JP2001028158A - 情報再生装置及びその制御方法 - Google Patents

情報再生装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001028158A
JP2001028158A JP11199822A JP19982299A JP2001028158A JP 2001028158 A JP2001028158 A JP 2001028158A JP 11199822 A JP11199822 A JP 11199822A JP 19982299 A JP19982299 A JP 19982299A JP 2001028158 A JP2001028158 A JP 2001028158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
power
address
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199822A
Other languages
English (en)
Inventor
Youji Tanemura
曜士 種村
Takayuki Iijima
隆行 飯嶋
Katsuaki Yamanoi
勝明 山野井
Shinichiro Abe
慎一郎 阿部
Tomoko Miyagawa
智子 宮川
Hiroyuki Matsumoto
啓之 松本
Kazuhiko Ogami
和彦 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11199822A priority Critical patent/JP2001028158A/ja
Priority to DE2000600156 priority patent/DE60000156T2/de
Priority to EP20000114904 priority patent/EP1069560B1/en
Publication of JP2001028158A publication Critical patent/JP2001028158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生中に電源がオフされ、その後に再び電源
がオンされた時に、消費電力を増大させることなく、オ
フ直前に再生されていた情報と同じ情報を迅速に再生で
きる情報再生装置をを提供することを課題としている。 【解決手段】 現像再生中のデータのアドレスがラスト
ATRACアドレスであり、光ピックアップ2により現
在読み取り中のアドレスがラストPUアドレスである
時、その間のアドレスのデータはショックプルーフメモ
リに記憶されている(A)。ここで電源オフが選択され
ると、光ピックアップ2を予め記憶しておいたラストA
TRACアドレスの位置に移動させ、その後に電源をオ
フする(B)。そして、再び電源がオンされた時には、
ラストATRACアドレスのデータを読み取って直ちに
再生を開始する(C)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスク(以
下、MDとする)等の光ディスクに記録された情報の再
生を行う装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、音響情報や各種データを記録する
ための光ディスクとして、コンパクトディスク(以下、
CDと略称する)が用いられてきた。しかしながら、近
年においては、CDよりも小径でCDと同等の再生時間
を有し、かつ、情報の書き込みが可能な光ディスクとし
て、MDが普及してきている。
【0003】MD再生装置においては、MDに記録され
た情報を、1.4Mbpsの転送レートで読み取り、一
旦ショックプルーフメモリと呼ばれるメモリに記憶す
る。但し、当該情報は、記録時にデータ圧縮デコーダ
(ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)
デコーダ)によって1/5に圧縮されているため、1.
4Mbpsの転送レートで読み取った情報のうち、1/
5に相当する約300kbpsの情報があれば、音楽信
号に戻して再生することができる。そこで、MD再生装
置においては、ショックプルーフメモリから0.3Mb
psの転送レートで情報を読み取り、情報の再生を行っ
ている。
【0004】このように、MD再生装置においては、シ
ョックプルーフメモリに対する情報の書き込みと読み取
りの転送レートに差があるため、MDから読み取った情
報を一度ショックプルーフメモリに溜め込み、それを順
次取り出して再生することができる。例えば、ショック
プルーフメモリの容量が1Mbitの場合には、再生時
間にして約3秒分の情報のメモリが可能である。従っ
て、振動で光ピックアップがオントラックの位置から外
れても、溜め込んだ信号を再生している間に光ピックア
ップがオントラックの位置に戻すことができれば、音の
途切れを防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再生装
置の電源がオフ状態にされた場合には、記憶されていた
情報は全て消去されてしまう。従って、再び再生装置の
電源がオン状態にされた時に、オフ状態にされる直前に
再生が行われていた位置から情報を再生するには、光ピ
ックアップにより当該情報を再度読み取らなければなら
ない。
【0006】従来のMD再生装置においては、電源がオ
フ状態にされると、情報の読み取りを行っていた光ピッ
クアップはその読み取りを行っていた位置で停止するよ
うに構成されていた。
【0007】従って、再び再生装置の電源がオン状態に
された時には、記憶していたアドレス情報に基づいて、
光ピックアップを移動させることにより再生すべき情報
のサーチを行い、サーチの終了後に情報の読み取りを行
って再生を行っていた。
【0008】このように、従来の再生装置においては、
情報の再生中に再生装置の電源をオフ状態にし、その後
に再び再生装置の電源がオン状態にした場合には、実際
に音が出始めるまでにはかなりの時間を要していた。
【0009】そこで、本発明は、前記問題点を解決し、
情報の再生中に再生装置の電源をオフ状態にする操作が
行われ、その後に再び再生装置の電源をオン状態にする
操作が行われた場合に、迅速に再生を行うことのできる
情報再生装置をを提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の情報再生
装置は、前記課題を解決するために、情報記録媒体上の
記録情報の読み取りを行うピックアップと、該ピックア
ップによって読み取った記録情報を記憶する記憶手段
と、該記憶手段に記憶された記録情報を再生する再生手
段と、電源のオフ処理を行うオフ処理選択手段と、再生
中に前記オフ処理が行われた時には、その時に前記読み
取りを行っていた前記ピックアップを、その時に再生対
象となっていた記録情報の情報記録媒体上における記録
位置に向かって移動させる制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0011】請求項1記載の情報再生装置によれば、ピ
ックアップによって読み取られた情報記録媒体上の記録
情報は、記憶手段に記憶され、該記憶手段に記憶された
記録情報が再生手段によって再生される。従って、再生
対象の記録情報の情報記録媒体上における記録位置と、
ピックアップによって読み取りの行われている記録情報
の前記記録位置とは異なることになる。しかし、再生中
に、オフ処理選択手段により、電源のオフ処理が行われ
た場合には、制御手段は、その時に前記読み取りを行っ
ていた前記ピックアップを、その時に再生対象となって
いた記録情報の情報記録媒体上における記録位置に向か
って移動させる。従って、その後に電源のオン処理が行
われ電源がオン状態にされた場合には、前記ピックアッ
プは、電源オフ時に再生対象となっていた記録情報の記
録位置、あるいはその近傍にあるので、当該再生対象と
なっていた記録情報の記録位置からの情報の読み取りが
迅速に行われることになる。
【0012】請求項2記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1記載の情報再生装置におい
て、前記制御手段は、前記再生対象の記録情報の情報記
録媒体上における記録位置を表す位置情報を記憶手段に
記憶させており、前記オフ処理が行われた時には、当該
位置情報によって表される記録位置に、前記ピックアッ
プを移動させることを特徴とする。
【0013】請求項2記載の情報再生装置によれば、前
記制御手段は、再生中に、オフ処理選択手段により、電
源のオフ処理が行われた場合には、その時に前記読み取
りを行っていた前記ピックアップを、予め記憶手段に記
憶させておいた前記位置情報によって表される記録位置
に移動させる。従って、その後に電源のオン処理が行わ
れ電源がオン状態にされた場合には、前記ピックアップ
は、電源オフ時に再生対象となっていた記録情報の記録
位置にあるので、直ちに当該記録位置からの情報の読み
取りが行われることになる。
【0014】請求項3記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1記載の情報再生装置におい
て、前記制御手段は、前記再生対象の記録情報の情報記
録媒体上における記録位置を表す位置情報を記憶してお
り、前記オフ処理が行われた時には、当該位置情報によ
って表される記録位置の近傍に、前記ピックアップを移
動させることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の情報再生装置によれば、前
記制御手段は、再生中に、オフ処理選択手段により、電
源のオフ処理が行われた場合には、その時に前記読み取
りを行っていた前記ピックアップを、予め記憶しておい
た前記位置情報によって表される記録位置の近傍に移動
させる。従って、その後に電源のオン処理が行われ電源
がオン状態にされた場合には、前記ピックアップは、電
源オフ時に再生対象となっていた記録情報の記録位置の
近傍位置にあるので、極めて短い時間で光ピックアップ
を当該記録位置に移動させることができ、当該記録位置
からの情報の読み取りが迅速に行われることになる。ま
た、記憶手段の内容をバックアップしておく必要がない
ので、消費電力を増大させることもない。
【0016】請求項4記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1記載の情報再生装置前記制
御手段は、前記再生対象の記録情報の情報記録媒体上に
おける記録位置を表す位置情報を記憶しており、前記オ
フ処理が行われた時には、当該位置情報によって表され
る記録位置の方向に、前記ピックアップを移動させるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項4記載の情報再生装置によれば、前
記制御手段は、再生中に、オフ処理選択手段により、電
源をオフ状態にするオフ処理が行われた場合には、その
時に前記読み取りを行っていた前記ピックアップを、予
め記憶しておいた前記位置情報によって表される記録位
置の方向に移動させる。従って、その後に電源のオン処
理が行われ電源がオン状態にされた場合には、前記ピッ
クアップは、電源オフ時に読み取りを行っていた位置よ
りも、その時に再生対象となっていた記録情報の記録位
置の側にあるので、極めて短い時間で光ピックアップを
当該記録位置に移動させることができ、当該記録位置か
らの情報の読み取りが迅速に行われることになる。
【0018】請求項5記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1ないし4のいずれか1記載
の情報再生装置において、前記制御手段は、前記オフ処
理が行われた時には、前記ピックアップを移動させた後
に、前記電源をオフ状態にすることを特徴とする。
【0019】請求項5記載の情報再生装置によれば、前
記制御手段は、前記オフ処理が行われた時には、前記ピ
ックアップを上述のように移動させた後に、前記電源を
オフ状態にする。従って、その後に電源のオン処理が行
われ電源がオン状態にされた時には、前記ピックアップ
は既に電源オフ時に再生対象となっていた記録情報の記
録位置、あるいはその近傍に存在しているので、電源オ
ンから再生開始までの時間を著しく短縮することにな
る。
【0020】請求項6記載の情報再生装置は、前記課題
を解決するために、請求項1ないし5のいずれか1記載
の情報再生装置において、前記情報記録媒体の取り出し
手段を更に備え、前記制御手段は、該取り出し手段によ
り前記情報記録媒体が取り出されることにより、前記オ
フ処理が選択された時には、前記ピックアップを前記情
報記録媒体の目次情報の読み取り位置に移動させること
を特徴とする。
【0021】請求項6記載の情報再生装置によれば、前
記情報記録媒体の取り出し手段により、前記情報記録媒
体が取り出されると、前記制御手段は、前記オフ処理が
選択されと判断し、前記ピックアップを前記情報記録媒
体の目次情報の読み取り位置に移動させる。従って、そ
の後に電源がオン状態にされた時には、直ちに目次情報
の読み取りが行われることになる。
【0022】請求項7記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、前記課題を解決するために、情報記録媒体上の
記録情報をピックアップにより読み取る工程と、該ピッ
クアップによって読み取った記録情報を記憶手段に記憶
する工程と、該記憶手段に記憶された記録情報を再生手
段により再生する工程と、オフ処理選択手段により電源
のオフ処理を行う工程と、再生中に前記オフ処理が行わ
れた時には、前記ピックアップを、その時に再生対象と
なっていた記録情報の情報記録媒体上における記録位置
に向かって移動させる工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0023】請求項7記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、まず、情報記録媒体上の記録情報を、ピックア
ップによって読み取り、次にその読み取った記録情報を
記憶手段に記憶させる。そして、該記憶手段に記憶させ
た記録情報を再生手段によって再生する。この再生を行
っている時には、前記ピックアップは、既に情報記録媒
体上の他の記録情報の読み取りを行っており、再生対象
の記録情報の情報記録媒体上における記録位置と、ピッ
クアップによって読み取りの行われている記録情報の前
記記録位置とは異なることになる。しかし、再生中に、
オフ処理選択手段により、電源のオフ処理を行う場合に
は、その時に前記読み取りを行っていた前記ピックアッ
プを、その時に再生対象となっていた記録情報の情報記
録媒体上における記録位置に向かって、制御手段によっ
て移動させる。従って、その後に電源がオン状態にされ
た場合には、前記ピックアップは、電源オフ時に再生対
象となっていた記録情報の記録位置、あるいはその近傍
にあるので、当該再生対象となっていた記録情報の記録
位置からの情報の読み取りが迅速に行われることにな
る。
【0024】請求項8記載の情報再生装置の制御方法
は、前記課題を解決するために、請求項7記載の情報再
生装置の制御方法において、前記オフ処理が行われた時
には、前記ピックアップを移動させた後に、前記電源を
オフ状態にする工程を含むことを特徴とする。
【0025】請求項8記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、オフ処理選択手段によりオフ処理が行われた時
には、制御手段によって、前記ピックアップを上述のよ
うに移動させた後に、前記電源をオフ状態にする。従っ
て、その後に電源のオン処理が行われ電源がオン状態に
された時には、前記ピックアップは既に電源オフ時に再
生対象となっていた記録情報の記録位置、あるいはその
近傍に存在しているので、電源オンから再生開始までの
時間を著しく短縮することになる。
【0026】請求項9記載の情報再生装置の制御方法
は、前記課題を解決するために、請求項7または8記載
の情報再生装置の制御方法において、前記情報記録媒体
の取り出し手段により前記情報記録媒体が取り出された
時には、前記ピックアップを前記情報記録媒体の目次情
報の読み取り位置に移動させる工程を含むことを特徴と
する。
【0027】請求項9記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、前記情報記録媒体の取り出し手段により、前記
情報記録媒体が取り出されると、前記制御手段によって
前記オフ処理が行われたと判断し、前記ピックアップを
前記情報記録媒体の目次情報の読み取り位置に移動させ
る。従って、その後に電源のオン処理が行われ電源がオ
ン状態にされた時には、直ちに目次情報の読み取りが行
われることになる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて説明する。本実施形態は、情報の
再生だけでなく情報の記録も可能なMD記録再生装置に
本発明を適用したものである。
【0029】まず、本実施形態におけるMD記録再生装
置の構成を、図1に基づいて説明する。
【0030】[1]MD記録再生装置の概略構成 図1において、情報記録媒体としてのMD20は光ディ
スク本体21と、この光ディスク本体21を保護するた
めのカートリッジ22とを有している。MD20には、
複数種類のMDがあるが、本実施形態では、光磁気ディ
スク(MO:Magneto-optical Disc)を用いた録音再生
用のレコーダブルMDを用いた場合について説明する。
後述する光ピックアップ2の移動処理は、MDの種類に
依るものではなく、予め音楽コンテンツが録音された再
生専用のプリマスターMD(ミュージックMD)を用い
た場合でも同様に行われる。
【0031】図2(A)に示すように、録音再生用のレ
コーダブルMDの光ディスク本体21bは、ポリカーボ
ネイト製の基板34上に、誘電体膜35、MO膜36、
誘電体膜37、反射膜38、及び保護膜39が形成され
たディスクであり、プリグルーブと呼ばれるガイド溝4
0が形成されている。このガイド溝40にはFM変調し
た周波数でウォブリングが施されており、絶対番地であ
るアドレスが記録される。MDにおいては何等かの情報
が記録されている部分をインフォーメーションエリアと
呼ぶが、レコーダブルMDは、図2(B)に示すよう
に、ディスク情報等が記録されるリードインエリア23
と、音楽情報及び目次情報が記録可能なレコーダブルエ
リア24と、リードアウトエリア25とから、インフォ
ーメーションエリア26が構成されている。レコーディ
ングエリア24は、更に、目次情報を含むUTOC(Us
er Table Of Contents)が記録されるUTOCエリア2
7と、音楽情報等が記録されるプログラムエリア28と
から構成されている。上述したガイド溝40は、レコー
ダブルエリア24の全体に亘って形成されているため、
何も記録していないブランクのレコーダブルMDでも、
アドレスを読み取ることができ、更にアドレスを読めば
ピックアップがどの位置にいるかが判るようになってい
る。
【0032】次に、以上のようなMD20が着脱可能な
MD記録再生装置100には、図1に示すように、スピ
ンドルモータ1と、図示しないアクチュエータと、光ピ
ックアップ2と、RFアンプ7とが備られている。スピ
ンドルモータ1は、MD20の光ディスク本体21を回
転駆動させるためのモータであり、光ディスク本体21
を一定の線速度で回転させるように制御される。光ピッ
クアップ2は、スピンドルモータ1により回転する光デ
ィスク本体21にレーザビームを照射すると共に、その
反射光に基づいてRF(Radio Frequency)信号を出力
する。
【0033】レコーダブルMDにおいては、「1」、
「0」のデジタル信号が、磁化の極性N・Sで記録され
れている。このような記録面に、光ピックアップ2から
レーザビームが照射されると、光ディスク本体21の磁
性膜において磁気Kerr効果が生じ、戻り光の偏光面
がN・Sに対応して正または逆方向にわずかに回転す
る。一方、光ピックアップ2内には二つの受光素子が備
えられており、前記戻り光が偏光ビームスプリッタを通
る時にNとSで当該二つの受光素子への分配量が変わ
る。従って、RFアンプ7において当該二つの受光素子
の出力の差分を求めることにより、「1」か「0」を読
み取ることができる。
【0034】更に、MD記録再生装置100には、アド
レスデコーダ6と、EFMエンコーダ・デコーダ9と、
磁気ヘッド3と、ヘッド駆動回路5が備えられている。
【0035】アドレスデコーダ6は、レコーダブルMD
の再生が行われた際に、RF信号中からウォブリング周
波数を検出することによりアドレスを読み取る回路であ
る。このアドレスデコーダ6により、レコーダブルMD
の情報未記録領域においても光ディスク本体21におけ
るアドレスの読み取りが可能であり、光ピックアップ2
がどの位置にあるかを知ることができる。
【0036】EFMエンコーダ・デコーダ9は、EFM
(EFM:Eight to Fourteen Modulation)エンコーダとE
FMデコーダの両方の機能を併せ持つ回路である。情報
の記録時においては、EFMエンコーダとして機能し、
記録しようとする信号にEFM信号による変調を行う回
路である。但し、レコーダブルMDにおいては、CD−
R等のような光変調方式の記録を行うのではなく、磁界
変調方式による記録を行うため、EFM変調された信号
は、ヘッド駆動回路5に供給される。一方、情報の再生
時においては、EFMデコーダとして機能し、RFアン
プ7によって増幅されたRF信号からEFM信号を抽出
し復調を行う回路である。
【0037】ヘッド駆動回路5は、EFM変調された記
録信号に基づいて磁気ヘッド3を駆動する回路であり、
この磁気ヘッド3の駆動が行われると、光ピックアップ
2から照射されたレーザビームによりキュリー温度以上
に熱せられたレコーダブルMDの磁性膜の位置に、EF
M変調された記録信号に基づく極性での磁化が行われる
ことになる。このように、MD記録再生装置100にお
いては、レコーダブルMDに対して磁界変調方式による
情報の書き込みが行われる。光変調方式においては、レ
ーザー光が当たり始めたピットの頭の部分が小さく、後
半の部分が大きくなる、いわゆる涙形のピットになり易
く、信号を読み出す時のジッターの原因になり易い。こ
れに対し、磁界変調方式においては、半導体レーザーは
一定のパワーで照射し続けるだけであるため、NとSが
連続的に並ぶ対称形になり、ディスクの傾きに強いとい
う利点を有している。
【0038】また、MD記録再生装置100には、DR
AM12と、DRAMコントロール回路11と、A/D
コンバータ15と、データ圧縮エンコーダ13と、デー
タ圧縮デコーダ14と、D/Aコンバータ16が備えら
れている。
【0039】DRAM12は、情報の再生時及び記録時
において、1Mbit程度の情報データを一旦貯える記
憶手段である。このDRAM12は、振動等による音飛
び等の防止(ショックプルーフ)を行うために設けられ
たもので、ショックプルーフメモリと呼ばれる。
【0040】DRAMコントロール回路11は、DRA
M12に対して所定の制御信号を出力することにより、
DRAM12に対するデータの入出力を制御するための
回路である。再生時においては、EFMエンコーダ・デ
コーダ9から復調されたデータを入力し、DRAM12
に書き込みを行い、必要に応じてATRAC部へデータ
を出力する。また、記録時においては、ATARC部か
らのデータをDRAM12に書き込み、必要に応じて、
EFMエンコーダ・デコーダ9に出力する。DRAMコ
ントロール回路11の動作は、システムコントローラ1
0により制御されており、システムコントローラ10
は、光ディスク本体21からのデータの読み取りタイミ
ング及び光ディスク本体21に対するデータの書き込み
タイミングに合わせてDRAMコントロール回路11の
動作を制御している。
【0041】A/Dコンバータ15は、情報記録時に外
部から入力されるアナログ情報信号をデジタル情報信号
に変換するための回路である。MD記録再生装置100
においては、44.1kHzのサンプリング周波数を用
いている。
【0042】データ圧縮エンコーダ13は、ATRAC
(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式によりデ
ータの圧縮を行う回路である。ATRAC方式は、デー
タ量を約1/5に減らしているが、単純に間引いている
訳ではなく、変換されたデジタル情報信号のデータ量
を、人間の耳の最小可聴限特性及びマスキング効果を利
用して圧縮する方式である。
【0043】データ圧縮デコーダ14は、情報再生時に
光ディスク本体21から読み出されEFM復調された信
号のデータを、ATRAC方式による圧縮と逆の手順に
て伸張を行いデジタルオーディオ信号を出力するための
回路である。
【0044】D/Aコンバータ16は、復元されたデジ
タルオーディオ信号をアナログ信号に変換するための回
路である。以上のように、本実施形態においては、デー
タ圧縮デコーダ14及びD/Aコンバータ16から再生
手段が構成されている。
【0045】また、MD記録再生装置100は、キャリ
ッジ4と、スピンドルモータ1と、サーボコントロール
回路8と、システムコントローラ10とを備えている。
【0046】キャリッジ4は、光ピックアップ2及び磁
気ヘッド3を光ディスク本体21の半径方向に移動させ
る手段である。なお、磁気ヘッド3は、光ピックアップ
2にアーム等を介して取り付けられ、磁気ヘッド3と光
ピックアップ2で光ディスク本体21を挟んで一緒に移
動するように構成されている。以上のような移動が行わ
れることにより、光ピックアップ2と磁気ヘッド3を光
ディスク本体21における所望のアドレス領域との対向
位置に配置させることができ、当該領域に対するデータ
の読み取りまたは書き込みを確実に行うことが可能にな
る。
【0047】スピンドルモータ1は、光ディスク本体2
1を一定の線速度で回転させるためのモータであり、サ
ーボコントロール回路8により、その駆動が制御され
る。
【0048】サーボコントロール回路8は、前記キャリ
ッジ4及びスピンドルモータ1、更には図示しないアク
チュエータをサーボ制御するため回路である。サーボコ
ントロール回路8は、RFアンプ7からのRF信号を受
けて、キャリッジ4及び図示しないアクチュエータを制
御するための制御信号を抽出して送り、レーザビームを
光ディスク本体21の記録トラック軸線上から外れない
ようにトラッキングサーボ制御を行う。またサーボコン
トロール回路8は、前記RF信号に基づいて、図示しな
いアクチュエータを制御するための制御信号を抽出して
送り、レーザビームが光ディスク本体21に対して合焦
位置で照射されるように、フォーカスサーボ制御を行
う。またサーボコントロール回路8は、EFMエンコー
ダ・デコーダ9からのEFM信号中に含まれるクロック
信号に基づき、スピンドルモータ1を一定の線速度で回
転させるための制御信号を送ることにより、スピンドル
サーボ制御を行う。
【0049】システムコントローラ10は、本実施形態
のMD記録再生装置100の各部を制御するため手段で
ある。特に、システムコントローラ10は、後述する光
ピックアップ2の移動処理を行う制御手段として機能す
る。システムコントローラ10に対する外部からの操作
指令は、キー入力部18により行われる。システムコン
トローラ10は、キー入力に応じてキー入力部18から
出力される操作命令に基づきMD記録再生装置100の
各部に制御信号を送り、高速サーチ動作や、ランダムア
クセスプレー動作等を行わせることができる。そして、
このようなMD記録再生装置100の演奏状態等は、表
示部17にて表示される。また、本実施形態において
は、電源のオン/オフの選択もキー入力部18により行
われるように構成されている。
【0050】[2]MD記録再生装置の記録再生方式 次に、図3を参照してMDのデータ構造について説明す
る。レコーダブルMDにおいては、CD−ROMの規格
を採用しており、図3(B)に示すように、98フレー
ムで1セクタが構成されている。また、MDにおいて
は、圧縮データの最小単位として、セクタの下にサウン
ドグループがあり、図3(C)に示すように、1セクタ
は5.5サウンドグループ(2セクタで11サウンドグ
ループ)から構成されている。そして、図3(A)に示
すように、32セクタ+3セクタのリンク領域+サブコ
ード1セクタの合計36セクタから1クラスタが構成さ
れている。この1クラスタが記録における最小単位とな
る。
【0051】MD記録再生装置100においては、光デ
ィスク本体21に記録された情報は、図4に示すよう
に、1.4Mbpsの転送レートで読み取られ、DRA
M12に記憶される。但し、前記情報は、記録時にデー
タ圧縮エンコーダ(ATRACエンコーダ)13によっ
て1/5に圧縮されているため、1.4Mbpsの転送
レートで読み取った情報のうち、1/5に相当する約3
00kbpsの情報があれば、音楽信号に戻して再生す
ることができる。そこで、DRAM12からの情報の読
み取りは、0.3Mbpsの転送レートで行っている。
このように、MD記録再生装置100においては、DR
AM12に対する情報の書き込みと読み取りの転送レー
トに差があるため、光ディスク本体21から読み取った
情報を一度DRAM12に溜め込み、それを順次取り出
して再生することができる。例えば、DRAM12の容
量が1Mbitの場合には、再生時間にして約3秒分の
情報のメモリが可能である。従って、振動で光ピックア
ップ2がオントラックの位置から外れても、溜め込んだ
信号を再生している間に光ピックアップ2がオントラッ
クの位置に戻すことができれば、音の途切れを防止する
ことができる。このようにしてショックプルーフ機構が
構成されている。
【0052】しかし、以上のようなDRAM12に対す
る情報の書き込みと読み取りの転送レートに差が存在す
ると、光ディスク本体21から連続して情報を読んでい
たのでは、DRAM12がオーバーフローしてしまう。
例えば、DRAM12の容量が1Mbitであるとする
と、0.9秒でDRAM12がメモリフルの状態とな
る。
【0053】そこで、MD記録再生装置100において
は、図5に示すように、ある時間に情報の読み取りを行
ったら、その後の所定期間は待機状態として、DRAM
12に蓄積する情報量をコントロールしている。情報の
読み取り量や待機間隔は規格化されておらず、メモリー
の容量等に応じて適宜設計可能である。以上のように、
MD記録再生装置100においては、間欠読み取りを行
っている。なお、図5に示すように、待機期間において
ショックによるトラック外れが生じた場合には、直ちに
所望のトラックをアドレスを用いてサーチし、再び読み
取りを行う。また、読み取りは、クラスタ単位で行われ
る。
【0054】また、記録時においても再生時と同様なこ
とが言える。つまり、44.1kHzのサンプリング周
波数及び16ビット量子化でA/D変換を行うと、情報
量は1.4Mbpsになる。しかし、ATRAC方式で
圧縮を行うために、実際に光ディスク本体21に記録す
る情報は、約300kbpsあれば良い。
【0055】そこで、記録時においても、記録するデー
タ量の4倍以上でディスクを回転させ、所定期間の記録
を行った後に、次のデータがDRAM12に蓄積される
まで待機し、所定量のデータが蓄積された時点で次の記
録を行う、というような間欠記録を行っている。
【0056】振動がない正常時には、クラスタ単位によ
り一筆書き状態で記録を行っている。記録中は、ディス
クのアドレス等を常に監視しており、光ピックアップ2
及び磁気ヘッド3が記録トラックを外れた場合には、直
ちに記録を中止して、もう一度そのクラスタの先頭から
再記録を行う。従って、DRAM12には、最低でも1
クラスタ以上のデータが残るように制御されている。
【0057】MDは、図2(A)、(B)に示すよう
に、ディスク最内周にリードインエリアが設けられてお
り、このリードインエリアには、ピットによってTOC
(Table Of Contents)が予め記録されている。
【0058】レコーダブルMDのTOCには、記録時に
必要なレーザーのパワー、記録可能エリア、UTOC
(User Table Of Contents)のアドレス等の情報が含ま
れている。UTOCは、図2(B)に示すように、レコ
ーダブルエリアに設けられたUTOC領域27に記録さ
れ、前記目次情報を含むものである。このUTOCデー
タは電源オフ時においても記憶されている。
【0059】図3に示すように、クラスタにはリンクセ
クタという、クラスタを繋げるための領域がある。これ
は、上述したように、レコーダブルMDにおいては、ク
ラスタ単位で間欠記録が行われるため、間欠記録される
各クラスタを互いに正確に繋ぐ必要があるからである。
そこで、前記リンクセクタには、リンクP(ポインタ)
と呼ばれる部分が設けられており、各クラスタに繋がる
次のクラスタのアドレスが記録されている。従って、レ
コーダブルMDにおいては、各クラスタは時間軸に沿っ
て連続的に記録する必要はなく、飛び飛びのアドレスを
持つようにランダムな記録が可能ととなっている。
【0060】例えば、図6(A)に示すように、1曲目
(トラック番号1)から6曲目(トラック番号6)まで
が連続的に記録されている状態において、3曲目(トラ
ック番号3)を消去する場合を考える。この場合には、
4曲目から6曲目までのデータを移動させる必要はな
く、単にUTOCにおける、3曲目のトラック番号を示
す領域及びスタートアドレス並びにエンドアドレスの領
域をブランクにし、4曲目から6曲目までのトラック番
号を3〜5に振り直すだけで良い。このような処理の結
果、ディスク上にはアドレスE〜Fの区間にアクセスさ
れない空き領域が生じるが、上述のようにDRAM12
を用いた間欠読み取りが行われるので、2曲目から3曲
目までの再生をタイムラグを生じさせることなく実行す
ることができる。なお、前記空き領域に記録された音楽
情報は消去されずに残ることになるが、前記空き領域に
新たな音楽情報を上書きすることができるので、前記空
き領域が無駄になることはない。
【0061】次に、記録領域の一部の領域に、記録を行
うことができない領域がある場合について説明する。例
えば、図6(C)に示すように、アドレスE〜Fには3
曲目の途中までは正常に記録を行うことができるが、ア
ドレスG〜Hの領域にゴミあるいは傷等が存在すると、
正常に記録を行うことができない。従って、アドレスI
〜Kの領域に続き部分の記録が行われることになる。そ
の結果、UTOCの内容も、3曲目については、アドレ
ス情報が2つのパートに分れることになる。このような
状況が、レコーダブルMDに対する初めての記録時に生
じた場合には、前記アドレスI〜Kの領域に全く音楽情
報が記録されず、欠落部分が生じてしまう。つまり、以
上のようにして記録される3曲目を構成するクラスタは
物理的には連続していない。しかし、上述のようにDR
AM12を用いた間欠読み取りが行われ、且つ前記リン
クPによるリンクが行われるので、前記3曲目は、あた
かも連続記録されていたかのように再生することができ
る。
【0062】[3]MD記録再生装置の光ピックアップ
の移動処理 (第1の実施形態)次に、本実施形態のMD記録再生装
置100における光ピックアップ2の移動処理を図7及
び図8に基づいて説明する。
【0063】光ピックアップ2の移動処理とは、再生動
作中にキー入力部18におけるオフ処理選択手段として
の電源スイッチ、あるいは車輌のイグニッションキー等
によりMD記録再生装置100の電源をオフ状態にする
処理が選択された場合、もしくは車載用のラジオの電源
スイッチがオン状態にされたことにより、MD記録再生
装置100の電源をオフ状態にする処理が選択された場
合には、その時に再生対象となっていた情報の光ディス
ク21上の記録位置に向かって、光ピックアップ2を移
動させる処理である。
【0064】上述したように、MD記録再生装置100
においては、ATRAC方式によるデータの圧縮と、シ
ョックプルーフメモリを用いたショックプルーフ機構を
採用しているため、図4に示すように、最新の再生対象
のデータである再生データの光ディスク21上における
アドレス(以下、このアドレスをラストATRACアド
レスとする)と、光ピックアップ2による最新の読み取
り対象のデータである読み取りデータの光ディスク21
上におけるアドレス(以下、このアドレスをラストPU
アドレスとする)は異なっている。
【0065】つまり、図8(A)に示すように、ラスト
ATRACアドレスは、ラストPUアドレスよりも光ピ
ックアップ2の読み取り時間軸上における過去のアドレ
スであり、ラストATRACアドレスの次のアドレスか
らラストPUアドレスの手前のアドレスまでのデータは
ショックプルーフメモリ12に記憶されている。
【0066】ここで、ラストATRACアドレスに記録
されていた再生データの再生中に、MD記録再生装置1
00の電源がオフ状態になる場合を考える。電源がオフ
状態になるのは、例えば電源スイッチ、あるいは車輌の
イグニッションキーをオフ状態にした場合、もしくは車
載用のMD記録再生装置の再生中に車載用のラジオをオ
ン状態にした場合等がある。本実施形態のMD記録再生
装置100においては、システムコントローラ10によ
って各スイッチまたはキー等の選択状態をスキャンして
おり、上述したような操作が行われると、図7に示すよ
うに電源のオフ処理が選択されたものと判断する(ステ
ップS1)。
【0067】次に、システムコントローラ10は、再生
データの再生を停止し、光ピックアップ2による読み取
りデータの読み取りを停止すると共に、キャリッジ4の
移動を移動させ、ラストATRACアドレスのサーチを
開始する(ステップS2)。
【0068】ショックプルーフメモリ12はDRAMで
構成されているため、MD記録再生装置100の電源を
オフ状態にすると、ショックプルーフメモリ12に記憶
されていたデータは消えてしまう。しかし、ラストAT
RACアドレスはシステムコントローラ10において記
憶されているため、システムコントローラ10は、現在
の光ピックアップ2の位置を示すラストPUアドレス
と、この記憶されたラストATRACアドレスとに基づ
いて、キャリッジ4の移動方向を求め、キャリッジ4を
スタートさせる。
【0069】次に、システムコントローラ10は、光ピ
ックアップ2により光ディスク21のガイド溝40から
アドレスを読み取り、前記記憶されたラストATRAC
アドレスと一致するアドレスのサーチを行う(ステップ
S3)。そして、図8(B)に示すように、読み取った
アドレスと、前記記憶されたラストATRACアドレス
とが一致した時点でキャリッジを停止させ(ステップS
4)、MD記録再生装置100の電源をオフ状態にする
(ステップS5)。
【0070】次に、電源スイッチをオン状態にする操作
等が行われると、システムコントローラ10は、電源オ
ン処理が選択されたと判断し、再びMD記録再生装置1
00の電源をオン状態にする(ステップS6)。
【0071】この時、光ピックアップ2は、上述したよ
うな処理により既に図8(C)に示すようにラストAT
RACアドレスの位置にあるので、システムコントロー
ラ10は、直ちに光ピックアップ2によりラストATR
ACアドレスに記録されたデータを読み取り、再生を開
始する(ステップS7)。
【0072】以上のように、本実施形態のMD記録再生
装置100によれば、電源をオフ状態にする直前に、予
め光ピックアップ2をラストATRACアドレスの位置
に移動させておくので、MD記録再生装置100が再び
オン状態になった時には、ラストATRACアドレスの
サーチ動作を行うことなく、電源オフの直前に再生され
ていたデータと同じデータを直ちに再生することができ
る。
【0073】従って、電源がオン状態になってからラス
トATRACアドレスのサーチを行い、サーチの完了後
に再生を行っていた従来のMD再生装置に比べて、電源
のオンから再生までの時間を著しく短縮することができ
る。
【0074】また、ショックプルーフメモリの内容をバ
ックアップしておく必要もないので、消費電力を増大さ
せることもない。
【0075】なお、図8(A)〜(C)には、データが
一筆書き状態で連続して記録されていた場合を示した
が、上述したような飛び飛びのアドレスにデータが記録
される場合でも前記と同様な光ピックアップ2の移動処
理が行われる。また、場合によっては、ラストATRA
Cアドレスの方が、ラストPUアドレスよりも外周側に
存在することも考えられるが、この場合にも図7のステ
ップS2におけるキャリッジ4のスタート方向が違うだ
けであり、前記と同様な光ピックアップ2の移動処理が
行われる。
【0076】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図9及び図10に基づいて説明する。なお、
第1の実施形態との共通箇所については説明を省略す
る。
【0077】本実施形態は、電源をオフ状態にする前
に、光ピックアップ2をラストATRACアドレスの位
置に移動させるのではなく、ラストATRACアドレス
の近傍位置に移動させる点が第1の実施形態と異なる。
【0078】従って、図9に示すように、電源のオフ処
理が選択されたと判断(ステップS1)した後に、再生
データの再生を停止し、図10(A)に示す位置での光
ピックアップ2による読み取りデータの読み取りを停止
すると共に、キャリッジ4のを移動させ、ラストATR
ACアドレスのサーチを開始する(ステップS2)まで
の処理は第1の実施形態と共通である。
【0079】次に、システムコントローラ10は、光ピ
ックアップ2により光ディスク21のガイド溝40から
アドレスを読み取り、前記記憶されたラストATRAC
アドレスの近傍位置のアドレスのサーチを行う(ステッ
プS3’)。
【0080】MDにおける詳細なアドレスは、クラス
タ:セクタ:サウンドグループの組み合わせで表される
が、本実施形態においては、サウンドグループの値まで
厳密に一致するアドレスをサーチするのではなく、前記
記憶されたラストATRACアドレスとの差分が所定範
囲内に収まるようなアドレスをサーチする。例えば、キ
ャリッジ4をある程度の位置まで移動させた後に光ピッ
クアップ2によりアドレスを読み取り、その読み取った
アドレスと前記記憶されたラストATRACアドレスと
の差分が所定範囲内であれば、その位置でキャリッジ4
を停止させる(ステップS4)。あるいは、読み取った
アドレスのうち、クラスタの値あるいはセクタの値が前
記記憶されたラストATRACアドレスと一致した時点
でキャリッジ4を停止させる。そして、以上のような光
ピックアップ2の移動処理が終了したところで電源をオ
フ状態にする(ステップS5)。従って、光ピックアッ
プ2は、図10(B)に示すように、ラストATRAC
アドレスの近傍位置で停止している。
【0081】次に、MD記録再生装置100の電源を再
びオン状態にすると(ステップS6)、システムコント
ローラ10は、光ピックアップ2の位置を、図10
(C)に示すように、ラストATRACアドレスの位置
に移動させ、移動完了後に光ピックアップ2によりラス
トATRACアドレスに記録されたデータを読み取り、
再生を開始する(ステップS7’)。
【0082】このように、本実施形態においては、再生
開始前にラストATRACアドレスのサーチを行うが、
このサーチは、ラストATRACアドレスの近傍位置か
らのサーチなので、従来に比べてサーチに要する時間を
著しく短縮することができる。
【0083】また、本実施形態によれば、電源オフの直
前に行う光ピックアップ2の移動は、光ピックアップ2
の位置を厳密にラストATRACアドレスの位置に一致
させる必要がないので、電源オフ処理が選択されてから
電源をオフ状態にするまでに要する時間を第1の実施形
態よりも短縮することができる。
【0084】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を図11及び図12に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所については説明を省略
する。
【0085】本実施形態は、ラストATRACアドレ
ス、またはラストATRACアドレスの近傍位置のアド
レスをサーチするのではなく、ラストPUアドレスの位
置からラストATRACアドレスの方向に光ピックアッ
プ2を移動させる点が第1の実施形態または第2の実施
形態と異なる。
【0086】本実施形態では、一例として、図12
(A)に示すように、ラストATRACアドレスとラス
トPUアドレスとの間が非常に離れている場合について
説明する。まず、図11に示すように、システムコント
ローラ10は、電源のオフ処理が選択されたと判断され
ると(ステップS1)、再生データの再生を停止し、図
12(A)に示す位置での光ピックアップ2による読み
取りデータの読み取りを停止すると共に、キャリッジ4
を移動させ、ラストATRACアドレスのサーチを開始
する(ステップS2)。
【0087】この時、システムコントローラ10は、記
憶しておいたラストATRACアドレスと、現在のラス
トPUアドレスとから、移動距離を算出し、更に当該距
離を移動させるのに必要なモータに対する出力信号の電
圧値あるいはパルス幅等を求める。電圧値あるいはパル
ス幅等の値は計算によって求めても良いし、あるいはテ
ーブル等を用いて選択するようにしても良い。このよう
にして求めた電圧値あるいはパルス幅等をサーボコント
ロール回路8によってモータに供給し、光ピックアップ
2を図12(B)に示すように、ラストATRACアド
レスの方向に移動させる(ステップS3”)。そして、
前記電圧値あるいはパルス幅等の信号の出力が終了した
時点でキャリッジ4が停止することになる(ステップS
4)。
【0088】次に、以上のような光ピックアップ2の移
動処理が終了したところで電源をオフ状態にする(ステ
ップS5)。従って、光ピックアップ2は、図12
(B)に示すように、ラストPUアドレスよりもラスト
ATRACアドレス側の位置で停止している。
【0089】次に、MD記録再生装置100の電源を再
びオン状態にすると(ステップS6)、システムコント
ローラ10は、光ピックアップ2の位置を、図10
(C)に示すように、ラストATRACアドレスの位置
に移動させ、移動完了後に光ピックアップ2によりラス
トATRACアドレスに記録されたデータを読み取り、
再生を開始する(ステップS7’)。
【0090】このように、本実施形態においては、再生
開始前にラストATRACアドレスのサーチを行うが、
このサーチは、ラストPUアドレスよりもラストATR
ACアドレス側に移動した位置からのサーチなので、ラ
ストPUアドレスからラストATRACアドレスまでの
非常に長い区間をサーチしていた従来例に比べてサーチ
に要する時間を著しく短縮することができる。
【0091】なお、場合によっては、ラストATRAC
アドレスの方が、ラストPUアドレスよりも外周側に存
在することも考えられるが、この場合にも図11のステ
ップS2におけるキャリッジ4のスタート方向が違うだ
けであり、前記と同様な光ピックアップ2の移動処理が
行われる。
【0092】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態を図13乃至図15に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所については説明を省略
する。
【0093】本実施形態のMD記録再生装置100の外
観を図13に示す。本実施形態のMD記録再生装置10
0には、図13に示すように、情報記録媒体の取り出し
手段としてのイジェクトボタン101が取り付けられて
おり、このイジェクトボタン101を押下することによ
り、MD記録再生装置100内のMD20が取り出され
るように構成されている。そして、このようなMD20
の取り出しが行われた際には、MD記録再生装置100
の電源をオフ状態にするように構成されており、この後
にMD20がMD記録再生装置100に挿入された場合
には、電源をオン状態にし、光ディスク21のTOCを
読み取るように構成されている。これらの処理は、その
MD20が前回挿入されていたMDであるか否かに拘わ
らず一律に行われる。
【0094】そこで、本実施形態においては、MD20
の取り出しが行われた際には、電源をオフ状態にする前
に、光ピックアップをTOCの読み取り位置に移動させ
るように構成した点が第1ないし第3の実施形態と異な
る。
【0095】まず、図15(A)に示すようにラストA
TRACアドレスのデータの再生が行われている時に、
イジェクトボタン101が押下されると、システムコン
トローラ10は、MD20を図13に示すようにMD記
録再生装置100から取り出し可能に移動させる(図1
4:ステップS1’)。
【0096】次に、再生データの再生を停止し、図15
(A)に示す位置での光ピックアップ2による読み取り
データの読み取りを停止すると共に、キャリッジ4を移
動させ、TOCアドレスのサーチを開始する(ステップ
S2)。
【0097】この時、システムコントローラ10は、光
ピックアップ2によってアドレスを読み取り、予め記憶
しておいたTOCアドレスと、読み取りアドレスが一致
するまで光ピックアップ2を移動させる(ステップS
8)。
【0098】そして、図15(B)に示すように、読み
取りアドレスがTOCアドレスに一致した時点でキャリ
ッジ4をストップさせる(ステップS4)。
【0099】次に、以上のような光ピックアップ2の移
動処理が終了したところで電源をオフ状態にする(ステ
ップS5)。従って、光ピックアップ2は、図15
(B)に示すように、TOCアドレスの位置で停止して
いる。
【0100】次に、MD記録再生装置100にMD20
が挿入されると(ステップS9)、システムコントロー
ラ10は、電源を再びオン状態にし(ステップS1
0)、図10(C)に示す光ピックアップ2の位置にお
いてTOCを読み出し、更にはUTOCを読み出して
(ステップS11)、再生を開始する(ステップS1
2)。
【0101】このように、本実施形態においては、MD
20がMD記録再生装置100から取り出された場合に
は、光ピックアップ2をTOCアドレスの位置に移動さ
せるので、新たにMD20がMD記録再生装置100に
挿入された場合には直ちにTOCの読み取りが可能にな
る。従って、MD20がMD記録再生装置100に挿入
されてからTOCアドレスをサーチしていた従来に比べ
て、MD挿入後、再生開始までの時間を短縮することが
できる。
【0102】以上、それぞれの実施形態を別々に説明し
たが、各実施形態を組み合わせ、ラストATRACアド
レスとラストPUアドレスとの位置関係等に応じて、光
ピックアップ2の移動処理方法を適宜選択するようにし
ても良い。
【0103】また、上述した実施形態においては、MD
への情報の記録と、MDに記録された情報の再生の双方
を実行可能なMD記録再生装置に本発明を適用した場合
について説明したが、本発明はこれに限られるものでは
なく、再生専用の装置にも適用可能である。
【0104】また、上述した実施形態においては、情報
記録媒体の一例としてMDを用いた例について説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、情報記録媒
体として、CD、追記可能なCD−R、あるいは書き換
えが可能なCD−RWを用い、ショックプルーフに類す
るメモリを備えた装置にも適用可能である。
【0105】以上、実施形態に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
【0106】
【発明の効果】請求項1記載の情報再生装置によれば、
再生中に電源のオフ処理が行われた時には、その時に読
み取りを行っていたピックアップを、その時に再生対象
となっていた記録情報の情報記録媒体上における記録位
置に向かって移動させるので、再び電源がオン状態にさ
れた時に、電源オフ時に再生対象となっていた記録情報
と同じ情報を迅速に再生することができる。
【0107】請求項2記載の情報再生装置によれば、再
生中に電源のオフ処理が行われた時には、その時に再生
対象となっていた記録情報の情報記録媒体上における記
録位置をサーチして、ピックアップを移動させるので、
再び電源がオン状態にされた時に、電源オフ時に再生対
象となっていた記録情報と同じ情報を直ちに再生するこ
とができる。
【0108】請求項3記載の情報再生装置によれば、再
生中に電源のオフ処理が行われた時には、その時に再生
対象となっていた記録情報の情報記録媒体上における記
録位置の近傍位置をサーチして、ピックアップを移動さ
せるので、再び電源がオン状態にされた時には、極めて
短い時間のサーチを行うだけで、電源オフ時に再生対象
となっていた記録情報と同じ情報を再生することができ
る。
【0109】請求項4記載の情報再生装置によれば、再
生中に電源のオフ処理が行われた時には、読み取り位置
にあるピックアップを、その時に再生対象となっていた
記録情報の情報記録媒体上における記録位置の方向へ移
動させるので、再び電源がオン状態にされた時には、極
めて短い時間のサーチを行うだけで、電源オフ時に再生
対象となっていた記録情報と同じ情報を再生することが
できる。
【0110】請求項5記載の情報再生装置によれば、前
記オフ処理が行われた時には、前記ピックアップを上述
のように移動させた後に、前記電源をオフ状態にするの
で、その後に電源がオン状態にされた時には、電源オン
から再生開始までの時間を著しく短縮することになる。
【0111】請求項6記載の情報再生装置によれば、情
報記録媒体が取り出されると前記オフ処理が選択されと
判断し、前記ピックアップを前記情報記録媒体の目次情
報の読み取り位置に移動させるので、その後に電源がオ
ン状態にされた時には、直ちに目次情報の読み取りを行
うことができ、再生までに要する時間を短縮することが
できる。
【0112】請求項7記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、再生中に電源のオフ処理が行われた時には、そ
の時に読み取りを行っていたピックアップを、その時に
再生対象となっていた記録情報の情報記録媒体上におけ
る記録位置に向かって移動させるので、再び電源がオン
状態にされた時に、電源オフ時に再生対象となっていた
記録情報と同じ情報を迅速に再生することができる。
【0113】請求項8記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、前記オフ処理が行われた時には、前記ピックア
ップを上述のように移動させた後に、前記電源をオフ状
態にするので、その後に電源がオン状態にされた時に
は、電源オンから再生開始までの時間を著しく短縮する
ことになる。
【0114】請求項9記載の情報再生装置の制御方法に
よれば、情報記録媒体が取り出されると前記オフ処理が
選択されと判断し、前記ピックアップを前記情報記録媒
体の目次情報の読み取り位置に移動させるので、その後
に電源がオン状態にされた時には、直ちに目次情報の読
み取りを行うことができ、再生までに要する時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるMD記録再生装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のMD記録再生装置に用いられるMDの構
造及び情報記録領域の構成を示す図であり、(A)は記
録可能なレコーダブルMDの構造を示す図、(B)は記
録可能なレコーダブルMDの情報記録領域の構成を示す
図である。
【図3】図1のMD記録再生装置に用いられるMDのデ
ータ構造を示す図である。
【図4】図1のMD記録再生装置におけるショックプル
ーフの原理を説明するための図である。
【図5】図1のMD記録再生装置における間欠読み取り
動作を説明するための図である。
【図6】レコーダブルMDのUTOCによる記録情報の
管理方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第1の実施形態における光ピックアッ
プの移動処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態における光ピックアッ
プの移動処理を説明するための図であり、(A)は電源
のオフ処理が選択された直後の光ピックアップの位置を
示す図、(B)は電源をオフ状態にする直前の光ピック
アップの位置を示す図、(C)は電源オフ後に再度電源
がオン状態にされた時の光ピックアップの位置を示す図
である。
【図9】本発明の第2の実施形態における光ピックアッ
プの移動処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態における光ピックア
ップの移動処理を説明するための図であり、(A)は電
源のオフ処理が選択された直後の光ピックアップの位置
を示す図、(B)は電源をオフ状態にする直前の光ピッ
クアップの位置を示す図、(C)は電源オフ後に再度電
源がオン状態にされた時の光ピックアップの移動を示す
図である。
【図11】本発明の第3の実施形態における光ピックア
ップの移動処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施形態における光ピックア
ップの移動処理を説明するための図であり、(A)は電
源のオフ処理が選択された直後の光ピックアップの位置
を示す図、(B)は電源をオフ状態にする直前の光ピッ
クアップの位置を示す図、(C)は電源オフ後に再度電
源がオン状態にされた時の光ピックアップの移動を示す
図である。
【図13】本発明の第4の実施形態におけるMD記録再
生装置の外観を示す斜視図である。
【図14】本発明の第4の実施形態における光ピックア
ップの移動処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第5の実施形態における光ピックア
ップの移動処理を説明するための図であり、(A)は電
源のオフ処理が選択された直後の光ピックアップの位置
を示す図、(B)は電源をオフ状態にする直前の光ピッ
クアップの位置を示す図、(C)は電源オフ後に再度電
源がオン状態にされた時の光ピックアップの位置を示す
図である。
【符号の説明】
1 スピンドルモータ 2 光ピックアップ 3 磁気ヘッド 4 キャリッジ 5 磁気ヘッド駆動回路 6 アドレスデコーダ 7 RFアンプ 8 サーボコントロール回路 9 EFMエンコーダ・デコーダ 10 システム小トンローラ 11 DRAMコントロール回路 12 DRAM 13 データ圧縮エンコーダ 14 データ圧縮デコーダ 15 A/Dコンバータ 16 D/Aコンバータ 17 表示部 18 キー入力部 20 MD 21 光ディスク 100 MD記録再生装置 101 イジェクトボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野井 勝明 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 阿部 慎一郎 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 宮川 智子 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 松本 啓之 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 大神 和彦 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB04 CC04 CC16 DD03 DD05 EE12 FF21 FF30 GG36 HH02 LL09 5D117 AA02 BB06 CC01 EE08 FF25 FF28 GG06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体上の記録情報の読み取りを
    行うピックアップと、 該ピックアップによって読み取った記録情報を記憶する
    記憶手段と、 該記憶手段に記憶された記録情報を再生する再生手段
    と、 電源のオフ処理を行うオフ処理選択手段と、 再生中に前記オフ処理が行われた時には、前記ピックア
    ップを、その時に再生対象となっていた記録情報の情報
    記録媒体上における記録位置に向かって移動させる制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記再生対象の記録情
    報の情報記録媒体上における記録位置を表す位置情報を
    記憶手段に記憶させており、前記オフ処理が行われた時
    には、当該位置情報によって表される記録位置に、前記
    ピックアップを移動させることを特徴とする請求項1記
    載の情報再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記オフ処理が行われ
    た時には、当該位置情報によって表される記録位置の近
    傍に、前記ピックアップを移動させることを特徴とする
    請求項1記載の情報再生装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記オフ処理が行われ
    た時には、当該位置情報によって表される記録位置の方
    向に、前記ピックアップを移動させることを特徴とする
    請求項1記載の情報再生装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記オフ処理が行われ
    た時には、前記ピックアップを移動させた後に、前記電
    源をオフ状態にすることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1記載の情報再生装置。
  6. 【請求項6】 前記情報記録媒体の取り出し手段を更に
    備え、前記制御手段は、該取り出し手段により前記情報
    記録媒体が取り出された時には、前記ピックアップを前
    記情報記録媒体の目次情報の読み取り位置に移動させる
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1記載の
    情報再生装置。
  7. 【請求項7】 情報記録媒体上の記録情報をピックアッ
    プにより読み取る工程と、 該ピックアップによって読み取った記録情報を記憶手段
    に記憶する工程と、 該記憶手段に記憶された記録情報を再生手段により再生
    する工程と、 オフ処理選択手段により電源のオフ処理を行う工程と、 再生中に前記オフ処理が行われた時には、前記ピックア
    ップを、その時に再生対象となっていた記録情報の情報
    記録媒体上における記録位置に向かって移動させる工程
    と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記オフ処理が行われた時には、前記ピ
    ックアップを移動させた後に、前記電源をオフ状態にす
    る工程を含むことを特徴とする請求項7記載の情報再生
    装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記情報記録媒体の取り出し手段により
    前記情報記録媒体が取り出された時には、前記ピックア
    ップを前記情報記録媒体の目次情報の読み取り位置に移
    動させる工程を含むことを特徴とする請求項7または8
    記載の情報再生装置の制御方法。
JP11199822A 1999-07-14 1999-07-14 情報再生装置及びその制御方法 Pending JP2001028158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199822A JP2001028158A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 情報再生装置及びその制御方法
DE2000600156 DE60000156T2 (de) 1999-07-14 2000-07-14 Vorrichtung zur Informationswiedergabe sowie Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
EP20000114904 EP1069560B1 (en) 1999-07-14 2000-07-14 Apparatus for reproducing information and method of controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199822A JP2001028158A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 情報再生装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028158A true JP2001028158A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16414230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199822A Pending JP2001028158A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 情報再生装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1069560B1 (ja)
JP (1) JP2001028158A (ja)
DE (1) DE60000156T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046614A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762950B2 (ja) * 1985-12-19 1995-07-05 三洋電機株式会社 コンパクトデイスクプレイヤ
JPH04195787A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンパクトデイスク再生装置
JP3518870B2 (ja) * 1991-05-16 2004-04-12 ソニー株式会社 ディスク再生装置
JP2638335B2 (ja) * 1991-05-24 1997-08-06 三菱電機株式会社 車載用記録担体の再生装置
JP3396894B2 (ja) * 1992-05-14 2003-04-14 ソニー株式会社 音響再生装置
KR950004095A (ko) * 1993-07-01 1995-02-17 이헌조 레코드 플레이어 장치의 재생위치 결정방법
JPH10508138A (ja) * 1995-08-22 1998-08-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 媒体のオーディオ信号及び/又はビデオ信号読取り用プレーヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046614A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60000156D1 (de) 2002-06-13
DE60000156T2 (de) 2002-09-05
EP1069560A1 (en) 2001-01-17
EP1069560B1 (en) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
KR100255345B1 (ko) 기록매체의 재생방법과 그 장치
JP2948090B2 (ja) 光担体記録装置
JPS62214576A (ja) ピツクアツプの位置制御方法
JP2000339845A (ja) ダビング装置
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
EP1096495A2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JPH0644687A (ja) ディスク記録装置
JP2001028158A (ja) 情報再生装置及びその制御方法
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3856989B2 (ja) 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
US5654945A (en) Position searching system based on detecting linear velocity of an optical disc
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH11296862A (ja) ディスク媒体の再生方法
JPH08124279A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3518744B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3433829B2 (ja) 情報再生装置および高速再生方法
JP3969937B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2981031B2 (ja) 追記型光ディスクの再生方法及び光ディスク再生装置
JPH04247326A (ja) 光学式情報記録装置
JPH04247327A (ja) 光学式情報記録装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置