JPS6383338A - スペ−ストラスにおける節点構造 - Google Patents

スペ−ストラスにおける節点構造

Info

Publication number
JPS6383338A
JPS6383338A JP22911686A JP22911686A JPS6383338A JP S6383338 A JPS6383338 A JP S6383338A JP 22911686 A JP22911686 A JP 22911686A JP 22911686 A JP22911686 A JP 22911686A JP S6383338 A JPS6383338 A JP S6383338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space truss
diagonal
nodal
bolt
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22911686A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP22911686A priority Critical patent/JPS6383338A/ja
Publication of JPS6383338A publication Critical patent/JPS6383338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スペーストラスにおける節点構造に関する。
(従来の技術) E弦材、下弦材及び斜材を各節点にて緊結しつつケ体的
に配設してなるスペーストラス構造は、該構造に作用す
る鉛直力、水層力を軸力として伝達処理しうろことから
大スパン構造に適し、近年盛んに実用化されている。
しかして、スペーストラス構造における各加点は種々の
方向角度からの弦材、斜材か集中するためその接合構造
か各々工夫されている。
第4図及び第5図は各々従来のスペーストラスにおける
節点構造を示すものてあり、第4図の節点構造において
は、L下面か開放され内部か中空となった球殻(ノート
)■の所定位置に接合用孔2か複数個穿設形成されてお
り、一方バイブ状の弦材3及び斜材4の端部は鍛造後に
機械加重されて図示の如く中心部に形成された取付孔5
に雌ねじが刻設された仕口6に形成されている。
しかして、接合時には仕口6の先端にワッシャー7を介
し、球殻lの内部側から接合用孔2を11通してボルト
8を取付孔5に螺合し、締付けることにより弦材3.斜
材4を球−alに緊結するようになっている。
また、第5図に3いては1球殻(グローブ)9に内部に
雌ねじの刻設された複数個の取付孔IOか形成され、一
方、パイプ状の弦材(斜材)Ifの端部にはスリーブ1
2か取着され、該スリーブl2に対して回動自在にボル
ト13が配設されており、該ボルト13の軸部基端部分
には六角ナツト状のワラパー14か固着されている。
なお1図中15はスリーブ12を弦材11の端部に組付
ける際の組ケ孔である。
しかして、接合時には各弦材(斜材)11のボルト13
を所定位置の取付孔lOに螺合し、ワラパー14をレン
チ等て回転させて締付固定することにより、球殻9に緊
結するように構成されている。
(発明か解決しようとする問題点) かかる従来の節点構造においては、球殻lはL記の如く
鍛造後に機械加工されて図示の形状に形成され、また、
球a9は鋼球な機械加工することにより成形されるよう
になっている゛が、これらの球gil、9は形状が複雑
で製作に多大の1間を要する為、生産性に欠け、コスト
的にも高価なものとなるという聞届を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる従来の問題点を解決するために提案さ
れたものであり、六面体の鋼材の谷間角部を加工して1
4面体に成形され、さらにこれら14の各面に内面に雌
ねじが刻設された連結用孔か穿設されてなる節点部材に
、上r弦材及び斜材の端部に配設されたボルトを螺合、
緊結するようにしたスペーストラスの節点構造を特徴と
するものである。
(実施例) 以下2本発明の好適な実施例を図面により説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、本実施例
に係る節点構造においては、後述するように、各弦材や
斜材を緊結する部材としての従来の球殻に相当するもの
として、第1図に示す節点部材20が用いられる。
該節点部材20は、本実施例においては、第1(a)図
に示すような正六面体の鋼材21の各隅角部21aを各
々破線で示すように切削加工することにより、第1 (
b)図に示すような正14面体に成形し、さらにこれら
14の各面22に、各々内面に雌ねじが刻設された連結
用孔23を穿設形成することにより構成されている。
一方、第2図に示すように、バイブ状の1、f弦材24
の端部にはコーン26が螺合固定され、該コーン26を
貫通してねし切り部27aか突出配置されたボルト27
かコーン26に対して回動自在に装着されている。
即ち、製作時にはコーン26にあらかじめボルト27を
組付けておいてから弦材24の端部に該コーン26を螺
合すればよい。
また、ボルト27の@E 27 bには軸方向に長孔2
8が貫通形成されており、内面に雌ねじの形成されてい
ないナツト29か前記軸部27bに嵌着されるとともに
、ナツト29にねし止めされたピン30が前記長孔28
に摺動自在に係合されている。
即ち1組立時にはボルト27にナツト29を嵌着してお
き、ピン30を長孔28を貫通させてナツト29にねし
止め固定すればよい。
なお、かかる端部の構成については、斜材25について
も同様である。
しかして1組付時には第3図に示す如く節点部材20の
所定位置の連結用孔23に弦材24(斜材25)の端部
に配設されたボルト27のねじ切り部27aを合致させ
、ワッシャー31を介してナツト29をレンチ等で締付
けることにより、順次各弦材24(斜材25)を節点部
材20に緊結することができるものである。
上述した如く構成された本実施例においては、節点部材
20はL記の如く正六面体の鋼材の各隅角部を切削加工
して14面体に成形し、さらにこれら14の各面に連結
用孔23を穿設するだけでよいため、従来の球殻部材に
比較して形状が簡略化され製作時の加工か格段に容易と
なる。
よって、生産性が向上し、コスト的にも安価に製作しつ
る。
また、各弦材24や斜材25と節点部材20との組付作
業も外部からナツト29を締付固定するたけでよいため
、作業性が良好となる。
なお、節点部材20の製作においては正六面体の鋼材の
各隅角部の加工は切削加工以外のL段を採用してもよく
、また、加ににあたり+TE L 4面体でなく各面の
角度を多少変化させることにより簡易に種々の形状のス
ペーストラスを構成することかてきる等1本発明の要旨
を逸脱しない範囲内て任意な変形例か可1近であること
は言うまでもない。
(発明の効果) 未発1!IIは1:述した如く構成されており、従来に
ない新規な構成の節点部材を採用することにより、生産
性の向上、コストダウンが可濠となり、作業性の向上を
も図りうる有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は本実施例に係る節点部材の構成及び製作手順を示す説
明図、第2(a)図は弦材及び斜材端部の構成を示す要
部概念t2f、第2(b)l−71はそのA−A!1t
Flr面IA、第3図は本実施例における接合態様を示
す説1]図、第4図及び第5図は各々従来の節点構造を
示す説明図である。 20・・・節点部材、  21・・・(iE六而面体鋼
材、21a・・・隅角部、   22・・・面、23・
・・連結用孔、   24・・・弦材、25・・・斜材
、     26・・・コーン。 27・・・ボルト、    28・・・長孔。 29・・・ナツト、    30・・・ピン。 特許出願人  三井建設株式会社 代理人 弁理!r:  藤原宏之 第1図 (a)      (b) 第2図 (Q) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 六面体の鋼材の各隅角部を加工して14面体に成形され
    、該各面に内面に雌ねじが刻設された連結用孔が穿設さ
    れてなる節点部材に、上下弦材及び斜材の端部に配設さ
    れたボルトを螺合、緊結するようにしたことを特徴とす
    るスペーストラスにおける節点構造。
JP22911686A 1986-09-27 1986-09-27 スペ−ストラスにおける節点構造 Pending JPS6383338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22911686A JPS6383338A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 スペ−ストラスにおける節点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22911686A JPS6383338A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 スペ−ストラスにおける節点構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383338A true JPS6383338A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16886995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22911686A Pending JPS6383338A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 スペ−ストラスにおける節点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088852A (en) Pinned type connector means for lattice space structures
JP4181512B2 (ja) 木質軸材の接合構造
JPS6383338A (ja) スペ−ストラスにおける節点構造
JP2811543B2 (ja) 球状継手を用いて部材接合した立体トラス構造
JPH10225794A (ja) 溶接母材変形防止治具
JPH0327122Y2 (ja)
KR20050082325A (ko) 스페이스 프레임 트러스
JPS6033948B2 (ja) 構造物用部材接合方法
JPS6113009A (ja) 鋼管構造部材の接合方法
JP2006028801A (ja) トラス部材連結構造及びトラス部材連結方法
JP2675280B2 (ja) トラス構築用ジョイント
JP3349952B2 (ja) トラスの接合構造
JPH0327123Y2 (ja)
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JP3948999B2 (ja) 杭の接続構造
JPH0588333B2 (ja)
JPH01121428A (ja) トラス
JP3691926B2 (ja) 単層トラスのジョイント構造
JP2965847B2 (ja) 立体トラス用ねじ込み端部を有する弦材
JPH0566105U (ja) ロッドの連結構造
JP6599178B2 (ja) 連結構造
JPS59210135A (ja) 立体トラスの部材接合方法
JPS59210134A (ja) 立体トラスの部材接合方法
JPH0554545B2 (ja)
JPH0417259B2 (ja)