JPS638658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638658B2
JPS638658B2 JP57118472A JP11847282A JPS638658B2 JP S638658 B2 JPS638658 B2 JP S638658B2 JP 57118472 A JP57118472 A JP 57118472A JP 11847282 A JP11847282 A JP 11847282A JP S638658 B2 JPS638658 B2 JP S638658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
time constant
antenna
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57118472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910040A (ja
Inventor
Tooru Nakamura
Michiaki Kurosawa
Fumio Togawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57118472A priority Critical patent/JPS5910040A/ja
Publication of JPS5910040A publication Critical patent/JPS5910040A/ja
Publication of JPS638658B2 publication Critical patent/JPS638658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アンテナの切換の必要を検知した時
に、各アンテナの受信状態を知り、受信状態の良
い方のアンテナ側を選択するスペース・ダイバー
シテイ受信機に関する。
第1図は従来のスペース・ダイバーシテイ受信
機の一例を示す。切換回路2は2本のアンテナ1
a,1bの選択を行う。切換回路2で選択された
アンテナ入力は、高周波増幅回路3をへて周波数
変換回路4に入力する。周波数変換回路4からは
IF信号が出力され、このIF信号は中間周波増幅
器5で増幅される。増幅されたIF信号は、AM検
波器6とFM復調器9に入力する。
AM検波器6からは、IF信号の包絡線成分が出
力される。この包絡線成分には、アンテナ入力の
強さに応じて変化する信号とマルチパス等によつ
て変化する信号に関する情報が含まれている。変
化検出回路7は、AM検波器6の現在の出力が少
し前の出力より悪化したか否かを検知し、悪化し
た場合には、信号を出力してラツチ回路8を切換
える。ラツチ回路8は切換制御信号を切換回路2
に出力し、これによつて切換回路2は現在受信し
ているアンテナから他方のアンテナへ切換える。
一方、FM復調器9に入力したIF信号は、該
FM復調器9で復調され、雑音除去回路10でノ
イズ除去がなされる。ノイズ除去された信号は、
ステレオ復調器11、低周波増幅及び電力増幅器
12をへてスピーカ13へ送られる。
また、従来の他の例としては、第1図のAM検
波器6、変化検出回路7およびラツチ回路8が設
けられておらず、同調回路以降を一系統とするも
のがあつた。この装置においては、アンテナの切
換えはアンテナ直後に存在する切換回路2で、一
定時間毎に行うようにされていた。
しかしながら、前者の従来装置においては、切
換えられたアンテナの受信状態が切換前のアンテ
ナより悪い場合には、この切換えられたアンテナ
の受信状態がさらに悪化しない限り、再度のアン
テナの切換えが行なわれない。このため、受信状
態の悪い側のアンテナに停止する時間が長くな
り、受信改善効果があまり期待できないという欠
点があつた。
また、後者の従来装置においては、今受信して
いる側のアンテナの受信状態が良くても一定時間
後に、他方のアンテナに強制的に切換えられ、受
信状態の悪い方のアンテナに一定時間、据え置か
れるという欠点があつた。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除
去し、簡単な回路構成により、受信状態の悪い側
のアンテナが受信している時間を短縮することに
ある。
この発明の特徴は、切換直前の受信状態を記録
する保持回路と、切換後の受信状態と該保持回路
に保持された状態とを比較する比較器とを設け、
受信アンテナの切換の必要を検知した時には該保
持回路で切換直前の受信状態を保持すると共にア
ンテナの切換を行い、一定時間の経過後に前記比
較器によつてアンテナ切換前後の受信状態の比較
を行い、受信状態の良い方のアンテナを選択する
ようにした点にある。
以下に、本発明を実施例によつて説明する。第
2図は本発明の一実施例を示す。図において、1
4は受信アンテナの切換の必要を検知するための
切換検知手段、15はアンテナの選択が良い方に
なされたか否かの判定を行い、アンテナ切換を良
い方に制御する選択判定手段であり、他の符号は
第1図と同じものを示す。また、第3図A〜Kは
信号の波形を示し、これらは第2図中のA〜Kの
信号の波形を示す。
次に、第3図を参照しながら、第2図の回路の
動作を説明する。今、第1のアンテナ1aでは実
線で示されている第3図Aのような信号が受信さ
れており、第2のアンテナ1bでは点線で示され
ている同図Bのような信号が受信されているもの
とする。また、トランジスタ2aのベースには同
図Iのような信号が入力されており、トランジス
タ2bのベースには該回路Iを反転した信号が入
力しているものとする。
したがつて、第3図の時刻t0〜t1までは、アン
テナ1aで受信した信号が高周波増幅回路3、周
波数変換回路4および中間周波増幅器5をへて
AM検波器6から出力される。AM検波器6から
出力された第3図Cに示されているような信号
は、切換検知手段14および選択判定手段15に
入力する。AM検波器6からは、受信信号の強度
に応じた直流信号に、該受信信号の急激な低下や
マルチバス等に起因する歪成分を表わす交流信号
が重畳された信号が出力される。したがつて、
AM検波器6の出力は、直流レベルの電位が高い
程、また重畳する交流成分が少ない程受信状態が
良好である。なお、AM検波器6に代えて、一般
のIF増幅用集積回路が有するシグナル・メータ
駆動用出力を使用することができる。
切換検知手段14は、トランジスタ14a、コ
ンデンサ14bおよび抵抗14c,14d,14
eからなる移相器、比較器14f、コンデンサ1
4gと抵抗14hからなる微分回路、およびダイ
オード14iから構成されている。上記移相器
は、コンデンサ14bの容量と抵抗14cとの積
で遅延量がきまり、入力信号の周波数が高域にな
る程遅延量は大きくなる。そして、所定以上の高
域の入力に対しては、その移相器出力は逆相にな
る。また、この移相器の入力直流レベルは、ほぼ
トランジスタ14aのベース―エミツタ間電圧だ
け、その出力の直流レベルより高くなつている。
したがつて、第3図に示されているように、時
刻t1で第1のアンテナ1aの受信信号の電界強度
が急激に劣化して、AM検波器6出力が、第3図
Cのイ部分のように低下すると、比較器14fの
出力は“L”レベルから“H”レベルに転じる。
この比較器14fの出力はコンデンサ14gおよ
び抵抗14hからなる微分回路で微分され、同図
Dに示されているような正の微分出力だけがダイ
オード14iを通つて取り出される。
さて、時刻t0〜t1の間は、単安定マルチバイブ
レータ等からなる第1の時定数回路15bのQ出
力は同図Eに示されているように“L”レベルに
ある。したがつて、第1の時定数回路15bの
出力は“H”レベルとなり、アンドゲート15a
を開いている。このため、アンドゲート15aの
一つの入力端子に入力した前記信号Dはアンドゲ
ート15aを通り、第1の時定数回路15bをト
リガする。そうすると、第1の時定数回路15b
のQ出力は、第3図Eに示されているように、
“H”レベルに立上り、この状態は所定時間T1
け続く。
一方、該第1の時定数回路15bの出力はQ
出力が“H”レベルの期間“L”レベルとなつ
て、後述するFETゲート15hをオフにする。
第1の時定数回路15bのQ出力は、コンデン
サ15cおよび抵抗15dからなる微分回路で微
分される。ダイオード15eから取出された正の
微分出力は第1の時定数回路15bと同様の単安
定マルチバイブレータ等からなる第2の時定数回
路15fをトリガする。このため、第2の時定数
回路15fのQ出力は、第3図Fに示されている
ように“H”レベルに立上り、この“H”レベル
は所定時間T2(但し、2T2>T1>T2が好ましい)
続くものとなる。このT2は、アンテナを切換え
た結果生ずるAM検波器6の出力信号Cの変化が
治まるまでの時間、すなわち過渡状態を過ぎる時
間以上に設定する。FM放送受信機においては、
20〜50μ秒程度に設定する。
第2の時定数回路15fのQ出力が“H”レベ
ルに立上ると、この信号は反転回路を構成するト
グル型フリツプフロツプ15gに入力する。これ
によつて、該トグル型フリツプフロツプ15gの
Q,出力は反転する。このため、受信アンテナ
は1aから1bに切換えられる。また、第2の時
定数回路15fのQ出力が“H”レベルに立上る
と、この信号はデータ型フリツプフロツプ15k
のリセツト端子Rに入力し、該データ型フリツプ
フロツプ15kをリセツト状態にする。このリセ
ツト状態は前記時間T2、すなわち切換えられた
アンテナの状態が安定するまで続く。
なお、データ型フリツプフロツプ15kは比較
器15j出力すなわちデータD入力をトリガT入
力の正方向立上りにて取り込み、取り込んだデー
タをQ端子から出力する。R入力は前記のように
リセツト入力であり、これに高電位が印加されて
リセツトされると、Q出力は低電位となる。
前述のように、時刻t1で第1の時定数回路15
bの出力が“L”レベルになると、FETゲー
ト15hはオフになる。これによつて、コンデン
サ15iには、FETゲート15hがオフになる
直前のAM検波器6の出力信号Cが保持される。
この保持された信号Gは例えば第3図Gのよう
に、時刻t3まで保持される。そして、この保持さ
れている期間、比較器15jは、切換えられたア
ンテナからの受信信号にもとづくAM検波器6の
出力と、前記コンデンサ15iに保持された信号
Gとを比較する。
アンテナの切換えによつて、受信状態が良くな
ると、比較器15jの(−)端子入力の方が
(+)端子入力より大きくなるから、比較器15
jの出力は第3図Hに示されているように“L”
レベルとなる。したがつて、時刻t2となつて、第
2の時定数回路15fの出力が“H”レベルに
立上ると、この“L”レベルの比較器15j出力
がデータ型フリツプフロツプ15kのQ端子に現
われる。なお、第3図Hで信号部分を点線で表示
しているのは、該点線で表示されている期間は比
較器15jの2入力が等しいため、比較器15j
の出力Hの信号レベルが不確定であるためであ
る。
時刻t3になると、第1の時定数回路15bのQ
出力は“L”レベルに下り、出力は、“H”レ
ベルとなつて、アンドゲート15aは開く。そし
て、切換検知回路14から切換検知信号Dが入力
してくるのを待つ。すなわち、初期状態に戻る。
次に、現在受信しているアンテナの受信状態が
悪化して、他方のアンテナに切換えたものの、こ
の切換えられたアンテナの受信状態が余計に悪い
場合の本実施例の動作について説明する。すなわ
ち、第3図の時刻t4に示されているように、点線
で示されている第2のアンテナ1bが受信してい
る受信状態が悪化して、第1のアンテナ1aに切
換えたものの、実線で示されている第1のアンテ
ナ1aの受信状態が切換前の第2のアンテナの受
信状態よりさらに悪い場合を考える。
時刻t4で、現在受信している第2のアンテナ1
bの受信状態が悪くなつて、ダイオード14iか
ら正の微分信号Dが発生したとする。そうする
と、この正の微分信号Dはアンドゲート15aを
通る。このため、選択判定手段15の各回路は前
記した時刻t1〜t3と同様の動作をして、第2のア
ンテナ1bから第1のアンテナ1aに切換えられ
る。そして、時刻t4〜t5の間、第1のアンテナ1
aで受信される。
時刻t5になると、第2の時定数回路15fの出
力が反転して、そのQ出力Fは“L”レベルに、
Q出力は“H”レベルになる。このため、デー
タ型フリツプフロツプ15kのリセツトは解除さ
れて、該出力の立上りと共に比較器15jの
出力Hがデータ型フリツプフロツプ15kのQ端
子に出力される。前述のように、切換えられた第
1のアンテナ1aの受信状態が切換前の第2のア
ンテナ1bの受信状態より悪いと、時刻t5におけ
る比較器15jの出力信号Hは“H”レベルにあ
る。したがつて、データ型フリツプフロツプ15
kのQ出力Jは、第3図Jに示されているよう
に、“H”レベルに立上る。この“H”レベルに
立上つた信号は、コンデンサ15lおよび抵抗1
5mからなる微分回路で微分され、正の微分出力
はダイオード15nを通つて第2の時定数回路1
5fに入力する。
したがつて、第2の時定数回路15fには、時
刻t4に続いて時刻t5にもトリガ信号Kが入力す
る。そうすると、この第2の時定数回路15fの
Q出力Fは第3図Fに示されているように再度
“H”レベルに立上る。このため、トグル型フリ
ツプフロツプ15gのQ出力Iは再度“H”レベ
ルに切換わる。よつて、受信アンテナは再び元の
第2のアンテナ1bに切換わる。
したがつて、本実施例によれば、切換えられた
アンテナの受信状態が切換前のアンテナの受信状
態より悪い場合には、短時間に再び元のアンテナ
に切換えられるという効果がある。
なお、アンテナを3本以上使用する場合には、
トグル型フリツプフロツプ15gをアンテナの本
数に相当する段数のリングカウンタに置換し、こ
のリングカウンタの各段出力によりアンテナ切換
回路を制御するようにすればよい。このようにす
ると、リングカウンターから一定の順序でアンテ
ナを切換える信号が出力されるので、アンテナを
順次切換えることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、受信アンテナを切換えた時、所定時間後にこ
の切換えによつて受信状態が改善されたかどうか
を判定し、もし改善されていれば切換えた受信ア
ンテナを使い、逆に切換えによつてより悪くなれ
ば、再度元の受信アンテナに切換えられる。した
がつて、アンテナの切換えが不適当であつて、切
換えにより、より悪い受信状態となつた場合の復
帰動作を極めて短時間に行うことができる。この
ため、受信状態の悪い側のアンテナが受信してい
る時間を短縮することができるという大きな効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスペース・ダイバーシテイ受信
機のブロツク図、第2図は一部に回路図を含む本
発明の一実施例のブロツク図、第3図は第2図の
主要部の信号の波形図である。 1a,1b…アンテナ、2…切換回路、5…中
間周波増幅器、6…AM検波器、14…切換検知
手段、15…選択判定手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の受信アンテナを有し、受信状態の良い
    方のアンテナを選択して受信するスペース・ダイ
    バーシテイ受信機において、受信アンテナの切換
    の必要を検知する手段、該検知手段が出力する検
    出信号にもとずいて動作する時定数T1を有する
    第1の時定数回路、該第1の時定数回路の出力に
    より前記検出信号が該第1の時定数回路に入力す
    るのを制御する第1のゲート回路、前記第1の時
    定数回路の出力によりトリガされる前記時定数
    T1より小さな時定数T2を有する第2の時定数回
    路、受信機の受信状態に対応する信号が入力し、
    かつ前記第1の時定数回路の出力によりオン、オ
    フを制御される第2のゲート回路、該第2のゲー
    ト回路に接続された保持回路、一方の入力端子に
    前記受信機の受信状態に対応する信号が入力し、
    他方の入力端子に前記保持回路の出力が入力する
    比較器、前記検出信号が前記第1のゲート回路を
    通過した時リセツトされ、前記第2の時定数回路
    の時定数終了時に前記比較器出力を判定する第1
    の反転回路、および、前記第2の時定数回路の出
    力によりアンテナの切換を行う第2の反転回路を
    具備し、前記第2のゲート回路は前記検出信号の
    到来により、一定時間オフ状態となつて該検出信
    号到来直前の状態を前記保持回路に保持し、この
    保持した信号を前記比較器によつてアンテナ切換
    後の信号と比較し、後者の信号の方が大きい時に
    は前記第1の反転回路を反転して前記第2の時定
    数回路をトリガし、再度アンテナを切換えるよう
    にしたことを特徴とするスペース・ダイバーシテ
    イ受信機。 2 前記受信アンテナの切換の必要を検知する手
    段が、前記受信機の受信状態に対応する信号が入
    力する移相器と、一方の入力端子に該受信機の受
    信状態に対応する信号が入力し、他方の入力端子
    に前記移相器の出力信号が入力する比較器とから
    なることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載のスペース・ダイバーシテイ受信機。
JP57118472A 1982-07-09 1982-07-09 スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機 Granted JPS5910040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118472A JPS5910040A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118472A JPS5910040A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910040A JPS5910040A (ja) 1984-01-19
JPS638658B2 true JPS638658B2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=14737515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118472A Granted JPS5910040A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910040A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355829Y2 (ja) * 1986-07-15 1991-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910040A (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356567A (en) Radio receiver with bandwidth switching
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
JPS638658B2 (ja)
JPS6111025B2 (ja)
JPS5917740A (ja) スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機
US3543165A (en) Transistor switch circuit responsive to change in direct current voltage
JPS60103946U (ja) Am受信機
JPS6238354Y2 (ja)
JPS6036140B2 (ja) ダイバ−シテイ受信装置
JP2525423Y2 (ja) 車載用fmラジオ受信機のif帯域自動切換え回路
JP2556743Y2 (ja) ラジオ受信機
JPS6259938B2 (ja)
JPS6329446B2 (ja)
JPH0139004Y2 (ja)
JPH0352061Y2 (ja)
JPS6322739B2 (ja)
JPH03187622A (ja) 信号識別受信機
JPS628576Y2 (ja)
JP2785946B2 (ja) 衛星放送受信機
JPS631477Y2 (ja)
JPS6338586Y2 (ja)
JPS5838669Y2 (ja) 多バンド受信機
JP3101477B2 (ja) Pll集積回路
JPH04274628A (ja) Am/fmチューナ
JPH04342318A (ja) ダイバーシティ受信方式