JPS6377788A - 自動頁捲り装置 - Google Patents

自動頁捲り装置

Info

Publication number
JPS6377788A
JPS6377788A JP61222435A JP22243586A JPS6377788A JP S6377788 A JPS6377788 A JP S6377788A JP 61222435 A JP61222435 A JP 61222435A JP 22243586 A JP22243586 A JP 22243586A JP S6377788 A JPS6377788 A JP S6377788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
sensor
booklet
friction roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222435A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61222435A priority Critical patent/JPS6377788A/ja
Publication of JPS6377788A publication Critical patent/JPS6377788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 通帳等の冊子の頁を摩擦ローラによる頁捲り動作中に読
取り、正しく捲られて所定の頁になっているかどうかを
自動的に確認することにより、小型で、且つ、頁捲りの
誤りがあっても短時間に対処し得る自動頁捲り装置。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通帳等の冊子の頁捲りを自動的に行う自動頁
捲り装置に関し、特に、頁捲り誤りを防止する自動頁捲
り装置に関するものである。
現金自動取引装置などの金融機関端末において通帳の挿
入により自動的に印字し、頁繰越等頁捲りの必要性が生
じた際、自動的にその頁を捲る自動頁捲り装置を組込む
ことが知られている。
こうした装置では、通常頁を捲る機構で自動頁捲りを行
うが、正しく頁が捲られたかどうかも自動的に確認する
ように構成されている。
〔従来の技術〕
従来の頁捲り装置は、例えば、特公昭61−24755
号等において知られている。
第5図fa)〜(d)は、それぞれ従来の頁捲り装置の
動作状態を模式的に示す図である。同図(a)において
、最初に通帳2は図示点線で示される通路に沿って、図
中左側から右側に移送される。
通帳の後端2CをセンサS1が検出し、一定時間後、通
帳2を挟持して移送するためのローラ7及び摩擦ローラ
3が回転を停止させられる。
通帳2はこの状態、即ち、同図(a)の状態で係止させ
られる7また、この位置に移送されて来る途中にページ
マークセンサ4′が通帳2の端部に印刷された頁マーク
を通帳2の通過時に読取り、開頁された頁番号を読取る
同図(b)において、同図(alの状態で通帳が係止固
定されると、摩擦ローラ3のみが真方向aに回転する。
これにより摩擦ローラ3に接する頁の紙片2aがその摩
擦力で移動して湾曲し、一定時間ローラ3を開頁方向a
に回転すると、最終的に同図(C)に示す様、ローラ3
より上側に紙片端2bが位置する。
しかる後、ローラ7   を回転させ、同図(C)に示
す矢印方向に移送する。これにより同図(d)の如く紙
片2aはみしん目2dを中心に回転移動して頁捲り動作
が終了する。センサS2は、ローラ3.7の接触位置か
らセンサS2迄の距離が、みじん目2dを通帳の端迄の
距離より大きい位置に配置されている。同図(d)にお
いて、通帳2の右端2eをセンサS2が検出すると、ロ
ーラ7を逆回転するべく図示されていないモータが回転
を反転する。これにより通帳は同図(d)の左側に移送
される。同図(elにおいて、通帳の右端2fがセンサ
S1を通過した後、一定時間後、即ち通帳の右端2fが
頁マークセンサ4゛を越えた位置なる迄の一定時間の後
、通帳の移送は停止される。この時、ページマークセン
サ4゛ば新たに開かれた頁マークを読取る。図示されな
い制御部が同図(a)の状態で一3= 読取った頁と、同図telの過程で読取った頁とを対比
し、例えば1枚だけ読取られたか否かチェックする。
もし頁が正しく捲られていれば、この状態で他の位置に
あるプリンタ等の処理機構に移送され処理される。
また頁が誤って2枚以上捲られた場合には、第5図(a
lの状態に通帳を戻し、今度は摩擦ローラ3゛を回転す
ることで余分に捲ってしまった頁を逆方向捲りし、正し
い頁に戻すようにされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した従来装置であると、頁捲り動作終了後、冊
子を頁チェンクのため、頁捲り動作をする機構とは別の
場所に設けた頁マークセンサ位置まで移送しているため
頁捲りに時間を必要とし、特に多量の頁を連続して捲る
場合においては時間的に問題があった。
また、機構的に第5図(e)の状態の紙片2bの厚さを
検出することで、複数枚同時めくりを行ったか、一定紋
めくりであったのかを区別する方法も考えられてはいる
が、装置の構造が複雑となり、大型化するという欠点を
有している。
従って本発明の目的は、装置の構造を複雑化することな
く、且つ頁捲り動作開始から頁チェック終了迄の時間が
短縮し得る頁捲り装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図(al、 (b)は本発明の原理図である。同図
は頁捲りの途中の段階の状態を示している。冊子2はみ
しん目2dにて綴じられており、端部に頁マーク1.1
゛が第1図(blに示す様に設けられている。
摩擦ローラ3は、冊子の係止位置(同図に示す位置)に
おいて、冊子2の端部2eから少なくとも頁マーク1の
位置より左側に冊子表面との接触位置が位置付けられる
様、配置構成される。また頁マークセンサ4は冊子2の
係止位置において、頁マークが位置付けされる位置に対
応させて設けられている。
格納手段5ば、第1図(alにおいて冊子2が係止位置
に位置決めされた時、頁マークセンサ4から読取られた
頁マーク1゛の情報、例えば真数を記憶し、頁捲り動作
が進行し、紙片2aの端2bが同図の位置、即ち摩擦ロ
ーラ3と接触状態にあり、且つ紙片2aの下の頁の頁マ
ーク1が現れている段階でその格納データが読出される
捲りチェック手段6は、ローラ3により捲り動作が開始
され下の頁マーク1の情報が読取れた段階で、格納手段
5に格納された頁情報(1゛)と、頁情報(1)とを対
比する。次に各情報が所定の関係、具体的には各々の頁
に頁マークが付されているとすれば、先に読取った頁数
と次の真数との差が2であれば頁捲りを継続し、2以上
又は“0″であれば摩擦ローラ3による頁捲り動作を停
止する。
〔作  用〕
以上の構成により、紙片2aがローラ3により跳ね上げ
が完了する状態になる前に、即ち、第5図(C)の状態
になる前に頁捲り数の正誤が捲りチェック手段6で実行
され、誤り時には摩擦ローラ3が停止するので、以後の
対処が容易となる。即ち、ローラ3を第1図(81に示
す矢印す方向に回転させると、短時間に冊子は元の状態
に戻り再試行が可能となる。しかも、捲り誤りを他に余
分な機構を付加することなく、センサ4とローラ3の位
置関係を変更するだけで良いので大型化しない。
〔実 施 例〕
第2図(a)〜(d)は本発明の実施例の動作説明図、
第3図は実施例のブロック図、第4図は動作フローチャ
ートを示す。
図中、前出した符号と同じ符号は同等物を示す。
以下、第4図のフローチャートの各デスップS1〜s2
1を中心に第3図の動作及び第2図の動作状態を説明す
る。
ステップ Sl: 第3図のCPU 10はメモリ9のプログラムに従い=
7− 動作する。最初に第2図におけるローラ3.3’。
7に接続されたモータ3L 31“、71を回転駆動す
べ(、CPU 10はインターフェース回路30に対し
、モータ31.31’、71の正方向回転を示すコマン
ドを送出する。インターフェース回路30はそれぞれド
ライバ32.32’、72を駆動し、モータ31.31
’、71を回転する。
これにより、第2図(alにおいて同図左方から通帳2
が移送されて(る。
ステップ S2: CPU 10はインターフェース回路8を介してセンサ
S1による通帳の端部、第2図(a)における通帳2の
左端を検出した信号を監視する。
ステップ S3: センサS1を通帳の送り方向の後端、即ち同図左端が通
過するとCPU 10はタイマ1)をセ・ノドし、一定
の時間後、次のステ・ノブS4が移行する。
この一定の時間とは、通帳の後端2CがセンサS1を通
過し、センサ4が第1図(1))で説明した頁マーク1
゛に対向する位置になる迄通帳が移送される時間である
ステップ S4: CPU 10は本ステップでモータ3L 31’、71
を停止するコマンドをインターフェース回路30に送出
する。インターフェース回路30はこれによりドライバ
32を介してモータ31.31’、71を停止する。
この状態が第2図(a)に示しである。
ステップ S5: CPU 10はインターフェース40に頁読取コマンド
を発する。インターフェース回路40はこのコマンドに
より、復調回路41を起動j−る。光学ラインセンサ等
の頁マークセンサ4の出力を復調回路41はこの時点で
復調し、頁マークセンサ4の出カバターンに対応する真
数を示すデータをレジスタ42にセットする。インター
フェース回路40はこれを受けて頁数データをcpu 
ioに転送する。
ステップS6: CP[I 10はステップS5で受けた頁数データに値
“2”を加算し、メモリ9の格納エリア5に格納する。
ステップ37.ステン7’s8.ステップs9:CPt
1)0はモータ31を逆転、即ち第2図(a)における
ローラ3を矢印a方向に回転さセるべくインターフェー
ス回路30にコマンドを発する。(s7)これと略同時
にタイマ1)に一定時間をセットし、タイマ1)を起動
することと時間監視を行う。
(s8) この一定時間は、第2図(a)において紙片2aの端部
2bが同図(a)に示ず位置からローラ3の接触点迄移
動する時間である。
一方、このコマンドを受けてインターフェース回路30
はドライバ32を駆動し、ドライバ32によりモータ3
1を逆回転、即ち第2図f、9)における矢印a方向に
回転する。
タイマ1)がタイムアツプした時点でステップS9が実
行され、CPU 10はインターフェース回路30、ド
ライバ32.モータ3Iを介してローラ3の回転を停止
する。
第2図(blはステップS9の実行後の状態を示してい
る。
ステップS7からステップS9までの実行により、紙片
2aの下の紙片に印刷されている頁マークが頁マークセ
ンサ4に対向する。
ステップ S10: CPU 10はこのステップslOで、再度ステップS
4と同様に頁読取りを実行する。これによ1)頁捲り途
中で次の間頁がどうなるのか識別できる。
ステップ S1): cpu 1oはメモリ9のエリア5に格納されている頁
データ、即ち〔挿入時の頁数)+ (2)の値を読取り
、これとステップslOで読取られた頁数とを本ステッ
プ1)で比較する。比較が一致すれば、次のステップS
12に移行する。
ステップ 1)0.  ステップ 1)1:比較で両者
が一致しな場合、本ステン・フ5llOをCPU 10
は実行する。
本ステップ1)0では、cpu ioばモータ3Iを正
転ずべく、即ち第2図(blのローラ3を矢印C方向に
同転ずべくコマンドを発する。(S1)0)これと略同
時にタイマ1)に一定時間をセットし、タイマ1)を起
動する。この一定時間は、紙片2aの状態が第2図(b
lに示す状態から第2図(alに示す状態に戻るに充分
な時間である。
タイマ1)がタイムアツプすると、CPt1)0はステ
ップS7から再度実行する。
ステップ S12.S13.S14: 頁数が一致すると、CPU 10はステップs12を実
行してモータ31の逆転回転を継続するコマンドを発し
、ステップs12においてセンサS3が頁を検出した時
点、即ち第2図(C1の状態になったことを検出した時
点でモータ31を停止させる。
ステップs15.s16.s17.s18:次にCPU
 10はモータ31.31’、71を正転方向、即ちロ
ーラ3,3°、7,7が第2図(C1に示す矢印す方向
に回転する様な方向に回転させるコマンドを発しく51
5) 、センサS2が端2eを検出して(S16)一定
時間後(sl?) 、即ち、第2図(d+の状態になっ
た時点でステップs 1.8を実行する。
ステップs18で、モータ31.31’、71に対し、
CPU 10は第2図Fdlの矢印d方向に通帳が移送
され−12= るよう逆転起動する。
ステップ S19.S20.S21: その後、CPt1)0は第2図(d)において通帳2の
端2eがセンサS2を左側から右側へ通過するタイミン
グを検出(S19)後、タイマ1)を使用して時間監視
を行い(S20) 、第2図(alの状態に通帳が位置
決めされる時点でモータ3L 31’、71に対する停
止コマンドを発する。
以上説明した実施例ではローラ3により頁捲りをするも
ののみ説明したが、更にローラ3゛により頁捲りを行う
様にしても良い、その場合には頁マークセンサ4bを第
2図(alの位置に設けることも可能である。
また冊子としては通帳を用いて説明したが、要は複数紙
片が綴じられたものであれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、小型にでき、且つ正
しく頁捲りを完了する迄の時間が短いという効果を発す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (b)は本発明の原理説明図、第2図
[a)図中、工は頁マーク、2は冊子、3は摩擦ローラ
、4は頁マークセンザ、5は格納手段、6は捲りチェッ
ク手段である。 (b)       負?−フ 隊 土工 図 第 1 図 ・S3 ヤ光イ列の動イ乍貌明図 第2 図 喫]浩イ列フ゛ロv7図 第3図 (Q) <e> 突施イ列のフロー呼ヤード 第 4 ロ 従来の事力作1克明図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々端部に頁を示す頁情報(1)が印刷された冊子(2
    )が挿入され、摩擦ローラ(3)に該冊子を圧接し、係
    止するとともに、摩擦ローラ(3)を開頁方向(a)に
    回転することにより、所定頁毎に頁捲りを行う自動頁捲
    り装置において、 冊子(2)の係止位置で該摩擦ローラ(3)を、少なく
    とも該頁情報の印刷位置を除く位置に配置し且つ、該頁
    情報に対応する位置に該頁情報の印刷を読取るセンサ(
    4)を配置するとともに、 該センサ(4)の読取った頁情報に対応する情報を格納
    する格納手段(5)と、 該摩擦ローラ(3)が開頁方向に起動されて、捲頁され
    る頁(2a)の頁端(2b)が少なくとも摩擦ローラ(
    3)下部に存在する迄の期間に、該センサから読取られ
    た頁情報と、該格納された頁情報とを比較し、一定の関
    係を満たさない場合、該摩擦ローラによる頁捲り動作を
    中止する手段(6)とを備えるこを特徴とする自動頁捲
    り装置。
JP61222435A 1986-09-19 1986-09-19 自動頁捲り装置 Pending JPS6377788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222435A JPS6377788A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 自動頁捲り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222435A JPS6377788A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 自動頁捲り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377788A true JPS6377788A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16782349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222435A Pending JPS6377788A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 自動頁捲り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261747A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Shinko Seisakusho Co Ltd 冊子媒体処理機の搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261747A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Shinko Seisakusho Co Ltd 冊子媒体処理機の搬送装置
JP2726486B2 (ja) * 1989-03-31 1998-03-11 株式会社新興製作所 冊子媒体処理機の搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
US5873664A (en) Printer apparatus
JPS6377788A (ja) 自動頁捲り装置
JPH03208684A (ja) 通帳類取扱装置
JP3742360B2 (ja) 冊子取扱装置
JPH07119154B2 (ja) 通帳類の頁替方法
JP3710155B2 (ja) 単片印刷物の丁合方法
JPH0820455A (ja) 通帳印字装置
JPS599338Y2 (ja) 通帳の印字ペ−ジ照合機構
JPS63230396A (ja) ページめくり装置
JP2003246551A (ja) 電子投票装置の投票用紙読み取り方法および電子投票読み取りユニット
JPS62116175A (ja) プリンタ制御方式
JP3502663B2 (ja) 光学マーク読取装置
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH09315650A (ja) 印字媒体角折れ修復方法及び修復装置
JPH0832490B2 (ja) 自動改頁方法
JP2745462B2 (ja) 通帳のページ判定装置
JP2004050629A (ja) 通帳取扱装置およびページめくり方法
KR920001925B1 (ko) 통장류의 연속 페이지 넘기기 방법
JPS5821743B2 (ja) 媒体処理方式
JPS6371396A (ja) 通帳頁替制御方法
JPS63149175A (ja) 通帳プリンタの行セツト補正方式
JPH0439435B2 (ja)
JPS63113799A (ja) 通帳取扱装置
JPH03281295A (ja) 自動ページめくり機構