JPH07119154B2 - 通帳類の頁替方法 - Google Patents

通帳類の頁替方法

Info

Publication number
JPH07119154B2
JPH07119154B2 JP63208296A JP20829688A JPH07119154B2 JP H07119154 B2 JPH07119154 B2 JP H07119154B2 JP 63208296 A JP63208296 A JP 63208296A JP 20829688 A JP20829688 A JP 20829688A JP H07119154 B2 JPH07119154 B2 JP H07119154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
passbooks
passbook
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63208296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257394A (ja
Inventor
旭雄 藤本
正志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63208296A priority Critical patent/JPH07119154B2/ja
Priority to GB8918721A priority patent/GB2222819B/en
Publication of JPH0257394A publication Critical patent/JPH0257394A/ja
Publication of JPH07119154B2 publication Critical patent/JPH07119154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に通帳を多数枚に亘り頁めくりするように
した通帳類の頁替の方法に関する。
〔従来の技術〕
この種の通帳類の頁替装置にあっては、現金自動取引装
置の通帳印字装置に使用されており、例えば通帳の所望
頁に所定の事項を記帳しようとした場合、その頁を自動
的にめくり、その際、所望頁まで何頁あるのか演算し、
また通帳を1頁めくる毎にその頁を確認し、それらの動
作を繰返して所望頁を自動的にめくることにより、取引
の効率を高め得るようにしている。
なお、この種の装置として関連するものには例えば特公
昭55−26996号公報等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、一冊の通帳が例えば普通預金と定期預金等と
云うように複種類の科目からなっていて、かつ複種類の
科目で取引きされる場合、一方の科目の頁から他方の科
目の頁に記帳する必要があるため、通常は通帳を数頁め
くらなければならない。
しかし、上記に示す従来技術では、通帳を1頁ずつめく
ると共に、そのめくった各頁毎に通帳の頁コードをいち
いち確認するので、複種類の科目で取引きする場合に
は、所望頁まで数頁をめくるのに多くの時間がかかり、
顧客の待機時間が長く、効率が著しく低下する問題があ
る。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点に鑑み、頁めく
りを極めて迅速に行なうことができる通帳類の頁替方法
を提供することにあり、また他の目的は頁めくりを迅速
に行なうことができると共に、綺麗にめくることができ
る通帳類の頁替方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明方法においては、予め連続的にめくる通帳類の頁
数を設定しておき、該設定頁数より多い頁数をめくる指
令を受けたとき、その指令頁数を前記設定頁数に応じブ
ロック分割し、各ブロック毎に通帳類の頁を連続的に一
括してめくるようにしている。
また本発明方法においては、予め連続的にめくる頁数を
設定しておき、該設定頁数より多い頁数をめくる指令を
受けたとき、その指令頁数を設定頁数に応じブロック分
割すると共に、ブロック分割によって生じる端数頁数を
求め、各ブロック毎に通帳類の頁を連続的にめくり、か
つ該通帳類の頁を連続的にめくった時点で、通帳類のめ
くり頁面を平らにならし、通帳類の最終ブロックのめく
り頁面を平らにならした後、通帳類の端数頁数をめく
り、その後、通帳類の端数頁面を平らにならすようにし
ている。
〔作用〕
本発明方法では、前述の如く、予め連続的にめくる通帳
類の頁数を設定しておき、該設定頁数より多い頁数をめ
くる指令を受けたとき、その指令頁数を前記設定頁数に
応じブロック分割し、各ブロック毎に通帳類の頁を連続
的に一括してめくるので、1頁ずつ順次めくるのに比較
すると、極めて迅速に頁めくりを行なうことができ、大
巾に効率を上げることができる。
また本発明方法では、前述の如く、予め設定した頁数で
指令頁数をブロック分割し、ブロック分割毎に通帳類の
頁を設定頁数に従って連続的にめくるので、1頁ずつ順
次めくるのに比較すると、迅速に頁めくりを行なうこと
ができ、しかもブロック毎に通帳類のめくり頁面を平ら
にならすので、指令頁数が多い場合であっても、確実に
かつ綺麗に頁をめくることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図により説明す
る。第1図は本発明方法を実施するための記帳装置の一
実施例を示す概略図、第2図は通帳を示す説明図、第3
図は通帳の頁めくりを示す説明用拡大図である。
本発明方法を実施するための記帳装置の実施例は、装置
本体1内に通帳20を取込みまた返却するための搬送部2
が設けられている。
該搬送部2は搬送経路の一端部に設けられたインサータ
3と、搬送経路に沿って配置された上,下一対のペーパ
ーガイド4と、搬送経路の所定位置に複数配設された
上,下一対の送りローラ5とを有し、インサータ3に通
帳20が挿入されると、上,下一対の送りローラ5が通帳
20を挟み込んで回転することにより、通帳20をペーパー
ガイド4間に沿って内部に取込み、また前記送りローラ
5が逆回転することにより取込んだ通帳20をインサータ
3に返却するようにしている。
また搬送機構の搬送経路の所定位置には通帳20のデータ
を読取るための磁気読取部6及び光学センサ7と、通帳
20にデータを印字するための印字部8と、頁替手段10と
が夫々配設されている。
前記磁気読取り部6は通帳20の磁気ストライプ21に記録
されているデータを読取るものであり、前記光学センサ
7は通帳20の頁コード22を読取るものであり、何れも読
取ったデータを後述する処理回路14を経て上位装置9に
送るようにしている。前記印字部8は上位装置9からの
支持に基づき通帳20の所望頁に取引きのデータを印字す
るようにしている。
従って、インサータ3より挿入された通帳20は磁気読取
部6及び光学センサ7によって読取られ、印字部8に搬
送されて印字された後、他の頁に印字する必要がない場
合、インサータ3に返却され、顧客に受取られる。
なお、通帳20には第2図に示すように、磁気ストライプ
21と頁コード22とが設けられている。
一方、前記頁替手段10は、搬送経路上に設けられた頁替
ローラ11と、その頁替ローラ11を駆動するモータ12と、
そのモータ12を制御する駆動制御回路13と、上位装置9
の指令に基づいて通帳20の頁めくりを実行させる前記処
理回路14とを有し、該処理回路14が上位装置9の指令を
受けると、駆動制御回路13がモータ12を駆動し、頁替ロ
ーラ11が第3図に示す如く反時計方向に回転し、頁替ロ
ーラ11と通帳20の紙面との摩擦力によって通帳20を頁め
くりするようにしている。そのため、頁替ローラ11は通
帳20の紙面との摩擦力が大きくするのが好ましく、例え
ばゴム等で構成されており、かつ1回転することによっ
て通帳20の1頁をめくるようにしている。
そして、前記頁替手段10は、上位装置9により複数頁を
めくる指令を受けたとき、頁替ローラ11をその指令頁数
分に応じ連続回転させることにより、通帳20の頁数を連
続的に一括してめくるようにしている。
その場合、頁替手段10により通帳20の頁を連続的に一括
してめくった後、その通帳20を搬送部2によって光学セ
ンサ7位置まで搬送し、光学センサ7が通帳20のめくり
頁の頁コード22を読取ることにより、通帳20のめくり頁
をチェックするようにしている。
さらに、前記頁替手段10は処理回路14が通帳20の頁を連
続的にめくる頁数を予め設定しておき、上位装置により
前記設定頁数より多い頁数のめくり指令を受けたとき、
その指令頁数を設定頁数に応じてブロック分割すると共
に、ブロック分割によって生じる端数頁数を求め、各ブ
ロック毎に通帳20の頁を連続的にめくり、かつ通帳20を
連続的にめくった時点で、通帳20のめくり頁面を平らに
ならし、最終ブロックで通帳20を平らにならした後、端
数頁を連続的にめくり、その後通帳20の端数頁面を平ら
にならすようにもしている。
例えば、処理回路14が連続的にめくる頁数を3頁として
設定した場合、上位装置9から5頁をめくる指令を受け
ると、まず処理回路14がその指令頁数を1ブロックに分
割すると共に、端数頁としての2頁を求める。
そして、駆動制御回路13により頁替ローラ11を連続的に
3回転させ、通帳20の頁n1〜n3を第4図(a)に示す如
く連続的にめくり、その後搬送部2により通帳20を同図
(b)に示す如くめくり頁面がめくり方向に折れるよう
に移動させ、同図(c)に示す如くさらに通帳20を往復
移動させて通帳20のめくり頁面を平らにならし、次いで
駆動制御回路13により頁替ローラ11を連続的に2回転さ
せ、同図(d)に示す如く通帳20の頁n4,n5を連続的に
めくり、その後、前記ブロック時と同様に通帳20を搬送
部2により往復移動させて通帳20の端数頁面を平らにな
らすようにしている。
その際、端数頁数が1頁の場合には、通帳20を単独で1
頁のみめくり、また端数頁数がない場合、即ち指令頁数
を設定頁数で割り切れる場合には、最終ブロックで通帳
20を連続めくりした後、平らにならすようにしている。
また、通帳20の端数頁面を平らにならした後、その通帳
20を、連続的に一括してめくった場合と同様に搬送部2
によって光学センサ7位置まで搬送し、光学センサ7が
通帳20のめくり頁の頁コードを読取ることにより、通帳
20のめくり頁をチェックするようにしている。
次に、実施例の記帳装置の動作に関連して本発明方法の
一実施例を述べる。
インサータ3に通帳20が挿入されると、該通帳20は磁気
読取部6及び光学センサ7の位置まて搬送され、磁気読
取部6が通帳20の磁気ストライプ21のデータを、かつ光
学センサ7が通帳20の頁コード22のデータを夫々読取
り、その結果、顧客及び通帳20の記入すべき頁等が確認
されると、通帳20はさらに印字部8に搬送され、該印字
部8により印字された後、他の頁をめくっても記帳する
ことがない場合に限りインサータ3に返却される。
一方、通帳20は他の頁に記帳するために複数頁をめくる
場合、頁替手段10によってめくられる。即ち、頁替手段
10の処理回路14が上位装置9から数頁めくる旨の指示を
受けると、駆動制御回路13がモータ12を制御し、頁替ロ
ーラ11が上位装置9からの指示頁数に応じ連続回転する
ことにより通帳20の頁を第3図に示す如く連続的に一括
してめくる。
従って、頁替手段10の頁替ローラ11によって通帳20の頁
を連続的にかつ一括してめくるので、極めて迅速に頁め
くりを行なうことができる。その結果、複種類の科目に
亘り取引きされる場合には短時間で頁めくりできるの
で、顧客へのサービスをそれだけ高め得る。
また、通帳20を連続的に一括してめくった後、その通帳
20を搬送部2によって光学センサ7位置に搬送し、光学
センサ7によって通帳20のめくり頁の頁コードを読取
り、チェックするので、通帳の頁めくりを正確に行なえ
る。
また通帳20は頁替方手段10によって次のようにもめくら
れる。即ち、頁替手段10の処理回路14が連続的にめくる
頁を予め設定しておき、その設定頁数より多い頁数を上
位装置9から指令を受けると、その指令頁数を設定頁数
に応じブロック分割すると共に端数頁数を求める。この
場合、処理回路14の設定頁数を例えば3頁とし、上位装
置9によって5頁をめくる指令を受けると、1ブロック
に分割すると共に端数頁数が生じることとなる。
そして、1ブロックで通帳20の頁を設定頁数に従い連続
的にめくり、めくった後通帳20を搬送部2によって往復
移動させて通帳20のめくり頁面を平らにならし、最終ブ
ロックで通帳20のめくり頁を平らにならした後、その通
帳20の頁を端数頁数(2頁)に従って連続的にめくり、
その後、通帳20のめくり頁面を前述と同様にして平らに
ならす。
その結果、予め設定した頁数で指令頁数をブロック分割
し、ブロック分割毎に通帳の頁を設定頁数に従って連続
的にめくるので、従来例のように1頁ずつ順次めくるの
に比較すると、迅速に頁めくりを行なうことができ、し
かもブロック毎に通帳20の頁を連続的にめくった時点
で、通帳20のめくり頁面を平らにならすので、指令頁数
が多い場合であっても、確実にかつ綺麗に頁をめくるこ
とができる。
さらに、通帳20を端数頁数に従ってめくっためくり頁を
平らにならしたとき、前述の同様に光学センサ7によっ
て通帳20のめくり頁をチェックするので、通帳20の頁め
くりを正確に行なえる。
なお、第3図及び第4図に示す実施例では通帳20のめく
り頁を最終的にのみチェックするようにしているが、そ
れのみならず、ブロック毎に通帳20のめくり頁を平らに
ならしたときに頁をチェックするようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明方法は、請求項1によれば、
予め連続的にめくる通帳類の頁数を設定しておき、該設
定頁数より多い頁数をめくる指令を受けたとき、その指
令頁数を前記設定頁数に応じブロック分割し、各ブロッ
ク毎に通帳類の頁を連続的に一括してめくるので、極め
て迅速に頁めくりを行なえ、大幅に効率を上げることが
できる効果があり、しかもブロックとブロックとの間で
通帳類を平らにしたり、頁チェックする等の処理が可能
となる効果もある。また請求項2によれば、通帳類の頁
を全てめくった後、若しくは前記通帳類の頁を各ブロッ
ク毎にめくった後に、前記通帳類の各頁に予め設けた頁
コードを読取り、該通帳類のめくり頁をチェックする
と、めくり間違いを早期に解決することもできる効果が
ある。さらに請求項3によれば、各ブロック分割毎に通
帳類の頁を定めた設定頁数に従って連続的にめくるの
で、迅速に頁めくりを行なうことができ、しかも通帳類
の頁をブロック毎に連続的にめくった時点で、通帳類の
めくり頁面を平らにならすので、指令頁数が多い場合で
あっても、確実にかつ綺麗に頁をめくることができる効
果がある。またさらに請求項4によれば、通帳類の頁を
チェックするので、通帳類の頁めくりを正確に行なえる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための記帳装置の一実施
例を示す概略図、第2図は通帳を示す説明図、第3図は
通帳を連続的に一括してめくった状態を示す説明用拡大
図、第4図(a)は通帳をブロック別に連続めくりした
状態を示す説明用拡大図、同図(b)は通帳のブロック
毎のめくり頁面をめくり方向に折る状態を示す説明用拡
大図、同図(c)は通帳のブロック毎のめくり頁面を平
らにならす状態を示す説明用拡大図、同図(d)は通帳
の端数頁をめくる状態を示す説明用拡大図である。 1……装置本体、2……搬送部、5……送りローラ、7
……光学センサ、9……上位装置、10……頁替手段、11
……頁替ローラ、12……モータ、13……駆動制御回路、
14……処理回路、20……通帳、22……頁コード。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通帳類を搬送路上の頁替手段によって所望
    頁にめくるようにした通帳類の頁替方法において、予め
    連続的にめくる通帳類の頁数を設定しておき、該設定頁
    数より多い頁数をめくる指令を受けたとき、その指令頁
    数を前記設定頁数に応じブロック分割し、各ブロック毎
    に通帳類の頁を連続的に一括してめくるようにすること
    を特徴とする通帳類の頁替方法。
  2. 【請求項2】前記通帳類の頁を全てめくった後、若しく
    は前記通帳類の頁を各ブロック毎にめくった後に、前記
    通帳類の各頁に予め設けた頁コードを読取り、該通帳類
    のめくり頁をチェックすることを特徴とする請求項1記
    載の通帳類の頁替方法。
  3. 【請求項3】通帳類を搬送路上の頁替手段によって所望
    頁にめくるようにした通帳類を頁替方法において、予め
    連続的にめくる頁数を設定しておき、該設定頁数より多
    い頁数をめくる指令を受けたとき、その指令頁数を設定
    頁数に応じブロック分割すると共に、ブロック分割によ
    って生じる端数頁数を求め、各ブロック毎に通帳類の頁
    を連続的にめくり、かつ該通帳類の頁を連続的にめくっ
    た時点で、通帳類のめくり頁面を平らにならし、通帳類
    の最終ブロックのめくり頁面を平らにならした後、通帳
    類の端数頁をめくり、その後、通帳類の端数頁面を平ら
    にならすようにすることを特徴とする通帳類の頁替方
    法。
  4. 【請求項4】通帳類の端数頁面を平らにならした後の
    み、若しくは通帳類の各ブロック毎のめくり頁面を平ら
    にならした後及び通帳類の端数頁面を平らにならした後
    に、通帳類の各頁に設けた頁コードを読取り、通帳類の
    めくり頁をチェックするようにすることを特徴とする請
    求項3に記載の通帳類の頁替方法。
JP63208296A 1988-08-24 1988-08-24 通帳類の頁替方法 Expired - Lifetime JPH07119154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208296A JPH07119154B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通帳類の頁替方法
GB8918721A GB2222819B (en) 1988-08-24 1989-08-16 Method of consecutively turning over leaves of bank pass-book or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208296A JPH07119154B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通帳類の頁替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257394A JPH0257394A (ja) 1990-02-27
JPH07119154B2 true JPH07119154B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16553902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208296A Expired - Lifetime JPH07119154B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通帳類の頁替方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07119154B2 (ja)
GB (1) GB2222819B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940009386B1 (ko) * 1990-05-30 1994-10-07 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 책자류 프린터 및 페이지 교체장치
EP0684587A1 (en) * 1994-05-27 1995-11-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for turning over a page in a book
EP0684588A1 (en) * 1994-05-27 1995-11-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for turning over a page in a book
DE19905692C2 (de) * 1999-02-11 2003-07-31 Gregor Vollmer Notentransporter
JP5281214B1 (ja) * 2013-03-19 2013-09-04 勇樹 山本 ページめくり機構およびこれを利用したページめくり方法
JP6324232B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ページめくり装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384988A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 株式会社東芝 自動取引装置
JPH0720745B2 (ja) * 1986-10-30 1995-03-08 富士通株式会社 ペ−ジ捲り装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2222819B (en) 1992-10-14
JPH0257394A (ja) 1990-02-27
GB8918721D0 (en) 1989-09-27
GB2222819A (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119154B2 (ja) 通帳類の頁替方法
JP2586689B2 (ja) 印字装置
US6966714B2 (en) Duplex check printer having a separately driven document inverting loop
KR930011099B1 (ko) 통장류 취급장치 및 방법
JP4592350B2 (ja) 頁めくり装置
JP3156455B2 (ja) 冊子状媒体の磁気データ処理機構及び冊子状媒体処理装置
KR920001925B1 (ko) 통장류의 연속 페이지 넘기기 방법
JPH0371280B2 (ja)
JP3794170B2 (ja) 印字装置の紙送り制御方法
JPH0820455A (ja) 通帳印字装置
JPH0358314B2 (ja)
JP4931468B2 (ja) 媒体処理装置
JPS63199668A (ja) 印字装置
JPH08142542A (ja) 冊子状媒体の頁捲り方法とその装置付きプリンタ
JPS6341342A (ja) 媒体移送装置
JP2588979B2 (ja) 券発行装置
JPH0633014B2 (ja) 頁替え装置
JPH07223343A (ja) 熱転写型プリンタ
JPH06171268A (ja) 冊子類頁替え方法および装置並びに通帳類印字装置
JP2996271B2 (ja) 中紙分離方法
JPH07149015A (ja) プリンタ
JPH06215230A (ja) 通帳類取扱い装置
JPH0558397B2 (ja)
JP2799776B2 (ja) カード用リードライト印字処理装置とその制御方法
JPS6384988A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13