JPH05290383A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH05290383A
JPH05290383A JP11525292A JP11525292A JPH05290383A JP H05290383 A JPH05290383 A JP H05290383A JP 11525292 A JP11525292 A JP 11525292A JP 11525292 A JP11525292 A JP 11525292A JP H05290383 A JPH05290383 A JP H05290383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
lead
data
recording
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11525292A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Otomo
勝彦 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11525292A priority Critical patent/JPH05290383A/ja
Publication of JPH05290383A publication Critical patent/JPH05290383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リードインエリアからリードアウトエリアま
での記録エリアを含む全体がディスクDの半径方向にウ
ォブリングされたグルーブを有し、リードインエリア或
いはリードアウトエリアの少なくとも何れか一方に最適
記録レーザパワー情報及び/又は製造時の履歴情報を例
えばMO信号により記録する。 【効果】 光ディスクの記憶容量を犠牲にすることな
く、最適レーザパワー情報や製造時の履歴情報を例えば
出荷時に記録することが可能となり、よりパワーマージ
ンの大きな光ディスクを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光磁気ディスク
等の記録可能な光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、磁気ディスクに比べて記
録容量を2〜3倍程度大きくでき、テープ状記録媒体に
比べて高速アクセスが可能であり、また、媒体に対して
非接触でデータの記録/再生が行え、耐久性に優れる等
の利点を有していることから、近年において多く用いら
れるようになってきている。この光ディスクとしては、
再生専用のいわゆるCD(コンパクトディスク)や、I
SO(国際標準化機構)において規格化された5.25
インチや3.5インチの光ディスクが存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記ISOの
5.25インチや3.5インチの光ディスクでは、アド
レスやディスクパラメータ等のディスクに関する情報
が、マスタリング時にランドのセンタにプリピットで記
録されている。
【0004】また、上記CDの標準的なフォーマット
(CD−DAフォーマット)の拡張フォーマットとして
のCD−MOフォーマット(記録可能な光磁気ディスク
を用いるフォーマット)では、いわゆるリードインとリ
ードアウトをプリピットで記録している。
【0005】したがって、これらの光ディスクにおいて
は、上記プリピットによりディスクパラメータやリード
イン,リードアウトを記録しているので、マスタリング
時に記録された情報を変更することはできない。
【0006】ところで、これらの光ディスクは、製造時
の例えばスパッタリング等の条件によって個々に僅かづ
つ特性が異なるため、例えば、記録時のレーザパワーの
最適値を当該光ディスクの出荷時等に記録しておくこと
ができれば、後にこのレーザパワーの最適値を用いた記
録を行うことができるようになる。
【0007】また、これら光ディスクに例えば不良が発
生したりした時等に備えて、各光ディスク毎の製造年月
日や製造装置,プラント名等の光ディスクの製造時の履
歴情報を各光ディスクに記録しておくことができればよ
り好ましい。
【0008】しかし、上記光ディスクに対して、これら
最適レーザパワー情報や製造時の履歴情報等を記録する
と、当該光ディスクの記録容量が減少することになる。
このため、現在は、これら最適レーザパワー情報や製造
時の履歴情報等を各光ディスクに記録することは行われ
ていない。
【0009】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、光ディスクの記憶容量を犠
牲にすることなく、最適レーザパワー情報や製造時の履
歴情報を例えば出荷時に記録することができる光ディス
クを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクは、
上述の目的を達成するために提案されたものであり、リ
ードインエリアからリードアウトエリアまでの記録エリ
アを含む全体がディスクの半径方向に揺動(ウォブリン
グ)されて形成されるトラックパターン(グルーブ,案
内溝)を有し、このグルーブのウォブリングによりディ
スクパラメータを記録すると共に、上記リードインエリ
ア或いは上記リードアウトエリアの少なくとも何れか一
方に最適記録レーザパワー情報及び/又は製造時の履歴
情報を例えばMO(Magneto-Optical) 信号により記録し
てなる記録可能な光ディスクである。
【0011】すなわち、本発明の光ディスクは、CDや
ISOの5.25インチ,3.5インチの光ディスクと
異なり、ワイドグルーブを採用したディスクであり、デ
ィスクのプリフォーマットエリアが全てウォブリングさ
れたグルーブで記録されるものである。したがって、リ
ードインエリアとリードアウトエリアにはプリピットが
存在しないので、その部分にMO信号で最適記録レーザ
パワー情報や製造時の履歴情報等を例えば最終検査時に
記録できるようになると共に、ディスクの記録容量を犠
牲にすることもない。また、上記最適記録レーザパワー
情報を最終検査時に記録することにより、製造時に記録
感度にズレが生じたとしてもこのズレに応じて記録レー
ザパワーを補正することができるので、パワーマージン
の大きなディスクを得ることができ、より品質の良い光
ディスクを得ることができる。
【0012】
【作用】本発明の光ディスクによれば、ディスクパラメ
ータはグルーブのウォブリングによって記録するように
し、最適記録レーザパワー情報及び/又は製造時の履歴
情報をリードインエリア或いはリードアウトエリアの少
なくとも何れか一方に記録するようにしている。このた
め、最適記録レーザパワー情報や製造時の履歴情報を記
録するために光ディスクのユーザのための記録容量を使
わなくても済むようになる。また、最適記録レーザパワ
ーを記録しておくことでディスクのパワーマージンを大
きくすることができ、履歴情報を記録しておくことでデ
ィスク製造時の履歴を検索できるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0014】図1に示すように、本発明実施例の光ディ
スクDは、渦巻き状(又は同心円状)にトラックが形成
される光ディスクであり、リードインエリア(Lead-in A
rea)からリードアウトエリア(Lead-out Area) まで及び
記録エリア(Recordable Area) を含む全体がディスク半
径方向に揺動(ウォブリング)されて形成されたトラッ
クパターン(グルーブ)を有し、このウォブリングによ
りディスクパラメータを記録すると共に、上記リードイ
ンエリア或いは上記リードアウトエリアの少なくとも何
れか一方に最適記録レーザパワー情報及び/又は製造時
の履歴情報をMO信号により記録してなる例えば光磁気
ディスクのように記録可能な光ディスクである。なお、
図1は、光ディスクDの一部側面のみを示している。
【0015】この図1に示す本実施例の光ディスクD
は、φ133.2mmのディスクであり、そのうちφ3
8mmからφ131(130.6)mmまでがスパッタ
リングエリア(Spattering Area) であり、φ46mmか
らφ127(128.6)mmまでがプリグルーブエリ
ア(Pre-groove Area) で、φ47mmからφ126(1
27.6)mmまでが記録エリア(Recordable Area)
で、φ50mmからφ126(127.6)mmまでが
プログラムエリア(Program Area)となっている。また、
上記φ46mmからφ47mmまでに1170バイト分
のリードインエリア(Lead-in Area)が設けられ、φ12
6(127.6)mmからφ127(128.6)mm
までに上記リードアウトエリア(Lead-out Area) が設け
られ、φ47mmからφ50mmまでの間に1024バ
イト分のメディアテストエリア(MediaTest Area) と、
ディフェクトマネージメントエリア(Defect Management
Area)と、128バイト分のTOCエリア(Table of Co
ntents Area)と、446バイト分のオプショナルデータ
エリア(Optional Data Area)とが設けられている。更
に、上記ディフェクトマネージメントエリアは、16バ
イト分のマップエリア(MapArea)と、2048バイト分
のアルタネートエリア(Alternate Area)となされてい
る。
【0016】また、本実施例の光ディスクDにおいて
は、上記各エリアのうち、上記リードインエリアはいわ
ゆるATIP(Absolute Time In Pre-groove) のフラグ
(Flag)として“000”で示され、以下同様に上記メデ
ィアテストエリアは“001”、上記マップエリアは
“010”、上記アルタネートエリアは“011”、上
記TOCエリアは“100”、上記オプショナルエリア
は“101”、上記プログラムエリアは“110”、上
記リードアウトエリアは“111”のATIPフラグで
示される。
【0017】さらに、本実施例光ディスクDにおける後
述する各ブロックのアドレスは、φ50mmをカウント
ゼロとしており、当該カウントゼロから内周側に向かっ
て上記φ46mmまではダウンカウントにより、また当
該カウントゼロから外周側に向かってφ126mmまで
はアップカウントによりブロックアドレスが表されてい
る。なお、φ126mmからφ127mmまで(リード
アウトエリア)は、φ126mmをカウントゼロとして
外周側に向かってアップカウントによりブロックアドレ
スが表されている。
【0018】ここで、本実施例の光ディスクDにおいて
は、上述したように、アドレスやディスクパラメータ等
は全てウォブリング信号で記録されていると共に、上記
リードイン或いはリードアウトの少なくとも何れか一方
に、MO信号によって最適記録レーザパワー情報及び/
又は製造時の履歴情報等を最終検査時に書き込めるよう
になっている。
【0019】すなわち、前述した一般の光ディスクにお
いては、例えばリードインエリアとリードアウトエリア
にディスクパラメータ等のディスクに関する情報がプリ
ピットで予め書き込んであり、このリードインエリアや
リードアウトエリアに上記最適記録レーザパワー情報等
を書き込むことはできないが、本実施例の光ディスクD
においては、上述のように、アドレスやディスクパラメ
ータ等が全てウォブリング信号で記録されているのでデ
ィスク盤面上にはプリピットが存在せず、したがって、
リードインエリアやリードアウトエリアにはMO信号で
データを書き込むことができる。そこで、本実施例で
は、この点を利用して、それらの部分(リードインエリ
ア,リードアウトエリア)に最適記録レーザパワー情報
等のディスクパラメータや製造情報等を最終検査時に書
き込めるようになっている。ここで、上記リードインエ
リアやリードアウトエリアに書き込むまれる上記履歴情
報(製造情報)としては、例えばディスクを製造した機
械名や、プラント名、製造年月日等を挙げることができ
る。
【0020】図2には本実施例における上記ディスクパ
ラメータを示す。すなわち、上記ディスクパラメータは
図2に示すように20バイトを単位としてディスクの情
報を記述し、本実施例では、リードインエリアと、メデ
ィアテストエリアと、ディフェクトマネージメントエリ
アと、TOCエリアと、オプショナルデータエリアとに
繰り返し記録するようにしている。
【0021】この図2において、バイトナンバ0〜2は
ヘッダマーク(Header Mark)(FFh)20バイトの先頭を示
すマークである。バイトナンバ3のビット7〜5はディ
スクの種類を示し、ビット4〜0は“00000”でリ
ザーブ(Reserved)となる。バイトナンバ4のビット7〜
5は記録パワーモード(Rec power mode)でビット3〜0
のレーザパワーの条件を示し、ビット4は“0”でリザ
ーブとなる。また、当該バイトナンバ4の上記ビット3
〜0は上記最適記録レーザパワー(Recommendedoptimum
recording power) を示し、例えば、“0000”でレ
ーザパワーの2.5mWを、“0001”で2.6mW
を、“0010”で2.7mWを、“0011”で2.
85mWを、“0100”で3.0mWを、“010
1”で3.15mWを、“0110”で3.3mWを、
“0111”で3.45mWを、“1000”で3.6
mWを、“1001”で3.75mWを、“1010”
で3.95mWを、“1011”で4.15mWを、
“1100”で4.35mWを、“1101”で4.5
5mWを、“1110”で4.75mWを、“111
1”で5.0mWを示す。更に、バイトナンバ6〜7は
メディアテストエリアの始まるブロックアドレスを示
し、バイトナンバ8〜9はディフェクトマネージメント
エリアの始まるブロックアドレス(16ビット)を、バ
イトナンバ10〜11はTOCエリアの始まるブロック
アドレス(16ビット)を、バイトナンバ12〜13は
オプショナルデータエリアの始まるブロックアドレス
(16ビット)を、バイトナンバ14〜16はプログラ
ムエリアの終わるブロックアドレス(24ビット)を示
し、バイトナンバ5,17〜19は“00h”でリザー
ブとなる。なお、ディスクパラメータのバイトナンバ0
はブロックアドレス下位2ビット“11”,フレームロ
ケーション“100”のATIPフレームに記録する。
【0022】図3には、上記リードインエリアとプログ
ラムエリアとリードアウトエリアのフレームフォーマッ
トを示す。
【0023】この図3において、リードインエリアは、
4ビットのシンク(Sync)と、3ビットのフラグと、8ビ
ットのディスクパラメータと、15ビットのブロックア
ドレスと、3ビットのフレームロケーションと、16ビ
ットのCRCとで構成される。また、上記プログラムエ
リアは、4ビットのシンクと、3ビットのフラグと、2
3ビットのブロックアドレスと、3ビットのフレームロ
ケーションと、16ビットのCRCとで構成される。更
に、上記リードアウトエリアは、4ビットのシンクと、
3ビットのフラグと、8ビットのリザーブ(“00
H”)と、15ビットのブロックアドレスと、3ビット
のフレームロケーションと、16ビットのCRCとで構
成される。
【0024】なお、本実施例の光ディスクDは、例えば
業務用のディジタルオーディオデータをターゲットとし
ている。
【0025】図4には上記ブロック構成を示す。この図
4において、1ブロックは、6フレームのプリアンブル
フレームと、98フレームのデータフレームと、1フレ
ームのポストアンブルフレームとからなっている。
【0026】ここで、上記プリアンブルフレームの1フ
レームは、記録方向に向かって、34ビットのアンブル
フレームシンクAFS,2ビットの“0”,1バイトの
フレームアドレス,3バイトのブロックアドレス,2バ
イトのCRC,21バイトのPLL(フェーズロックル
ープ)引き込み用の0データの(2,7)変調の繰り返
しデータRP,22ビットのResync,1バイトの
フレームアドレス,3バイトのブロックアドレス,2バ
イトのCRC,20バイトの上記データRP,22ビッ
トのResync,1バイトのフレームアドレス,3バ
イトのブロックアドレス,2バイトのCRC,20バイ
トの上記データRPにより構成されている。なお、この
プリアンブルフレームの各フレームアドレスは、時間情
報(例えば分,秒,フレーム)の80h〜85hまでを
示している。
【0027】上記データフレームの1フレームは、同じ
く記録方向に向かって、34ビットのデータフレームシ
ンク,2ビットのMDステータスフラグ(ただし一部C
RCや“0”のデータとなるフレームがある),1バイ
トのフレームアドレス,26バイトのオーディオ/AU
Xデータ,22ビットのResync,10バイトのオ
ーディオ/AUXデータ,6バイトのC2パリティ,1
0バーストのオーディオ/AUXデータ,22ビットの
Resync,20バイトのオーディオ/AUXデー
タ,6バイトのC1パリティにより構成されている。な
お、このデータフレームの各フレームアドレスは、上記
時間情報の00h〜61hまでを示している。
【0028】上記ポストアンブルフレームの1フレーム
は、同じく記録方向に向かって、34ビットのアンブル
フレームシンクAFS,2ビットの“0”,1バイトの
フレームアドレス,3バイトのブロックアドレス,2バ
イトのCRC,21バイトの上記PLL引き込み用の0
データの(2,7)変調の繰り返しデータRP,22ビ
ットのResync,1バイトのフレームアドレス,3
バイトのブロックアドレス,2バイトのCRC,20バ
イトの上記データRP,22ビットのResync,1
バイトのフレームアドレス,3バイトのブロックアドレ
ス,2バイトのCRC,20バイトの上記データRPに
より構成されている。なお、このポストアンブルフレー
ムの各フレームアドレスは、上記時間情報の86hを示
している。
【0029】更に、データフォーマットにおいて、上記
C1は、データフレームでのフレームアドレス,オーデ
ィオ/AUXデータ,C2パリティに対してかけてお
り、上記C2Hデータフレームでのオーディオ/AUX
データに対してのみかけるようになされている。
【0030】ところで、上記ディジタルオーディオデー
タは16ビット,20ビット,24ビットの3種類用意
されていて、サンプリング周波数は32kHz,40.
056kHz,44.1kHz,48kHzの4種類用
意されている。また、これらのディジタルオーディオデ
ータが一枚の光ディスクに混在可能となされている。こ
のため、データビット長とサンプリング周波数が異なる
のでデータの転送レートが変化することになるが、本実
施例の光ディスクDを扱うシステムでは、光ディスクの
回転数を変化させてそれぞれの転送レートに合うように
する。
【0031】また、本実施例の光ディスクDを扱うシス
テムは、リアルタイムの録音や編集を可能となすため
に、記録ビームと再生ビームの2つを持っていると共
に、再生ビームはプリリードビーム(記録ビームの前の
トラックを読むビーム)とポストリードビーム(記録ビ
ームの後を読むビーム)の2つを持つことにより、リア
ルタイムレコーディングを実現可能となしている。すな
わち、上記プリリードビームによりアドレス及びデータ
を読み込み、記録ビームでデータを記録して、ポストリ
ードビームを用いて記録したデータの確認を行ってい
る。
【0032】図5には、このような本実施例の光ディス
ク(光磁気ディスク)Dが適用される光ディスク装置の
構成を示す。図5に示す光ディスク装置において、スピ
ンドルモータ1により回転駆動される本実施例の光磁気
ディスクDが記録媒体として用いられる。この図5に示
す光ディスク装置は、上記光磁気ディスクDに対し、例
えば光学ヘッド(光学ピックアップ)3によりレーザ光
を照射した状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘ
ッド18により印加することによって、上記光磁気ディ
スクDの記録トラックに沿ってデータの記録(いわゆる
磁界変調記録)を行い、また上記光磁気ディスクDの記
録トラックを上記光学ピックアップ3によりレーザ光で
トレースすることによって、磁気光学的にデータの再生
を行うものである。
【0033】上記光学ピックアップ3は、例えばレーザ
ダイオード等のレーザ光源やコリメータレンズ,対物レ
ンズ,偏光ビームスプリッタ,シリンドリカルレンズ等
の光学部品及び所定の配置に分割されたフォトディテク
タ等から構成されており、上記光磁気ディスクDを挟ん
で上記磁気ヘッド18と対向する位置に設けられてい
る。この光学ピックアップ3は、上記光磁気ディスクD
にデータを記録するときに、後述する記録系のヘッド駆
動回路17により上記磁気ヘッド18が駆動されて記録
データに応じた変調磁界が印加される上記光磁気ディス
クDの目的トラックに照射することによって、熱磁気記
録によりデータ記録を行う。また、この光学ピックアッ
プ3は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を検
出することにより、例えばいわゆる非点収差法によりフ
ォーカスエラーを検出し、また、例えばいわゆるプッシ
フル法によりトラッキングエラーを検出すると共に、上
記光磁気ディスクDからデータを再生するときに、レー
ザ光を目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転
角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0034】上記光学ピックアップ3からの出力うち、
フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号はサー
ボ制御回路6に送られ、トラッキングエラー信号はアド
レスデコーダ4に送られ、RF信号は後述する再生系の
デコーダ5に送られる。
【0035】上記サーボ制御回路6は、例えばフォーカ
スサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路,スピ
ンドルモータサーボ制御回路,スレッドサーボ制御回路
等から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、
上記フォーカスエラー信号がゼロになるように上記光学
ピックアップ3の光学系のフォーカス制御を行う。ま
た、上記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキ
ングエラー信号がゼロになるように上記光学ピックアッ
プ3の光学系のトラッキング制御を行う。更に、上記ス
ピンドルモータサーボ制御回路は、上記光磁気ディスク
Dを所定の回転速度(例えば一定線速度)で回転駆動す
るようなCLVコントロール信号を発生して、上記スピ
ンドルモード1に送りこのスピンドルモータ1を制御す
る。また更に、上記スレッドサーボ制御回路は、システ
ムコントローラ(CPU)7により指定される上記光磁
気ディスクDの目的トラック位置に上記光学ピックアッ
プ3及び磁気ヘッド18を移動させる。このような各種
制御動作を行う上記サーボ制御回路6は、当該サーボ制
御回路6により制御される各部の動作状態を示す情報を
上記システムコントローラ7に供給している。
【0036】また、上記光学ピックアップ3からのRF
信号が供給されるデコーダ5は、供給されるデータに対
して、EFM復調処理と、デインターリーブ処理等のデ
ータ処理を施す。このデコーダ5の出力は、エラー検出
回路6を介して上記システムコントローラ7に送られ
る。上記エラー検出回路6は、上記デコーダ5でのデー
タ処理により得られるエラーを検出する。
【0037】さらに、上記トラッキングエラー信号が供
給されるアドレスデコーダ4は、このトラッキングエラ
ー信号に基づいてATIPによるアドレスデータをデコ
ードする。このアドレスデータも上記システムコントロ
ーラ7に送られる。
【0038】上記システムコントローラ7は、上記アド
レスデコーダ4からのアドレス情報及びサーボ制御回路
6からの信号に基づいて、上記光学ピックアップ3及び
磁気ヘッド18がトレースしている上記記録トラック上
の記録位置や再生位置を管理或いは制御する。また、こ
のシステムコントローラ7は、上記デコーダ5からエラ
ー検出回路6を介して供給される光磁気ディスクDの再
生データ中に含まれる上述した最適記録レーザパワー情
報に基づいて、レーザパワーコントロール回路19を制
御する。当該レーザパワーコントロール回路19は、上
記システムコントローラ7からの制御データに基づい
て、上記光学ピックアップ3の上記レーザダイオードの
パワー制御を行う。
【0039】また、上記デコーダ5の出力は、切換スイ
ッチ14の一方の被切換端子に供給されると共に、メモ
リ8に一旦蓄えられた後上記切換スイッチ14の他方の
被切換端子に供給されるようになっている。この切換ス
イッチ14を介したデータ(オーディオデータ)は、ク
ロスフェーダ11によって入力端子12から供給される
他のデータ(オーディオデータ)とクロスフェード処理
される。当該クロスフェーダ11からの出力データは、
出力端子13から出力されると共に、切換スイッチ15
の一方の被切換端子に送られる。また、この切換スイッ
チ15の他方の被切換端子には、上記クロスフェーダ1
1の出力データがメモリ9で一旦蓄えられた後のデータ
が供給される。
【0040】なお、上記メモリ8,9は、上記システム
コントローラ7により制御されるメモリコントローラ1
0からのアドレスに基づいて書き込み/読み出しが行わ
れる。
【0041】上記切換スイッチ15を介したオーディオ
データは、エンコーダ16に送られる。当該エンコーダ
16は、供給されたオーディオデータに対してEFM変
調やインターリーブをかけて磁気ヘッド駆動回路17に
送る。当該磁気ヘッド駆動回路17は、供給された信号
に基づいて上記磁気ヘッド18を駆動する。
【0042】上述したように、本実施例の記録可能な光
ディスクにおいては、例えば、最終検査時に最適記録レ
ーザパワー情報を記録することができるので、製造時に
記録感度のズレが生じた時でもこのズレに応じて記録レ
ーザパワーを補正することができ、したがってよりパワ
ーマージンの大きな光ディスクとなる。また、ディスク
の製造時の履歴情報も記録することができるので、後に
当該光ディスクの製造時の履歴を検索することが容易に
できる。更に、本発明実施例では、上記最適記録レーザ
パワー情報や履歴情報をリードインエリアやリードアウ
トエリアに記録するようにしているため、ユーザのため
に用意される記録容量を減らすことがない。
【0043】
【発明の効果】上述のように、本発明の光ディスクにお
いては、リードインエリアからリードアウトエリアまで
の記録エリアを含む全体がディスク半径方向に揺動(ウ
ォブリング)されて形成されたトラックパターン(グル
ーブ)を有し、このグルーブのウォブリングにより例え
ばディスクパラメータを記録すると共に、リードインエ
リア或いはリードアウトエリアの少なくとも何れか一方
に最適記録レーザパワー情報及び/又は製造時の履歴情
報を例えばMO信号により記録できるようになっている
ため、光ディスクの記憶容量を犠牲にすることなく、最
適レーザパワー情報や製造時の履歴情報を例えば出荷時
に記録することが可能となり、よりパワーマージンの大
きな光ディスクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の光ディスクの各エリアを説明す
るための図である。
【図2】ディスクパラメータを説明するための図であ
る。
【図3】リードインエリア,プログラムエリア,リード
アウトエリアを説明するための図である。
【図4】ブロックを説明するための図である。
【図5】本実施例の光ディスクが適用される光ディスク
装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
D・・・・・光ディスク 1・・・・・スピンドルモータ 3・・・・・光学ピックアップ 4・・・・・アドレスデコーダ 5・・・・・デコーダ 6・・・・・エラー検出回路 7・・・・・システムコントローラ 8,9・・・メモリ 10・・・・メモリコントローラ 11・・・・クロスフェーダ 14,15・・切換スイッチ 16・・・・エンコーダ 17・・・・磁気ヘッド駆動回路 18・・・・磁気ヘッド 19・・・・レーザパワーコントロール回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードインエリアからリードアウトエリ
    アまでの全体がディスクの半径方向に揺動されて形成さ
    れるトラックパターンを有し、 上記リードインエリア或いは上記リードアウトエリアの
    少なくとも何れか一方に最適記録レーザパワー情報及び
    /又は製造時の履歴情報を記録してなることを特徴とす
    る記録可能な光ディスク。
JP11525292A 1992-04-09 1992-04-09 光ディスク Withdrawn JPH05290383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11525292A JPH05290383A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11525292A JPH05290383A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290383A true JPH05290383A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14658094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11525292A Withdrawn JPH05290383A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290383A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
KR100262808B1 (ko) * 1995-03-31 2000-08-01 포만 제프리 엘 광학적 1회 기록-다회 판독 기억 매체용 예비 및 교정 섹터관리
US6646965B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturing-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
WO2003105151A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
KR100727916B1 (ko) * 2001-05-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 광디스크
KR100813992B1 (ko) * 2001-05-02 2008-03-14 삼성전자주식회사 광디스크 재생 방법
KR100828373B1 (ko) * 2001-05-02 2008-05-08 삼성전자주식회사 광디스크 기록 및/또는 재생 장치
CN100463062C (zh) * 2003-02-12 2009-02-18 株式会社东芝 光盘和光盘装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100262808B1 (ko) * 1995-03-31 2000-08-01 포만 제프리 엘 광학적 1회 기록-다회 판독 기억 매체용 예비 및 교정 섹터관리
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
US6646965B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturing-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7633845B2 (en) 1998-09-18 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturer-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7088655B2 (en) 1998-09-18 2006-08-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturer-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7545718B2 (en) 1998-09-18 2009-06-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturer-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7436745B2 (en) 1998-09-18 2008-10-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturer-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7251205B2 (en) 1998-09-18 2007-07-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing manufacturer-specific test writing parameters for writing of writable optical storage media
US7414957B2 (en) 2001-05-02 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
US7570554B2 (en) 2001-05-02 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
KR100828373B1 (ko) * 2001-05-02 2008-05-08 삼성전자주식회사 광디스크 기록 및/또는 재생 장치
US7376071B2 (en) 2001-05-02 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
KR100813992B1 (ko) * 2001-05-02 2008-03-14 삼성전자주식회사 광디스크 재생 방법
US7423956B2 (en) 2001-05-02 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
KR100727916B1 (ko) * 2001-05-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 광디스크
USRE42431E1 (en) 2001-05-02 2011-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
US7609594B2 (en) 2001-05-02 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
KR100813991B1 (ko) * 2001-05-02 2008-03-14 삼성전자주식회사 광디스크 기록 방법
US7590036B2 (en) 2001-05-02 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having uniform structure
US7190655B2 (en) 2002-06-11 2007-03-13 Sony Corporation Disk recording medium, disk manufacturing method, and disk drive apparatus
WO2003105151A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
US7668062B2 (en) 2002-06-11 2010-02-23 Sony Corporation Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
KR100968994B1 (ko) * 2002-06-11 2010-07-09 소니 주식회사 디스크 기록 매체, 디스크 제조 방법, 디스크 드라이브 장치
US8553511B2 (en) 2002-06-11 2013-10-08 Sony Corporation Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
CN100463062C (zh) * 2003-02-12 2009-02-18 株式会社东芝 光盘和光盘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002000B1 (ko) 광디스크기록/재생장치 및 그 제어방법
JPH0773471A (ja) 追記型光ディスクの情報記録装置
JPH0773474A (ja) 追記型光ディスク
US7277374B2 (en) Optical disc discriminating apparatus, optical disc discriminating method, optical disc recording apparatus and optical disc reproducing apparatus
US7543217B2 (en) Method of determining suitability of a recording medium for being recorded to and/or reproduced from by an apparatus
US6212141B1 (en) Information recording apparatus and method
JPH05290383A (ja) 光ディスク
JPH0773470A (ja) 追記型光ディスク及びその記録装置
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
JPH08329469A (ja) データ記録装置
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JPH0644563A (ja) 光ディスク記録装置
JP3856989B2 (ja) 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
RU2274912C2 (ru) Способ записи и/или воспроизведения для носителя записи, устройство воспроизведения, носитель записи, способ определения носителя записи и способ записи и воспроизведения для устройства, использующего носитель записи
JP4200412B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2981031B2 (ja) 追記型光ディスクの再生方法及び光ディスク再生装置
JP4587013B2 (ja) 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体
JPH05290385A (ja) 光ディスク
JPH0366063A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001028158A (ja) 情報再生装置及びその制御方法
JP2001210009A (ja) 再生装置、記録装置およびダビング装置
JP2005310252A (ja) フォーカスバイアス調整方法および光ディスク装置
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JP2001035136A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706