JPS638081A - 低床小型車輌 - Google Patents

低床小型車輌

Info

Publication number
JPS638081A
JPS638081A JP61151424A JP15142486A JPS638081A JP S638081 A JPS638081 A JP S638081A JP 61151424 A JP61151424 A JP 61151424A JP 15142486 A JP15142486 A JP 15142486A JP S638081 A JPS638081 A JP S638081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
low
small vehicle
vehicle according
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659850B2 (ja
Inventor
Osamu Hayata
早田 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61151424A priority Critical patent/JPH0659850B2/ja
Priority to EP87108979A priority patent/EP0251136B1/en
Priority to DE8787108979T priority patent/DE3777257D1/de
Priority to US07/068,231 priority patent/US4898508A/en
Publication of JPS638081A publication Critical patent/JPS638081A/ja
Priority to US07/433,553 priority patent/US5094314A/en
Publication of JPH0659850B2 publication Critical patent/JPH0659850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/065Transfer using ramps, lifts or the like using an adjustable suspension lowering device for the whole vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1051Arrangements for steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/06Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels
    • B62D61/08Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels with single front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/023Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels
    • B62K5/025Tricycles specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with three wheels power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2220/00Adaptations of particular transporting means
    • A61G2220/14Cars
    • A61G2220/145Cars driven by a patient sitting in a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/045Rear wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1072Arrangements for adjusting the seat rotating the whole seat around a vertical axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/907Motorized wheelchairs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/134Handicapped person handling

Landscapes

  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車椅子を用いる身障者や足腰の弱った高齢者
等の利用に適する低床小型車輛に関するものである。
(発明の背景) 車椅子を用いる身障者や足腰の弱い高齢者で他人の介助
を必要とする人々は、できることなら観丈者と同じよう
にM極内に社会参加し野外に出たいと願っている。この
ような人々が独立して−・人で自由に行動することがで
きればこのような希望も満たされるものと思われる。
そこでこれらの人々が一人で他人の助けを借りずに自由
に移動するのに好適な動力付きの乗り物が求められてい
た。この場合これらの人々が一人で楽に乗降でき、!1
(体の安定性が高く運転も容易であることが特に要求さ
れる。またこれらの人々が解放感をもって積極的に行動
する楽しみをおぼえることができれば、精神的に明るく
なり−・層積極内になることができ望ましい。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり i
B椅子を用いる身障者や足腰の弱った高齢者が独力で容
易に乗降でき、安定性が高く、運転が容易であり、また
解放感をもって楽しく乗ることができ精神的爽快感を味
わうことができる低床小型車輛を提供することを第1の
目的とする。
また本発明は前記第1の目的に加えて、車椅Tや高齢者
が乗った時に駆動輪に十分な荷重が加わり大きな登板力
を発生することができる低床小型4(輛を提供すること
を第2の目的とする。
さらに本発明は前記第1の目的に加えて、車椅子を必要
としない高齢者が用いるのに適する低床小型車輛を提供
することを第3の目的とする。
(発明の構成) 本発明によれば前記第1の目的は、略平板状の床面の前
方および左右側方をほぼ連続的に囲み断面がド方に開い
た略箱状に形成された前起立壁および左右起立壁を有す
るボデーと、前記前起立壁からL方ヘケ上がるハンドル
軸と、前記前起立壁内に収容された操向前輪および走行
用原動機と、前記左右起立壁に収容された左右一対の後
輪とを備え、後方に向って開いた前記床面の後部から乗
降可能としたことを特徴とする低床小型車輛により達成
される。
また前記第2の目的は、前記第1の発明に、前起立壁内
に横設され差動装置を介して原動機により駆動される左
右一対の駆動軸と、前記左右起立壁内を前後方向に通り
前記各駆動軸の回転を各後輪に伝える後輪伝動装置とを
付加した低床小型車輛により達成される。
さらに前記第3の目的は前記第1の発明において、床面
に回転シートを取付けた低床小型車輛により達成される
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の使用状態を示す斜視図、第
2図はその車輛の後面図、第3図は同じくモ面図、第4
.5図は車輌構造を示すモ面図と側面図、第6図は空気
圧系統図、第7図は動力系統図、第8図は車椅tの乗降
動作説明図、第9図はその乗車状態の説明図である。
0′S4.5図において、符号10は車体フレームであ
り、前後方向に長い四角形に形成されている。この車体
フレーム10は、ドチューブ12と、Fチューブ12の
前部に固着された上方へ凸な前チユーブ14と、この前
チユーブ14の後部から後方へのびて後端が下チューブ
12に固着された側チューブ16とからなる左フレーム
18aおよび右フレーム18bを、適宜のクロスメンバ
20.22.24.26.28.30.32で相互に固
着することにより作られている。
34は合成樹脂により一体成形されたボデーであり、略
平板状の床面36と、この床面36の前方および左右側
方を連続的に囲み断面が下方に開いた略箱状に形成さ、
れた前起立壁38および左右起ゲ壁40.40を有する
。前記前チユーブ14およびクロスメンバ20.22.
24゜26は前起立壁38内に位置する。この前起立壁
38の北面は蓋板38aにより開閉可能である。
前記ドチューブ12.12の後半部分と側チューブ16
.16はそれぞれ左右の起立壁40.40内に位置する
。床面36の後部は左右起立壁40.40間から後方に
開いている。前起立壁38には前照灯a、方向指示灯す
、bが、また左右起立壁40.40後部には尾灯c、c
が取付けられている。
左右の前チューブ14.14をつなぐクロスメンバ24
.26には1前後方向に長い略箱状のブラケット42が
固着され、このブラケット42には操向軸筒44が貫通
し固着されている。この操向軸筒44には操向前輪46
を支持する前フオーク48が左右へ回動自在に保持され
ている。
50は前起立壁38から上方へ立Eがる/\ンドル軸で
あり、前記クロスメンバ22と26とに保持され、この
ハンドル軸50と前フオーク48とにそれぞれ車体幅方
向に突設されたブラケット52.54(第4図)はリン
ク56で連結されている。このハンドル軸50の北端に
はハンドルパー58が固定されている。従ってハンドル
/< −58およびハンドル軸50の回動はリンク56
により前フオーク48に伝えられ、前輪46が転舵され
る。なおハンドル軸50には前後割りのカバー60が取
付けられ、ハンドルパー58は/\ンドルカバー62に
より覆われている。なお/\ンドル軸50は、前起立壁
38の蓋板38aで開閉される開口部の後縁からケ上り
、この開口部に/\ンドルバー58を通すことによりボ
デー34を11体フレーム10から上方に取外すことが
できる。
64.64は左右一対の後輪であり、これらは空気圧に
より上下動可能に左右起立壁40゜40内に収容されて
いる。この後輪64のトド動機構は左右対称なので、そ
の一方につき説明する。
前記クロスメンバ30は左右のドチューブ12.12の
上方を通って側方へ突出し、両突出端から上方へ起立す
るステー66と、ドチューブ12と側チューブ16とを
つなぐゲブラケット68との間に、逆T字型の2枚の揺
動アーム7oの前端が1:′F動自在に軸支され、両揺
動アーム70の後端間に後輪64が保持されている。
72は空気シリンダであり、その前端は側チューブ16
に、後端は揺動アーム70の上端にそれぞれ軸支されて
いる。
空気シリンダ72は第6図に示す空気圧制御機構により
伸縮される。すなわち前記ハンドルカバー62にはアッ
プスイッチ74およびダウンスイッチ76が設けられ、
アンプスインチア4をオンとすれば電動モータ78が空
気ポンプ80を作動する。このポンプ80の吐出空気は
ストレーナ82を通って電磁vJ換弁84に送られる。
この切換弁84はアップスイッチ74のオンによりポン
プ80の吐出圧を空気シリンダ72に供給し、シリンダ
72を伸長させる。このため揺動アーム70は第5図で
時計方向に回動され両後輪64は上方へ突出する。すな
わち車体フレーム10の後部は路面から上方へ離れ走行
可能な状態となる。
またダウンスイッチ76をオンとすれば、切換弁84は
空気シリンダ72の圧力を大気へ逃すように切換えられ
る。このため空気シリンダ72はlj体重:、:、によ
り縮み、両後輪64はE方へ移動する。すなわち車体フ
レーム10の後部はF降する。この時クロスメンへ30
下面に固着したゴムブロック30aが路面に接触し、車
体移動を防IFする。このように車体後部をド降させた
状jEで車椅子−Aが乗込み可能となる(第8図)。
なおこの実施例では車体の上F動に伴って回動する車止
め86が、左右起ゲ壁40.40間の後部に装着されて
いる。すなわちこの車止め86はU字型に折曲された剛
直な金属板で作られ、その両端は左右の側チューブ16
.16に回動可能に取付けられている。両端にはまたレ
バー88.88が固着され、両レバー88.88の回動
端と前記揺動アーム70.70とがリンク90.90で
連結されている。この結果空気シリンダ72が縮んで車
体後部がF降した状57.では、第8図に示すように車
Wめ86の中間部は床面36に接触または近接する。
従って車椅子Aで乗込む際には、補助輪Bでこの車止め
86を乗り越えてここに伴出させて一時車椅子Aを止め
、さらに床面36内へ深く乗込めば次に主輪Cが屯止め
86を乗り越えて停止Fする。すなわち床面36は後部
が低くなるように傾いているが、補助輪B、Y輪Cを順
次この市!トめ86に係+hすることにより車椅子Aが
床面36の斜面を後方に自走することがなくなり2乗り
込み動作が容易になる。
また空気シリンダ72を伸長させて・IL体後部を路面
からL昇させれば、第9図に示すように車IFめ86は
反時計方向に回動し、1:、輪Cの後11に接触する。
この状態で車椅T−Aの駐1iブレーキEをかけておけ
ば、11を椅r−AはこのブレーキEで固定されるだけ
でなく後方への移動を確実に規制することができる。
さらに重Wめ86は左右の後輪64の昇降を回期させる
作用を持つから、後輪64を空気シリンダ72で昇降さ
せる際に車体が左右に傾くことがない。
第4.5図に戻って、符り92は走行用原動機としての
強制空冷式2サイクルガソリンエンジンであり、前記前
起立壁38内の左側に配設されている。このエンジン9
2は第7図に示すように、片持ちクランク軸94、この
クランク軸94に設けられたマグネト発電J1196.
遠心クラッチ98′:g、を備え、クランク軸94の回
転は遠心クラッチ98、■ベル)100および前後進切
換機構102を介して出力軸104に伝えられる。前起
立壁38内にはまた差動装置106が配設され、この出
力軸104の回転はチェーン107によりこの差動装置
106に伝えられ、さらに左右一対の駆動軸108 (
108a、108b)に伝えられる。この駆動軸108
は前起立壁38内に横設され、各駆動軸108a、10
8bの回転は左右起\7壁40.40内を前後方向に通
る後輪伝動装置としてのチェーン110によって各I輪
64に伝えられる。第4.5図で112.112はチェ
ーン110.110のチェーンテンショナである。
なお第7図において前後進切換機構102は、出力軸1
04上を軸方向に摺動するスライダ102aを、前進用
南車102bまたは後進用南重1020に選択的に係合
させるように構成される。このスライダ102aは、例
えばハンドルパー58に設けた切換えレバー114(第
2.3図参照)により移動される。
また第7図で116は気化器、118はフィルタエレメ
ントであり、外気は吸気口120から気化、lW+ 1
16の収容室に入り、ニレメン)118を通って気化器
116に入り、さらにリード弁を介してクランク室内に
吸入される。
第4図において122は燃料タンク、124は排気マフ
ラ、126は電池である。
この実施例によれば車椅子Aで乗り込む際には、ハンド
ルカバー62に設けたダウンスインチア6により予め車
体後部を下げておく、この時には’lt、(Lめ86は
第8図に示すようにド方に回動した位置にあるので、市
椅fAはこの車止め86を乗越えるようにして床面36
内に乗込む。車椅子AのLL論Cがjtj 1トめ86
を乗越えた状態でアンプスイッチ74をオンとすれば、
重体後部は上昇し第9図のように走行可能となる。この
時ブレーキEをかけておけば車椅7−AはブレーキEと
車止め86とによりその移動が規制されることは前記し
たとうりである。
そしてスタータボタン128を押せば、電動スタータ(
図示せず)によりエンジン92は始動される。ハンドル
パー58のグリップに組込まれたアクセルによりエンジ
ン92を加速し、エンジン92の回転が丘昇すれば遠心
クラッチ98が接続し、後輪64に回転が伝達され走行
開始する。なおエンジンには車速を一定速(例えばl 
6Kmph)以ドに規制するガバナ装置を設けておくの
が望ましい。
前起立壁388よび左右起立壁40.40はハンドルパ
ー58よりヒ分に低いので、車槁)Aに着座した運転者
はボデー34の周囲も楽に視認でき運転が容易になると
共に、開放感に富むので楽しく運転することができる。
また起Q !!38 。
40が低いためi[体重心が低くなり安定性が良い。
また後輪64の市軸は左右独立で、床面36はこの車I
紬よりド方に位置するから、床面36の低床化により低
重心化が促進される。
特に本実施例では前主輪の3輪車とし、ボデー34はモ
面視略長四角形としたので、車体が傾いても前輪46の
左右のボデー34底面がすぐに路面に接触することにな
り ii体の傾斜角がjわめて小さく制限され安定性は
一層向上する。
また第8.9図から明らかなように、左右起立壁40は
車椅7’−AのL輪Cのili軸よりも低い。一般に!
[1椅p−Aを乗入れる際に七輪Cの外側に固定された
「押しリングD(第1.8.9図)をLで押すと1通−
θの体格の人ではLはL輪Cの車袖伺近にくる(第8図
)。しかし左右起立壁40は主輪Cの・1(軸より低い
ので「は起ゲ壁40に当たることがなく操作性が良い。
従って起立壁40と主輪Cとの間隙を[−分小さくでき
ボデー幅を狭くすることが14能になる。
さらに本実施例では、車椅子Aを乗入れた状態では、第
3.9図に明らかなようにF輪Cの中心は後輪64の中
心の上方付近に位lするように床面36の前後方向の長
さが決められている。このため後輪64の接地荷重が増
え、登板時などに大きな登板力を得ることができる。す
なわち前輪駆動とした場合には前輪荷重が不足して登板
力が不足する聞届が生じ易いが1本実施例によればこの
ような問題も生じない。
特に本実施例では、第3図から明らかなように、前輪4
6の接地点と左右後輪64の接地点とを通る2木の直線
間に、車椅7−Aの主輪C8よび補助輪Bの各接地点が
位置するように、車椅子Aの搭載位置が決められている
。このため車椅FAによる荷重はホゾ−3に対して常に
車体姿勢を安定させる方向に加わることになる。このた
め車体安定性が一層向Hする。
第10図は本発明の第2実施例を示す側面図、第11図
はその乗降動作を示す後面図である。この実施例は床面
36に回転シート130を固定したものである。なお第
4図に示すようにクロスメンバ30の中央付近にはブラ
ケッ)132が予め固着され、回転シート130は床面
36を挟んでこのブラケッ)132に固定される。また
この実施例では前記実施例における車止め86は取除か
れている。
この実施例によれば1足腰の弱い之齢者は、必要に応じ
て車体後部を下げておけば後方に開いた床面36の後部
から楽に乗ることができ、回転シート130に後向きに
着座した後、前向きに回転シート130を180°回転
させてシートをロックすればよい。134はシート13
0を少くとも前向きおよび後向きの位置に固定するロン
フレバーである。
なお左右起立壁40.40は、回転シート130がボデ
ー横方向を向いた状態でその着座部130aの前縁より
、下方に適宜の間隙をもって位置する高さとされている
ので、第11図に示すように回転シート130に着座し
て回転する際に足が、特にひざ付近が左右起立壁40に
干渉せず、回転し易い。しかもひざが起立壁40にF渉
しないので、起立壁40を十分に回転シート130に近
く配設できることになり、それだけ車輌幅を狭くするこ
とが可能になる。
第12図は本発明の第3実施例の側面図、第13図はそ
のモ面図である。この実施例は前起立壁38および左右
起立壁40.40に沿ってその上方に位置するfすり1
40を取付け、このLすり140にはまた日よけ142
を取付けたものである。さらに前起立壁38やハンドル
パー58には、透明な風防144.146を取付けたも
のである。なお手すり140は左右起立壁40.40の
幅方向の中央付近から北方へ起立し、車検″f−Aの「
押リングDを押す「がLすり140にモ渉しないように
なっている。
第14図は第4実施例の側面図、第15図はそのモ面で
ある。この実施例はハンドル軸50およびカバー60の
根元付近で倒伏可能としたものである。すなわち第15
図のロックレバ−148の操作によりハンドルは第14
図仮想線位置に倒すことが可能である。
第16図は第5実施例の後面図であり、この実施例では
左右起立壁4OA、40Aの内側の上縁だけを、車検)
Aの主輪Cの車軸付近の高さとし、外側のし縁を上方に
起立させたものである。
この実施例によれば、左右起立壁4OAを高くしたにも
かかわらず車J5fAの手押しリングDの操作時に起ゲ
壁40AにLが当たることもない。この実施例は床面3
6に回転シートを固定した場合にも適用でき、この場合
には着座してシート回転する際に足が起立壁4OAに当
たらないという効果が得られる。
以上の各実施例は前主輪の3輪重輛であったが、本発明
は4輪車も含む。第17図は4輪車とした第6実施例の
レイアウトを示すf面図であり、左右操向前輪46A、
46A間にエンジン92Aを配設したものであり。ハン
ドル軸50の回動は左右一対のタイロッド150.15
0を介してナックルブラケラ)152,152に伝えら
れる。
なお前記第2〜6実施例の図面においては、前記第1実
施例と同一部分に同一符号を付し、その説明は繰り返さ
ない。
以上の各実施例のうち後輪64を空気シリンダ72でh
 ’F動可能としたものによれば、乗降時に床面36後
縁が路面に接近するので、乗降が一層容易になる。しか
し本発明は後輪がこのように上電動しないものは勿論、
床面後端に蝶番により取付けられたはね」−げ式乗降板
を設けたものも含む。
また床面38の後部には車1Lめ86を設けたり、走行
時にこの後部を閉じる開閉+i)能なJj’などを設け
ておくのが望ましいが、本発明はこれらを持たないもの
も含む。
以上の各実施例は原動機としてエンジン92を用いるの
で走行距離を大きくできるが、電動モータを原動機とし
て用いてもよい。
またボデー36は一体成形とするのが望ましいが、適宜
分割した部材を集めて組立てるようにしてもよい。
(発明の効果) 以−ヒのように第1の発明は、床面の前方および左右側
方を前記ケ壁および左右起立壁でほぼ連続的に囲んでボ
デーとし、原動機を前起立壁内に収容したものであるか
ら、床面をモ坦で低くすることができ、後方に向って開
いた床面後部から楽に乗降でき、特に車検fや8齢者の
乗降に都合がよるので車体重心が低く安定性が良くなる
と共に、運転者にとってはボデー周囲の視認性が良く運
転が容易になる。特に開放感に富むので楽しく運転する
ことができ爽快である。
第2の発明は前起立壁内にさらに差動装置および左右一
対の駆動軸を設け、左右起立壁内に前後方向に通る後輪
伝動装置を収容したから、床面を高くすることなく後輪
を駆動でき、前記第1の発明と回様な効果の他に、接地
荷重の大きい後輪を駆動輪として大きな登板力を得るこ
とができる。
また第3の発明は床面に回転シートを取付けたので、固
定ンートを設けた場合のように後方から乗った高齢者等
は画定シートの横を通って固定シートの前へ出ることな
く、そのまま後向きにした回転シートに後向きに着座し
てから回転シートを180’回転させて前向きになれば
よく、前記第1の発明の効果が得られると共に、車椅子
を用いない足1腰の弱った高齢者の使用に好適な乗り物
となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の使用状態を示す斜j!;L
図、第2図はその車輌の後面図、第3図は同じく上面図
、第4.5図は車輌構造を示す平面図と側面図、第6図
は空気圧系統図、第7図は動力系統図、第8図は車検f
の乗降動作説明図、第9図はその乗車状態の説明図であ
る。 また第1O図は第2実施例の側面図、第11図は同じく
その乗降動作を示す後面図、第12図は第3実施例の側
面図、第13図はその平面図、第14図は第4実施例の
側面図、第15図はその上面図、第16図は第5実施例
の後面図、第17図は第6実施例の平面レイアウト図で
ある。 34・・・ボデー、 36・・・床面、 38・・・前起立壁、 40・・・左右起立壁、 46.46A・・・操向前輪、 50・・・ハンドル軸、 64・・・後輪、 92・・・原動機としてのガソリンエンジン、106・
・・差動装置。 108・・・駆動軸、 110・・・後輪伝動装置としてのチェーン、A・・・
j5椅B、 c・・・を輪。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代 理 人 弁理上 山 口1 文A[第1図 第2図 第6図 第7図 第6図 第9図 第11図 第10図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 に2 第17図

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)略平板状の床面の前方および左右側方をほぼ連続
    的に囲み断面が下方に開いた略箱状に形成された前起立
    壁および左右起立壁を有するボデーと、前記前起立壁か
    ら上方へ立上がるハンドル軸と、前記前起立壁内に収容
    された操向前輪および走行用原動機と、前記左右起立壁
    に収容された左右一対の後輪とを備え、後方に向って開
    いた前記床面の後部から乗降可能としたことを特徴とす
    る低床小型車輛。
  2. (2)操向前輪が1個であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の低床小型車輛。
  3. (3)操向前輪が2個であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の低床小型車輛。
  4. (4)ボデーは合成樹脂により一体成形されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低床小型車輛
  5. (5)ボデーは平面視略長四角形に形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の低床小型車輛
  6. (6)左右起立壁の内幅は身障者用車椅子がボデー後方
    から乗降可能とするように決められ、左右起立壁の少く
    とも内側の上縁は前記床面に載置した車椅子の主輪の車
    軸付近に位置していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の低床小型車輛。
  7. (7)左右の後輪の各車軸は左右独立とされ、床面は後
    輪の各車軸よりも下方に位置することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の低床小型車輛。
  8. (8)原動機がガソリンエンジンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の低床小型車輛。
  9. (9)原動機が電動モータであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の低床小型車輛。
  10. (10)略平板状の床面の前方および左右側方をほぼ連
    続的に囲み断面が下方に開いた略箱状に形成された前起
    立壁および左右起立壁を有するボデーと、前記前起立壁
    から上方へ立上がるハンドル軸と、前記前起立壁内に収
    容された操向前輪および走行用原動機と、前記左右起立
    壁に収容された左右一対の後輪と、前記前起立壁内に横
    設され差動装置を介して前記原動機により駆動される左
    右一対の駆動軸と、前記左右起立壁内を前後方向に通り
    前記各駆動軸の回転を各後輪に伝える後輪伝動装置とを
    備え、後方に向って開いた前記床面の後部から乗降可能
    としたことを特徴とする低床小型車輛。
  11. (11)後輪伝動装置がチェーン伝動装置であることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の低床小型車輛
  12. (12)操向前輪が1個であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項記載の低床小型車輛。
  13. (13)左右起立壁の内幅は身障者用車椅子がボデー後
    方から乗降可能とするように決められ、この車椅子の主
    輪中心が左右の後輪中心の上方付近に位置するように床
    面の前後方向長さが決められていることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項記載の低床小型車輛。
  14. (14)操向前輪の接地点と左右の後輪の接地点とを通
    る2本の直線間に車椅子の主輪および補助輪の各接地点
    が位置するように車椅子の搭載位置が決められているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の低床小型
    車輛。
  15. (15)左右起立壁の内幅は身障者用車椅子がボデー後
    方から乗降可能とするように決められ、左右起立壁の少
    くとも内側の上縁は前記床面に載置した車椅子の主輪の
    車軸付近に位置していることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項記載の低床小型車輛。
  16. (16)略平板状の床面の前方および左右側方をほぼ連
    続的に囲み断面が下方に開いた略箱状に形成された前起
    立壁および左右起立壁を有するボデーと、前記前起立壁
    から上方へ立上がるハンドル軸と、前記前起立壁内に収
    容された操向前輪および走行用原動機と、前記左右起立
    壁に収容された左右一対の後輪と、前記床面に取付けら
    れた回転シートとを備え、後方に向って開いた前記床面
    の後部から乗降可能としたことを特徴とする低床小型車
    輛。
  17. (17)前記左右起立壁の少くとも内側の上縁は、前記
    回転シートがボデー幅方向を向いた状態でその着座部上
    縁より下方に適宜の間隙をもって位置する高さに決めら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第16項記載
    の低床小型車輛。
JP61151424A 1986-06-30 1986-06-30 低床小型車輌 Expired - Lifetime JPH0659850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151424A JPH0659850B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 低床小型車輌
EP87108979A EP0251136B1 (en) 1986-06-30 1987-06-23 Low slung small vehicle
DE8787108979T DE3777257D1 (de) 1986-06-30 1987-06-23 Niedrig bauendes kleines fahrzeug.
US07/068,231 US4898508A (en) 1986-06-30 1987-06-30 Low slung small vehicle
US07/433,553 US5094314A (en) 1986-06-30 1989-11-08 Low slung small vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151424A JPH0659850B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 低床小型車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638081A true JPS638081A (ja) 1988-01-13
JPH0659850B2 JPH0659850B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15518317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151424A Expired - Lifetime JPH0659850B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 低床小型車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4898508A (ja)
EP (1) EP0251136B1 (ja)
JP (1) JPH0659850B2 (ja)
DE (1) DE3777257D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585251A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JP2005247072A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Birukon Kk 電動式カートおよび電動式カートの製造方法
JP2020099200A (ja) * 2017-04-13 2020-06-25 パナソニック株式会社 電動車両の制御方法および電動車両

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137413A (en) * 1990-10-05 1992-08-11 Paul Ressler Expanded interior space and improved access mini-van
FR2671720B1 (fr) * 1991-01-17 1993-04-09 Marliac Patrick Vehicule automobile tout terrain pour handicape paraplegique.
NL9101349A (nl) * 1991-08-05 1993-03-01 Freewiel Techniek Rolstoelpendel.
ES2113776B1 (es) * 1994-03-28 1999-01-01 Nunez Gonzalez Carlos Vehiculo automovil para discapacitados fisicos autodesplazados en silla de ruedas.
SE502910C2 (sv) * 1994-06-22 1996-02-19 Mickey Joergen Behrendts Kombinationsrullstol
US5618151A (en) * 1994-11-29 1997-04-08 Rosenkranz; Volker H. Street vehicle for passenger and cargo transport facilitating loading and discharge
US6398251B1 (en) * 1997-01-31 2002-06-04 Dallas Smith Corporation Axleless vehicle suspension system
GB9717125D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-22 Prince David Timothy Vehicle
IL121778A (en) 1997-09-16 2001-01-11 Hillel Hillel Lift transit vehicle
US6076619A (en) * 1998-12-10 2000-06-20 Hammer; Adolph All terrain vehicle for disabled persons
US6419036B1 (en) 1999-12-14 2002-07-16 David A. Miglia Vehicle for wheel chairs
CA2311041A1 (en) 2000-06-08 2001-12-08 Robert C. Wilson Wheeled platform vehicle
US6364594B1 (en) 2000-07-07 2002-04-02 Universal City Studios, Inc. Wheelchair transfer device for use in amusement rides
JP4730803B2 (ja) * 2001-09-03 2011-07-20 本田技研工業株式会社 二輪車搭載車両
JP4747384B2 (ja) * 2001-09-19 2011-08-17 克良 落合 車椅子の搬送装置
US6971471B2 (en) * 2001-12-07 2005-12-06 General Motors Corporation Multi-directional drive
US6640920B1 (en) 2002-05-16 2003-11-04 Patmont Motor Werks Low emission exhaust system for a motorized scooter
US20050023050A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Craig Chidlow Portable motorized trailer dolly
WO2005039900A2 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Aloha, Llc Suspensions for low floor vehicles
US7198122B1 (en) * 2004-07-19 2007-04-03 Smith Stephen E Device for transporting a stroller
ES2276266T3 (es) * 2004-07-22 2007-06-16 C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni Un vehiculo para personas para personas discapacitadas.
US20070116534A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-24 Pocobello Michael A Vehicle with low, flat floor and ramp for persons with disabilities or for other uses
US8926254B2 (en) * 2005-11-08 2015-01-06 Mobility Ventures Llc Automotive vehicle having a power-actuated ramp
US20070237616A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Jerry Maxwell Vehicle for transport of disabled persons situated in personal transport device
WO2008065686A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Mp S.R.L. Self moving cart for invalids, and method for managing said cart in business centres or other specific areas
US7823674B2 (en) * 2007-04-18 2010-11-02 Dean Bowles Motorized vehicle configured to accommodate handicapped individuals
US7823675B2 (en) * 2008-07-18 2010-11-02 Ali Kermani Drifting kart
USD761700S1 (en) 2009-07-20 2016-07-19 Ali Kermani Drifting kart
US20100307850A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Charlie Allen Wheelchair Drive Base Platform
CA2714255A1 (en) 2009-09-01 2011-03-01 Timbren Industries Inc. Suspension mechanism
USD793912S1 (en) 2014-05-09 2017-08-08 Razor Usa Llc Drifting kart
US20150328994A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Razor Usa Llc Kart
USD771196S1 (en) 2014-06-03 2016-11-08 Razor Usa Llc Drifting kart
USD774981S1 (en) 2015-03-19 2016-12-27 Razor Usa Llc Drifting kart
USD793481S1 (en) 2016-05-17 2017-08-01 Razor Usa Llc Drifting kart
US11981380B2 (en) 2016-08-15 2024-05-14 Razor Usa Llc Kart
CN107628165B (zh) * 2017-09-28 2023-05-09 吉林大学 一种基于平台控制系统的残疾人车及配套福祉车
DE102019133724B4 (de) * 2019-12-10 2022-03-31 Völkl Patente GmbH & Co. KG Trailer-Lastenfahrrad

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE539184C (de) * 1930-04-10 1931-11-23 Carl Fr Brauer G M B H Umlaufender Schablonendrucker mit umlaufendem Farbbehaelter im Trommelinnern
US3180510A (en) * 1963-06-03 1965-04-27 Bynum W Moller Trailer-garage for golf buggies
US3233767A (en) * 1963-08-07 1966-02-08 Lansing Bagnall Ltd Load lifting trolleys
US3204791A (en) * 1964-01-20 1965-09-07 Claude E Williams Motor powered vehicle for handicapped persons
US3512599A (en) * 1967-12-21 1970-05-19 Joyce Cridland Co Engine driven scooter
GB1230619A (ja) * 1968-07-26 1971-05-05
US3866935A (en) * 1973-01-30 1975-02-18 Charles C Nelson Suspension for utility trailer
US3921740A (en) * 1974-06-12 1975-11-25 Chair E Yacht Inc Self-propelled vehicle
FR2315254A1 (fr) * 1975-06-25 1977-01-21 Teilhol Ets Vehicule automobile, notamment pour handicapes physiques
DE2724553C2 (de) * 1977-05-31 1984-04-12 ELO - MA - HG Peter Kurs Ing. VDI GmbH & Co, 7541 Straubenhardt Elektrisch angetriebener, als Selbstfahrer ausgebildeter Krankenfahrstuhl
US4237995A (en) * 1978-11-24 1980-12-09 American Microcar Incorporated Three-wheeled, motor-powered, pedal-started vehicle
DE3020919A1 (de) * 1980-04-09 1981-10-15 Tronicar Electrodrive AG, Wetzikon Invaliden-transporter
NL8100551A (nl) * 1981-02-05 1982-09-01 Gerrit Jan Hogeveen Voertuig.
DE3128112A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Gerhard Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Heid Kleines elektrofahrzeug
US4482284A (en) * 1981-10-21 1984-11-13 Collins Industries, Inc. Automatic hand rail
US4461609A (en) * 1982-05-24 1984-07-24 Zinno Clarence H Self-propelled wheelchair vehicle
US4520893A (en) * 1983-01-07 1985-06-04 Rickey Keough Electric cart station
US4516648A (en) * 1983-04-25 1985-05-14 Coleco Industries, Inc. Child's ride-on toy with reversing drive for rear wheels
US4518057A (en) * 1983-06-08 1985-05-21 Mccallum Michael Wheelchair transporting with selectively raisable platform means

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585251A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JP2005247072A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Birukon Kk 電動式カートおよび電動式カートの製造方法
JP2020099200A (ja) * 2017-04-13 2020-06-25 パナソニック株式会社 電動車両の制御方法および電動車両
US10933866B2 (en) 2017-04-13 2021-03-02 Panasonic Corporation Method for controlling electrically driven vehicle, and electrically driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4898508A (en) 1990-02-06
EP0251136A1 (en) 1988-01-07
JPH0659850B2 (ja) 1994-08-10
DE3777257D1 (de) 1992-04-16
EP0251136B1 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638081A (ja) 低床小型車輌
US5094314A (en) Low slung small vehicle
US6267190B1 (en) Small electric vehicle
US3554311A (en) Electrical vehicle
AU2001238273A1 (en) Miniaturized motor vehicle
EP1263642A1 (en) Miniaturized motor vehicle
JP4045725B2 (ja) 電動車両
JPH0928925A (ja) 小型シングルシートモータービークル
JPH08154976A (ja) 段差走行輪を備えた走行車
JPS63212185A (ja) 低床小型3輪車
JP2853823B2 (ja) 電動歩行補助車
CN2330565Y (zh) 人力三轮车
JP3061179U (ja) 自力走行車椅子及び補助電動機付自力走行車椅子
JPS63212186A (ja) 車椅子用低床小型車輌
JPS6260315B2 (ja)
JP2579373Y2 (ja) 電動車椅子の座席構造
JP2610731B2 (ja) 小型電動車
GB2318555A (en) Vehicle for leisure or competitive use
JP2001030917A (ja) 車 両
JP2000210337A (ja) 自力走行車椅子及び補助電動機付自力走行車椅子
JP4137588B2 (ja) カート車両用ステアリングシャフト及びカート車両
JPS5849888Y2 (ja) 足踏み自走車
JPH0244627Y2 (ja)
JPH0574523U (ja) 電動車椅子の座席構造
JPH08308882A (ja) 介助兼用電動車椅子のステップ装置