JPS638553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638553Y2
JPS638553Y2 JP13825882U JP13825882U JPS638553Y2 JP S638553 Y2 JPS638553 Y2 JP S638553Y2 JP 13825882 U JP13825882 U JP 13825882U JP 13825882 U JP13825882 U JP 13825882U JP S638553 Y2 JPS638553 Y2 JP S638553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tube
tube portion
slope
cradle type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13825882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942783U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13825882U priority Critical patent/JPS5942783U/ja
Publication of JPS5942783U publication Critical patent/JPS5942783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638553Y2 publication Critical patent/JPS638553Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車の車体フレーム、特にダブ
ルクレードル型に構成されたフレームに関するも
のである。
上記ダブルクレードル型フレームは、横剛性が
強く、又内燃機関の搭載支持が容易であるため、
ロードレーサ・大排気量機関搭載車等に採用され
ている。
そしてダブルクレードル型フレームに於て、そ
のロアチユーブ部分を低くする、或は左右のロア
チユーブ部分の間隔を広げるなどしてフレームの
ループで囲まれたスペースを大きくすると、車体
重心を低くすることができる。又大排気量機関の
搭載が可能になるけれども、旋回に際し車体を傾
けたとき、ロアチユーブ部分の外側面下部が路面
に接するおそれがある。
従つてバンク角が特に深いロードレーサの場合
ダブルクレードル型フレームのループ内のスペー
スを拡張するのが困難である。
本考案は、ダブルクレードル型フレームにおけ
る上記従来のものの問題点を解決することを目的
とするもので、ダブルクレードル型フレームの少
なくともロアチユーブ部分の外側面下部を、車体
の中心方向に低く傾斜した斜面に形成したことを
要旨とする。
以下図面に示す実施例について具体的に説明す
ると、1はダブルクレードル型の車体フレーム、
2はフロントフオーク、3は前輪、4はリヤスイ
ングアーム、5は後輪にして、上記車体フレーム
1は、ステアリングヘツド11、フロントダウン
チユーブ12・ロアチユーブ13・シートピラー
チユーブ14・アツパーチユーブ15の各部分が
ループ状に一体に連なつている。図に省略した内
燃機関が、上記フレームループで囲まれたスペー
スに配置され、フレームに支持される。6・7は
ステーである。
上記ループを形成しているフロントダウンチユ
ーブ12・ロアチユーブ13・シートピラーチユ
ーブ14・アツパーチユーブ15の各部分は1本
の角管で形成され、ロアチユーブ部分13では、
その外側面下部131が車体中心方向に低く傾斜
するように、アツパーチユーブ部分15では逆に
外側面上部151が車体中心方向に高く傾斜する
ように夫々斜面に形成されている。即ち素材管と
して第2図に示すように、方形の一隅角をつぶし
た格好の断面の管を用いている。
従つてフロントダウンチユーブ部分12では、
その外側面前部121が斜面になつている。
本考案は上記のように、ダブルクレードル型フ
レームに於て、少なくともロアチユーブ部分13
の外側面下部131を、車体中心方向に低く傾斜
した斜面に形成したので、第3図に示すように、
バンク角αを従来のバンク角βより深く取ること
ができる。
又第2図に示すようにバンク可能な角度θは、
従来のものも本考案の場合も変らないとすると、
従来鎖線示13Aの位置に配置されたロアチユー
ブ部分を実線示13の位置に移動させることがで
きる。即ちロアチユーブ部分13を下げると同時
に、左右のロアチユーブ部分13・13の間隔を
広げることができるもので、フレームループで囲
まれたスペースが大きくなる。
従つて大排気量機関の搭載が可能になると共
に、車体重心を下げることもできて、前記バンク
角を深く取れることと相まつて自動二輪車の走行
性能の向上に効果がある。
なお実施例の場合、アツパーチユーブ部分15
の外側面上部151は車体中心方向に高く傾斜す
る斜面になつているため、出つ張り部分がなくて
第3図鎖線示Nのように操縦者のニーグリツプの
妨げにならない。
水冷機関搭載車の場合、そのラジエータ8は、
第1図・第2図に示すようにフロントダウンチユ
ーブ12・12の前に取付けるのが一般である
が、実施例のように、フロントダウンチユーブ部
分12の外側面前部121も斜面に形成されてい
ると、走行中ラジエータ8に当る風の抜けの妨げ
にならない。
実施例は角管フレームであるが、本考案は丸管
フレームにも実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の車体フレームを実施した自動
二輪車の側面図、第2図はフレーム素材管の拡大
横断面図、第3図は第1図−線に沿う拡大縦
断面図、第4図は第1図−線に沿う拡大横断
面図。 1は車体フレーム、3は前輪、5は後輪、8は
ラジエータ、12はフロントダウンチユーブ、1
3はロアチユーブ、15はアツパーチユーブ、1
21・131・151は斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダブルクレードル型フレームの少なくともロア
    チユーブ部分の外側面下部が車体中心方向に低く
    傾斜した斜面に形成されている自動二輪車の車体
    フレーム。
JP13825882U 1982-09-10 1982-09-10 自動二輪車の車体フレ−ム Granted JPS5942783U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825882U JPS5942783U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 自動二輪車の車体フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825882U JPS5942783U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 自動二輪車の車体フレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942783U JPS5942783U (ja) 1984-03-21
JPS638553Y2 true JPS638553Y2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=30310275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825882U Granted JPS5942783U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 自動二輪車の車体フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942783U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184379U (ja) * 1985-05-08 1986-11-17
JPH0639239B2 (ja) * 1985-06-05 1994-05-25 日産自動車株式会社 自動車用映像表示装置
JPS6293872U (ja) * 1985-11-27 1987-06-15
JPH0516792Y2 (ja) * 1986-10-30 1993-05-06
WO2003057552A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Cadre de motocycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942783U (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938481B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS638553Y2 (ja)
JPH02310128A (ja) エンジン及び動力伝達装置の配置構造
JPH07156663A (ja) 電気自動車の電動機ユニット支持構造
JPS60176876A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
CA2343477C (en) Reservoir tank for radiator of water-cooled saddle-type vehicle
JP3333927B2 (ja) 車体の底部構造
JPS6143673Y2 (ja)
JPS5822821Y2 (ja) オ−トバイのラジエタ−
JPH0236731Y2 (ja)
JPH017673Y2 (ja)
JP2513688Y2 (ja) エンジン横置き型車両
JPH024873Y2 (ja)
JPS6349431Y2 (ja)
JPS6010210Y2 (ja) 自動車の消音器懸架部の冷却構造
JP3801254B2 (ja) 自動2輪車の冷却装置
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JP3136636B2 (ja) リヤアンダボデー構造
JPS6129595Y2 (ja)
JP2637746B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車の後部泥除け構造
JPH07228285A (ja) 車両のエンジン構造
JPS644629Y2 (ja)
JPS6240852Y2 (ja)
JPH0735152B2 (ja) 自動二輪車の補助燃料貯留装置
JPS61232973A (ja) 不整地走行用車輛