JPS6387657A - 追記型光デイスクのデ−タ記録方法 - Google Patents

追記型光デイスクのデ−タ記録方法

Info

Publication number
JPS6387657A
JPS6387657A JP23237286A JP23237286A JPS6387657A JP S6387657 A JPS6387657 A JP S6387657A JP 23237286 A JP23237286 A JP 23237286A JP 23237286 A JP23237286 A JP 23237286A JP S6387657 A JPS6387657 A JP S6387657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
recording
lead
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23237286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581994B2 (ja
Inventor
Masafumi Naito
雅文 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP23237286A priority Critical patent/JPS6387657A/ja
Publication of JPS6387657A publication Critical patent/JPS6387657A/ja
Publication of JPH0581994B2 publication Critical patent/JPH0581994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ユーザー側において追加記録可能な光ディス
ク(以下単に追記型光ディスクという)のデータ記録方
法に関するものである。
[従来の技術] 近年、高密度で大容量の情報を記録できる媒体として光
ディスク(光学式の円板状記録媒体)が注目されている
。このような光ディスクに記録された大容量の記録デー
タの中から所望の記録データをメーカの異なるそれぞれ
のプレーヤでランダムにアクセスして再生するには、記
録データと、これに対応したリードインデータ(アドレ
スデータ)とがコンパチブルフォーマットで記録されて
いることが必要である。例えば、光デイジタルオーディ
オディスクの中の再生専用のコンパクトディスク(以下
、単にCDと略記する)では、第5図に示すように、C
D (1)上に形成された渦巻状のトラツク(2)の最
内周部にリードイン領域(3)を設け、このリードイン
領域(3)の終端部(3e)に連続して記録領域(4)
を設け、この記録領域(4)に音楽データのような記録
データA、B、C,Dを記録し、リードイン領域(3)
に記録データA、B、C,Dについての時間情報やフレ
ーム数などのリードインデータa y t) I Ct
 dを記録する。従来のCD (1)は再生専用である
ためCD (1)に記録すべき記録データA、B。
C,Dおよび対応するリードインデータa、b、c、d
とが製作者側における原版カッティング時に予め解って
いるため、コンパチブルフォーマットで記録することに
特別の問題が生じなかった。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上述のようなCDをユーザ側において追
加記録できるCD(すなわち追記型CD)にしようとす
ると、つぎのような問題点が生じた。
ユーザ側において、1つのCDに複数種類の音楽データ
を何回かに分けて記録する場合、例えば1日目は第1曲
目としてベート−ベンの音楽を、第2日日は第2曲目と
してシューベルトの音楽を、・・・というように追記す
る場合、1日目、2日目、・・・と曲を追記する毎にリ
ードイン領域へ記録すべきリードインデータが変化して
しまうので、そのCDに全ての曲が記録された後でなけ
ればリードインデータを書き込み記録することができな
い。
このため、リードインデータの記録時において、その記
録可能範囲の終り(記録データの開始点)を検知する必
要があるが正確に検知することが困難であるという問題
点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたもので、追記可能
な光ディスクに、簡単かつ確実にコンパチブルフォーマ
ットで記録データおよび対応するリードインデータを記
録する方法を得ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明による追貫己型光ディスクのデータ記録方法は、
光ディスク製造時において、光ディスクの内周部から外
周部まで、または外周部から内周部までのいずれか一方
に沿ってリードイン領域、マーカー領域、記録領域およ
びストア領域を形成する渦巻状のトラックを形成すると
ともに、前記マーカー領域に、リードインデータ記録時
の再生信号と識別可能なマーカー信号を得るためのマー
カーを形成し、追加記録時において、前記記録領域に記
録データを記録した後に、この記録データに対応したリ
ードインデータを前記ストア領域に記録し、コンパチブ
ルフォーマット時に、まず前記ストア領域のリードイン
データをメモリに転送記録し、ついで、このメモリのリ
ードインデータを前記リードイン領域に転送記録しつつ
その再生信号を監視し、この監視中における前記マーカ
ー信号の検出に基づいて前記リードイン領域への転送記
録を停止せしめるようにしたことを特徴とするものであ
る。
[作用] 光ディスクの製造時において、マーカー領域にはリード
インデータ記録時の再生信号と識別可能なマーカー信号
を得るためのマーカーが形成される。入力回路から記録
データ(例えば音楽データ)を入力するために記録釦が
押されると、まずマーカー領域のマーカー信号が検出さ
れ、このマーカー信号がなくなると記録領域であるから
、この記録領域に記録データが記録され、ついでこの記
録データに対応したリードインデータがストア領域に記
録される。入力回路からコンパチブルフォーマット用の
信号が入力すると、まずストア領域のリードインデータ
がメモリに転送記録され、ついでこのメモリのリードイ
ンデータがリードイン領域に転送記録され、この転送記
録時において同時に再生信号が監視される。この監視中
にマーカー信号が検出されると、リードイン領域が終っ
たと判断され、リードイン領域への転送記録が停止する
。このようにマーカー信号の検出によってリードインデ
ータの記録可能領域の終りを正確に検知することができ
る。
[実施例] 第1図から第4図までは本発明によるデータ記録方法の
一実施例を示すものである。
第1図は本発明によるデータ記録方法を実施する装置の
ブロック図を示すもので、この図において、(10)は
マイクロフォンやラインから音声信号などの記録データ
やコンパチブルフォーマット用の信号を入力するための
入力回路である。この入力回路(10)の出力側は、A
−D変換回路(11)を介してCDフォーマットエンコ
ーダ(12)に接続されている。前記CDフォーマット
エンコーダ(12)は、記録データに対応した時間デー
タやフレーム数データ、誤り訂正データ等のリードイン
データを付加する回路で、このCDフォーマットエンコ
ーダ(12)から出力するデータは記録用データライン
(17)を介して記録用および再生用の光学ヘッド(1
8)の記録用入力側に接続されている。前記光学ヘッド
(18)の再生用出力側は再生回路(19)を介して音
声信号出力端子(20)に接続されるとともに制御回路
(21)に結合されている。前記制御回路(21)内に
は、リードインデータを記録するためのメモリ(22)
が設けられている。(1)は光ディスクの一例としての
光デイジタルオーディオディスクのうちのCD(コンパ
クトディスク)で、このCD (1)はモータ駆動回路
(23)からの駆動信号によって駆動するモータ(24
)によって所定の回転速度に制御される。(25)は前
記光学ヘッド(18)をCD (1)の半径方向に移動
制御するとともに、前記光学ヘッド(18)から前記C
D (1)へ照射するレーザ光(26)のフォーカスや
トラッキング等を制御するサーボ機構である。前記制御
回路(21)はCPU(中央処理装置)を主体としてな
り、前記CDフォーマットエンコーダ(12)、再生回
路(19)、モータ駆動回路(23)およびサーボ機構
(25)を制御するように構成されている。さらに、前
記入力回路(10)からA−D変換回路(11)を経、
第1信号線(Q工)を介して入力したコンパチブルフォ
ーマット用の信号に基づいて、前記CD (1)のスト
ア領域(29)に記録されたリードインデータを読み出
し、このリードインデータを前記再生回路(19)を介
して制御回路(21)内の前記メモリ(22)に転送記
録する転送記録手段と、この転送記録終了後に、前記サ
ーボ機構(25)を制御してレーザ光(26)を前記記
録領域(4)の始端部(4s)付近から内側にリードイ
ン領域として必要なおおよその距離(例えば2〜3mm
)移動させてリ一ドイン領域(3)の始端部(3s)の
位置決めをするサーボ制御手段と、この位置決め後前記
CD (1)を正回転せしめる回転制御手段と、この正
回転時に前記メモリ(22)のリードインデータを前記
CD(1)のリードイン領域(3)の始端部(3s)か
ら終端部(3e)に向けて転送記録するとともにこのリ
ードインデータ記録時の再生信号を監視する転送記録監
視手段とを具備している。
なお、前記転送記録手段におけるストア領域(29)か
らメモリ(22)への転送記録において、ストア領域(
29)に記録されていたリードインデータは信号の冗長
度が多い場合でも、再生回路(19)によって複合され
信号の冗長度が少ないリードインデータにされてからメ
モリ(22)に言己録される。さらに、前記制御回路(
21)は転送記録監視中において、マーカー信号を検出
すると、この検出信号に基づいて前記モータ駆動回路(
23)にモータ停止信号を出力するとともに前記CD 
(1)への記録を停止せしめるように構成されている。
つぎに、第1図の作用を第2図、第3図および第4図を
併用して説明する。
(イ)まず、メーカー側におけるC D (1)の製造
時において、第2図に示すように、CD (1)のトラ
ック(2)の内周部から外周部までに沿ってリードイン
領域(3)、マーカー領域(30)、記録領域(4)お
よびストア領域(29)が形成するとともに、マーカー
領域(30)には所定周期Tm=1/fm(例えばfm
=40KH2)で切り込まれた切込部(31)と非切込
部(32)からなるマーカー(33)が形成される。こ
のマーカー領域(30)のトラック長さは一定期間T工
(例えば0.1秒)とする。
(ロ)つぎに、ユーザー側におけるC D (1)への
データ記録において、第18目に第1曲目の記録データ
としてベート−ベンの音楽データAを記録するために記
録釦を押したものとする。すると、まず、制御回路(2
I)からの制御信号によりサーボ機構(25)とモータ
駆動回路(23)とが制御され光学ヘッド(18)のレ
ーザ光(26)がマーカー領域(30)より内側の領域
(例えばリードイン領域)にくるとともにCD (1)
が正回転し、再生モードとなる。この再生においてマー
カー信号が検出された後、その検出信号がなくなると、
未だ何も記録されていない記録領域になるので記録モー
ドとなる。
(ハ)この記録モードにおいて、入力回路(10)から
入力した音楽データAと、CDフォーマットエンコーダ
(12)で付加された音楽データAに対応するリードイ
ンデータaとが記録用データライン(17)を介して光
学ヘッド(18)の記録用入力側に送られ、この光学ヘ
ッド(18)から照射するレーザ光(26)によって、
第2図に示すように、CD (1)の渦巻状のトラック
(2)の記録領域(4)と、トラック(2)の最外周部
に設けられたストア領域(29)とにトラック(2)の
内周側から外周部へ向って記録される。
(ニ)ついで、第2、第3、第4日日に、それぞれ第2
、第3、第4曲目の音楽データB、C,Dを追加記録す
るものとすると、これらの音楽データB、C,Dおよび
対応したリードインデータb、c、dは、前記(ロ)(
ハ)とほぼ同様にして、第2図に示すように、記録領域
(4)とストア領域(29)とに、それぞれ追加記録さ
れる。この時点ではリードイン領域(3)には何も記録
されていない。
(ホ)CD(1)への音楽データA、B、C,,Dおよ
び対応するリードインデータa、b、c、dの記録が全
て終了したら、このCD (1)を各メーカのプレーヤ
で再生可能にするためのコンパチブルフォーマットをす
る。すなわち入力回路(10)のフォーマツティング釦
を押すことによって制御回路(21)に第1信号線(Q
l)を介してコンパチブルフォーマット用の信号が入力
すると、制御回路(21)からの制御信号に基づき、ま
ず、CD (1)のストア領域(29)に記録されたリ
ードインデータa、b、c、dが光学ヘッド(18)で
再生され、再生回路(19)を介してメモリ(22)に
転送記録される。
(へ)ついで制御回路(21)のサーボ機構制御手段に
より、光学ヘッド(18)のレーザ光(26)を記録領
域(4)の始端部(4s)付近から内側へおおよその距
離(例えば2.5mm)移動させてリードイン領域(3
)の始端部(3s)の位置決めをする。
(ト)ついで制御回路(21)の回転制御手段によりC
D (1)を正回転せしめ、この正回転時に、制御−1
2〜 回路(21)の転送記録監視手段により、メモリ(22
)のリードインデータがリードイン領域(3)の始端部
(3s)から終端部(3e)に向けて転送記録されると
ともに再生信号が監視される。
(チ)この記録監視中において、レーザ光(26)がリ
ードイン領域(3)の終端部(3e)を過ぎてマーカー
領域(30)に達すると、リードインデータで変調され
た記録データ信号またはリードインデータがなくなった
単なる記録信号(いずれも例えば200〜700KHz
)がマーカー領域(30)に切り込みをするとともにそ
の再生信号が監視される。このとき、第3図(a)に示
すようなパルス状の記録信号(例えば200KHz)が
同図(b)に示すようにマーカー領域(30)のトラッ
ク(2)の非切込部(32)に切り込みをしているもの
とすると、再生信号は同図(C)のようになる。すなわ
ち、記録信号がHのとき(レーザパワーが大の記録レベ
ルのとき)においては切り込みの最初のスポット(Sl
)ではまだ切り込みが進んでいないので(膜非破壊状態
)再生信号のレベルが高くなり、途中および終りのスポ
ット(sz ) (sa )では切り込みが充分になさ
れるので(膜破壊状態)再生信号のレベルが低くなり、
さらに記録信号がLのとき(レーザパワー小の再生レベ
ルのとき)には再生信号のレベルがさらに低くなる。こ
のため、第4図(a)に示すように、200KHzのパ
ルス状の記録信号が、同図(b)に示すような周期Tm
(”1/fm、fm=40KHz)で切込部(31)と
非切込部(32)を有するマーカー領域(30)のトラ
ック(2)に記録をすると、再生信号は同図(C)のよ
うになる。この再生信号は周期Tmで変化しているので
、制御回路(21)内において、直接fm(例えば40
KHz)のB、P、F、(バンドパスフィルタ)を通す
なり、波形処理後にfmのB、P、F、を通すなりして
、マーカー信号の有無の検出が容易かつ確実になる。
(す)制御回路(21)によってマーカー信号が検出さ
れると、リードイン領域(3)が終ったものと判断し、
モータ駆動回路(23)に停止信号を出力してCD (
1)の回転を停止し、CD (1)への記録を終了する
。 前記実施例では、メーカー側の製造時において、C
Dのトラックのマーカー領域に形成されるマーカーは一
定周期Tmの切込部と非切込部とで形成して再生時にお
いて一定周期Tmのマーカー信号を得るようにしたが、
本発明はこれに限るものでなく、再生時においてデータ
信号と識別可能なマーカー信号が得られるものであれば
よい。
例えば、周期が変化するスイープ波形のマーカー信号が
得られるようなマーカーであってもよい。
前記実施例では、CDのトラックの最内周部をリードイ
ン領域とするコンパチブルフォーマットの場合で、最内
周部と最外周部とをそれぞれり−ドイン領域とストア領
域とにしたが、最外周部をリードイン領域とするコンパ
チブルフォーマットの場合には最内周部と最外周部とを
それぞれストア領域とリードイン領域とにすればよい。
前記実施例では、複数の記録データ(音楽データ)を複
数回に分けてCD上に記録するようにしたが、本発明は
これに限るものでなく、1つの記録データ(例えば1曲
分の音楽データ)だけ記録してコンパチブルフォーマッ
トをする場合についても利用できる。
前記実施例では、光デイジタルオーディオディスクの中
のCDに所定のデータを記録する方法について説明した
が、本発明はこれに限るものでなく、光ビデオディスク
に所定のデータを記録する方法についても利用すること
ができる。
[発明の効果] 本発明による追記型光ディスクのデータ記録方法は、上
記のように、光ディスクの渦巻状のトラックの最内周部
と最外周部の一方をリードイン領域とし、他方をストア
領域とし、記録データを記録する際には、その記録デー
タに対応したリードインデータをまずストア領域に記録
し、所定量の記録データの記録が終了してコンパチブル
フォーマットをする時にストア領域に記録されたリード
インデータを本来のリードイン領域に転送記録するよう
にしたので、光ディスクのコンパチブルフォーマットが
簡単かつ確実になる。しかも光ディスクの製造時におい
て、リードイン領域と記録領域の間に設けたマーカー領
域に、リードインデータ記録時の再生信号と識別可能な
マーカー信号を得るためのマーカーを形成し、リードイ
ン領域へのリードインデータ転送時に再生信号を監視し
、この監視中にマーカー信号を検出したら光ディスクの
回転を停止して記録を終了するようにしたので、リード
イン領域の記録可能範囲の終りを確実に検知することが
できるとともに、記録領域に不要な信号を記録すること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明による追記型光ディスク
のデータ記録方法の一実施例を示すもので、第1図は本
発明方法を実施するための装置のブロック図、第2図は
コンパチブルフォーマットされたコンパクトディスク(
CD)の平面図、第3図はマーカー領域のマーカーの非
切込部に対する記録、再生信号を説明する説明図、第4
図はマーカー領域のマーカーに対する記録、再生信号を
示す波形図、第5図は原版カッティングによって製作さ
れた従来の再生専用のコンパクトディスク(CD)のコ
ンパチブルフォーマット状態を示す平面図である。 (1)・・・コンパクトディスク(CD)(光ディスク
)、(2)・・・トラック、(3)・・・リードイン領
域、(4)・・・記録領域、(10)・・入力回路、(
12)・・CDフォーマットエンコーダ、(17)・・
・記録用データライン、(18)・・・光学ヘッド、(
19)・・・再生回路、(21)・・制御回路、(22
)・・・メモリ、(26)・・・レーザ光、(29)・
・・ストア領域、(30)・・・マーカー領域、(33
)・・マーカー。 出願人  株式会社富士通ゼネラル 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスク製造時において、光ディスクの内周部
    から外周部まで、または外周部から内周部までのいずれ
    か一方に沿ってリードイン領域、マーカー領域、記録領
    域およびストア領域を形成する渦巻状のトラックを形成
    するとともに、前記マーカー領域に、リードインデータ
    記録時の再生信号と識別可能なマーカー信号を得るため
    のマーカーを形成し、追加記録時において、前記記録領
    域に記録データを記録した後に、この記録データに対応
    したリードインデータを前記ストア領域に記録し、コン
    パチブルフォーマット時に、まず前記ストア領域のリー
    ドインデータをメモリに転送記録し、ついで、このメモ
    リのリードインデータを前記リードイン領域に転送記録
    しつつその再生信号を監視し、この監視中における前記
    マーカー信号の検出に基づいて前記リードイン領域への
    転送記録を停止せしめるようにしたことを特徴とする追
    記型光ディスクのデータ記録方法。
JP23237286A 1986-09-30 1986-09-30 追記型光デイスクのデ−タ記録方法 Granted JPS6387657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23237286A JPS6387657A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 追記型光デイスクのデ−タ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23237286A JPS6387657A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 追記型光デイスクのデ−タ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387657A true JPS6387657A (ja) 1988-04-18
JPH0581994B2 JPH0581994B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=16938190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23237286A Granted JPS6387657A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 追記型光デイスクのデ−タ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406538A (en) * 1989-05-15 1995-04-11 Sony Corporation Optical disk system with table of contents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406538A (en) * 1989-05-15 1995-04-11 Sony Corporation Optical disk system with table of contents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581994B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377048B2 (ja) 追記型光ディスクの再生装置および再生方法
JPH0773474A (ja) 追記型光ディスク
US5206850A (en) Optically writable record of digital information and recording apparatus therefor
US20010040846A1 (en) Optical disc, data-recording apparatus and data-recording method
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP3039824B2 (ja) 光ディスク再生装置の再生終了制御方法
JPH07226012A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3279043B2 (ja) 光ディスク
JPH05290383A (ja) 光ディスク
JPS6387657A (ja) 追記型光デイスクのデ−タ記録方法
JPH0581992B2 (ja)
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JPH02139769A (ja) 光ディスクのデータ記録方法
JPH0576098B2 (ja)
JPH02139770A (ja) 光ディスクのデータ記録方法
JPH0470695B2 (ja)
JPH0581993B2 (ja)
JP3856989B2 (ja) 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
JPH09204759A (ja) 情報記録方法およびそれを用いた追記型光ディスク装置
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP3101049B2 (ja) 再生専用cd再生装置
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JP3941834B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
JP3789673B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2735363B2 (ja) 追記型光ディスクのtoc格納方法