JPS599338Y2 - 通帳の印字ペ−ジ照合機構 - Google Patents

通帳の印字ペ−ジ照合機構

Info

Publication number
JPS599338Y2
JPS599338Y2 JP1978091794U JP9179478U JPS599338Y2 JP S599338 Y2 JPS599338 Y2 JP S599338Y2 JP 1978091794 U JP1978091794 U JP 1978091794U JP 9179478 U JP9179478 U JP 9179478U JP S599338 Y2 JPS599338 Y2 JP S599338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printed
passbook
detection signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978091794U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510150U (ja
Inventor
公司 黒沢
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP1978091794U priority Critical patent/JPS599338Y2/ja
Publication of JPS5510150U publication Critical patent/JPS5510150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599338Y2 publication Critical patent/JPS599338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案に複数枚の紙葉片がとし合わされた通帳の印字
ページを照合する印字照合機構に関するものである。
従来、通帳例えば銀行通張に取引データ(取引明細)を
印字する場合にはオペレータすなわち銀行員が目視によ
ってその印字ページを開き、印字機に挿入していた。
しかしながら、自動預金装置などでは銀行員に代って預
金者が銀行通帳を開き、自動預金装置に挿入する。
このため、印字すべきページでないページを開いて挿入
することがあるため、銀行通帳のページには取引データ
がその取引き順に印字されず、極端な場合には印字した
ページと印字したページとの間に白紙のページが入る場
合があった。
なお、各ページにおいては第1行より取引順に取引デー
タを印字するように読出し手段を設け通帳を給送してい
る。
したがって、本考案の目的は開かれて挿入された通帳が
印字すべきページであるか否かを照合する印字ページ照
合機構を提供するものである。
第1図はこの考案に用いられる通帳1の斜視図であり、
半開きの状態を示す。
この通帳1はその表紙の一部に磁気膜1aを有すると共
にとじ合わせ線1b(第2図参照)にて縫糸によって複
数枚の紙葉片がとじ合わされている。
第2図は本考案に係る通帳の印字ページ照合機構の一実
施例を示す概略平面図である。
2は通帳1の各ページの最終行が印字されたとき、その
頁の欄外例えば右下方に印字行終了を示す特定マーク、
例えば“済”を印字する印字機構、3は取引データを印
字するための印字機構、4は光源4aおよび光電素子4
bとから構威され、印字された特定マークの“済”をそ
のページの裏側から読んだとき、検知信号を出力する第
1読取り機構、5は光源5aおよび光電素子5bとから
構威され、印字された特定マークの“済゛を読んだとき
検知信号を出力する第2読取り機構、6a〜6Cはイン
バータ、7は第1読取り機構4の検知信号と第2読取り
機構5の検知信号とにより、゛1“信号を出力するアン
ド回路、8は第1読取り機構4の検知信号と第2読取り
機構5の検知信号とにより゜“1゜゛信号を出力するア
ンド回路、9は第1読取り機構4の検知信号と第2読取
り機構5の検知信号とにより“1”信号を出力するアン
ド回路、10はオア回路、11は正しいページが開かれ
ていることを示すOK信号が出力する端子、12は誤ま
ったページが開かれていることを示す誤り信号に出力す
る端子である。
なお、銀行より新規な通帳を発行するときには1頁の右
下方に予め特定マークの“済”を印刷しておく必要があ
ることは当然である。
次に上記構或に係る通帳の印字ページ照合機構動作につ
いて第3図a〜第3図Cを参照して説明する。
まず、第3図aの場合には正しい印字ページが開かれて
いることを示す。
その理由は通帳の右上方の裏印字の“済”を読んで第1
読取り機構4から検出信号が出力する。
また、通帳の右下方には“済”の印字がないため、第2
読取り機構5からは検出信号は出力しない。
したがって、アンド回路7の入力は共に“1”となるか
ら、その出力は“1”となる。
このため、出力端子11から正しいページが開かれてい
ることを示すOK信号が出力する。
また、第3図bの場合には誤まった印字ページが開かれ
ていることを示す。
その理由は通帳の右上方の裏印字の“済”を読んで第1
読取り機構4から検出信号が出力する。
また、通帳の右下方の印字の“済”を読んで第2読取り
機構5から検出信号が出力する。
したがって、アンド回路8の入力は共に“1″となるか
ら、その出力は“1”とらる。
この“1”信号はオア回路10を介して出力端子12に
送出されるので、誤まったページが開かれていることを
示す誤り信号を出力する。
また第3図Cの場合には誤まったページが開かれている
ことを示す。
その理由は通帳の右上方および右下方には共に“済”の
印字がないため、第1読取り機構4および第2読取り機
構5からは共に検出信号は出力されない。
したがって、インバータ6bおよび6Cの出力は共に“
1”となり、アンド回路9の出力は“1”となる。
したがって、この“1”信号はオア回路10を介して出
力端子12から出力されるので、誤まったページが開か
れていることを示す誤り信号を出力する。
なお、以上は特定マークを印字する印字機構と取引デー
タを印字する印字機構を別々に設けたが取引デ゛一夕を
印字する印字機構に特定マークを設けてもよいことはも
ちろんである。
以上、詳細に説明したように、この考案に係る通帳の印
字ページ照合機構によれば印字すべきページが開かれて
挿入されたか否かを検出することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は通帳の斜視図、第2図はこの考案に係る通帳の
印字ページ照合機構の一実施例を示す平面図、第3図a
〜第3図Cは第2図の動作を説明するための図である。 1・・・通帳、1a・・・磁気膜、1b・・・とじ合わ
せ線、2・・・印字機構、3・・・印字機構、4・・・
第1読取り機構、4a・・・光源、4b・・・光電素子
、5・・・第2読取り機構、5a・・・光源、5b・・
・光電素子、6a〜6C・・・インバータ、7〜9・・
・アンド回路、10・・・オア回路、11および12・
・・端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙葉片が複数枚とじ合わされた通帳と、ページの最終行
    を印字したとき、そのページの所定位置に特定マークを
    印刷する印刷機構と、特定マークを紙葉片の裏側から読
    み、検知信号を出力する第1読取り機構と、特定マーク
    を印字側から読み、検知信号を出力する第2読取り機構
    と、この第1読取り機構の検知信号と第2読取り機構の
    検知信号との論理をとる論理回路とを備え、ページが正
    確に開かれているか否かを照合する通帳の印字ページ照
    合機構。
JP1978091794U 1978-07-05 1978-07-05 通帳の印字ペ−ジ照合機構 Expired JPS599338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978091794U JPS599338Y2 (ja) 1978-07-05 1978-07-05 通帳の印字ペ−ジ照合機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978091794U JPS599338Y2 (ja) 1978-07-05 1978-07-05 通帳の印字ペ−ジ照合機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510150U JPS5510150U (ja) 1980-01-23
JPS599338Y2 true JPS599338Y2 (ja) 1984-03-23

Family

ID=29021390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978091794U Expired JPS599338Y2 (ja) 1978-07-05 1978-07-05 通帳の印字ペ−ジ照合機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599338Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337270Y2 (ja) * 1981-01-28 1988-10-03
JPS58125093U (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 株式会社柴田製作所 ノツク式シヤ−プペンシルの消しゴムホルダ−
JPH0384189U (ja) * 1989-12-19 1991-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510150U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599338Y2 (ja) 通帳の印字ペ−ジ照合機構
JPS586189B2 (ja) バイタイノ ジドウイチギメホウシキ
JP3785549B2 (ja) 通帳処理システム
JPS609892Y2 (ja) 通帳の印字ペ−ジ照合機構
KR101088161B1 (ko) 문서 앞면의 간인 날인 시스템 및 방법
JPS5821743B2 (ja) 媒体処理方式
JP2645505B2 (ja) 印字装置
JPS6319283A (ja) 両面記録装置
JPS5839910Y2 (ja) 書類作成用転写紙
JPS5951741U (ja) 控え用紙付き返信用葉書封入封筒
JPH02212176A (ja) プリンタ装置
JPS625335Y2 (ja)
JPH07196228A (ja) 丁合機における丁合照合システム
JPS63317375A (ja) プリンタ
JP2745462B2 (ja) 通帳のページ判定装置
JPS6285993A (ja) 通帳自動ペ−ジめくり方式
JPS5885245U (ja) 通帳自動印字装置
JPS62288093A (ja) 通帳自動ペ−ジめくり装置
JPH0167067U (ja)
US20070018374A1 (en) Sheet merging mechanism and method
JP2003246528A (ja) 帳票処理装置および帳票処理方法
JPH0211059A (ja) 原稿読取装置
JPS5951740U (ja) 控え用紙付き返信用葉書封入封筒
JPS60193352U (ja) 自動取引装置
JPS59100372U (ja) 取引処理装置