JPS6380590A - 光出力モニタ付半導体レ−ザ - Google Patents

光出力モニタ付半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6380590A
JPS6380590A JP22370586A JP22370586A JPS6380590A JP S6380590 A JPS6380590 A JP S6380590A JP 22370586 A JP22370586 A JP 22370586A JP 22370586 A JP22370586 A JP 22370586A JP S6380590 A JPS6380590 A JP S6380590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
laser
semiconductor laser
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22370586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105555B2 (ja
Inventor
Mitsuo Fukuda
光男 福田
Etsuo Noguchi
野口 悦男
Junichi Nakano
純一 中野
Yoshinori Nakano
中野 好典
Mineo Ueki
植木 峰雄
Nobuyori Tsuzuki
都築 信頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61223705A priority Critical patent/JPH07105555B2/ja
Publication of JPS6380590A publication Critical patent/JPS6380590A/ja
Publication of JPH07105555B2 publication Critical patent/JPH07105555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高安定で経済的な光フアイバ伝送用の光出力
モニタ付半導体レーザに関するものである。
〔従来の技術〕
同一ウェハ上にレーザとレーザ光出力のモニタ用受光器
とをモノリシックに形成した例として。
第5図に示すような半導体レーザが知られている(エレ
クトロン・レターズ(Electron Lett、)
VOl、 16. p、 342 (1980)に記載
された伊賀他、“GaInAsP/InP  lase
rwithmonolithic−ally inte
grated monitoring detecto
r”)。上記モニタ付半導体レーザを製作する場合には
、レーザのストライプ状注入領域と直角に、ウェハ上面
(通常は(100)面)よりほぼ垂直に化学的か物理的
にエツチングして、素子分離と同時にレーザ共振器端面
の形成をしていた。したがって、レーザ部分1と受光器
部分2との素子構造は同一であり、受光器部分2の受光
層11はレーザ部分1の発光層(活性層)5に対応して
いる。しかし、上記発光層5は0.1〜0.2amと薄
く、発光幅も数−であり、通常のレーザでは放出光が光
の回折現象により上下左右に数十度の角度で拡がってい
る。それにもかかわらず、放出光を受光する受光層は0
.1〜0.2−の厚さであり、第6図に示す埋め込み型
レーザでは幅も数ρしかなく、受光面積が非常に小さい
ため、レーザ光のモニタ受光器として十分な機能を得る
ことが困難であった。
一方、レーザ動作に端面を必要としない分布帰還型(D
FB)レーザでは、該レーザの発光層をモニタ部分にま
で延長し、あるいはレーザ端面をストライプに対して斜
めにして、レーザ放出光のモニタ用受光器の結合効率を
あげる方法がとられている(村田他rDFPレーザ/P
Dモノリシック集積素子」昭和60年度電子通信学会総
合全国大会予稿集、931、P、4−55:特開昭59
−125659号「モニタ集積型半導体発光素子」)。
また、第6図(a)および(b)に示したような埋め込
み構造型レーザが用いられている。これらの埋め込み構
造型レーザは、第6図(a)に示すレーザのように、n
型InP基板7上に、n型InPクラッド層6、InG
aAsP活性層5、p型InPクラッド層4、InGa
AsPキャップ層15を順次結晶成長させたのち、メサ
状にエツチングし、さらにp型InP層12、n型In
P層13、n型InGaAsP層14の各層を結晶成長
させて製作するか、あるいは第6図(b)に示すように
、InP基板7上にp型InPJ112を成長させてか
ら溝を形成し、その上にn型InPクラッド層6、In
GaAsP活性層5、p型InPクラッド層4、I n
 G a A s Pキャップ層15の各層を結晶成長
させて製作する。これらの埋め込み層、すなわち(a)
における12.13.14の各層および(b)における
12.13.16の各層のいずれかを、受光層として用
いる方法があり、高感度な受光器として発明者により提
案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術における前者。
DFB型レーザによる方法は、素子分離のためのエツチ
ング工程や素子の製造プロセスが複雑になる上に、DF
B型のレーザにしか適用できないという欠点があり、後
者の埋め込み構造型のレーザによる方法は、埋め込み型
レーザだけにしか適用できないという欠点があった。
本発明の目的は、上記モニタ用受光器の受光面積が小さ
く、検出感度が低いという問題点を解決し、各種の構造
を有し、安価で高歩留りな光出力モニタ付半導体レーザ
を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、活性層の上または下に位置する活性層に隣
接しない層のうち、少なくとも一層のバンドギャップエ
ネルギを、上記活性層のバンドギャップエネルギと、同
じかまたは小さくした層を受光層とし、該受光層の上ま
たは下に設けた受光層の導電性と異なる導電性を有する
層と、上記受光層とでpn接合を形成して受光器にする
ことにより達成される。
〔作用〕
半導体受光層に光が入射して吸収されるには、上記受光
層のバンドギャップエネルギが光のもつエネルギより小
さいことが必要であるが、半導体レーザから放射される
光は、上記半導体レーザの発光層のバンドギャップエネ
ルギに対応したエネルギを有しているため、光出力モニ
タ付半導体レーザの受光層のバンドギャップエネルギを
、活性層のバンドギャップエネルギと同じか、それより
も小さくすることによって、レーザから受光層に入射し
たレーザ光は完全に吸収されるまで、レーザ電極と受光
器電極との間で反射し、あるいは受光層と該受光層に隣
接する層との間の屈折率の差によって、受光層内に効率
よく閉じ込められ電子−正孔対を発生する。
一方、上記のように光誘起された電子および正孔のIn
GaAsP、Q中における拡散長は、それぞれ2迦およ
び1虜以下であるが、上記受光層は該受光層の上または
下の導電性が受光層と異なる層とpn接合を形成してい
るため、上記のように光誘起された電子および正孔のう
ち、受光層のpn接合より上記拡散長内で発生した電子
はpn接合に到達し、光誘起電流になるため、モニタ用
受光器の受光量を増大することができる。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光出力モニタ付半導体レーザの第
1実施例を示す斜視図および断面図で、(a−i)はp
n接合が受光層の上にある場合を示す図、(a−ii)
は受光層がpn接合の上にある場合を示す図、(b)は
活性層の下に受光層がある場合を示す受光器部分の断面
図、第2図は上記第1図(b)に示す半導体レーザに反
射鏡を設けた第2実施例の上面図、第3図は上記第1図
(a−i)の半導体レーザにプリズムを設けた第3実施
例を示す上面図、第4図は上記第1図(a−i)の半導
体レーザに反射鏡とプリズムを設けた第4実施例を示す
上面図である。第1図(a −1)に示す実施例は、活
性層の上に受光層を設け、pn接合が上記受光層の上に
ある場合を、I n G a A s P / I n
 Pプレーナ型レーザについて示した斜視図である。図
における1および2はそれぞれレーザおよび受光器を示
している。Ω型InP基板21上にn型InPクラッド
層22、InGaAsP活性層23、p型InPクラッ
ド層24、P型I n G a A s Pキャップ層
25、n型InGaAsP店26を液相成長法を用いて
順次連続的に結晶成長させ、上記n型I n G a 
A s P層26の一部を選択的にエツチングしたのち
、例えば、リアクティブエツチング等により、上記n型
InPクラッド層22に達する分離溝27を形成し、+
レーザ電極28、+受光器電極28′、−受光器電極2
9、−レーザ電極30をそれぞれ蒸着により形成してい
る。受光器2側においては、InGaAsP層23′に
隣接せず、かつバンドギャップエネルギが上記InGa
AsP層23′と同等以下であるP型InGaAsP層
25′を受光層とし、該受光層上の異なる導電性を有す
るn型InGaAsP層26′との間にpn接合31を
形成している。図における+÷÷はpn接合であること
を示したものである。
ここで、レーザ1のP(+)側電極28とn(−)側電
極30との間に電圧を印加し、活性層23に電流を注入
すると、上下左右に20°〜40°程度の角度でレーザ
光がレーザ端面の発光部32から放射される。上記レー
ザ光はもう一方の受光器2側の面からも放射されるため
、本実施例の素子配置ではレーザ光が受光器2のpn接
合部31に入射する。ここで上記レーザ光は上下左右に
20°〜40’程度の範囲で拡がるため、InGaAs
P受光層25′へ入射する。上記受光層25′へ入射し
たレーザ光は完全に吸収されるまで、−受光器電極29
および中受光器電極28′の間で反射し、あるいは上記
受光層に隣接する層との間の屈折率差により、効率よく
上記受光層25′中に閉じ込められ電子−正孔対を発生
する。上記受光層のI n G a A s P層中で
誘起された電子および正孔の拡散長はそれぞれ2−およ
び1tim以下であるから、受光層25′においてpn
接合から上記拡散長内で発生した電子は、pn接合に到
達して光誘起電流になる。このようにして、本発明によ
ればモニタ用受光器2の受光量を増大させることができ
る。ここで、InGaAsP層26′もその組成を調節
することにより受光層とすることができる。
第1図(a−ii)に示す半導体レーザは、活性層23
上に受光層26″を設け、上記受光層26’がpn接合
31の上にある場合を説明する斜視図であるが、受光層
26#の導電性が異なるけれども、動作原理は上記第1
図(a−i)に示した場合と同じである。
第1図(b)は活性層23の下に受光層25′を設けた
場合を説明する受光器2部分の断面図で、レーザとして
はInGaAsP/InPプレーナ型レーザである。各
層の順序および受光器の配置が異なっているが、動作は
上記(a −i )および(a −1i)に示す実施例
と同じである。ここで受光器のfi極2g′はp型In
P層24′またはn型InP層22のいずれかから取出
すことができる。
上記説明はn型基板を用いた場合の例であるが、p型基
板を用いても本発明が適用できること、受光層はP型で
もn型でも本発明が有効であることはいうまでもない。
第2図は第1図(b)に示した半導体レーザの受光器2
に反射鏡を設けた本発明の第2実施例で、レーザ1と受
光器2とを分離する分離溝27をエツチングするとき同
時に反射鏡34を形成する。また第3図に示すような受
光器形状と電極配置にすれば、プリズム36を形成する
ことができ本発明の第3実施例となり、第4図に示すよ
うな受光器形状と電極配置により、反射鏡34およびプ
リズム36を備えた第4実施例を形成することができる
。上記反射面34あるいはプリズムの入射面36に入射
した光は、反射光35あるいは屈折光37として、それ
ぞれ配置が異なる受光器電極28′により検出される。
レーザ1からの放射光は上下左右に拡がるが、最も光強
度が大きいのは活性層23のストライプ状発光領域外挿
上にある。しかし、受光層25′および26’、26’
は必ずしも上記外挿上にあるとは限らない・したがって
、反射鏡の反射面34およびプリズムの入射面36を設
けてレーザ光の光路を曲げることにより、受光層の受光
量をより一層増加させることができる。さらに上記反射
面34および入射面36を設けて、レーザ光の当該面へ
の入射角度を調整することにより、受光器2、からレー
ザ1の発光部32への戻り光を除去することが可能であ
り、本発明によれば戻り光による雑音がない光出力モニ
タ付半導体レーザを得ることが可能である。
上記実施例では反射鏡およびプリズムを受光器に組み込
んだ形に記載したが、上記反射鏡あるいはプリズムを分
離溝27の中に独立して形成しても同様の効果が得られ
る。
上記記載はInGaAsP/InP系のプレーナ型レー
ザを例に説明したが、本発明は他の材料からなるレーザ
および埋め込み型レーザなどの他の構造の素子について
も、当然有効であり、光フアイバ伝送用以外の光源にも
適用可能である。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光出力モニタ付半導体レーザ
は、半導体レーザと、該半導体レーザの光出力モニタ用
半導体受光器とを、同一基板上に形成した光出力モニタ
付半導体レーザにおいて、レーザ動作層(活性層)の上
または下にあり、上記活性層に隣接しない層のうち、少
なくとも一層のバンドギャップエネルギを、上記活性層
のバンドギャップエネルギと同じか、または小さくした
層を受光層とし、該受光層の上または下に設けた、受光
層の導電性と異なる導電性を有する層と上記受光層とで
pn接合を形成して受光器としたことにより、レーザか
らのモニタ光を効率よく受光でき、しかも、反射雑音が
ない光出力モニタ付半導体レーザを得ることができるか
ら、光フアイバ伝送用モノリシック光源として利用する
ことが可能である。さらに、レーザ用ウェハから構造が
単純な受光器を作製することができ、素子製作、プロセ
スも簡便であるから1歩留りがよく、経済的な素子を得
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光出力モニタ付半導体レーザの第
1実施例を示す斜視図および断面図で、(a−i)はp
n接合が受光層の上にある場合を示す図、(a−ii)
は受光層がpn接合の上にある場合を示す図、(b)は
活性層の下に受光層がある場合を示す受光器部分の断面
図、第2図は上記第1図(b)に示す半導体レーザに反
射鏡を設けた第2実施例の上面図、第3図は上記第1図
(a−i)の半導体レーザにプリズムを設けた第3実施
例を示す上面図、第4図は上記第1図(a−i)の半導
体レーザに反射鏡とプリズムとを設けた第4実施例を示
す上面図、第5図は従来のモニタ付半導体レーザの概要
を示す斜視図、第6図(a)および(b)はそれぞれ埋
め込み型半導体レーザの例を示す断面図である。 1・・・半導体レーザ   2・・・半導体受光器21
・・・基板       23・・・活性層25’、2
6′、 26”・・・受光層31・・・pn接合   
  34・・・反射鏡36・・・プリズム 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士  中 村 純之助 矛1図 (a−i) (a−ii) に1坪・1→トレイ  2:平木本受快」剖  2ドジ
厚才々  23:;Q層25’、 26’、 2s”:
斐尤湯 31;ハ接后34:aす化36;フ1りでム 矛1 図 (b) ?2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザと、該半導体レーザの光出力モニタ用
    半導体受光器とを、同一基板上に形成した光出力モニタ
    付半導体レーザにおいて、レーザ動作層(活性層)の上
    または下にあり、上記活性層に隣接しない層のうち、少
    なくとも一層のバンドギャップエネルギを、上記活性層
    のバンドギャップエネルギと同じか、または小さくした
    層を受光層とし、該受光層の上または下に設けた、受光
    層の導電性と異なる導電性を有する層と上記受光層とで
    pn接合を形成して受光器とすることを特徴とする光出
    力モニタ付半導体レーザ。 2、上記受光器は、レーザからのモニタ光を受光器に導
    波するための反射鏡またはプリズムを、レーザとの間に
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載し
    た光出力モニタ付半導体レーザ。 3、上記受光器は、レーザからのモニタ光を受光器に導
    波するための反射鏡とプリズムとを、レーザとの間に設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した
    光出力モニタ付半導体レーザ。
JP61223705A 1986-09-24 1986-09-24 光出力モニタ付半導体レ−ザ Expired - Fee Related JPH07105555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223705A JPH07105555B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 光出力モニタ付半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223705A JPH07105555B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 光出力モニタ付半導体レ−ザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380590A true JPS6380590A (ja) 1988-04-11
JPH07105555B2 JPH07105555B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16802367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223705A Expired - Fee Related JPH07105555B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 光出力モニタ付半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール
CN113906640A (zh) * 2019-06-11 2022-01-07 三菱电机株式会社 半导体光集成元件及半导体光集成元件的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735392A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Masayoshi Umeno Semiconductor light source with photodetector to monitor
JPS60123083A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735392A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Masayoshi Umeno Semiconductor light source with photodetector to monitor
JPS60123083A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール
CN113906640A (zh) * 2019-06-11 2022-01-07 三菱电机株式会社 半导体光集成元件及半导体光集成元件的制造方法
CN113906640B (zh) * 2019-06-11 2023-10-10 三菱电机株式会社 半导体光集成元件及半导体光集成元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105555B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653058A (en) Distributed feedback semiconductor laser with monitor
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
US4815090A (en) Distributed feedback semiconductor laser with monitor
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US4912533A (en) End face light emitting element
JPS6380590A (ja) 光出力モニタ付半導体レ−ザ
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JP3111982B2 (ja) 導波路型半導体光素子
JPH03105985A (ja) 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
JPH09135049A (ja) 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
US6064782A (en) Edge receptive photodetector devices
JPS63108790A (ja) 光出力モニタ付半導体レ−ザ
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPS6320398B2 (ja)
JPS6218785A (ja) 半導体素子
JP2806094B2 (ja) スーパ・ルミネッセント・ダイオード
GB2209869A (en) Edge emitting light emissive diode
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JP3192750B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09298338A (ja) 量子井戸結晶体および半導体レーザ
JPS5875879A (ja) 光集積化素子
JPS5880887A (ja) 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPS6358388B2 (ja)
JPS5831593A (ja) 光集積化素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees