JPH04195787A - コンパクトデイスク再生装置 - Google Patents

コンパクトデイスク再生装置

Info

Publication number
JPH04195787A
JPH04195787A JP32363590A JP32363590A JPH04195787A JP H04195787 A JPH04195787 A JP H04195787A JP 32363590 A JP32363590 A JP 32363590A JP 32363590 A JP32363590 A JP 32363590A JP H04195787 A JPH04195787 A JP H04195787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
playback
stored
backed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32363590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Yamashita
賢祐 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32363590A priority Critical patent/JPH04195787A/ja
Publication of JPH04195787A publication Critical patent/JPH04195787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音楽(デジタルオーディオ)、圧縮された音
声、画像、圧縮された動画像などを記録したコンパクト
ディスク(CDと略称する)の再生に用いられるCD再
生装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、音楽の再生装置として多くのCD再生装置が
用いられている。また、最近では、デジタルオーディオ
だけではなく画像や様々な方式で圧縮された音声・画像
をCDに記録する手法が確立されつつある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の装置では、電源を一旦切ってしまい
、再度電源を投入したとぎに、切る前のfifflに再
生していたアドレスの付近から再生する事が非常に困難
であるという問題点を有していた。これを行うためには
、例えば従来のCD音楽再生装置では、楽章の頭出しを
行ない早送り機能によるボジシjニングが行なわれてい
た。音楽CDではそのような必要性が少ないが、ADP
CMによる音声圧縮を行って記録したCDの場合、16
時間もの音声がCD−枚に記録でき、CDに長編小説な
どの朗読が録音できることになる。そうなると通常の使
い方として、CD中の録音を一気に聞ぎ通すことは希に
なり、電源を一旦切った後またもとの位置の付近から再
生する必要が生じる。つまり従来本にしおりをはさむ事
に相当する電子的な機能が必要になってくる。
本発明の課題はかかる従来の問題点を解決し、中断した
最後のアドレス付近から再生できるCD再生装置を提供
することにある。
(課題を解決するためめ手段) かかる課題を解決した本発明の要旨は、1)CDの音楽
や音声や画像データを再生するとともに再生中にC]:
l’)Qチャンネルデータを随時リードできるCDドラ
イブ装置と、 電源を切断しても消失しないように乾電
池などでバックアップされたメモリとを有し、 装置電源を切る直前に読み込んだQチャンネルデータを
バックアップされた前記メモリに保存する保存手段と、
装置の電源を一旦切り再投入した際に電源を切る直前の
Qチャンネルを前記メモリから読み数り、最後に再生さ
れたアドレスの付近から再び再生を続ける継続再生手段
とを備えたことを特徴とするCD再生装置。
2)保存手段のバックアップされたメモリに電源を切っ
た時の音楽CDの楽章の先端アドレスを記憶保存し、継
続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモリに保存
された楽章先端アドレスとした請求項1記載のCD再生
装置。
3)保存手段のバックアップされたメモリに電源を切っ
た時の音楽CDの楽章内のインデックスの先頭アドレス
を記憶保存し、継続再生手段が再生開始するアドレスを
前記メモリに保存された楽章のインデックス先頭アドレ
スとした請求項1記載のCD再生装置。
4)CDの再生音声出方のレベルがある一定期間所定し
きい値以下であることを検出する無音検出回路を設け、
保存手段のバックアップされたメモリに前記無音検出回
路で検出された最後の無音のCD上のアドレスを記憶保
存し、 継続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモリが記
憶保存する最後の無音のアドレスとした請求項1記載の
CD再生装置。
5)スイッチの手動操作によってその時点のCD上のア
ドレスを保存手段のバックアップされたメモリに記憶保
存し、継続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモ
リが“記憶保存した手動操作時のCD上のアドレスとし
た請求項1記載のCD再生装置。
にある。
(作用) 本発明では、CDを再生中音声や画像などを再生してい
るポジションアドレスなどをバックアップされたメモリ
に記録し、電源が切られても、その再生の最後のアドレ
ス等をメモリに記憶保存スる。そして電源を再投入した
際に、利用者の操作によって前のポジションの近くから
再生を開始したい場合に、電源を切る直前のQチャンネ
ルから最後に再生されたアドレスをメモリから読み出し
、その付近から再び再生をすることができるようにした
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるCD再生装置のブ
ロック図であり、1はCi)ドライブ装置、2はQチャ
ンネルリードレジスタ、3はグイクロプロセッサユニッ
ト(以下MPUと略記)、4はバックアップされたSR
AMメモリ、5はリードオンリーメモリ(以下ROMと
略記)、6はスイッチ類ボート、7はADPCMデコー
ダ、8はDAコンバータ、9は7ンブ、10はスピーカ
、11は無音検出回路である。
以上のように構成された本実施例のCD再生装置につい
て、以下にその状態の概要について第1図、第2図のフ
ローチャート、第3図のバックアップされたSRAMメ
モリの内容、第4図Qチャンネルのデータ構造図を用い
て説明する。
CDドライブ装置1はCDディスクが装着できるように
なっており、MPU3からコマンド指令されて、独立し
て動作できるだけのインテリジェンスをもっている。即
ち、モーターの起動停止、CDの任意のアドレスあるい
はTOCに位置付ける、デジタルデータをCDからシリ
アルに読みとりCIRCによる誤り訂正を行ないデータ
を出力する、等の機能を持つ。
また再生中は、CDのサブコードであるQチャンネルを
Qチャンネルリードレジスタ2に転送している。Qチャ
ンネルリードレジスタ2はシフトレジスタであり、16
ビツトのデータが揃ったタイミングでMPU3はQチャ
ンネルリードレジスタ2から割り込み通知を受けQチャ
ンネルリードレジスタ2を随時リードし、それを6回繰
り返すことにより96ビツトのQチャンネルフレームを
ワークエリア17に読むことがで沙る。96ビツトQチ
ヤンネルフレームのうちコントロールビット (4ビツ
ト)、アドレスビット (4ビツト)、CRC(16ビ
ツト)を除いたQチャンネルの9バイトのデータ構造を
第4図に示している。このバイトのデータをQチャンネ
ル保存領域12)こ1/75秒毎に書き込み、これが現
在のアドレスとなる。
MPU3のプログラムは、ROM5に格納されており、
それに従ってMPU3は全体の制御を行う。SRAMメ
モリ4には、Qチャンネルデータ保存領域12、無音ア
ドレス保存領域13、TOC情報の保存領域14、イン
デックス開始アドレス保存領域15、ワークエリア16
がある。
Qチャンネル保存領域12には常に現在のQチャンネル
値が更新されており、結果としても前回電源をオフした
時tこ再生中であったCDのQチャンネルが保存されて
いる。無音アドレス保存領域13には無音検出回路11
で検出された最も最近に検出した無音状態のアドレスを
示すQチャンネルが保存されている。TOC保存領域1
4には前回電源をオフした時に再生中であったCDのT
OC(楽章番号)が保存されている。I NDEX開始
アドレス保存領域°15にはインデックスが変わる度に
そのインデックスのアドレスがMPU3により書き込ま
れ、その結果Qチャンネル保存領域12のQチャンネル
の楽章番号TNOで示された楽章の中でいままで再生さ
れた各インデックスの開始アドレスが記憶される。しお
りアドレス保存領域16はしおりアドレスを保存する領
域である。ワークエリア17はMPU3のスタッフや一
時記憶などワークRAMとして使用されるエリアである
スイッチ類ボート6は複数あり、そのなかで再開始のポ
イントを指示するスイッチボタンを第5図に示す。これ
らのスイッチボタンはONされたとき割り込みがMPU
3に発生するようになっておりその時点でスイッチボー
トを読む事によりどのスイッチが押下されているかどう
かが判定される。スイッチボタン18を押すと現在再生
している楽章の最初に再生ポイントが移動し、さらにス
イッチボタン22のプレイを押下すればその楽章の初め
から再生を開始する。スイッチボタン19を押すとQチ
ャンネル保存領域12とTOC保存領域14を参照して
現在再生しているインデックスの最初に再生ポイントが
移動し、さらにスイッチボタン22のプレイを押下すれ
ばそのインデックスの初めから再生を開始する。スイッ
チボタン20を押すと無音アドレス保存領域13を参照
して前章の切れ目に再生ポイントが移動し、さらにスイ
ッチボタン22のプレイを押下すればそこから再生開始
する。スイッチボタン21を押すとしおりアドレス保存
領域16に保存されたしおりに再生ポイントが移動し、
さらにスイッチボタン22のプレイを押下すればそこか
ら再生を開始する。スイッチボタン23を押すとQチャ
ンネル保存領域12のアドレスをしおりアドレス保存領
域16に保存し、そこをしおりアドレスとする。
CDドライブ装置1から出力されたPCMデータは、A
DPCMデコーダ7、DAコンバータ8を通じてアナロ
グ音声信号に変換され、アンプ9で増幅されてスピーカ
10で再生される。またDAコンバータ8の出力は無音
検出回路11に接続され一定期間しきい値以下の状態が
検出されたらMPU3に割り込みを発生させMPU3は
その割り込みでQチャンネル保存領域12に保存された
Qチャンネルデータな無音アドレス保存領域13にコピ
ーする。これに因って無音アドレス保存領域13には最
も最近の無音状態の7ドレスが記憶される事になる。
さらに、第2図、第3図、第4図、第5図を用いて装置
の電源を投入したときからの動作を説明する。
まず、現在装着されているCDのTOCをSRAMメモ
リ4のワークエリア17に読む(第2図イ)。これとS
RAMメモリ4に保存されている前回電源を切ったとき
、あるいはCD交換前のT0C保存領域14とを比較す
ることによってCDが同じかどうかを判断する(第2図
口)。CDが同じでないかまたは最初のCD、つまり再
開始でない場合はTOC保存領域14のTOC情報を更
新しく第2図二)、各アドレス保存領域13.15.1
6を無効にする(第2図ホ)。その後第5図で示された
スイッチボタン群のスイッチ類ボート6を読んで(第2
図へ)押されたかどうかく第2図ト)調べ、押されてい
れば各スイッチの処理をする(第2図チ)。つぎにCD
が交換されたかどうかを調べ(第2図す)、交換されて
いなければ再びスイッチを読みに行く。交換されていれ
ば、TOCリードから行う。
(発明の効果) 本発明によれば以上の動作によって、−旦電源を切って
も、電源を切る前のアドレス位置付近から再生する事が
でき、利用者の利便性が格段に向上させることができた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のCD再生装置のブロック図
、第2図は同CD再生装置の電源投入時の動作を示すフ
ルーチャート図、第3図は同CD再生装置のSRAMメ
モリの内容の説明図、第4図はQチャンネルのデータ構
造図、第5図はスイッチボタンを表わした説明図である
。 1:CDドライブ装置 2:Qチャンネルリードレジスタ 3:マイクロブ四セッサユニット 4:  SRAMメモリ 5: リードオンリーメそり 6:スイツチ類ポート 7: ADPCMデコーダ 8: DAコンバータ 9:アンプ 10:スピーカ 11:無音検出回路 特 許 出 願 人  松下電器産業株式会社代  理
  人   弁理士  小  鍜  治      明
(ほか2名) @1図 第2図 第4図 8ぺ1ト 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)CDの音楽や音声や画像データを再生するとともに
    再生中にCDのQチャンネルデータを随時リードできる
    CDドライブ装置と、電源を切断しても消失しないよう
    に乾電池などでバックアップされたメモリとを有し、 装置電源を切る直前に読み込んだQチャンネルデータを
    バックアップされた前記メモリに保存する保存手段と、
    装置の電源を一旦切り再投入した際に電源を切る直前の
    Qチャンネルを前記メモリから読み取り、最後に再生さ
    れたアドレスの付近から再び再生を続ける継続再生手段
    とを備えたことを特徴とするコンパクトデイスク再生装
    置。 2)保存手段のバックアップされたメモリに電源を切っ
    た時の音楽CDの楽章の先端アドレスを記憶保存し、継
    続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモリに保存
    された楽章先端アドレスとした請求項1記載のコンパク
    トデイスク再生装置。 3)保存手段のバックアップされたメモリに電源を切っ
    た時の音楽CDの楽章内のインデックスの先頭アドレス
    を記憶保存し、継続再生手段が再生開始するアドレスを
    前記メモリに保存された楽章のインデックス先頭アドレ
    スとした請求項1記載のコンパクトデイスク再生装置。 4)CDの再生音声出力のレベルがある一定期間所定し
    きい値以下であることを検出する無音検出回路を設け、
    保存手段のバックアップされたメモリに前記無音検出回
    路で検出された最後の無音のCD上のアドレスを記憶保
    存し、 継続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモリが記
    憶保存する最後の無音のアドレスとした請求項1記載の
    コンパクトデイスク再生装置。 5)スイッチの手動操作によってその時点のCD上のア
    ドレスを保存手段のバックアップされたメモリに記憶保
    存し、継続再生手段が再生開始するアドレスを前記メモ
    リが記憶保存した手動操作時のCD上のアドレスとした
    請求項1記載のコンパクトデイスク再生装置。
JP32363590A 1990-11-26 1990-11-26 コンパクトデイスク再生装置 Pending JPH04195787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32363590A JPH04195787A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コンパクトデイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32363590A JPH04195787A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コンパクトデイスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195787A true JPH04195787A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18156927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32363590A Pending JPH04195787A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コンパクトデイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632453A2 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 Lg Electronics Inc. Method for determining reproduction position of a reproduction device
EP1069560A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Pioneer Corporation Apparatus for reproducing information and method of controlling the apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632453A2 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 Lg Electronics Inc. Method for determining reproduction position of a reproduction device
EP0632453A3 (en) * 1993-07-01 1995-06-21 Gold Star Co Method for determining the playback position of a playback device.
EP1069560A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Pioneer Corporation Apparatus for reproducing information and method of controlling the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213285B2 (en) Recording apparatus
KR980004685A (ko) 광 디스크 재생 제어 장치 및 그 방법
JP3569266B2 (ja) 再生装置及び省電力方法
US4816936A (en) Automatic cuing device
JPH04195787A (ja) コンパクトデイスク再生装置
JP3676600B2 (ja) オーディオ信号処理装置
JPH06325473A (ja) 記録再生装置
JP2004152648A (ja) 電池残量通知装置
JPH11250581A (ja) 記録媒体再生装置
JPH07272415A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JP2004178638A (ja) データ再生装置およびエラーファイル処理方法
KR100212537B1 (ko) 비디오 씨디 시스템을 이용한 학습 장치 및 학습방법
JP3867807B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
KR970006820B1 (ko) 오디오재생장치의 재생위치결정방법
KR0150078B1 (ko) 디지털영상신호 기록장치의 음성신호 확장기록방법
JPH06231527A (ja) ディスクドライブ装置
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3679663B2 (ja) Cd再生装置
JP2004165898A (ja) ディスク再生装置
JPS6012590A (ja) 固体録音装置
JP2004046911A (ja) 光ディスク再生装置
JPH03120685A (ja) ディジタル再生装置
KR950034149A (ko) 더블데크 디지탈 컴팩트 카세트의 재생장치
JP2000090547A (ja) 情報記録再生装置