JPS59210134A - 立体トラスの部材接合方法 - Google Patents

立体トラスの部材接合方法

Info

Publication number
JPS59210134A
JPS59210134A JP8250083A JP8250083A JPS59210134A JP S59210134 A JPS59210134 A JP S59210134A JP 8250083 A JP8250083 A JP 8250083A JP 8250083 A JP8250083 A JP 8250083A JP S59210134 A JPS59210134 A JP S59210134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fitting
joining
hole
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129938B2 (ja
Inventor
石井 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8250083A priority Critical patent/JPS59210134A/ja
Publication of JPS59210134A publication Critical patent/JPS59210134A/ja
Publication of JPH0129938B2 publication Critical patent/JPH0129938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼管全主体とする弦材を使用した立体トラ
スにおける部材の接合方法に関するものである。
立体トラス構法は、製作精度が高く、工業生産された部
材を建設現場にてボルトによシ接合して、容易に大スパ
ン構造を架構できる工法であり、力学的に合理的な構造
で、平版のみならず折版1曲面等の自由な建築造形に対
応できるうえ、その骨組構成の美しさから、大ホール、
屋内競技場等の広い建築空間を柱なしで包む屋根の構法
として採用されている。
一般に工業化手法により製作された立体トラス構造は、
部材間の接合部に球形まだは多面形の鋼製接合金具を用
いて、ボルトにより各部材の応力軸心が接合金具内の同
一点に交わるように接合するものであり、基本的には各
構成部材に構造的偏心が力り、部材として断面効率が高
い鋼管が使用されることが多い。
第1図および第2図は、従来実用化されている鋼管使用
立体トラスにおける部材接合部の一例を示すものであっ
て、小径端部に予めねじ孔8を設けた截頭円錐状の鋼製
端部金具9における大径端部が、鋼管部材10の両端部
に溶接により結合されて弦材11が構成され、球殻の一
部で構成されると共にボルト挿通用透孔12を備えてい
る円環状の鋼製接合金具13の球状外面と前記弦材11
の端部との間に座金14が介在され、かつ前記接合金具
16のボルト挿通用透孔12および座金14に、接合金
具16の内側からボルト15が挿通され、そのボルト1
5が弦材11における端部金具9のねじ孔8に螺合され
、そのボルト15により接合金具16と弦材11とが座
金14を介して締付結合されている。そしてボルト15
の締付は作業は、接合金具16の操作用開口部16から
挿入した締付工具により行なわれ、締付終了後に、端部
金具9に螺合されている弛み止め用押ねじ17が締付方
向に回動されてボルト15に押付けられる。
しかるに、前記従来のトラス部材接合部の場合は、高精
度の立体トラスを容易に組立てることができるという利
点を有するが、その反面、次のような問題点があった。
すなわち、第6図は複数のポルl−15A、15Bが近
接して配置されて締結される状態を示しているが、この
場合、ボルト締イ」用回動工具のソケット18が隣りの
ボルト15Bの頭部に突き当たらないことがトラス組立
て作業」二の必要条件であり、かつ接合金具16の球心
を通るボルト15Aおよびポルl−15Bの軸線が挾む
角度φの最小値はボルトの頭部の大きさによって決まる
ため、部Hの構成上、所要の部材間角度φを確保するに
は、接合金具16の内径Rを成る一定値1! i Kす
る必要がある。
まだ第4図はポルl−15Aを接合金具1ろの内側から
挿入する状態を示しだものであり、この場合、ポルl−
15Aを支障なく挿入できるようにするためには既に挿
通されたポル) 15 Bの頭部が挿入しようとするボ
ルト15Aの挿入を阻害しない範囲で接合金具の内径R
t設定する必要がある。
駁」−の理由により、1個の接合金具に挿通されるボル
トの本数、ポル]・の直径およびボルトの長さが増すに
したがって、接合金具の内径が増大し、かつそれに伴っ
て接合金具の構造強度を維持するために、接合金具の壁
厚を増やす必要が生じ、その結果、接合金具の大きさお
よび重量が加速度的に増加するという問題があった。特
に大スパン構造や積雪、風力等の外的荷重の大きい立体
トラス構造については、構造部材の製作コストおよび組
立コストの犬l]な増加を生じ、全体の建設費が割高に
なるという問題があった。
この発明は前述の問題を有利に解決できる立体トラスの
部材接合方法を提供することを目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第5図はこの発明の実施例において用いられるボルト付
き弦材19を示すものであって、断面円形の鋼管部材2
0における両端内部に鋼板からなるストッパ21が溶接
により固定され、かつ小径端部にボルト挿通用透孔2を
備えている截頭円錐状の鋼製端部金具22における前記
透孔2に、基端に頭部26を有すると共に先端に係合用
ねじ孔24を有する締付用ボルト6の軸部4が、端部金
具22の大径部側から挿入され、そのボルト乙の軸部4
の周囲の雄ねじと前記ねじ孔24の雌ねじとは互いに逆
ねじ2例えばボルトの軸部4の雄ねじが左ねじであると
き前記ねじ孔24の雌ねじが右ねじになっている。
前記端部金具22の先端側に、透孔2に直角寿弛み止め
用押しねじ25が螺合され、かつ鋼管部材20の両端部
に端部金具220大径端部が溶接により固着され、鋼管
部材20とその両端に固着された端部金具22とにより
弦材1が構成されている。
第6図はこの発明の実施例において用いられる接合金具
7を示すものであって、球殻からなる接合金具本体26
における上下方向の一方に操作用開口部5が設けられ、
かつ接合金具本体26の周壁には、その周壁を貫通する
多数のボルト螺合用ねじ孔6が設けられている。
第7図および第8図はこの発明の実施例において用いら
れる座金28を示すものであって、円形座金本体の片側
に、前記接合金具7における球状外面に適合する凹球面
29が設けられ、かつ前記座金本体の反対側には平坦面
68が設けられている。
前記ボルト付き弦材19におけるス(・ツバ21の位置
は、ポル1−3の頭部2ろがストッパ21に接触した状
態で、端部金具22の先端面から突出したボルト6の先
端部分の長さが座金28の最小厚さを越えないように、
最も端部金具22に近い位置に設定されている。
なおストッパ21を端部金具22に固定してもよく、捷
だストッパ21を固定する手段としては、溶接、ねじ止
めまたは圧入等の任意の固定手段を採用してもよい。
座金28を使用しない場合は、ボルトろの先端部分が端
部金具22の先端面から突出しないようにストッパ21
の位置を設定する。また端部金具22におけるボルト挿
通用透孔2の径および長さは、ボルト6が軸方向にスム
ーズに移動できると共に端部金具22の内部側に脱落し
ないように設定されている。
第9図はこの発明の実施例において用いられるピンボル
ト60を示すものであって、6角軸部からなる回動工具
係合用軸部ろ1の一端部に、前記ボルトろの係合用ねじ
孔24に螺合される係合用雄ねじ部62が一体に設けら
れている。
前記ボルト利き弦材19.接合金具7.ピンボルト60
.座金28を使用して立体トラスを組立てる場合は、ま
ず第10図に示すように、弦材1の先端面に座金28の
平坦面を当接し、かつ座金28の凹球面を接合金具7の
球状外面に当接すると共に、ボルト3の軸心を接合金具
7におけるねじ孔中心に合わせる。
次に第11図に示すように、ピンボルト3oを接合金具
7の操作用開口部5から接合金具Z内に挿入し、ピンボ
ルト60の雄ねじ部62をボルト6の係合用ねじ孔24
にねじ込んで係止する。この場合、ピンボルト60の重
量よりもボルト乙の重量が著しく大きいので、ピンボル
ト60をねじ込み方向に回動したとき、ピンボルト60
の係合用雄ねじ部62とボルト6の係合用ねじ孔24と
の摩擦抵抗によって、ボルト6が共回りしてピンボルト
60のねじ込みを阻害することはない。
次にVンボルトろDを接合金具中心側に引張り移動する
ことによりボルト6をも移動させて、そのボルト乙の先
端部をねじ孔6の端部に係合させ、この状態でピンポル
I・60をボルト乙に対しねじ込む方向に回動する。こ
のようにすると、ピンボルトろ0は係合用ねじ孔24の
奥部に突き当たっていてそれ以上ねじ込んでいくことが
できないので、ピンボルトろOとボルトろとが一体とガ
って回動し、この回動方向は接合金具7のねじ孔乙に対
しボルト6をねじ込む方向であるので、ボルト6がねじ
孔6に螺合されて回動され接合金具7の中心に向かって
移動していく。
なおピンボルト60の係合用雄ねじ部32をボルトろの
係合用ねじ孔24にねじ込む操作、ピンボルトろOをボ
ルト6と共に接合金具中心側に向かって引寄せる操作、
ピンボルト60をボルト3と共に回動してそのボルト乙
の先端部をねじ孔6に螺合する操作は、例えばピンボル
ト60を手首たは適当工具で把持して行なわれる。また
ボルト6の先端部がねじ孔乙に螺合されたのちの、ピン
ボルト30のねじ込み方向回動操作は、第12図に示す
ようにラチェットレンチ等の回動工具66により行なわ
れる。
次に前記ボルト乙により弦材1と接合金具7とが座金2
8を介して軽く締付けられた状態すなわち仮締めされた
状態になったとき、回動工具ろ6による締付操作を停止
し、ピンボルト60をボルト乙から螺脱する。
このようにして全数の弦材1と接合金具7とをボルト6
により仮締めしたのち、回動工具ろ6およびピンボルト
60を使用して、各ボルト6をさらに緊締して本締めを
行ない、次に押ねじ25を締付方向に回動してボルト乙
の軸部に圧接させ、ボルト乙の弛緩を防止する。第13
図および第14図は接合を完了した上弦材、傾斜弦材お
よび接合金具の接合部を示している。
前述のようにして弦材と接合金具とを接合すれば、接合
金具内にボルトの頭部が存在しないので、第15図に示
すように、接合金具7の径を小さくできると共に、複数
の弦材の端部を著しく接近させた状態で接合金具に接合
することができる。
第16図および第14図はこの発明を」−弦材および傾
斜弦材と接合金具との接合に実施した例であるが、この
発明を下弦材および傾斜弦月と接合金具との接合にも同
様にして実施することができる。この場合は、接合金具
の操作用開口部を下側に配置すればよい。
また弦材1の一端部捷たは両端部におけるボルト乙の頭
部26をストッパ21に当接したときボルト乙の軸部4
の先端が端部金具22の先端面から突出しないようにボ
ルト乙の長さを設定してもよい。このようにすれば、位
置が固定されている2つの接合金具の間に弦材をセット
する場合、予め座金を接合金具の球状外面に当接したの
ち、弦材の端部を座金の平坦面に平行な方向に移動して
、弦材の端面を座金の平坦面に対向させることにより、
弦材を容易にセットすることができる。
この発明を実施する場合、座金28を使用しないで端部
金具22の先端に形成した凹球面を接合金具7の球状外
面に当接してもよい。1だ端部金具の先端と接合金具の
ねじ孔乙の外周辺を密着できるように双方を平坦にして
もよい。さらに丑だ、操作片開[1部を球殻状の接合金
具の−に正画側に設けてもよい。
次にボルト回動操作部の他の例について説明する。
第1例 第16図に示すように、ピンボルトろDの中間部に捻り
切断用小径部64が設けられているが、その他の構成は
前記実施例の場合と同様である。
第2例 第17図に示すように、6角形の回動工具係合用突起6
5が、ボルトの軸部4の先端中心部に溶接、圧入その他
の手段により固着されるか、まだはボルトの軸部4と一
体に製作され、その突起65にはボルトの軸部4の雄ね
じと逆方向螺旋の係合用ねじ孔24が設けられ、そのね
じ孔24にピンボルト60の雄ねじ部62が螺合されて
いる。
第6例 第18図に示すように、ピンボルト60における回動工
具係合用軸部61と雄ねじ部ろ2との境界に捻り切断用
小径部ろ4が設けられているが、その他の構成は第2例
の場合と同様である。
第4例 第19図に示すように、ボルトの軸部4の先端中心部に
6角孔からなる回動工具係合用凹部66が設けられると
共に、その凹部66の底部にボルトの軸部4の雄ねじと
逆螺旋の係合用ねじ孔24が設けられ、その凹部66内
で回動できる太さの回動工具係合用軸部61を有するピ
ンボルト60の雄ねじ部61は前記ねじ孔24に螺合さ
れている。
第5例 第20図に示すように、ピンボルト60における回動工
具係合用軸部ろ1と雄ねじ部62との境界に捻り切断用
小径部64が設けられているが、その他の構成は第4例
の場合と同様である。
第6例 第21図に示すように、6角形の回動工具係合用軸部6
7が、ポル]・の軸部4の先端中心部に溶接、圧入その
他の手段により固着されるか、まだボルトの軸部4と一
体に製作されている。
第7例 第22図に示すように、回動工具係合用軸部67におけ
るボルト側の端部に捻り切断用小径部34が設けられて
いるが、その他の構成は第6例の場合と同様である。
第8例 第26図に示すように、回動工具係合用軸部67の中間
部に捻り切断用小径部64が設けられているが、その他
の構成は第6例の場合と同様である。
第9例 第24図に示すように、ボルトの軸部4の先端中心部に
6角孔からなる回動工具係合用凹部66が設けられ、捻
り切断用小径部ろ4を一端部に形成した6角軸からなる
回動工具係合用軸部ろ7の一端部が、前記凹部66の底
部中央にスタッド溶接等により固定されている。
第10例 第25図に示すように、ボルトの軸部4の先端中心部に
6角形の回動工具係合用凹部66が設けられている。こ
の例は弦材が傾飽して配置される場合に弦材の下側端部
のボルトに採用され、ボルトろをその自重により移動さ
せて接合金具7のねじ孔6に突き当たらせたのち、前記
凹部66に回動工具を係合し、その回動工具によりボル
ト乙を回動してねじ孔乙に螺合する。
第21図、第22図ないし第24図に示す第6例、第7
例ないし第9例の場合は、ボルトろを接合金具7のねじ
孔6に螺合するとき、軸部67金手または適当な工具で
把持して接合金具の中心側に引寄せ、次いで回動すれば
よい。
ビンボルト301回動工具係合用軸部67に捻り切断用
小径部ろ4を設けておき、ボルト本締め時に必要トルク
に達したとき、前記小径部64が捻り切断されるように
しておけば、その小径部64が捻り切断されるまで締利
けを行なうことにより、ボルト6が必要トルクで締付け
られたことを容易に確認することができる。
゛まだ第17図〜第20図、第26図および第24図の
場合は、ピンボルト60を螺脱まだは捻り切断したり、
回動工具係合用軸部67を捻り切断しても、ボルトの軸
部の先端に回動工具係合部が残されているので、前記押
ねじ25を弛めだのち、前記回動工具係合部に回動工具
を係合してボルトを螺脱したり再び締付けだりすること
ができ、したがって、トラス構造物の解体、移設または
トラス構造物組立終了後の組立寸法修正等を行なうこと
ができる利点がある。
第21図の場合は、ボルト乙の締結前後にピンボルト6
0を着脱する必要がなく、ボルト締付時はもとより、ボ
ルト締付後においても、押ねじ25を弛めれば、ボルト
6を螺脱したり再び締付けることができ、したがってト
ラス構造物の解体、移設または組立寸法の修正等を行な
うことができる利点がある。
なお前記回動工具係合用軸部31.57および回動工具
係合用凹部66の断面形状は6角形以外の形状例えば4
角形1周囲に12のV形突条を有する形状またけその他
の非円形であってもよい。
第26図はこの発明の他の実施例を示すものであって、
前記実施例におけるストッパ21が省略され、鋼管部材
20にサービスホール68が設けられ、組立ての際に、
ボルト6が手によりサービスホールろ8から鋼管部洞2
0内に挿入され、次いで鋼製端部金具22の透孔2に挿
通されると共に、ボルトろの先端が接合金具7のねじ孔
6の端部に係合され、次に前記実施例の場合と同様にし
て締付結合操作が行なわれる。
一般に、構造部祠の防食方法として、浸漬メッキが行な
われることがあり、この場合ボルトが予め部材内に挿入
されていると、メッキを行なう際に、メッキ層がボルト
のねじ部に+1着して、後の締結ができなくなる恐れが
あり、そのためメッキ後に再度ねじ切り加工を行なうの
が現状であるが、第26図の実施例の場合は、前述のよ
うな煩雑に後加工を行なう必要がない。
この発明によれば、弦材1の端部に設けられたボルト挿
通用透孔2に弦村内部側からボルト乙の軸部4を挿入し
、その弦材1の端部を、操作用開口部5およびボルト螺
合用ねじ孔6を備えている球殻状の接合金具7の外面に
対向させ、かつ弦材1のボルト挿通用透孔2の中心を接
合金具7のねじ孔乙の中心にほぼ合致させ、次に前記ボ
ルト6を接合金具内部からの操作により回動して、接合
金具7のねじ孔6にボルト6の軸部4を接合金具7の外
側から内側に向かって螺合移動していくので、球殻状の
接合金具Z内にボルト乙の頭部が存在しないようにして
、弦材1と接合金具7とをボルトろにより結合すること
ができ、そのため接合金具7内にボルトの頭部が存在し
ている前記従来の場合の問題を解決することができ、か
つボルトろ全体を接合金具7内に挿入する必要がなく、
シたがって接合金具7の径を小さくしてその重量を大巾
に減少させることができると共に、接合金具7を低コス
トで製作することができ、さらにボルト6は予め工場で
製作される弦材1内に収納されているので、トラス組立
現場での作業性がよく、かつ部品管理も容易で、省力化
を計ることができるため組立コストを犬1]に低減する
ことができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の立体トラスの部材接合部を示す平面図、
第2図はそのA−A線断面図、第6図は従来の部材接合
部におけるボルト頭部と回動工具のソケットとのせり合
い状態を示す図、第4図は従来の部材接合部におけるボ
ルト挿入途中の状態を示す図である。第5図ないし第1
4図はこの発明の一実施例を示すものであって、第5図
はボルト付き弦材の一部切欠縦断側面図、第6図は接合
金具の縦断側面図、第7図は座金の縦断側面図、第8図
は座金の正面図、第9図はビンボルトの側面図、第10
図ないし第12図は弦材と接合金具との接合順序を示す
縦断側面図、第16図は立体トラスの部材接合部を示す
平面図、第14図はそのB−B線断面図である。第15
図は2本の弦材を最も接近させて接合金具に接合した状
態を示す縦断側面図、第16図ないし第25図はボルト
における回動工具係合部の他の例を示すものであつ19
− 書 て、Aは側面図または一部縦断側面図、Bは正面図であ
る。第26図は他の実施例を示す縦断側面図である。 図において、1は弦材、2はボルト挿通用透孔、6はボ
ルト、4は軸部、5は操作用開口部、乙はボルト螺合用
ねじ孔、7は接合金具、19はボルト付き弦材、20は
鋼管部材、21はストッパ、22は鋼製端部金具、24
は係合用ねじ孔、25は弛み止め片押ねじ、28は座金
、29は凹球面、60はビンボルト、ろ1は回動工具係
合用軸部、ろ2は係合用雄ねじ部、6ろは回動工具、6
4は捻り切断用小径部、35は回動工具係合用突起、6
6は回動工具係合用凹部、67は回動工具係合軸部であ
る。 20− 11図 区 () 区 N 区 弯1−一 ヘ 区 0フ 区 へ 区 c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弦材1の端部に設けられたボルト挿通用透孔2に弦材内
    部側からボルト6の軸部4′f:挿入し、その弦材1の
    端部を、操作用開口部5およびボルト螺合用ねじ孔6を
    備えている球殻状の接合金具7の外面に対向させ、かつ
    弦材1のボルト挿通用透孔2の中心を接合金具7のねじ
    孔乙の中心に合致させ、次に前記ボルト6を接合金具内
    部からの操作により回動して、接合金具7のねじ孔乙に
    螺合し、前記ボルト乙により弦材1の端部と接合金具7
    とを締付結合することを特徴とする立体トラスの部材接
    合方法。
JP8250083A 1983-05-13 1983-05-13 立体トラスの部材接合方法 Granted JPS59210134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250083A JPS59210134A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 立体トラスの部材接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250083A JPS59210134A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 立体トラスの部材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210134A true JPS59210134A (ja) 1984-11-28
JPH0129938B2 JPH0129938B2 (ja) 1989-06-15

Family

ID=13776212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250083A Granted JPS59210134A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 立体トラスの部材接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227909U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227909U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129938B2 (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088852A (en) Pinned type connector means for lattice space structures
JPS6351539A (ja) 構造部材の接合装置
JPH01158158A (ja) コンクリート補強棒用連結具
US4005629A (en) Truss bolt drift pin
CN108506305A (zh) 可更换抗纵横向双向载荷的单面紧固螺栓
JPS59210134A (ja) 立体トラスの部材接合方法
CN111059125A (zh) 一种t形单边螺栓紧固件
GB2131847A (en) Modular space frame
JPS6113009A (ja) 鋼管構造部材の接合方法
JPS61225422A (ja) コンクリ−ト杭
CN207212900U (zh) 一种双头螺柱
JPS6033948B2 (ja) 構造物用部材接合方法
CN111219402A (zh) 一种新型自攻钻组合螺栓
JPH0130979B2 (ja)
CN209430580U (zh) 一种可单边紧固的螺栓装置
JPH0417259B2 (ja)
JPS61261545A (ja) 構造物用ねじ込継手
JP2889332B2 (ja) 立体トラスのジョイント構造
JPH0716802Y2 (ja) 立体トラスのジョイント構造
JP2002005138A (ja) 片締め式ボルト締結装置
JPH0223663Y2 (ja)
JPH05575Y2 (ja)
JPH0125126Y2 (ja)
JPH0715179B2 (ja) 立体トラスのジョイント構造
JPS6259741A (ja) 立体トラスの球継手