JPS6376741A - 急冷金属薄帯のはく離方法 - Google Patents

急冷金属薄帯のはく離方法

Info

Publication number
JPS6376741A
JPS6376741A JP21980486A JP21980486A JPS6376741A JP S6376741 A JPS6376741 A JP S6376741A JP 21980486 A JP21980486 A JP 21980486A JP 21980486 A JP21980486 A JP 21980486A JP S6376741 A JPS6376741 A JP S6376741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling roll
ejector
metal ribbon
quenched metal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21980486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Masao Yukimoto
正雄 行本
Toru Sato
徹 佐藤
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21980486A priority Critical patent/JPS6376741A/ja
Publication of JPS6376741A publication Critical patent/JPS6376741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0694Accessories therefor for peeling-off or removing the cast product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、溶融金属を冷却体表面で急冷凝固させて製
造した急冷金属薄帯をエジェクターを用いて冷却体表面
からはく離する方法に関する。
連続的に金属薄帯を製造する方法として、溶融金属を冷
却体表面で急冷凝固させ、直接薄帯を製造する技術があ
る。該製造方法を非晶質金属薄帯の製造に適用した場合
、0.02〜0.05mm程度の板厚を有する急冷金属
薄帯を単ロール法にて製造するには、一般に104〜b 要求される。
すなわち急冷金属薄帯の製造方法においては、通常の薄
板圧延法と異なり、注湯初期から一定の高速度で冷却ロ
ールを回転させておくことが肝要である。さもないと、
注湯ノズル先端のパドルを安定化させることができず、
急冷金属薄帯の製造は極めて困難である。そして高速で
製造される急冷金属薄帯の巻取りのために、その先端部
分を巻取機の巻取ホイールに誘導するには特別の工夫が
必要となる。
(従来の技術) 急冷金属薄帯の巻取りについて、特開昭55−1566
45号公報には初期巻き付けのために吸着機能を持った
巻取りリールを、冷却ロールに密着させることにより、
急冷金属薄帯の先端を捕捉する方法が提案されている。
しかしながら急冷金属薄帯製造の実操業においては、時
として、ノズル割れやパドルのブレークアウト等による
溶湯層数によって、特に操業初期に巻取る急冷金属薄帯
を損傷することがあるので、冷却ロールの直近に巻取機
を配置するのは、操業上、またメンテナンスの面からも
不利であるばかりでなく、通板ライン内に計測器や制御
器を設置するスペースが取り難く不便である。
一方特開昭57−39031号や特開昭59−43/7
2号各公報には、巻取機を冷却ロールから離隔配置する
方式が図示され、殊に特開昭59−43/72号公報に
は誘導装置として分割式のエジェクターが提案されてい
るけれども、ガスナイフで急冷金属薄帯を冷却ロールか
らはく離した場合、薄帯の飛翔は決して直線状にはなら
ず、薄帯が冷却ロールからはく離し飛翔する過程で大気
の抵抗を受けて揺動し不安定にばたつくため、エジェク
ターの人口近傍でからみ合ったり、入口を閉塞したりす
るので、エジェクターでの円滑な吸引が実現できなかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) したがって操作性、メンテナンス性およびインライン計
測等を考慮して、巻取機は冷却体から離隔配置すること
が望ましく、この配置において、冷却体から巻取機まで
急冷金属薄帯を円滑に搬送することが肝要であり、まず
冷却体表面からの急冷金属薄帯のはく離を確実に行わな
くてはならない。
そこで急冷金属薄帯を冷却体表面から確実にはく離する
方法を提案することが、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) この発明は、高速回転する冷却ロールの表面に溶融金属
を供給し冷却ロール表面で急冷凝固させて製造した急冷
金属薄帯を、冷却ロール表面からはく離するに当り、上
記冷却ロールの表面に対し下記(1)〜(3)に従って
近接配置したエジェクターの吸引口にて急冷金属薄帯の
先端部分を吸引捕捉し、引続き急冷金属薄帯をエジェク
ター内に吸引、通過させて急冷金属薄帯に張力を加え、
急冷金属薄帯を冷却ロール表面からはく離することを特
徴とする急冷金属薄帯のはく雌刃法。
記 (1)  冷却ロールとエジェクターの吸引口との距離
:0.5〜15mm (2)冷却ロールから急冷金属薄帯をはく離する位置:
l/3〜3/4周 (3)急冷金属薄帯はく離位置における冷却ロールの接
線とエジェクターの軸線とがなす角度ニー45°〜30
゜ である。
この発明では急冷金属薄帯を冷却体表面から確実にはく
離でき、とくに操作性、メンテナンス性を高めるととも
に計測・制御器の設置を可能とするため、冷却体と巻取
機との離隔配置を実現し得る。なお冷却体と巻取機を離
隔配置にした場合、急冷金属薄帯の a先端キャッチング、 bスレッディングをいかにするかがポイン)&なる。
さて第1図にこの発明に従う急冷金属薄帯のはく離とそ
れに続く誘導、搬送の操作要領を単ロール法を例にして
示したように、注湯ノズルlより冷却ロール2の直上に
注湯した溶融金属は急速凝固して、急冷金属薄帯3とな
るが、この急冷金属薄帯3を冷却ロール2に接着したま
ま回転し、次いで冷却ロール2の下端近傍に配置したエ
ジェクター4の吸引口5で、連続的に吸引し、冷却ロー
ル2の表面からはく離する。
このエジェクター4は、第2図に示すように、吸引口5
として役立つ入側ノズルと、内面上下にエアー噴出口6
を持つヘッダー7とから構成され、エアー噴出口6から
の高速噴流により吸引口5に負圧を生じさせて急冷金属
薄帯3の吸引に役立てる。
入側ノズルの冷却ロール表面側の先端は、冷却ロールに
極力近接させ、またノズル側面形状は第1図に示す如く
、冷却ロール周面に沿う形状とし気流の洩れを減少させ
るのが望ましい。
これにより高速回転する冷却ロール2が形成する周面上
の高速空気流と、エジェクタ−4での吸引気流とが相伴
って、冷却ロール周面からエジェクタ−4内部へ向かう
高速気流が形成されることになる。この高速気流に乗っ
て、冷却ロール2上で凝固させた急冷金属薄帯3を冷却
ロール2からはく離し、エジェクター4内に吸引する。
ニジフタ4の吸引力が弱ければ、急冷金属薄帯3を冷却
ロール2からはく離することができず、冷却ロール2に
巻き付いたままの急冷金属薄帯が注湯ノズルを破壊して
しまう。エジェクター4の吸引による急冷金属薄帯のは
く離を円滑に進めるには、急冷金属薄帯と冷却ロールと
の接着強度は薄帯温度の低下とともに減少するので、製
板後冷却ロール上を少なくとも1/3周ないし半周させ
てから吸引することが望ましい。エジェクターの噴出気
体としては空気、窒素、アルゴンガス等を使用すること
ができるが、工業的には圧縮空気が有利である。
なお冷却ロールにエジェクターの吸引口を近接配置する
際の条件は上記したとおりである。
次いで急冷金属薄帯3をエジェクタ−4に吸引捕捉しな
がらエジェクター4を巻取機側へ搬送する。
ここでエジェクタ4の搬送は次のような構成によって実
現する。すなわちエジェクター4は第3図に示すように
、走行台車9によりヘッダー7に通じるダクト10によ
り片持ち支持し、走行台車9とともに走行可能とする。
図中、11は計測及び張力制御機である。急冷金属薄帯
3の先端キャッチング後、走行台車9を移動させ巻取機
(図示せず)までエジェクター4を移すが、その間も急
冷金属薄帯3の吸引を行う。
なお巻取機には、単胴型、双胴型巻取機などの公知の装
置が有利に適合する。
さらにエジェクターでの急冷金属薄帯の吸引によって急
冷金属薄帯に生じる張力は冷却体と巻取機の間隔に応じ
て決められるが、この吸引力はガス噴出口の寸法、角度
、ガス噴出圧力及びエジェクターの上下面間の距1碓の
調節によっても制御でき、それぞれ下記の範囲が好適で
ある。
記 ガス噴出口  寸法20.1〜5mm 角度=10〜45゜ ガス噴出圧カニ 2〜10kg/cm2エジエククー上
下面間隔:5〜3Qmmなおエジェクターに上下分割可
能なものを適用すれば、急冷金属薄帯の吸引捕捉をより
確実に行い得る。
またエジェクターに吸引されて急冷金属薄帯へ加わる張
力によってエジェクターが冷却ロール近接位置から離れ
た場合でも急冷金属薄帯を冷却ロールからはく離するこ
とができるが、非晶質金属薄帯のように冷却ロール面と
の接着強度が大きい場合には冷却ロールの回転に対して
逆方向に噴出口を向けたエアナイフ12を配設すること
で、急冷金属薄帯のはく離を補助することが、操業を安
定に進行させる上で望ましい。このようなエアナイフの
補助的な利用により、急冷金属薄帯のは<、雉を連続的
に行わせることができれば、巻取り中の急冷金属薄帯切
断等の操業トラブル時に効果的に対処することができる
(作  用) 次に冷却ロールの表面に対してエジェクターの吸引口を
近接配置する際の条件を求めるに当たって行った実験に
ついて述べる。
先ず冷却ロールとエジェクターの吸引口との適切な距離
について検討した。エジェクター吸引力の到達距離の不
足のため、15mmをこえて離すとエジェクターによる
冷却ロールからの急冷金属薄帯のはく離が不可能となり
、ロールに巻付く結果になった。下限値に関して正確な
データはとれなかったが、Q、 5mmではエジェクタ
ーによる吸引が可能であった。Q、 5mm未満に接近
させることは回転ロールへのエジェクター接触の懸念か
ら行わなかった。以上から冷却ロールとエジェクターの
吸引口との距離は0.5〜15m+t+に限定する。
次に急冷金属薄帯はく離位置における冷却ロールの接線
とエジェクターの軸線とがなす角度について、第4図を
参照して説明する。なお角度におけるマイナス符号は同
図に示す通り、冷却ロールの接線からロール回転方向の
上流側へ開く角度領域を示す。さて冷却ロールの接線と
エジェクターの軸線とのなす角度が一45°〜30°の
範囲外になると、エジェクターによる吸引力のベクトル
方向が冷却ロールの接線方向である金属薄帯の飛翔方向
からはずれ、有効な張力を付与できないため、薄帯をは
く離することができなかった。
冷却ロールから急冷金属薄帯をはく離する位置に対して
は急冷金属薄帯の冷却ロールへの接着強度から少なくと
も173周以降にする必要があった。
これよりも上流側ではエジェクターの吸引力不足のため
に、はく離で、きないことがあった。また3/4周以降
にすると、エジェクターの設定角度を前記適切範囲内に
することが困難になるので、冷却ロールから薄帯をはく
離する位置は173〜3/4周に限定する。
(実施例) 77Fe−98−143i組成(原子%)ノ母合金ヲ溶
解シ、窒化珪岩製の注湯ノズルスリットを通して、直径
3Qcmの内部強制水冷機構を有するCu−Be合金製
の冷却ロール表面上に射出し、非晶質合金薄帯を製造す
る際、注湯ノズルの位置から172周下流の冷却ロール
下端部に、吸引口の先端部と冷却ロールとの間隔が1m
mになるようにエジェクターを配置し、圧力6kg/c
+r+2で圧縮空気をエジェクターの噴出口より吐出さ
せた。また冷却ロールにおけるエジェクター配置位置の
約30cm下流の位置にエアナイフを配設し、冷却ロー
ル回転とは逆方向へ空気を噴出させた。
冷却ロールの周速を25m/秒として、0.7mmX 
100mmの細スリットより溶融合金を射出したところ
、非晶質合金薄帯が連続的に製造され、薄帯の冷却ロー
ルへの接着距離は注湯開始後、時間経過とともに急激に
長くなり、1秒前後で冷却ロールの半周はどに巻き付く
ようになった。この段階で急冷金属薄帯はエジェクタ内
に吸引され、確実に冷却ロールからはく離された。次に
エジェクターによる安定な吸引をmA!2した後、エジ
ェクターを0.5m/秒はどの速度で巻取機側に移動さ
せたところ、薄帯はエアナイフの保持もあって冷却ロー
ルからはく離され、エジェクタで吸引捕捉された薄帯は
5〜lQc+r+はどのカテナリー形状にて巻取殿まで
極めて安定に搬送された。
(発明の効果) この発明によればロール法で得られた急冷金属薄帯を冷
却ロールから確実にはく離でき、従って巻取機まで安定
に搬送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は急冷金属薄帯のはく離及び搬送の要領説明図、 第2図はエジェクターの断面図、 第3図はエジェクターの支持搬送手段の説明図第4図は
冷却ロールの接線とエジェクターの軸線とがなす角度を
示す説明図である。 ■・・・注湯ノズル    2・・・冷却ロール3・・
・急冷金属薄帯   4・・・エジェクター訃・・吸引
口      6・・・エア噴出ロア・・・ヘッダー 
    8− 吸引ダクト9・・・走行台車     
10・・・ダクト11・・・計測及び張ノコ制御成 12・・・エアナイフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速回転する冷却ロールの表面に溶融金属を供給し
    冷却ロール表面で急冷凝固させて製造した急冷金属薄帯
    を、冷却ロール表面からはく離するに当り、 上記冷却ロールの表面に対し下記(1)〜(3)に従っ
    て近接配置したエジェクターの吸引口にて急冷金属薄帯
    の先端部分を吸引捕捉し、引続き急冷金属薄帯をエジェ
    クター内に吸引、通過させて急冷金属薄帯に張力を加え
    、急冷金属薄帯を冷却ロール表面からはく離することを
    特徴とする急冷金属薄帯のはく離方法。 記 (1)冷却ロールとエジェクターの吸引口との距離:0
    .5〜15mm (2)冷却ロールから急冷金属薄帯をはく離する位置:
    1/3〜3/4周 (3)急冷金属薄帯はく離位置における冷却ロールの接
    線とエジェクターの軸線とがなす角度:−45°〜30
    °
JP21980486A 1986-09-19 1986-09-19 急冷金属薄帯のはく離方法 Pending JPS6376741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980486A JPS6376741A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 急冷金属薄帯のはく離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980486A JPS6376741A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 急冷金属薄帯のはく離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376741A true JPS6376741A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16741299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21980486A Pending JPS6376741A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 急冷金属薄帯のはく離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376741A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392837A (en) * 1992-09-17 1995-02-28 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for separating and guiding a thin strip produced by casting
CN104399925A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 青岛云路新能源科技有限公司 一种非晶带材生产用剥离器
KR101521244B1 (ko) * 2013-03-27 2015-05-20 주식회사 포스코 비정질 리본 박리 장치용 에어나이프
CN110678276A (zh) * 2017-05-19 2020-01-10 Iq电力许可股份公司 用于浇铸铅酸电池的电极载体的装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392837A (en) * 1992-09-17 1995-02-28 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for separating and guiding a thin strip produced by casting
KR101521244B1 (ko) * 2013-03-27 2015-05-20 주식회사 포스코 비정질 리본 박리 장치용 에어나이프
CN104399925A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 青岛云路新能源科技有限公司 一种非晶带材生产用剥离器
CN110678276A (zh) * 2017-05-19 2020-01-10 Iq电力许可股份公司 用于浇铸铅酸电池的电极载体的装置
CN110678276B (zh) * 2017-05-19 2023-03-17 Iq电力许可股份公司 用于浇铸铅酸电池的电极载体的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977949A (en) Apparatus for transferring rapidly quenched metallic tapes
JPS6376741A (ja) 急冷金属薄帯のはく離方法
JPS6363557A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法
JP2954864B2 (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0459987B2 (ja)
JPH06102259B2 (ja) 急冷金属薄帯の搬送方法
JPH044956A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH03114637A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPS63119958A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法
JPH09262647A (ja) 金属薄帯の巻取り方法
JPH05277673A (ja) 金属薄帯の搬送剥離装置
JPH02112857A (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
JP2923171B2 (ja) 金属薄帯の製造方法
JP4057758B2 (ja) 急冷凝固薄帯の巻取再開方法および装置
JPH0745074B2 (ja) 急冷金属薄帯の巻取設備
JP2857163B2 (ja) 金属薄帯の搬送及び巻取り方法及び装置
JP3336188B2 (ja) 金属薄帯の巻取り方法
JPH06190514A (ja) 急冷薄帯の剥離、誘導方法及び装置
JPH0994638A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0550191A (ja) 金属薄帯の誘導搬送装置
JPH06182509A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0592240A (ja) 金属薄帯の誘導方法
JPH0246957A (ja) 急冷金属薄帯の搬送方法
JPH0323013A (ja) 急冷金属薄帯の巻き取り方法
JPH0655248A (ja) 急冷薄帯の搬送方法