JPS638149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638149B2
JPS638149B2 JP53159121A JP15912178A JPS638149B2 JP S638149 B2 JPS638149 B2 JP S638149B2 JP 53159121 A JP53159121 A JP 53159121A JP 15912178 A JP15912178 A JP 15912178A JP S638149 B2 JPS638149 B2 JP S638149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
following formula
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53159121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495631A (en
Inventor
Dosuarudo Pauru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO AG
Original Assignee
SANDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO AG filed Critical SANDO AG
Publication of JPS5495631A publication Critical patent/JPS5495631A/ja
Publication of JPS638149B2 publication Critical patent/JPS638149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維反応性基を含むアゾ化合物、それ
らの製造及び反応性染料としての使用に関する。 更に詳しく述べるならば、本発明は遊離酸形又
は塩形の下記式で示される化合物又はその混合
物を提供する。 上式中、Dは下記式(a)又は(b):
【式】
【式】 {式中、R1は水素、(C1〜4)アルキル又は
(C1〜4)アルコキシを表わし、m及びnは1又は
2を表わし、pは0又は1を表わす。但し、n+
pは2又は3であるものとする} で示される基を表わし、R2は水素又は(C1〜4
アルキルを表わし、R3は(C1〜4)アルキルを表
わし、Halはフツ素、塩素又は臭素を表わす。 R1,R2及び/又はR3としてのいかなるアルキ
ル基も直鎖又は分枝鎖であつてよく、直鎖である
のが好ましい。そのようなアルキル基中の炭素数
は1又は2であるのが好ましい。R1及び/又は
R2としてのいかなるアルキル基もメチルである
のが好ましい。 R1としてのいかなるアルキル基も直鎖である
のが好ましく、メトキシ又はエトキシ、特にメト
キシであるのが好ましい。 R1はR1′即ち水素、メチル又はメトキシである
のが好ましく、R1″即ち水素又はメチルであるの
が更に好ましい。 R2はR2′即ち水素、メチル又はメトキシである
のが好ましく、R2″即ち水素又はメチル、特に水
素であるのが更に好ましい。 R3はR3′即ちメチル又はエチルであるのが好ま
しい。 mは2であるのが好ましく、nは2であるのが
好ましく、pは1であるのが好ましい。 基(a)がモノ置換されている場合スルホ基はいか
なる位置にあつてもよいが、R1が水素以外のも
のであり、mが1である場合には2個の置換基は
2,5―位にあるのが好ましい。mが2で、R1
が水素である場合、2個のスルホ基は2,4―又
は2,5―位にあるのが好ましい。mが2で、
R1が水素以外の基である場合、2―R1―4,6
―ジスルホ又は4―R1―2,5―ジスルホの位
置、特に後者が好ましい。 基(b)が2個のスルホ基を有し、アゾ基が1―位
に結合している場合、スルホ基は3,6―、3,
8―、4,6―又は4,8―位にあるのが好まし
く、アゾ基が2―位に結合している場合にはスル
ホ基は1,5―、3,6―、4,8―、5,7―
又は6,8―位にあるのが好ましい。基(b)が3個
のスルホ基を有する場合、これらはアゾ基が1―
位のとき、3,6,8―位にあるのが好ましく、
アゾ基が2―位のとき3,6,8―、4,6,8
―又は1,5,7―位にあるのが好ましい。 基(a)は、上述した好ましい置換基の位置を有す
る、下記式(a1): の基であるのが好ましい。 基(b)は、前述した好ましい置換基位置を有す
る、下記式(b1)又は(b2):
【式】
【式】の基であるのが好 ましい。 基(b)は、前述した好ましい置換基位置を有す
る、下記式(b3): の基であるのが更に好ましく、下記式(b4): {式中、スルホ基は3,6,8―又は、4,
6,8―位にあるものとする} の基であるのがもつとも好ましい。 HalはHal1即ちフツ素又は塩素、特に後者であ
るのが好ましい。 好ましい式の化合物は、遊離酸形又は塩形
の、 (i) Dが式(a1)、(b1)又は(b2)の基である化
合物、 (ii) R2がR2′で、R3がR3′である化合物、 (iii) HalがHal1特に塩素である上記(i)又は(ii)の化
合物、 (iv) R2がR2″特に水素である上記(i),(ii)又は(iii)

化合物、 (v) 下記式a: {式中、D1は式(a1)又は(b3)の基を表
わす}の化合物、 (vi) D1がR1′がR1″である式(a1)の基又は式
(b4)の基、特に式(b4)の基である上記(v)の
化合物、 (vii) Hal1が塩素である上記(v)の化合物、 (viii) R2″が水素である上記(v)の化合物、及び (ix) Hal1が塩素である上記(vi)又は(viii)の化合物、 である。 本発明の化合物が塩形にある場合のカチオンは
制限されるものではなく、アニオン染料に通常含
まれる非発色性カチオンのいかなるものであつて
もよい。 このようなカチオンの適当なものとしては、ア
ルカリ金属カチオン又は―N(R44(ここで、R4
はそれぞれ独立に水素、(C1〜4)アルキル、2―、
3―又は4―ヒドロキシ(C2〜4)アルキルを表わ
す)のカチオンを挙げることができる。ただ、立
体上もしくは安定上の問題を生ずることが知られ
ているカチオン、例えばテトラアルカーノルアン
モニウムカチオン、は除外されるということを理
解されたい。適当なカチオンの特定の例はリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノ
―、シ―、トリ―もしくはテトラ―メチルアンモ
ニウム、トリエチルアンモニウム、モノ―、ジ―
もくくはトリ―エタノールアンモニウム及びモノ
―、ジ―もしくはトリ―イソプロパノールアンモ
ニウムである。好ましいカチオンはアルカリ金属
カチオン及びアンモニウムであり、ナトリウムが
もつとも好ましい。 本発明はまた式の化合物の製造方法を提供す
るものであつて、この方法は (a) ハロゲン化シアヌルを所望の順序で、遊離酸
形又は塩形の下記式: で示される化合物又はその混合物及び下記式
で示される化合物と反応させるか、又は (b) ジアゾ化された下記式: D―NH2 で示されるアミン又はその混合物を遊離酸形又
は塩形の下記式: で示される化合物又はその混合物とカツプリン
グさせる、 ことを含んでいる。 縮合反応(a)は公知の方法に準じて実施すること
ができる。同様に、カツプリング及びジアゾ化も
公知の方法に準じて実施することができる。 式、及びの化合物は公知である。式の
化合物は入手可能な原料から公知の方法と同様に
して製造することができる。 式の化合物の方法に従つて、例えば塩析し、
過し、真空乾燥して、単離することができる。 式の化合物及びこれらの混合物はヒドロキシ
基又はアミド基を含む有機基材の染色及び捺染の
ための染料として有用である。好ましい基材は皮
革及びウール、絹又はナイロンの如き天然もしく
は合成ポリアミド又は木綿、ビスコース又はスパ
ンレーヨンの如き天然もしくは再生セルロースか
らなるか又はこれらを含む繊維材料である。 染色及び捺染は反応染料に対する通常の方法に
従つて実施することができる。 mが1であるか又はn+pが2である染料は吸
尽法による染色に特に適する。mが2であるか又
はn+pが3である染料は捺染に特に適し、また
パデイングプロセスに用いるのに適する。 式の化合物及びそれらの混合物は濃い染色物
を与え、顕著なビルドアツプ力及び良好な固着率
を含む十分な固着特性を示す。 得られる染色物及び捺染物は顕著日光竪牢度及
び、洗濯、汗、塩素や塩素漂白剤の如き湿潤竪牢
度を示し、還元剤の作用に対し安定である。 捺染物の場合、輪郭はシヤープであり、未固着
染料は洗浄により容易に除去でき、また捺染糊は
安定である。パデイングの場合、本発明の染料の
溶解性及びこれらを含むパデイング液の安定性は
顕著であり、未固着染料の除去が容易で、顕著な
利点を与える。 下記の例は本発明を更に説明するためのもので
ある。例中、「部」は重量で示し、温度は摂氏で
示す。 例 1 132部の1―アミノ―4―メチルベンゼン―2,
5―ジスルホン酸を350部の水中で撹拌し、120部
の30%水酸化ナトリウム溶液によりPHを0.9に調
整し、この溶液の温度を47℃に上げた。103部の
ナフタレン―2―スルホン酸のナトリウム塩をこ
れに添加し、溶液を氷で冷却し、次いで0〜5℃
において143部の4N亜硝酸ナトリウム溶液でジア
ゾ化した。450部の水に溶解した136.7部の6―N
―アセチルアミン―1―ヒドロキシナフタレン―
3―スルホン酸をジアゾニウム溶液に添加し、62
部の炭酸ナトリウムの存在下、PH6〜7において
カツプリングを行つた。カツプリングの完了後、
アセチル基を分離させるために、染料懸濁液を
213部の30%水酸化ナトリウム溶液により90〜95
℃で1〜2時間処理した。184部の30%塩酸を添
加後、250部の塩化ナトリウムを添加して、冷却
した反応混合物から染料を塩析した。得られた下
記式: の染料を1000部の水に溶解した。この溶液に700
部の氷水中に懸濁した85.5部の塩化シアヌルを添
加し、0〜5℃の温度を保持し、20.6部の炭酸ナ
トリウムを添加してPHを3.0に保持した。1.5〜2
時間の縮合が完了後、52.3部のN―メチルアニリ
ンを添加し、温度を55〜60℃に上げ、60部の炭酸
ナトリウムを添加してPHを7.0〜7.5に調整した。
反応を2.5時間内に完了し、得られた染料を17部
の30%塩酸及び390部の塩化ナトリウムを添加し
て分離した。得られた下記式: の染料は水に溶解して橙赤色の溶液を与え、木綿
を澄んだオレンジ色に染色する((λmax(H2O)
=486nm)。染色物及び捺染物は良好な日光及び
湿潤竪牢度を示す。 例 2 38.3部の2―アミノナフタレン―3,6,8―
トリスルホン酸を400部の水に溶解し、これを25
部の30%塩酸で処理し、24部の水に溶解した6.9
部の亜硝酸ナトリウムにより0〜5℃で10分間ジ
アゾ化して、ジアゾ溶液を調製した。このジアゾ
ニウム溶液を90部の水中27.3部の6―N―アセチ
ルアミノ―1―ヒドロキシナフタレン―3―スル
ホン酸に添加してカツプリングを行つた。カツプ
リング反応の間、PHを炭酸ナトリウムで5〜6に
調整し、温度を8〜12℃に保持した。カツプリン
グ後、例1に述べた操作と同様にして生成物を脱
アセチル化し、分離した。 このペーストを500部の水に溶解し、塩酸によ
りPHを6に調整した。15〜20℃において14.75部
の塩化シアヌルを少しづつ添加し、混合物を3時
間撹拌した。稀炭酸ナトリウム溶液を添加してPH
を5〜6に調整した。縮合の完了後、反応混合物
を400部の水で稀釈した。次に、8.6部のN―メチ
ルアニリンを添加し、混合物を35〜40℃に加熱
し、40分間撹拌し、稀炭酸ナトリウム溶液の添加
によりPHを6.5〜7に保持した。次いで塩化ナト
リウムを添加して単離した染料は下記式: を有し、暗赤色の粉末として得られた。この染料
は水に溶解して赤色溶液を与え、木綿をスカーレ
ツト色に染色又は捺染し(λmax(H2O)=
499nm)、染色物及び捺染物は良好な日光及び湿
潤竪牢度を有する。 例 3〜39 例1及び2に述べた操作と同様にして、下記の
表に示すよな他の染料を製造することができた。
例1及び2の操作と同様にして製造する場合、こ
れらの染料はナトリウム塩形で得られる。しかし
ながら、これは常法に準じて遊離酸形又は他の塩
形で単離することもできる。これらの染料はセル
ロース繊維に対して下記の色相の捺染物及び染色
物を与える。 例3〜6、13〜17、38及び39の染料:黄橙色 例7〜12、24及び34〜37の染料:オレンジ色 例18〜23及び25〜33の染料:スカーレツト色
【表】
【表】
【表】 適用例 A 1部の例31の生成物を300部の水に溶解した。
10部の木綿を溶液に浸漬し、10分間で温度を40℃
に上げた。次に15部の芒硝を添加し、30分後に3
部の炭酸ナトリウムを添加した。染色を40℃で1
時間続けた。 染色された木綿を染浴から取り出し、冷水洗
し、次いで熱水染し、500部の水及び0.5部のアル
キルスルホン酸ナトリウムを含む沸騰溶液中で20
分間ソーピングした。水洗後、良好な竪牢度を有
するスカーレツト色の染色物を得た。 適用例 B 例Aに述べた操作と同様にして、1部の例38の
染料を用いて80℃で木綿を染色した。良好な竪牢
度を有るオレンジ色の染色物を得た。 適用例 C 2部の例1の染料を、10部の尿素を添加した
100部の温水(約40℃)に溶解した。これに30部
の30%炭酸ナトリウム及び0.5部の1―ニトロベ
ンゼン―3―スルホン酸ナトリウム塩を添加し
た。スパンレーヨン布をこの溶液で75%の重量増
加に含浸した。乾燥後、布帛を120℃の湿スチー
ムで5〜10分間処理し、水洗し、沸騰溶液中で15
分間ソーピングした。乾燥後、良好な日光及び湿
潤竪牢度を有するオレンジ色の染色物が得られ
た。 適用例 D 2部の例3の染料及び20部の尿素を20℃で50部
の水に溶解した。15部の10%炭酸ナトリウム水溶
液を添加後、溶液の容量を100部とした。 溶液を20部の木綿布上に乾燥重量の80%のピツ
クアツプにパデイングし、パデイングした布帛を
先ず乾燥し、次いで103℃で10分間スチーミング
した。最後に染色物を水洗し、沸騰溶液中でソー
ピングし、再び水洗し、乾燥して、良好な竪牢度
を有する黄橙色の染色物を得た。 適用例 E 25部の例1又は2の染料 100部の尿素 440部の水 400部の4%アルギン酸ナトリウム糊 10部の1―ニトロベンゼン―3―スルホン酸の
ナトリウム塩、及び 25部の重炭酸ナトリウム からなる合計1000部の捺染糊を通の捺染法により
綿布に適用した。 印捺した材料を乾燥し、102〜104℃のスチーム
中で4〜8分間固着した。次に、布帛を熱水中で
洗い、沸騰溶液中でソーピングし、乾燥した。そ
れぞれスカーレツト色の捺染物が得られ、良好な
日光及び湿潤竪牢度を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸形又は塩形の下記式で示される化合
    物又はその混合物。 上式中、Dは下記式(a)又は(b):
    【式】【式】 {式中、R1は水素、(C1〜4)アルキル又は
    (C1〜4)アルコキシを表わし、m及びnは1又は
    2を表わし、pは0又は1を表わす。但し、n+
    pは2又は3であるものとする} で示される基を表わし、R2は水素又は(C1〜4
    アルキルを表わし、R3は(C1〜4)アルキルを表
    わし、Halはフツ素、塩素又は臭素を表わす。 2 R1がR1′即ち水素、メチル又はメトキシであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R2がR2′即ち水素、メチル又はエチルである
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合物。 4 R3がメチル又はエチルである特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の化合
    物。 5 Dが下記式(a1)、(b1)又は(b2): {式中、R1′が水素である場合2個のスルホ基
    は2,4―又は2,5―位にあり、R1′が水素以
    外の基である場合これらの置換基は2―R1′―4,
    6―ジスルホ又は4―R1′―2,5―ジスルホで
    あるものとし、R1′は水素、メチル又はメトキシ
    を表わす} {式中、nが1である場合スルホ基は3,6
    ―、3,8―、4,6―又は4,8―位にあり、
    nが2である場合スルホ基は3,6,8―位にあ
    るものとする} {式中、nが1で、pが1である場合スルホ基
    は1,5―、3,6―又は4,8―位にあり、n
    が2で、pが0である場合スルホ基は5,7―又
    は6,8―位にあり、nが2で、pが1である場
    合スルホ基は3,6,8―、4,6,8―又は
    1,5,7―位にあるものとする}で示される基
    である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載の化合物。 6 R2がR2″即ち水素又はメチルである特許請求
    の範囲第5項記載の化合物。 7 Halがフツ素又は塩素である特許請求の範囲
    第5項又は第6項記載の化合物。 8 R2が水素である特許請求の範囲第5項ない
    し第7項のいずれかに記載の化合物。 9 下記式aで示される特許請求の範囲第5項
    記載の化合物。 上式中、D1は特許請求の範囲第5項に規定し
    た式(a1)の基又は下記式(b3): {式中、スルホ基は、アゾ基が1―位にある場
    合3,6,8―位にあり、アゾ基が2―位にある
    場合3,6,8―、4,6,8―又は1,5,7
    ―位にあるものとする}で示される基を表わし、
    Hal1はフツ素又は塩素を表わし、R2″は水素又は
    メチルを表わし、R3′はメチル又はエチルを表わ
    す。 10 D1が式(a1)においてR1′が水素又はメチ
    ルである基であるか又はD1が下記式(b4): {式中、スルホ基は3,6,8―又は4,6,
    8―位にあるものとする} で示される基である特許請求の範囲第9項記載の
    化合物。 11 Hal1が塩素である特許請求の範囲第9項
    又は第10項記載の化合物。 12 R2″が水素である特許請求の範囲第9項な
    いし第11項のいずれかに記載の化合物。 13 遊離酸形又は塩形の、下記式で示される特
    許請求の範囲第1項記載の化合物又はそれらの混
    合物。 上式中、R1は水素、(C1〜4)アルキル又は
    (C1〜4)アルコキシを表わし、R3は(C1〜4)アル
    キルを表わし、Halはフツ素、塩素又は臭素を表
    わし、mは1又は2を表わす。 14 遊離酸形又は塩形の下記式: 〔上式中、Dは下記式(a)又は(b):
    【式】【式】 {式中、R1は水素、(C1〜4)アルキル又は
    (C1〜4)アルコキシを表わし、m及びnは1又は
    2を表わし、pは0又は1を表わす。但し、n+
    pは2又は3であるものとする} で示される基を表わし、R2は水素又は(C1〜4
    アルキルを表わし、R3は(C1〜4)アルキルを表
    わし、Halはフツ素、塩素又は臭素を表わす〕 で示される化合物又はその混合物を製造するに際
    して、 (a) ハロゲン化シアヌルを、所望の順序で、遊離
    酸形又は塩形の下記式: で示される化合物又はその混合物及び下記式
    で示される化合物と反応させるか、又は (b) ジアゾ化された下記式: D―NH2 で示されるアミン又はその混合物を遊離酸形又
    は塩形の下記式: で示される化合物又はその混合物とカツプリン
    グさせる、 ことを含んでなる方法。 15 遊離酸形又は塩形の下記式: 〔上式中、Dは下記式(a)又は(b):
    【式】【式】 {式中、R1は水素、(C1〜4)アルキル又は
    (C1〜4)アルコキシを表わし、m及びnは1又は
    2を表わし、pは0又は1を表わす。但し、n+
    pは2又は3であるものとする} で示される基を表わし、R2は水素又は(C1〜4
    アルキルを表わし、R3は(C1〜4)アルキルを表
    わし、Halはフツ素、塩素又は臭素を表わす〕 で示される化合物又はその混合物を適用すること
    を含んでなる、アミド又はヒドロキシ基含有有機
    基材の染色又は捺染法。 16 基材が皮革であるか又は天然又は合成ポリ
    アミド又は天然又は再生セルロースからなるかも
    しくはこれらを含むものである特許請求の範囲第
    15項記載の方法。
JP15912178A 1977-12-23 1978-12-21 Azo compound containing fiber reactive groups Granted JPS5495631A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH190781A CH641197A5 (de) 1977-12-23 1977-12-23 Reaktive monoazofarbstoffe und verfahren zu deren herstellung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495631A JPS5495631A (en) 1979-07-28
JPS638149B2 true JPS638149B2 (ja) 1988-02-20

Family

ID=4413324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15912178A Granted JPS5495631A (en) 1977-12-23 1978-12-21 Azo compound containing fiber reactive groups

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4284554A (ja)
JP (1) JPS5495631A (ja)
BR (1) BR7808437A (ja)
CH (1) CH641197A5 (ja)
DE (1) DE2854517A1 (ja)
ES (1) ES476256A1 (ja)
FR (1) FR2412590A1 (ja)
GB (1) GB2010890B (ja)
HK (1) HK17190A (ja)
IT (1) IT1106392B (ja)
SG (1) SG8085G (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2838271A1 (de) * 1978-09-01 1980-03-13 Bayer Ag Azoreaktivfarbstoffe
DE2838608A1 (de) * 1978-09-05 1980-03-20 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe
DE2847916C2 (de) * 1978-11-04 1984-04-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung
CH655735A5 (de) * 1982-09-17 1986-05-15 Sandoz Ag Reaktive monoazoverbindungen.
CH669389A5 (ja) * 1986-02-07 1989-03-15 Basf Ag
EP0426618A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN105348853B (zh) * 2015-11-20 2018-06-15 浙江龙盛集团股份有限公司 一种橙色活性染料化合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104923A (ja) * 1973-02-05 1974-10-04
JPS5116459A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc fukugobuhinno kumitatehoho

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873269A (en) * 1956-09-14 1959-02-10 Ciba Ltd Monoazo-dyestuffs
GB977472A (en) * 1960-11-23 1964-12-09 Ici Ltd New monoazo compounds containing halogeno-triazinylamino groups
FR1228404A (fr) 1958-03-26 1960-08-29 Ici Ltd Nouveaux colorants monoazoïques
GB899376A (en) 1959-08-12 1962-06-20 Ici Ltd New naphthalene monoazo triazine dyestuffs
CH406480A (de) * 1960-01-29 1966-01-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen
FR1327016A (fr) * 1961-08-18 1963-05-17 Ciba Geigy Colorants nouveaux, leur procédé de préparation et leurs emplois
CH431758A (de) * 1963-07-10 1967-03-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung neuer reaktiver Farbstoffe
US4115378A (en) * 1967-04-19 1978-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
CH502423A (de) * 1968-05-17 1971-01-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
US4089895A (en) * 1968-12-07 1978-05-16 Bayer Aktiengesellschaft 1-Amino-4-methoxybenzene-2,5-disulfonic acid
DE2264401A1 (de) 1971-11-22 1973-06-07 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von reaktiven monoazoverbindungen
GB1456001A (en) 1973-01-30 1976-11-17 Ici Ltd Colouration process
US4145340A (en) * 1973-01-30 1979-03-20 Imperial Chemical Industries Limited Water-soluble reactive monoazo dye containing a nonylphenoxy, chlorotriazine group
LU78082A1 (de) * 1977-09-06 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Farbstoffe,deren herstellung und verwendung
LU78115A1 (de) 1977-09-12 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe,deren herstellung und verwendung
DE2847916C2 (de) 1978-11-04 1984-04-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104923A (ja) * 1973-02-05 1974-10-04
JPS5116459A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc fukugobuhinno kumitatehoho

Also Published As

Publication number Publication date
SG8085G (en) 1989-11-17
DE2854517C2 (ja) 1988-07-07
DE2854517A1 (de) 1979-07-05
US4284554A (en) 1981-08-18
CH641197A5 (de) 1984-02-15
GB2010890B (en) 1982-04-28
JPS5495631A (en) 1979-07-28
FR2412590A1 (fr) 1979-07-20
ES476256A1 (es) 1979-11-16
IT7852188A0 (it) 1978-12-05
BR7808437A (pt) 1979-08-21
IT1106392B (it) 1985-11-11
HK17190A (en) 1990-03-16
GB2010890A (en) 1979-07-04
FR2412590B1 (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825358A (ja) 反応性染料およびその製法
JPS5915451A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS638149B2 (ja)
US4067864A (en) Fiber-reactive 2-hydroxy-pyrid-6-on-(3)-yl azo dyestuffs
JP2747500B2 (ja) 繊維反応性フタロシアニン染料
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
KR100716390B1 (ko) 아조 염료
JPH08209014A (ja) アゾ染料、その製造方法及びその用途
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
US4837320A (en) One-amine-2-sulpho-4-[(4-halo-6-amino triazinyl-2)aminocyclohexylamino]anthraquinone reactive dyestuffs
JPH0135830B2 (ja)
US4237284A (en) Anthraquinone reactive dyes
US4101547A (en) 1,4-Diaminoanthraquinones
US3097910A (en) Process for dyeing textiles with dyestuffs containing pyrimidine ring
JPH0322423B2 (ja)
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
US3059988A (en) Monoazophthalocyanine dyes
JP2001098471A (ja) ポリアミド含有材料を浸染または捺染する方法
US5196033A (en) BIS-azotriazinyl reactive dyes having an N-alkyl-phenylenediamine link for cellulose textiles
KR100236804B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 화합물
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
US5227476A (en) 2-(3,6,8-trisulfonaphth-2-ylazo)-5-[2-chloro-4-[2-(5-chloro-2,4-difluoropyrimid-6-ylamino)-2-methyl-ethyl]amino-1,3,5-triazin-6-ylamino]phenyl urea salts thereof
US5359043A (en) Reactive dyes having a sulphonamido group
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
GB2037795A (en) Fibre-reactive monoazo compounds