ナー濃度値Aに対応する適正濃度レベル、B−はトナー
無しとして扱う濃度値Bに対応するトナー無しレベルで
ある。また、Cはトナー無しとして扱う濃度値より濃い
濃度値であり、この濃度値Cと対応する一定レベルをC
−として示している。
まず、トナーレベルセンサ30の出力がトナー無しレベ
ルB′であるか否かを判断しくステップ501)、トナ
ー無しレベルよりもトナー濃度が高い場合に(ステップ
501否定)、適正濃度レベルA′より低濃度レベルで
あるか否かを判断する(ステップ502〉。
適正レベルA′であれば(ステップ502否定)、第4
図のメインルーチンに戻る。適正レベルA′よりも低濃
度レベレの適正濃度限界レベルであれば(ステラフ50
2項訂)、ソレニノイド43の駆動で補給口34が解放
されるので、トナーカートリッジ32からトナーTが現
像装置23に1回分補給され、同時に、マシン動作が停
止された状態で攪拌ローラ27が回転される(以下、攪
拌ローラの空回転という)処理が行なわれる(ステップ
503)。このステップ503の処理を終えるとステッ
プ501に戻り、再びステップ502の判断が実行され
るので、トナーレベルセンサ30の出力が適正濃度レベ
ルになるまで、ステップ501〜503が繰返される。
一方トナーレベルセンサ30の出力がトナー無しレベル
B′であれば〈ステップ501肯定)、マシン動作を一
時停止させる処理が行なわれ(ステップ504)、転写
チャージャ14、剥離チャージャ17がOFF、露光ラ
ンプ12、帯電器11がOFF、除電ランプ22、モー
タがON、定着ランプがONされる(ステップ505)
。次いで、30秒タイマがオンされる(ステップ506
)と同時に、ソレノイド43の駆動で補給口34が開放
されるので、トナーカートリッジ32を新たに装填すれ
ばトナーTが現像装置23に1回分補給され同時に、マ
シン動作が停止された状態で澄拌ローラが空回転される
(ステップ(507)。
こうしてトナーTが現像装置23に1回分補給された時
点で、現像装置23内で攪拌されている2成分現象剤の
トナー濃度がトナー無しレベルB−よりも濃い一定レベ
ルC−に比し低濃度レベルであれば(ステップ508肯
定)、ステップ504のタイマがタイムアツプするまで
は(ステップ509否定)、ステップ507〜ステツプ
509が繰返される。そして、そのタイマがタイムアツ
プした時点で(ステップ509肯定)、表示パネル45
上にトナーエンプティ表示がなされ(ステップ510)
、マシン動作が停止される(ステップ511)。
しかし、ステップ508において、トナー無しレベルB
′よりも濃い一定レベルC−に遠していれば適正濃度レ
ベル八−に達していなくても、直ちに、ステップ512
の処理を経てスタンバイ状態(ステップ513)となり
、第4図のメインルーチンに戻る。
前述の如く、本発明の一実施例にあっては、トナーカー
トリッジ32の交換後、トナー補給動r「及び攪拌ロー
ラ27の空回転動作がトナー無しレベルB′のトナー濃
度よりも一定値だけ濃い濃度Cに対応する一定レベルC
−に達するまで繰返し行なわれ(ステップ507〜50
9参照)、これによって一定レベルC′に達すれば直ち
にスタンバイ状態となるから(ステップ508〜513
参照)、像形成動作を比較的早く再開させることができ
る。しかも、トナー無しレベルB−の濃度Bよりも濃い
一定濃度Cで像形成動作を再開するから、この再開動作
で最初に得られるコピーは、利用し得る程度に濃淡が鮮
明に出たものとなる。
なお、以上の一実施例はトナーカートリッジを用いる場
合であるが、トナー補給装置にトナーを投入する構成の
場合でも、本発明を実現することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、現像装置で攪拌さ
れる2世分現像剤のトナー濃度がトナー無しレベルのト
ナー濃度よりも濃い一定濃度に比して低濃度であれば、
その一定濃度に達するまで、トナーの補給及び現像装置
での空回転を行なうので、カートリッジの交換又はトナ
ーの投入後、上記の一定濃度に達すれば直ちに像形成動
作を再開始することができる。しかも、この再開始時に
19られるコピーは、利用し得る程度に濃淡が鮮明に出
たものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された像形成装置の外観を示す斜
視図、第2図はその像形成装置の義賊的な構造を示す図
、第3図は本発明の一実施例の要部回路構成を示す図、
第4図は本発明の一実施例のメインルーチンを示すフロ
ーチャート、第5図は本発明の構成の要部作用を示すフ
ローチャート、第6図はトナー濃度−レンサ出力の特性
を示す図である。 23・・・現像装置   27・・−攪拌ローラ30・
・・トナーレベル 32・・・トナーカートリッジ 33・−ホッパー   34・・・補給口41・・・マ
イクロコンピュータ 43・・・ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を攪拌
    する攪拌手段と、該攪拌手段によつて攪拌される2成分
    現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段と、
    該トナー濃度検出手段の検出出力に基づいてトナー補給
    装置から供給されるトナーのトナー量を供給制御するト
    ナー濃度制御手段とを備えた現像装置によって、像担持
    体上の潜像を顕在化する像形成装置において、 前記トナー濃度制御手段は、前記トナー濃度検出手段の
    検出出力がトナー無しレベルを示すとき、前記トナー補
    給装置から前記現像装置にトナーを供給させる処理と、
    像形成動作を休止させる状況を確保して、前記攪拌手段
    を駆動する処理とを、前記トナー濃度検出手段の検出出
    力がトナー無しレベルよりも濃い一定レベルを示すまで
    実行することを特徴とする像形成装置。
JP15308586A 1986-06-30 1986-06-30 像形成装置 Pending JPS638768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308586A JPS638768A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308586A JPS638768A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638768A true JPS638768A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15554646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15308586A Pending JPS638768A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167574A (ja) * 1988-08-31 1990-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2007279531A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kyocera Mita Corp 現像装置、現像装置のトナー補給方法及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167574A (ja) * 1988-08-31 1990-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2007279531A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kyocera Mita Corp 現像装置、現像装置のトナー補給方法及び画像形成装置
JP4555248B2 (ja) * 2006-04-11 2010-09-29 京セラミタ株式会社 現像装置、現像装置のトナー補給方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148161A (en) Image forming apparatus with improved toner density control
JPH01142765A (ja) 画像形成送置
US5095331A (en) Image forming apparatus having toner-empty detecting and indicating mechanism
JPS638767A (ja) 像形成装置
JP2957372B2 (ja) 現像装置
JPS638768A (ja) 像形成装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JPS638766A (ja) 像形成装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JP2513620B2 (ja) 画像形成装置
JP3098568B2 (ja) トナー補給装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JPH08146768A (ja) 現像装置
JP2514246B2 (ja) 現像装置
JPH0772774A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPS6122365A (ja) 画像形成装置
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP3342594B2 (ja) 画像形成装置
JP3017526B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627809A (ja) 現像方法
JPS6275568A (ja) 現像装置
JPH06230670A (ja) 画像形成装置
JP2000200013A (ja) 画像形成機の定着装置
JP2809682B2 (ja) 作像パラメータ制御装置
JPH06102730A (ja) 画像形成装置