JPS637681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637681Y2
JPS637681Y2 JP11631683U JP11631683U JPS637681Y2 JP S637681 Y2 JPS637681 Y2 JP S637681Y2 JP 11631683 U JP11631683 U JP 11631683U JP 11631683 U JP11631683 U JP 11631683U JP S637681 Y2 JPS637681 Y2 JP S637681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cam
hook portion
cab
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11631683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11631683U priority Critical patent/JPS6024906U/ja
Publication of JPS6024906U publication Critical patent/JPS6024906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637681Y2 publication Critical patent/JPS637681Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2つのカムフツクを備えるラツチ装
置、特にその作動円滑化に関するものである。
従来、2つのカムフツクを備えるラツチ装置と
しては、第1図に示すような構造のものが一般的
であつた。すなわち、ブラケツト1に第1カムフ
ツク2及び第2カムフツク3がそれぞれ軸4,5
を中心として回動し相互に係合・開放が可能とな
るように枢着され、第1カムフツク2には第2カ
ムフツク3のフツク部3bと係合しうる第1フツ
ク部2bが形成されるとともに、第2カムフツク
3の補助フツク部3bとの係合時に被係合部材に
設けられた固定ピン6aと係合する第2フツク部
2aが形成されていた。また第1カムフツク2は
第1スプリング7により開放方向(第1図時計回
り方向)に、第2カムフツクは第2スプリング8
により係合方向(第1図時計回り方向)に付勢さ
れ、且つ第2カムフツク3は油圧シリンダ9によ
り第2スプリング8に抗して回動制御されたい
た。
しかしながら、このような構成は係合時及び開
放時のみを考慮したものであつたため、開放状態
から係合状態への移行時にピン6aが第1図下方
に移動して第1カムフツク2の第1フツク部2b
を押圧すると、第1フツク部2bが第2カムフツ
ク3のフツク部3bを当接押圧して、スプリング
8のばね力に抗して一旦第2カムフツク3を第1
図反時計方向に回動させた後、スプリング8のば
ね力により第2カムフツク3が時計方向に回動し
フツク部3bと第1フツク部2bを係合させると
同時にピン6aと第2フツク部2aを係合させて
いた。このように従来は開放状態から係合状態へ
の移行時に一旦第2カムフツクを第2スプリング
の付勢力に抗して回動させていたため、開放状態
から係合状態への移行時に第1カムフツク2の第
1フツク部2bと第2カムフツク3のフツク部3
bとの当接面に多大な摩擦力が働くこととなり、
ラツチ装置の作動が円滑なものではなかつた。ま
た、上記の摩擦力により両者の当接面が摩耗ある
いは変形する惧れも多分にあつた。加えて、開放
状態から係合状態への移行時にピン6aに多大な
荷重を負荷する必要があり、特にフローテイング
キヤブを有するキヤブオーバトラツクのキヤブチ
ルトロツク機構すなわちキヤブとフローテイング
ユニツトとの間のロツク機構にこのようなラツチ
装置を用いた場合には、係合荷重を受けるフロー
テインユニツトがばねにより支持されているた
め、ピン6bにより第1フツク部2bを押圧して
もばねがたゆみ所定量の係合荷重をラツチ装置に
負荷することが困難で、ラツチ装置とピン6bの
係合を円滑にできるものではなかつた。
本考案は上記に鑑み創案されたもので、ブラケ
ツトに回動自在に配設されるとともに第1フツク
部と第2フツク部とを有する第1カムフツク、上
記ブラケツトに回動自在に配設されるとともに上
記第1フツク部に当接する補助フック部を有する
第2カムフツク、上記第1カムフツクを開放方向
に付勢する第1スプリング、上記補助フツク部を
上記第1フツク部に当接する方向に上記第2カム
フツクを付勢する第2スプリングを備え、上記ピ
ン係合溝に係合するピンの第1フツク部に対する
付勢力により第1カムフツクが第1スプリングの
付勢力に抗して回動し、補助フツク部が第1フツ
ク部に係合して第1カムフツクの開放を阻止し第
2フツク部によりピンを係合保持するラツチ装置
に於いて、上記第1フツク部の、上記補助フツク
部との開放位置から係合位置近傍に至る当接面
と、上記第1カムフツクの回転中心との距離が
徐々に小さくなるように上記第1フツク部を形成
したことを特徴とするラツチ装置を要旨とするも
のである。
本考案によれば第1カムフツクの第1フツク部
と第2カムフツクの補助フツク部が当接し、且つ
第1カムフツクの第1フツク部の、第2カムフッ
クの補助フツク部との開放位置から係合位置近傍
までの当接面と、第1カムフックの回転中心との
距離が徐々に小さくなるように上記第1フツク部
を形成したため、開放状態から係合状態への移行
時に第2カムフツクの補助フック部が第1カムフ
ツクの第1フツク部の当接面に当接しながら第2
スプリングの付勢力に従つて徐々に回動して、円
滑に係合状態に移行することができるものであ
り、第1カムフックの第1フツク部と第2カムフ
ツクの補助フツク部の当接面の摩擦力及び摩耗の
軽減及び係合荷重の軽減が可能になるという効果
がある。特にフローテイングキヤブを有するキヤ
ブオーバトラツクのキヤブチルトロツク機構に本
考案を適用した場合にはその効果は大きく、円滑
且つ確実にキヤブをフローテイングユニツトに係
止できるものである。
以下本考案の一実施例を添付図面に基づき詳細
に説明する。
第2〜5図には本考案をフローテイングキヤブ
を有するキヤブオーバトラツクのキヤブチルトロ
ツク機構に適用した場合の実施例を示すものであ
り、第2図は本装置を装着した車両をそのキヤブ
背面から見た模式図、第3,4図は第2図の部
を拡大して詳細に示す正面図であり、第3図はそ
の開放状態を、第4図はその係合状態を示す。そ
して第5図は第3,4図の部の拡大図である。
フローテイングバー11の中央部にはブラケツト
12がボルト等により固定されている。フローテ
イングバー11はその両端部をシヨツクアブソー
バ11a,11aを介して車両前後方向に延びる
シヤシフレーム13,13間に装架され、車両左
右方向に延びるブリツジ部材14に弾性的に支持
されている。また、第2図中の符号15はフロー
テイングバー11とブリツジ部材4との間に介装
されたサイドクツシヨン部材、16はフローテイ
ングバー11とキヤブ17との間に介装されるコ
ンプレツシヨン部材を示している。
ブラケツト12には第3,4図に示すごとく、
第1カムフツク18及び第2カムフツク19が軸
18a,19aを中心に回動して相互に係合・開
放が可能となるように枢着されている。第1カム
フツク18には、第2カムフツク19の補助フツ
ク部19bと係合しうる第1フツク部18bが形
成されており、常に補助フツク部19bと当接し
ている。加えて第1カムフツク18には、第2カ
ムフツク19の補助フツク部19bとの係合時に
キヤブ17側に設けられたキヤブ固定ピン17c
と係合する第2フツク部18cも形成されてい
る。
また第1カムフツク18は第1スプリング20
によつて開放方向(第3,4図中の時計回り方
向)へ付勢されている。
更に、第2カムフツク19にはアーム19cが
一体に設けられており、第2カムフツク19は、
アーム19cを介して、第2スプリング21によ
り第1カムフツク18と係合する方向(第3,4
図中時計回り方向)へ付勢されている。
また第2カムフツク回動制御機構としての油圧
シリンダ装置22がブラケツト12に設けられて
おり、この油圧シリンダ装置22のロツド22a
の下端部で第2カムフツク19のアーム19cの
中間部を押圧し、第2スプリング21の付勢力に
抗してアーム19cを反時計方向に回動させるよ
う配設されている。
第1カムフツク18の第1フツク部18bは、
第2カムフツク19の補助フック19bとの開放
状態から係合状態近傍までの当接面18dを第4
図に示すように軸18aからwだけ第2カムフツ
ク19方向にオフセツトした点Oを中心とした半
径R状の円弧面としており、当接面18dと軸1
8aの距離は第5図中右方に進むに従い徐々に小
さくなつている。
上記構成により、第3図に示すキヤブロツク状
態から第2図に示すキヤブアンロツク状態に移行
させてキヤブ17をチルトさせるには、油圧シリ
ンダ22を作動させることにより第2スプリング
22に抗してロツド22aを下方へ伸長させれば
よい。これによりアーム19cが反時計回りに回
動し、これに伴つて第2カムフツク19も反時計
回りに回動されると同時に第1カムフツクは第1
スプリング20の付勢力により第4図時計回り方
向に徐々に回動するため、第2カムフツク19の
補助フツク部19bに第1カムフック18の第1
フツク部18bとの係合が外れ第2カムフツク1
9の補助フツク部19bは第1カムフツク18の
第1フツク部18bの当接面18dと当接するだ
けとなり、やがて第1カムフツク18の第2フツ
ク部18cとキヤブ固定ピン17cとの係合も外
れる。その後はキヤブ17をチルトさせてゆけば
よい。
次に、キヤブ17を逆にシヤシ側へロツクさせ
るには、キヤブ17を降下させてゆけばよい。す
なわちキヤブ17を降下して、キヤブ固定ピン1
7cが第1カムフツク18の第1フツク部18b
を押圧すると、第1カムフツク18は第1スプリ
ング20の付勢力に抗して第3図中反時計回り方
向に回動し、同時に第2カムフツク19は補助フ
ツク部19bを第1カムフツク18の第1フツク
部18bの当接面18dに当接しながら第2スプ
リング21の付勢力により第3図中時計回り方向
に徐々に回動してゆく。そして遂には第1カムフ
ツク18及び第2カムフツク19の回動により第
1フツク部18bと補助フツク部19bが係合し
同時にキヤブ固定ピン17cは第2フツク部18
cに係合されキヤブ17はシヤシ側にロツクされ
る。
上記実施例によれば、第1カムフツク18の第
1フツク部18bと第2カムフツク19の補助フ
ツク部19bを常に当接させ、且つ第1カムフツ
ク18の第1フツク部18bの第2カムフツク1
9の補助フツク部19bとの開放状態から係合状
態近傍に至る当接面18dの形状を第1カムフツ
ク18の軸18aから第2カムフツク側にwだけ
オフセツトした位置Oを中心とした半径Rの円弧
形状に形成したため、復帰状態から係合状態への
移行時に第2カムフツク19が補助フツク部19
bを第1カムフツク18の第1フツク部18bに
当接しながら第2スプリング21の付勢力に従つ
て徐々に第3図時計回り方向に回動してゆき係合
状態に至るため円滑な作動動作が得られるという
効果がある。このことから、第1カムフツク18
の第1フツク部18bと第2カムフツク19の補
助フツク部19bの当接面の摩擦力及び摩耗が軽
減されるという効果もあり、また同時に係合状態
移行に要する係合荷重も軽減され、本実施例のよ
うなフローテイングキヤブを有するキヤブオーバ
トラツクのキヤブチルトロツク機構においても、
円滑且つ確実にキヤブ17がフローテイングバー
11に係止されるという効果がある。
なお、本考案に於ける第1フツク部18bの形
状は本考案に限定するものではなく、第1フツク
部18bの補助フツク部19bとの開放位置から
係合位置近傍に至る当接面と、第1カムフツクの
回転中心との距離が徐々に小さくなるようなもの
であればよい。
また、第2カムフツク回動制御機構としては本
実施例のように油圧シリンダ装置を用いるほか、
流体圧シリンダ装置を用いることも、電磁式の機
構、あるいは機械式の機構を用いることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラツチ装置を示す復帰状態図、
第2図は本考案のラツチ装置を装着した車両をそ
のキヤブ背面から見た模式図、第3,4図は第2
図の部を拡大して詳細に示す正面図であり、第
3図はその開放状態図、第4図はその係合状態図
である。そして第5図は第3,4図の部拡大図
である。 11……フローテイングバー、11a……シヨ
ツクアブソーバ、12……ブラケツト、13……
シヤシフレーム、14……ブリツジ部材、15…
…サイドクツシヨン部材、16……コンプレツシ
ヨンクツシヨン部材、17……キヤブ、17c…
…キヤブ固定ピン、18……第1カムフック、1
8a……軸、18b,18c……第1,第2フツ
ク部、18d……当接面、19……第2カムフツ
ク、19a……軸、19b……補助フック部、1
9c……アーム、20……第1スプリング、21
……第2スプリング、22……第2カムフツク回
動制御機構としての油圧シリンダ装置、22a…
…ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブラケツトに回動自在に配設されるとともに第
    1フツク部と第2フツク部とを有する第1カムフ
    ツク、上記ブラケツトに回動自在に配設されると
    ともに上記第1フツク部に当接する補助フツク部
    を有する第2カムフツク、上記第1カムフツクを
    開放方向に付勢する第1スプリング、上記補助フ
    ック部を上記第1フツク部に当接する方向に上記
    第2カムフツクを付勢する第2スプリングを備
    え、上記第2フツク部に係合するピンの第1フツ
    ク部に対する付勢力により第1カムフツクが第1
    スプリングの付勢力に抗して回動し、補助フツク
    部が第1フツク部に係合して第1カムフツクの開
    放を阻止し第2フツク部によりピンを係合保持す
    るラツチ装置に於いて、上記第1フツク部の、上
    記補助フツク部との開放位置から係合位置近傍に
    至る当接面と、上記第1カムフツクの回転中心と
    の距離が徐々に小さくなるように上記第1フツク
    部を形成したことを特徴とするラツチ装置。
JP11631683U 1983-07-26 1983-07-26 ラツチ装置 Granted JPS6024906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631683U JPS6024906U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631683U JPS6024906U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024906U JPS6024906U (ja) 1985-02-20
JPS637681Y2 true JPS637681Y2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=30268177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11631683U Granted JPS6024906U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024906U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024906U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528631C (zh) 锁定装置
US7926858B2 (en) Lock device
US7044552B2 (en) Locking mechanism for a vehicle seat
JPS6130535Y2 (ja)
CN101636296A (zh) 锁定装置
JPH07301040A (ja) 中央施錠部駆動装置を伴う自動車ドアロック
JPH04230476A (ja) 自動車の車体
JPH0126507Y2 (ja)
JPS6133521B2 (ja)
GB1271467A (en) Fastening devices for tilt cab vehicles
WO2004043741A2 (en) Lightweight fifth wheel hitch assembly
JPS637681Y2 (ja)
JP2993861B2 (ja) 自動車用ロック装置
GB2162234A (en) Releasable fastening mechanism for vehicle tilting cabs, bonnets or boots
JPS632370Y2 (ja)
JP2509795Y2 (ja) キャブロック装置
JPH0139266Y2 (ja)
JPS59153674A (ja) 揺動型車輌の揺動ロツク解除装置
JPH0717654Y2 (ja) カプラ
JP3095742B1 (ja) ウイング扉の係止装置
JPH0362587B2 (ja)
JPH0417062Y2 (ja)
JP2505194Y2 (ja) ティルトロックのミスロック防止装置
JPH0513672Y2 (ja)
JPS6326253Y2 (ja)