JPS637760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637760B2
JPS637760B2 JP53043574A JP4357478A JPS637760B2 JP S637760 B2 JPS637760 B2 JP S637760B2 JP 53043574 A JP53043574 A JP 53043574A JP 4357478 A JP4357478 A JP 4357478A JP S637760 B2 JPS637760 B2 JP S637760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
ester
formula
alanine
boc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135789A (en
Inventor
Hitoshi Kimura
Masami Soejima
Takeji Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP4357478A priority Critical patent/JPS54135789A/ja
Publication of JPS54135789A publication Critical patent/JPS54135789A/ja
Publication of JPS637760B2 publication Critical patent/JPS637760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、豚インシユリンにアクロモバクター
リテイクスの生産するプロテアーゼを作用させ、
〔式中、Rは第三ブチルオキシカルボニル
(BOC)等のプロトンソルボリシス的に若しくは
β―脱離により分解しうるアミノ保護基を意味す
る。〕 で表わされるデス―B30―アラニン―豚インシユ
リン又はそのペンタアルキルエステルを得、つい
で式() Thr(But)OBut () で表わされるアミノ酸と縮合させた後常法により
保護基を除去することからなるヒトインシユリン
の製造方法に関するものである。
なお、式中Glyはグリシンの、Pheはフエニル
アラニンの、Asnはアスパラギンの、Lysはリジ
ンの残基を表わし、Butはターシヤリーブチル基
を示めす。
天然に存在するペプチド或るいは蛋白質からの
フラグメントをペプチドの半合成に使用すること
は、従来から知られている。例えば豚インシユリ
ンのヒトインシユリンへの変換がScience177巻
623頁(1972)及び特開昭51−91288号に記載され
ている。これら公知のヒトインシユリンの製法
は、いずれも、デス―B2330―オクタペプチド
―インシユリン(豚)を出発物質として利用し、
除去されたオクタペプチドの代りに、B30位にア
ラニンの代りにスレオニンを有する合成的に製造
されたオクタペプチド誘導体を導入してヒトイン
シユリンを製造するという方法である。これら公
知の方法では、ヒトインシユリンのアミノ酸順列
に相当するオクタペプチドを合成する必要があ
り、繁雑である。
本発明者らは、豚インシユリンとヒトインシユ
リンとのアミノ酸順列の違いはB30位のアラニン
とスレオニンとの相異のみである点に着目し、塩
基性アミノ酸であるリジンのカルボキシル基にも
つぱら優先的に作用するアクロモバクターリテイ
クス(Achromobacter lyticus)の生産するプロ
テアーゼを豚インシユリンに作用させて得られた
デス―B30―アラニン―インシユリンのトリ―
BOC誘導体又はそのペンタアルキルエステルと
式()で表わされる保護されたスレオニンとの
縮合反応について検討したところ、両物質の反応
が進行しヒトインシユリンが生成することを見い
出し本発明を完成した。
本発明で使用するアクロモバクターリテイクス
の生産するプロテアーゼは、公知の酸素蛋白であ
り、例えば、特公昭46−42953号公報に培養法が、
農化第48巻第11号11月N140頁1974年(昭和49年)
に培養液からのプロテアーゼの分離精製法が農化
第52巻第1号1月N6頁1978年(昭和53年)に性
質が記載されており、具体的にはペプトン、ミル
クカゼイン、サツカローマ、無機塩からなる栄養
培地にアクロモバクタリーテイクスを接種し振と
う培養し、プロテアーゼはアセトン沈澱後、カル
ボキシメチルセルローズ及びジエチルアミノエチ
ルセルローズ、セフアデスクG75カラムクロマト
にて順次精製し更に焦点電気泳動法にて処理する
ことにより分離精製でき、分子量は約3万至適PH
9.0で最適温度は約50℃であつた。
本発明の縮合反応は従来法と同様の反応条件が
適用可能であり、即ち、式()で表わされる物
質又はそのエステルと1当量又は過剰の式()
で表わされる物質とを、ジメチルホルムアミド、
テトラヒドロフラン等の溶媒中、縮合剤の存在下
で反応させる。縮合剤としては、それぞれ約1当
量の1―ヒドロキシベンゾトリアゾール及びジシ
クロヘキシルカルボジイミドが用いられ、反応
は、トリエチルアミン又は1―エチルモルホリン
等を添加しPH7〜8で行われる。
BOC及び第三ブチル保護基の分解は、反応生
成物をトリフルオル酢酸を用いて約2時間室温で
処理する。エステルを出発物質として得られたエ
ステルを有する反応生成物のケン化は、0.3N―
NaOHにより0℃で1時間処理すればよい。
本発明の出発物質として使用される豚インシユ
リンは、種々の保護基を有するものを含むが、保
護基を有さない豚インシユリンを使用してプロテ
アーゼを作用させ、その後保護基を導入すること
もできる。
式()で表わされる物質のRとしては、通
常、BOCが用いられ、またエステルとしては、
通常、ペンタメチルエステルが用いられる。次に
式()で表わされる物質の調製方法を上記のR
がBOC、エステルがメチルエステルであるもの
を一例として説明する。
豚インシユリンをトリス緩衝液(PH9.5)に溶
かした後、アクロモバクター リテイクスの生産
するプロテアーゼ(セリンプロテアーゼ)を加
え、ニンヒドリン比色法でアラニンの生成量が理
論量に達するまで反応させ、PH5に調製して沈殿
したデスアラニンインシユリンを既知の方法
(Biochemistry 6巻 3559頁 1967)に従つて
BOC化し、式()で表わされるN〓A1,N〓B1
N〓B29―トリ―BOC―デス―B30―アラニンイン
シユリンを得る。
また、一方の式()で表わされる物質である
N〓A1,N〓B1,N〓B29―トリ―BOC―デス―B30
アラニンペンタメチルエステル等は次のように調
製される。豚インシユリンを85%エタノール―
0.2N―HClに溶かし、次いで30倍量のジアゾメ
タンと反応させ、(Science 177巻 623頁 1972)
生成した豚インシユリンヘキサメチルエステルを
トリス緩衝液(PH7.5)に溶かした後、アクロモ
バクターリテイクスの生産するプロテアーゼ
(セリンプロテアーゼ)を加え、電気泳動で何ら
豚インシユリンヘキサメチルエステルが検出され
なくなるまで反応させる。PH8.2での等電点沈殿
で生じた化合物を上記の方法に従いBOC化し出
発物質であるエステルを得る。
本発明に使用されるプロテアーゼ(セリプロ
テアーゼ)は既知の酵素であり、L―リジンのカ
ルボキシル基におけるエステル結合及びアミド結
合を特異的に水解する基質特異性を有し、また、
ジイソプロピルフオスフオフロリド、L―リジン
クロロメチルケトンにより阻害を受け、また、
K+、R+ b、Cs +、B++ a、及びメチルアミン、メチル
グアニジンによつて拮抗的に強く阻害されるとい
う性質を有している。
次に実施例を挙げ本発明方法を更に詳細に説明
する。
実施例 1 豚インシユリン190mg、Achromobacter
lyticusプロテアーゼ0.63mgを0.05Mトリス緩衝
液(PH9.5)190mlに溶かし、かきまぜながら、33
℃で20時間反応させた。次いで氷冷後、1N―
HClでPH5とし、沈殿物を凍結乾燥させるとデス
―B30―アラニンインシユリン105mgが得られ、
これは酸性及び塩基性電気泳動において単一バン
ドを示した。この物質(105mg)をジメチルホル
ムアミド14ml、トリエチルアミン23mg、BOC―
アジド910mgに溶かし、40℃で、1時間撹拌した。
エーテルで沈殿させることによにトリ―BOC―
デス―B30―アラニンインシユリン103mgを得た。
この物質をジメチルホルムアミド3ml中に、1―
ヒドロキシベンゾトリアゾール40mg、Thr(But
OBut31mg及びトリエチルアミン16μと共に溶解
した。次いで、氷冷下、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド62mgを加え、18時間かきまぜた。分離し
たジシクロヘキシル尿素を濾去し、生成物をエー
テルにより沈殿させた。沈殿物(94mg)をトリフ
ルオル酢酸3.1mlと2時間、室温で処理すること
により保護基をはずした。エーテルで沈殿させて
得られた化合物(89mg)には、酸性及び塩基性電
気泳動において、ヒトインシユリンと同じ移動度
を示す物質(8mg)が含まれていた。
実施例 2 氷冷したエタノール21.3mlと0.2NHCl3.8mlの
混合溶液中に豚インシユリン250mgを溶かし、か
きまぜながらジアゾメタン45mlを少しずつ分けて
加えた。その間、反応液のPHを4―5に1NHCl
を用いて維持した。エーテルを加え、生じた油状
物質をアセトンで沈殿させた。この沈殿物(豚イ
ンシユリンヘキサメチルエステル)は酸性電気泳
動で単一バンドを示し、豚インシユリンと区分さ
れる。沈殿物(190mg)を0.05Mトリス緩衝液
(PH7.5)190mlに溶かし、次いでAchromobacter
lytiusの生産するプロテアーゼ(0.63mg)を加
え、33℃で、23時間反応させた。永冷後、1N―
NaOHでPH8.2とし、沈殿(デス―B30―アラニン
インシユリンペンタメチルエステル)を得た。こ
の沈殿は酸性電気泳動で単一バンドを示し、豚イ
ンシユリンヘキサメチルエステルと区別される。
この沈殿(134mg)をジメチルホルムアミド18ml
に溶かし、次いでトリエチルアミン30mg、BOC
―アジド1.160gを加え、40℃で、5時間反応さ
せた後室温まで冷やし、エーテルで沈殿させた。
この沈殿物(トリ―BOC―デス―B30―アラニン
インシユリンペンタメチルエステル、142mg)を
ジメチルホルムアミド3ml中に、1―ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール40mg、Thr(But)OBut49mg、
トリエチルアミン16μと共に溶解した次いでジ
シクロヘキシルカルボジイミド62mgを加え、室温
で18時間かきまぜた。分離したジシクロヘキシル
尿素を濾去し、生成物をエーテルにより沈殿させ
た。この沈殿物(139mg)をトリフルオル酢酸4.7
mlと室温で2時間反応させ、泳冷した溶液から生
成物をエーテル添加で沈殿させた。この沈殿物
(130mg)を0.3NNaOH5mlで0℃で1時間ケン化
させ、PH5での等電点沈殿、次いでアセトン沈殿
を行つた。この沈殿物(123mg)には、酸性及び
塩基性電気泳動において、ヒトインシユリンと同
じ移動度を示す物質(6mg)が含まれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 豚インシユリンにアクロモバクターリテイク
    スの生産するプロテアーゼを作用させ、式 (式中、Rはプロトンソルボリシス的に若しく
    はβ―脱離により分解しうるアミノ保護基を意味
    する。)で表わされるデス―B30―アラニン―豚
    インシユリン又はそのペンタアルキルエステルを
    得、ついで式、Thr(But)OBut、で表わされる
    アミノ酸と縮合させることを特徴とするヒトイン
    シユリンの製造方法。
JP4357478A 1978-04-13 1978-04-13 Preparation of human insulin Granted JPS54135789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357478A JPS54135789A (en) 1978-04-13 1978-04-13 Preparation of human insulin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357478A JPS54135789A (en) 1978-04-13 1978-04-13 Preparation of human insulin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135789A JPS54135789A (en) 1979-10-22
JPS637760B2 true JPS637760B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=12667511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357478A Granted JPS54135789A (en) 1978-04-13 1978-04-13 Preparation of human insulin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54135789A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155997A (en) * 1981-10-30 1982-09-27 Shionogi & Co Ltd Insulin derivative
JPS62116598A (ja) * 1981-10-30 1987-05-28 Shionogi & Co Ltd インシユリン誘導体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141378A (ja) * 1974-10-03 1976-04-07 Teijin Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141378A (ja) * 1974-10-03 1976-04-07 Teijin Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54135789A (en) 1979-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513775B2 (ja) 固相ペプチド合成用支持体
US4515920A (en) Synthesis of peptides and proteins
JP4142907B2 (ja) ペプチドの高速溶液合成方法
US4298523A (en) Methods and compositions for preparation of H-ARG-X-Z-Y-TYR-R
JPS642360B2 (ja)
JPH0665291A (ja) 環状ペプチドの合成方法
EP0292729B1 (de) Neue Festphasen-Peptidsynthesemethoden
JPH0832716B2 (ja) アミノ酸からペプチドを合成する方法
TW202138382A (zh) 胜肽化合物的合成法
DK149457B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af humant insulin eller b30-estere deraf
JPS637760B2 (ja)
JPH03503958A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドの製造方法
JPH06510281A (ja) ペプチドアミドの製造
US4038282A (en) Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
US4369137A (en) N-Protected pentapeptides useful as intermediates in the preparation of thymopoietin pentapeptide
JPS61155395A (ja) retro逆転ペプチド及びその合成法
US4806641A (en) Salts of 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine and amino compounds
HUT57794A (en) Enzymatic process for producing immunomodulatory pentapeptides and intermediates usable in the process
US3948971A (en) N-protected-α-amino acid compounds
US20070111930A1 (en) Process for preparing vapreotide
US4637997A (en) Hexapeptide, process for obtaining II and the pharmaceutical compositions containing II
Hoagland et al. Preparation and Properties of aminoacetylated β-casein
EP0018793B1 (en) Peptides and process for their preparation
JP5097104B2 (ja) 新規イソジペプチド
JPH04221394A (ja) ペプチド脂質