JPS6363557A - 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法 - Google Patents

急冷金属薄帯の誘導、搬送方法

Info

Publication number
JPS6363557A
JPS6363557A JP20669586A JP20669586A JPS6363557A JP S6363557 A JPS6363557 A JP S6363557A JP 20669586 A JP20669586 A JP 20669586A JP 20669586 A JP20669586 A JP 20669586A JP S6363557 A JPS6363557 A JP S6363557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
cooling body
quenched
ribbon
rapidly cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20669586A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Toru Sato
徹 佐藤
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20669586A priority Critical patent/JPS6363557A/ja
Publication of JPS6363557A publication Critical patent/JPS6363557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0694Accessories therefor for peeling-off or removing the cast product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、溶融合金を冷却体表面で急冷凝固させ、直
接急冷全属薄帯を製造する際における冷却体表面から巻
取機までの急冷全属薄帯の円滑な誘導・搬送方法に関す
る。
連続的に金属薄帯を製造する方法として、合金溶湯を冷
却体表面で急冷凝固させ、直接薄帯を製造する技術があ
る。該製造方法を非晶質金属薄帯の製造に適用した場合
、0.02〜0.05mm程度の板厚を有する急冷全属
薄帯を単ロール法にて製造するには、一般に104〜b 要求される。
すなわち急冷全属薄帯の製造方法においては、通常の薄
板圧延法と異なり、注湯初期から一定の高速度で冷却ロ
ールを回転させておくことが肝要である。さもないと、
注湯ノズル先端のパドルを安定化させることができず、
急冷全属薄帯の製造は極めて困難である。そして高速で
製造される急冷全属薄帯の巻取りのために、その先端部
分を巻取機の巻取ホイールに誘導するには特別の工夫が
必要となる。
(従来の技術) 急冷全属薄帯の巻取り方法として、特開昭55−156
645号公報には初期巻き付けのために吸着機能を持っ
た巻取リリールを、冷却ロールに密着させることにより
、急冷全属薄帯の先端を捕捉する方法が提案されている
。しかしながら急冷全属薄帯製造の実操業においては、
時として、ノズル割れやパドルのブレークアウト等によ
る溶湯飛散によって、特に操業初期に巻取る急冷全属薄
帯を損傷することがあるので、冷却ロールの直近に巻取
機を配置するのは、操業上、またメンテナンスの面から
も不利であるばかりでなく、通板ライン内に計測器や制
御器を設置するスペースが取り難く不便である。
一方特開昭57〜39031号や特開昭59−4377
2号各公報には、巻取機を冷却ロールから離隔配置する
方式が図示され、殊に特開昭59−43772号公報に
は誘導装置として分割式のエジェクターが提案されてい
るけれども、ガスナイフで急冷金属薄シ;2を急冷ロー
ルからはく離した場合、薄4;:の飛翔は決して直線状
にはならず、薄帯が冷却■1−ルからはく離し飛翔する
過程で大気の抵抗を受けて揺動し不安定にはたつくた約
、エジェクターの人1−1 返t・Iてからみ合ったり
、人口を閉塞したりするので、エジェクターでの円滑な
吸引が実現できなかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって操作性、メンテナンス性およびインライン計
測等を考慮して、巻取機は冷却体から離隔配置すること
が望ましく、この配置において、冷却体から巻取機まで
急冷金属薄÷;)を円滑に搬送することが肝要である。
そこで急冷全属薄帯を冷却体から離隔配置した巻取機ま
で誘導、搬送するのに最適な方法を提案することが、こ
の発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 急冷全属薄帯を製造する際に、ガスナイフにより冷却体
からはく離され飛翔している急冷全属薄帯をエジェクタ
ーにて捕捉するには、その飛跡を安定なものにする工夫
が必要である。
発明者らはこの観点からはく離後の急冷全属薄帯の飛跡
に及ぼすガスナイフや薄帯のガイド装置について詳細な
実験を繰り返したところ、冷却体とエジェクターとの間
に対風板を配置し、急冷全属薄帯のはく離に供した気体
噴流を対風板上に流してガイド気流を形成し、急冷全属
薄帯をこのガイド気流中に飛行させるとその飛跡が極め
て安定することを見出した。
すなわちこの発明は、高速移動する冷却体表面に溶融金
属を供給し冷却体表面で急冷凝固させて製造した急冷全
属薄帯を、冷却体表面からはく離した後、巻取機まで誘
導、搬送するに当り、冷却体表面に形成された急冷全属
薄帯の先端部分を、ガスナイフからの気体噴流によって
冷却体表面よりはく離すること、ガスナイフからの気体
噴流を、冷却体と急冷全属薄帯の先端部分を吸引捕捉す
るエジェクターとの間でかつ冷却体の移動方向に対して
ガスナイフの上流側に配設した対風板に沿ってエジェク
ター側へ向かうガイド気流とし、該ガイド気流中にはく
離した急冷全属薄帯を飛行させエジェクターの吸引口へ
案内すること、急冷全属薄帯の先端部分をエジェクター
にて吸引捕捉し、次いでエジェクターを巻取機側へ搬送
すること、の結合を特徴とする急冷全属薄帯の誘導、搬
送方法である。
なおガイド気流の形成をより良好にするためには、対風
板が側板及び上板を具えることが有利であり、さらに他
の気流源を付加してもよい。
この発明では冷却体と巻取機を離隔配置することができ
、これにより、操作性、メンテナンス性を高めるととも
に計測・制御器の設置を可能とする。ここで冷却体と巻
取機をif!を隔装置にした場合、急冷全属薄帯の a先端キャッチング、 bスレツブインクをいかにするかがポイントとなる。
さて第1図にこの発明に従う急冷全属薄帯の誘導、搬送
の操作要領を単ロール法を例にして示したように、注湯
ノズル1より冷却ロール2の直上に注湯した溶融金属は
急速凝固して、急冷全属薄帯3となるが、この急冷全属
薄帯3をほぼ2/3周させ、冷却ロール2の下端てその
周面からのはく1胤に供するガスナイフ4により冷却ロ
ール2より離れるようにする。
次いではく離した急冷全属薄帯3を、冷却ロール2とエ
ジェクタ−6との間であって、ガスナイフ4の上流側に
配設した対風板5により形成したガイド気流にのせて飛
行させエジェクター6の吸引ロアまで導く。
そして急冷全属薄帯3の先端部分をエジェクター6の吸
引ロアにて吸引捕捉し、引続き連続して急冷全属薄帯3
の吸引を行う。
ここでこのエジェクター6は、第2図に示すように、吸
引ロアとして役立つ入側ノズルの内面上下にエアー噴出
口8を持つヘッダー9と、このエアー噴流が流れ込む吸
引ダクト10とから構成され、エアー噴出口8からの高
速噴流により吸引ロアに負圧を生じさせて急冷全属薄帯
3の吸引に役qてる。
エジェクタ−6は第3図に示すように、走行台車11に
よりヘッダー9に通じるダク目2により片持ち支持し、
走行台車11とともに走行可能とする。
図中、13は計測及び張力制御機である。急冷全属薄帯
3の先端キャッチング後、走行台車11を移動させ巻取
機(図示せず)までエジェクタ−6を移すが、その間も
急冷全属薄帯3の吸引を行う。
なお巻取機には、単胴型、双胴型巻取機などの公知の装
置が有利に適合する。
またエジェクターの噴出気体としては、空気、窒素、ア
ルゴンガス等を使用することができるが、工業的には圧
縮空気が有利である。
さらにエジェクターでの急冷全属薄帯の吸引によって急
冷全属薄帯に生じる張力は冷却体と巻取機の間隔に応じ
て決められるが、この吸引力はガス噴出口の寸法、角度
、ガス噴出圧力及びエジェクターの上下面間の距離の調
節によって制御でき、それぞれ下記の範囲が好適である
ガス噴出口  寸法・ 0.1〜5mm角度、15〜4
50 ガス噴出圧カニ 2−10kg/cm2エジエククー上
下面間隔:5〜33mmなおエジェクターに上下分割可
能なものを適用すれば、急冷全属薄帯の吸引捕捉をより
確実に行い得る。
(作  用) この発明に従ってはく離後の急冷全属薄帯の安定な飛翔
を確保すれば、エジェクターによる吸引捕捉は極めて容
易になる。
例えば−上記した特開昭59−43772号公報には、
は<1雌した急冷全属薄帯の飛跡が多少不安定になって
大気中を揺動しても吸引捕捉が可能な上下分割式のエジ
ェクターが提案され、これは吸引まではエジェクター流
入部を拡大しておき、吸引後狭めて捕捉力を増大させる
ものである。しかしこの発明においては、このような分
割エジェクターは必ずしも必要としない。すなわちガス
ナイフの上流側に対風板を設置したことによりガスナイ
フの気流は単に急冷全属薄帯を冷却体からはく離させろ
ばかりでなく、対風板−ヒでガイド気流を形成するため
、その飛翔が安定し、冷却体から逐次は< :1fされ
てくる急冷全属薄帯をエン、ククーて吸引捕捉すること
が可能になる。
この発明のように、遠方位置て急冷金属(′・1.は)
をキャッチングする方式においては、仮に巻取り中に薄
帯切断等の操業ドラフルが発生したとしても、容易に再
キャッチングにより、対処できる利点がある。
(実施例) ミルロール径: 1000mmφ 〃  周速+ 30m/S 溶解成分: 79Fe−13B−98i(wt%)薄帯
寸法:30μm厚X100mm幅及び75 mm ll
l’ii巻取りリール:エアー吸引方式 の条件でアモルファス急冷全属薄帯を作成したとごろ、
連続での巻取りが可能であった。
ここで対風板はガスナイフの200mmはと−1−流側
に配置し、対置板長は800mmであった。対風板と冷
却ロール間の距離は3Qmmとした。
(発明の効果) 急冷全属薄帯を冷却体からはく離し巻取機まで安定して
搬送することができ、急冷全属薄帯の連続巻取りライン
による工業化が有利に実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は急冷全属薄帯の巻取り要領説明図、第2図はエ
ジェクターの断面図、 第3図はエジェクターの支持搬送手段の説明図である。 1・・ノズル      2・・冷却ロール3・・・急
冷全属薄帯   4・・ガスナイフ5・・・対風板  
    6・・・エジェクター7・・・吸引口 手  続  補   正   書 昭和61年10月1711 特許庁長官  黒  1)  明  雄  殿1、事件
の表示 昭和61年特許願第206695号 2、発明の名称 急冷全属薄帯の誘導、搬送方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (125)川崎製鉄株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」 「発明の詳細な説明」の
欄6、補正の内容 (別紙の通り) 1、明細書第1頁第3行〜第2頁第2行の特許請求の範
囲を下記の通りに訂正する。 [2、特許請求の範囲 1、 高速移動する冷却体表面に溶融金属を供給し冷却
体表面で急冷凝固させて製造した急冷全属薄帯を、冷却
体表面からはく離した後、巻取機まで誘導、搬送するに
当り、 冷却体表面に形成された急冷全属薄帯 を、ガスナイフからの気体噴流によって冷却体表面より
はく離すること、 ガスナイフからの気体噴流を、冷却体 と急冷全属薄帯の先端部分を吸引捕捉するエジェクター
との間でかつ冷却体の移動方向に対してガスナイフの上
流側に配設した対風板に沿ってエジェクター側へ向かう
ガイド気流とし、該ガイド気流中にはく離した急冷全属
薄帯を飛行させエジェクターの吸引口へ案内すること、 俵ぶ離uk急冷全属薄帯をエジェクタ −にて吸引捕捉し、次いでエジェクターを巻取機側へ搬
送すること、の結合を特徴とする急冷全属薄帯の誘導、
搬送方法。−12、明細書第5頁第16行の[急冷全属
薄帯の先端部分を、」を「急冷全属薄帯を、」に訂正す
る。 3、同第6頁第4〜5行の「急冷全属薄帯の先端部分」
を「はく離した急冷全属薄帯」に訂正する。 4、同第10頁第15行の「(−t%)」を「(at%
)」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速移動する冷却体表面に溶融金属を供給し冷却体
    表面で急冷凝固させて製造した急冷全属薄帯を、冷却体
    表面からはく離した後、巻取機まで誘導、搬送するに当
    り、 冷却体表面に形成された急冷金属薄帯の先端部分を、ガ
    スナイフからの気体噴流によって冷却体表面よりはく離
    すること、 ガスナイフからの気体噴流を、冷却体と急冷金属薄帯の
    先端部分を吸引捕捉するエジェクターとの間でかつ冷却
    体の移動方向に対してガスナイフの上流側に配設した対
    風板に沿ってエジェクター側へ向かうガイド気流とし、
    該ガイド気流中にはく離した急冷金属薄帯を飛行させエ
    ジェクターの吸引口へ案内すること、 急冷金属薄帯の先端部分をエジェクターにて吸引捕捉し
    、次いでエジェクターを巻取機側へ搬送すること、の結
    合を特徴とする急冷金属薄帯の誘導、搬送方法。
JP20669586A 1986-09-04 1986-09-04 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法 Pending JPS6363557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669586A JPS6363557A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669586A JPS6363557A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363557A true JPS6363557A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16527583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20669586A Pending JPS6363557A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142048A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Kawasaki Steel Corp 急冷金属薄帯の誘導・搬送方法
EP0588358A1 (en) * 1992-09-17 1994-03-23 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for separating and guiding a thin strip produced by casting
WO1996026028A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Stranggiessanlage
CN110076307A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 湛江市红日稀土有限公司 稀土结晶自动化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142048A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Kawasaki Steel Corp 急冷金属薄帯の誘導・搬送方法
EP0588358A1 (en) * 1992-09-17 1994-03-23 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for separating and guiding a thin strip produced by casting
WO1996026028A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Stranggiessanlage
CN110076307A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 湛江市红日稀土有限公司 稀土结晶自动化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363557A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法
KR101499407B1 (ko) 금속 박대의 제조 방법 및 제조 설비
US4977949A (en) Apparatus for transferring rapidly quenched metallic tapes
KR0144576B1 (ko) 급냉된 금속 테이프의 유도와 이송방법 및 장치
US5562151A (en) Method and apparatus for producing thin ribbon
JPS63119958A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法
JPH05277673A (ja) 金属薄帯の搬送剥離装置
JPH02112857A (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
JPH0647503A (ja) アモルファスリボンの搬送装置
JPH0592240A (ja) 金属薄帯の誘導方法
JP2923171B2 (ja) 金属薄帯の製造方法
CA1071938A (en) Method and apparatus for forming metal oxide coating on the surface of glass sheet
JPS62151251A (ja) 急冷薄帯巻取り方法
JPH0246957A (ja) 急冷金属薄帯の搬送方法
JPH044956A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH0550191A (ja) 金属薄帯の誘導搬送装置
JP2954864B2 (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0994638A (ja) 金属薄帯の製造方法
JP6635570B1 (ja) 薄帯の搬送装置及び搬送巻取装置
JPH06102259B2 (ja) 急冷金属薄帯の搬送方法
JPH02137650A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法およびその装置
JP3566029B2 (ja) はんだ付け装置
JPH06190514A (ja) 急冷薄帯の剥離、誘導方法及び装置
JPH0745091B2 (ja) 薄帯の搬送装置
JPH06182509A (ja) 金属薄帯の製造方法