JPS6376515A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPS6376515A
JPS6376515A JP62228656A JP22865687A JPS6376515A JP S6376515 A JPS6376515 A JP S6376515A JP 62228656 A JP62228656 A JP 62228656A JP 22865687 A JP22865687 A JP 22865687A JP S6376515 A JPS6376515 A JP S6376515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transconductor
delay circuit
input
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62228656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790278B2 (ja
Inventor
ヨハネス・オットー・フォールマン
ピエテル・ヤコブ・スニエイデル
ヨハネス・ソフィア・フロマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6376515A publication Critical patent/JPS6376515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790278B2 publication Critical patent/JP2790278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/18Two-port phase shifters providing a predetermined phase shift, e.g. "all-pass" filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/26Time-delay networks

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を生
じる出力端子と、基準電位を受ける基準端子とを有する
少なくとも1つの全通過回路網を具える遅延回路であっ
て、この全通過回路網は第1、第2および第3の3つの
相互コンダクタを有  ・する少なくとも二次のフィル
タ区分を具えており、各相互コンダクタは第1入力端、
第2入力端、第1出力端および第2出力端を有しており
、3つの相互コンダクタの各々の第1入力端は前記の基
準端子に結合され、第1相互コンダクタの第2入力端は
前記の入力端子に結合され、第2相互コンダクタの第2
入力端は第1相互コンダクタの第2出力端および第3相
互コンダクタの第1出力端に結合され、第3相互コンダ
クタの第2入力端は第2相互コンダクタの第2出力端お
よび前記の出力端子に結合され、前記のフィルタ区分は
更に第11目互コンダクタおよび第2相互コンダクタの
第2入力端間に配置した第1コンデンタと、第1相互コ
ンダクタおよび第3相互コンダクタの入力端間に配置し
た第2コンデンサとを具えている遅延回路に関するもの
である。
このような遅延回路は、遅延線(その遅延時間は可変に
してもよいし可変にしなくてもよい)としてフィルタの
エンベロープ遅延補正用に或いはアダプティブフィルタ
に用いることができる。
このような回路構成は、1982年8月に発行された学
会誌“アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オブ・ソ
リッド・ステート・サーキュイッツ(IEEE Jou
rnal of 5olid 5tate C1rcu
its) ″。
Vol、5C−17、No、4の第713〜722頁か
ら既知である。相互コンダクタは出力電流と入力端子と
の間の比例度が相互コンダクタンスにより与えられる電
圧制御電流源である。相互コンダクタによれば、抵抗を
模擬することができ、コンデンサおよびインダクタを模
擬しうるジャイレータを形成するように互いに結合した
2つの相互コンダクタを構成しうる。このことは、相互
コンダクタおよびコンデンサを用いることにより、通常
のコイル、コンデンサおよび抵抗によっても製造しうる
すべてのフィルタ回路を実現することができるというこ
とを意味する。前記の学会誌からも知られているように
、全通過回路網は相互コンダクタおよびコンデンサによ
って形成しろる。この学会誌の第15図には、これらの
素子を有する一次の全通過回路網および二次の全通過回
路網が示されている。相互コンダクタは接地された1つ
の入力端を有し、すべてのコンデンサは浮動となってい
る。比較的大きな帯域幅の信号を遅延させる為には、所
望の遅延時間からのずれを帯域幅全体に亘って比較的小
さく保つ目的で少なくとも二次の全通過回路網を必要と
する。このような二次の全通過回路網の場合、例えば標
遊キャパシタンスの結果としての寄生結果により共振効
果を呈するおそれがあるという欠点がある。この場合、
全通過回路網の利得(増幅度)は信号の帯域幅全体に亘
って1に等しくならず、所望の遅延時間からの、周波数
に依存するずれは比較的大きくなる。
本発明の目的は、寄生効果が呈する共振効果を減少させ
た少なくとも1つの全通過回路網が設けられた遅延回路
を提供せんとするにある。
本発明は、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を生
じる出力端子と、基準電位を受ける基檗端子とを有する
少なくとも1つの全通過回路網を具える遅延回路であっ
て、この全通過回路網は第1、第2および第3の3つの
相互コンダクタを有する少なくとも二次のフィルタ区分
を具えており、各相互コンダクタは第1入力端、第2入
力端、第1出力端および第2出力端を有しており、3つ
の相互コンダクタの各々の第1入力端は前記の基準端子
に結合され、第1相互コンダクタの第2入力端は前記の
入力端子に結合され、第2相互コンダクタの第2入力端
は第1相互コンダクタの第2出力端および第3相互コン
ダクタの第1出力端に結合され、第3相互コンダクタの
第2入力端は第2相互コンダクタの第2出力端および前
記の出力端子に結合され、前記のフィルタ区分は更に第
1柑互コンダクタおよび第2相互コンダクタの第2入力
端間に配置した第1コンデンサと、第1相互コンダクタ
および第3相互コンダクタの入力端間に配置した第2コ
ンデンサとを具えている遅延回路において、前記のフィ
ルタ区分が前記の第2相互コンダクタおよび第3相互コ
ンダクタの第2入力端間に配置した第3コンデンサを具
えていることを特徴とする。
この第3コンデンサは共振効果を減少させる為、遅延す
べき信号の帯域幅全体に亘って利得を良好に1に維持す
ることができ、所望の遅延時間からのずれが最小となる
本発明の一実施例では、前記の全通過回路網が更に一次
のフィルタ区分を有し、この一次のフィルタ区分が前記
の二次のフィルタ区分と相俟って三次のフィルタ区分を
構成し、この一次のフィルタ区分は第1入力端、第2入
力端、第1出力端および第2出力端を有する第4相互コ
ンダクタと第4コンデンサとを具えているようにする。
全通過回路網を三次の回路網として構成することにより
、所望の遅延時間からのずれを二次の回路網において生
じるずれよりも減少せしめることができる。
本例では更に、前記の第41目互コンダクタの第1入力
端が前記の基準端子に結合され、この第4相互コンダク
タの第2入力端が第3相互コンダクタの第2出力端に結
合され、この第4相互コンダクタの第1出力端が第3相
互コンダクタの第2入力端に結合され、この第4相互コ
ンダクタの第2出力端が全通過回路網の出力端子に結合
され、前記の第4コンデンサは第3相互コンダクタおよ
び第4相互コンダクタの第2入力端間に配置され、前記
の三次のフィルタ区分が更に第2相互コンダクタおよび
第4相互コンダクタの第2入力端間に配置された第5コ
ンデンサを具えているようにすることにより、また任意
ではあるが前記の三次のフィルタ区分が更に第1相互コ
ンダクタおよび第4相互コンダクタの第2入力端間に配
置した第6コンデンサを有しているようにすることによ
り共振効果が生じるおそれを更に減少せしめることがで
きる。
所望の遅延時間からのずれは、全通過回路網が1つでは
なく少なくとも第1および第2の2つの二次のフィルタ
区分の縦続接続回路を有し、第1の二次のフィルタ区分
の第3相互コンダクタと第2の二次のフィルタ区分の第
1相互コンダクタが共通となって1つの相互コンダクタ
を構成するようにすることによっても減少せしめること
ができる。
本発明による遅延回路が複数個の縦続接続した全通過回
路網を有する場合、他の実施例によれば、出力端子に接
続された全通過回路網のあらゆる相互コンダクタと入力
端子に接続された次の全通過回路網の相互コンダクタと
が共通となって1つの相互コンダクタを構成しているよ
うにすることかできる。本発明の更に他の実施例では、
第1の全通過回路網において入力端子に接続された相互
コンダクタの第1出力端が基準端子に接続されているよ
うにすることができる。更に他の実施例では、遅延回路
の最後の全通過回路網の出力端子が、この出力端子に接
続される相互コンダクタの第2出力端に接続されている
ようにすることができる。
本発明の更に他の実施例による遅延回路においては、相
互コンダクタの各々が直線化した差動増幅器を具え、こ
の差動増幅器はバイアス電流源を有する少なくとも2つ
のエミッタ結合トランジスタを有し、これらトランジス
タのベースが第1入力端および第2入力端を構成し、コ
レクタが第1出力端および第2出力端を構成しているよ
うにすることができる。この場合、各相互コンダクタの
第1出力端および第2出力端に電流源により負荷を与え
ることができる。
前述した遅延回路では、全通過回路網の相互コンダクタ
の入力端の1つが接地され、信号電流が相互コンダクタ
の双方の出力端から取出される。
これらの回路を解析することから明かなように、相互コ
ンダクタの双方の入力端を浮動とし、信号電流が出力端
の一方のみから取出されるものとすると、前述した遅延
回路は同様に動作する。この場合、入力信号を受ける入
力端子と、出力信号を生じる出力端子と、基準電位を受
ける基準端子とを有する少なくとも1つの全通過回路網
を具える遅延回路であって、この全通過回路網は第1、
第2および第3の3つの相互コンダクタを有する少なく
とも二次のフィルタ区分を具えており、各相互コンダク
タは第1入力端、第2入力端、第1出力端および第2出
力端と、第1および第2コンデンサとを有する遅延回路
において、前記の第1相互コンダクタの第1入力端が前
記の入力端子に結合され、前記の第2相互シンダクタの
第1入力端が第1相互コンダクタの第1出力端に結合さ
れ、この第2相互コンダクタの第1出力端が第1相互コ
ンダクタの第2入力端と前記の第3相互コンダクタの第
1入力端との双方に結合され、第2相互コンダクタの第
2入力端が第3相互コンダクタの第1出力端に結合され
、前記の第1コンデンサは第1相互コンダクタの第1出
力端と第2相互コンダクタの第1出力端との間に配置さ
れ、前記の第2コンデンサは第1相互コンダクタの第1
出力端と第3相互コンダクタの第1出力端との間に配置
され、更に第3コンデンサが第2相互コンダクタの第1
出力端と第3相互コンダクタの第1出力端との間に配置
されているようにすることができる。
本例でも、第3コンデンサの存在により、共振効果が生
じるおそれを減少せしめる。
遅延回路をこのように構成する場合、各全通過回路網が
一次のフィルタ区分を有し、この一次のフィルタ区分が
前記の二次のフィルタ区分と相俟って三次のフィルタ区
分を構成し、この一次のフィルタ区分は第1入力端、第
2入力端、第1出力端および第2出力端を有する第4相
互コンダクタと第4コンデンサとを具えているようにす
ることができる。
この遅延回路では、前記の第4相互コンダクタの第1入
力端は第3相互コンダクタの第1出力端に結合され、こ
の第4相互コンダクタの第1出力端は第3相互コンダク
タの第2入力端に結合され、前記の第4コンデンサは第
3相互コンダクタの第1出力端と前記の第4相互コンダ
クタの第1出力端との間に配置され、前記の三次のフィ
ルタ区分は第2相互コンダクタの第1出力端と第4相互
コンダクタの第1出力端との間に配置された第5コンデ
ンサおよび第1相互コンダクタの第1出力端と第4相互
コンダクタの第1出力端との間に配置した第6コンデン
サを有しているようにすれば、共振効果が生じるおそれ
を更に減少せしめることができる。
更に池の実施例では各全通過回路網が少なくとも第1お
よび第2の2つの二次のフィルタ区分の縦続接続回路を
具え、第1の二次のフィルタ区分の第3相互コンダクタ
と第2の二次のフィルタ区分の第1相互コンダクタとが
共通となって1つの相互コンダクタを構成しているよう
にすることができる。
遅延回路が縦続接続された複数個の全通過回路網を有す
る場合、本発明の更に他の実施例では、全通過回路網に
おいて出力端子に接続された相互コンダクタと、次の全
通過回路網において入力端子に接続された相互コンダク
タとが共通となって1つの相互コンダクタを形成してい
るようにすることができる。
このような遅延回路では、更に他の実施例によれば、相
互コンダンクの各々が、バイアス電流源を有する少なく
とも2つのエミッタ結合トランジスタを有する直線化し
た差動増幅器を具えており、これらトランジスタのベー
スが第1入力端および第2入力端を構成し、これらトラ
ンジスタのコレクタが第1出力端および第2出力端を構
成しているようにすることができる。各相互コンダクタ
の前記の第1出力端および第2出力端は電流ミラー回路
或いは負イミクンスコンバータにより互いに結合するこ
とができる。
以下図面につき説明する。
第1a図は本発明による遅延回路を用いろる遅延線を示
す基本線図である。この遅延線は縦続配置した複数個の
全通過回路網貼、・・・、D、、を有する。
ここに全通過回路網とは、利得が特定の帯域幅に亘って
ほぼ一定で1に等しい回路網を意味するものとする。各
回路網Dk  (k=1.・・・、n)は入力端子ak
 、出力端子bkおよび基準端子r、を有する。遅延線
の入力端子を構成し入力端子v1を受ける第1回路21
’4D+の入力端子a1を除いて、各回路網Dkの入力
端子a、はその前の回路網Dk−1の出力端子す、−1
に接続されている。遅延した入力電圧V。は最後の回路
網Onの出力端子す。と接地端子3との間に配置した負
荷抵抗R5の両端間に現れる。回路網Dkの各々の遅延
時間は固定とすることができるも、回路網の各々の制御
入力端を制御回路4に接続することにより遅延時間を可
変にすることもできる。
第1b図は、本発明による遅延回路を用いうるトランス
バーサルフィルタの基本線図を示す。第1a  〜図と
同一の素子には同じ符号を付した。このようなフィルタ
では、入力信号v1および回路2111kによって遅延
された信号に重み付は手段111k(k=1.・・・、
n)で重みが乗ぜられ、次にこれら信号が加算装置5で
互いに加算される。これにより入力信号V1の濾波され
たレプリカである出力信号がこの装置の出力端に生ぜし
められる。重みを可変とすることによりアダプティブフ
ィルタを得ることができる。
第2a図は、本発明による遅延回路に対する全通過回路
網の一例を示すもので、この回路網は二次フィルタ区分
を有する。図面を簡単とする為に第2a図には回路の信
号路のみを示してあり、バイアス電流源等は図示してい
ない。二次フィルタ区分は3つの相互コンダクタG、、
 G2およびG3を有している。これら相互コンダクタ
は最も簡単な形態で、すなわち2つのエミッタ結合トラ
ンジスタを有する差動増幅器の形態で示してあり、これ
らトランジスタのベースが相互コンゴフタの入力端を構
成し、コレクタが相互コンダクタの出力端を構成する。
第1相互コンダクタG1はトランジスタT1およびT2
を有し、トランジスタT1のベースは接地端子3に接続
された第1入力端10を構成し、トランジスタT2のベ
ースは入力信号が供給される全通過回路網の入力端子a
、に接続された第2入力端16を構成する。トランジス
タT、のコレクタは第1出力端12を構成し、トランジ
スタT2のコレクタは相互コンダクタG1の第2出力端
13を構成する。第2相互コンダクタG2はトランジス
タT3およびT4を有し、トランジスタT3のベース1
4は接地端子3に接続され、コレクタ16はトランジス
タT2のベースに接続され、トランジスタT4のベース
15はトランジスタT2のコレクタ13に接続されてい
る。第3相互コンダクタG3はトランジスタT、および
T6を有し、トランジスタT5のベース18は接地端子
3に接続され、コレクタ20はトランジスタT4のベー
スに接続され、トランジスタT6のベース19はトラン
ジスタT4のコレクタ17および全通過回路網の出力端
子す、に接続されている。更に、全通過回路網はトラン
ジスタT2およびT4のそれぞれのベース11および1
5間に配置された第1コンデンサ自と、トランジスタT
2およびT6のそれぞれのベース11および19間に配
置された第2コンデンサC2とを有している。全通過回
路網は更にトランジスタT4およびT6のそれぞれのベ
ース15右よび19間に配置された第3コンデンサC2
をも有している。コンデンサC2を二次回路網に加える
ことにより全通過回路網における共振効果を減少させる
。その理由は、例えば漂遊キャパシタンスの結果として
の寄生効果により生じる共振増大徴候が減少する為であ
る。これらの寄生効果は特に利得を増大させる為、全通
過回路網の振幅特性は、それ程平坦とならず、所望の周
波数範囲内でほぼ1に等しくならない。全通過回路網の
伝達特性を決定する為に電圧v1を入力端子a1に印加
する。この場合、トランジスタT1のコレクタ12は接
地端子3に接続する。更に全通過回路網を負荷抵抗で、
負荷状態とする。この目的の為にトランジスタT6のコ
レクタ21をそのベース19に接続する。
このように接続することにより、全通過回路網が抵抗に
より負荷状態となるということが第2b図により証明さ
れる。この第2b図は全通過回路網の最後の相互コンダ
クタのみを示している。トランジスタT6のコレクタは
接地端子3に接続されている。
出力端子貼と接地端子3との間の抵抗Rは相互コンダク
タG3に等しい相互コンダクタを以って構成されており
、この相互コンダクタはトランジスタT7およびT8を
有し、これらのベースはこれらのコレクタに接続されて
いる。トランジスタT6およびT6のベースは同じ電圧
を有する為、抵抗Rを流れる電流は相互コンダクタG3
を流れる接地端子3に引かれる。その理由はトランジス
タT7のコレクタが接地端子3に接続されている為であ
る。トランジスタT、にはトランジスタT6のみが電流
を供給する。その理由は、トランジスタT6のコレクタ
が接地端子3に接続されている為である。トランジスタ
T6およびT7のコレクタ電流はいかなる有効な作用を
しない為、これらトランジスタを省略しうる。
この場合トランジスタT8のエミッタをトランジスタT
、のエミッタに接続する必要がある。これにより第2a
図に示す構造が得られる。
電圧v1が印加されると、入力電流IOが入力端子a、
を流れ、この電流がトランジスタT1のコレクタ12を
経て完全に大地に引かれる。このことは、この電流がl
0=GV1に等しいということを意味する。
ここにGは相互コンダクタ貼の相互コンダクタンスであ
る。従って、全通過回路網の入力インピーダンスは1/
G に等しい。このインピーダンスは純粋抵抗である為
、全通過回路網を互いに直接結合することができる。入
力端15および19における電圧がそれぞれv2および
v3であり、トランジスタT。
およびT6のベース電流を無視する場合には、入力端1
5および19を流れる電流の和は −GV1+GV3+(Vl−V2>IIc、+(V3−
V2)IIc2 =O−(1)−GV2−GV3+(V
2−V3)I]C2+(Vl−V3)I]C3= 0−
(2)に等しくなる。ここにp=o+jωは複素周波数
であり、0は減衰項であり、ωは角周波数である。
h記の式から得られるように、全通過回路網の伝達関数
は となる。
この式から全通過回路網の利得はあらゆる周波数に対し
1であるということを容易に導きうる。
周波数の関数としての全通過回路網の移を目も上記の式
から導き出すことができ、この式によれば遅延関数、す
なわち周波数の関数としての遅延時間を計算することが
できる。二次遅延回路網に対しては、式(3)の分子お
よび分母におけるpの多項式は二次であり、共振周波数
W。およびクォリティファクタQを規定しうる。これら
の式で表した二次の全通過回路網の伝達関数は既知のよ
うにとして表すことができる。式(3)および(4)か
ら次式(5)が得られる。
C1+C2(C0+C2) 2 1つの二次区分を有する回路網では共振周波数lI島お
よびクォリティファクタQを例えば、遅延関数ができる
だけ平坦となるように、或いは遅延さすべき信号の帯域
幅内のすべての周波数に対する遅延時間が所望の遅延時
間にできるだけ近づくように選択しうる。
上述した全通過回路網のチェーンを集積化する場合、必
要とするチップ面積の点で回路網の全キャパシタンスを
最小にすることが重要である。共振周波数の式から明か
なように、所定のt目星コンダクタンスGに対し、キャ
パシタンスC,+C2の和は選択した共振周波数W。お
よびクォリティファクタQによって規定される。またク
ォリティファクタQに対する式から明かなように、キャ
パシタンスC3はC,=C2の場合に最小となる。C+
=C2=C/2であるものとすると、前述したところか
ら明かなように 自−C2=C/2     ”t  (6)となる。上
述した選択の結果、回路網の全キャパシタンスは最小と
なり、同時に共振効果は自” C2の選択により最小と
なるということが分る。
第3a図は2つの二次の全通過回路網を有する遅延回路
を示す。この第3a図においては第2図と同じ部分に同
一符号を付した。実際には、フィルタ回路に数十個の全
通過回路網を設けることができることを銘記すべきであ
る。第2回路網D2は回路MDIと同随に構成されてお
り、3つの相互コンダクタG3+  G4およびG5を
有する。相互コンダクタG3は回路網DIに共通の相互
コンダクタである。このことを第3b図につき説明する
。この第3b図には、第1回路網D1および第2回路網
D2の各々が3つの相互コンダクタを有する場合で、回
路網D1のトランジスタT5およびT6を有する最後の
相互コンダクタG3と、トランジスタT5a および7
6aを有する第1相互コンダクタG3a とを示しであ
る。トランジスタT6およびTSaのコレクタは接地端
子3に接続されている。従って、これらトランジスタの
コレクタ電流はこの回路においていかなる他の目的に対
しても用いられない。これらのコレクタ電流は互いに等
しい。その理由は、2つの相互コンダクタが互いに等し
いト目互コンダクタンスを有しており、これらの2つの
相互コンダクタのそれぞれの両端間の電圧が同じである
為である。従って、トランリスタT6Mがトランジスタ
T5に電流を供給する場合に回路の動作が変化せず、ト
ランジスタT6およびT、aを省略しうる。回路2M1
02の最終相互コンダクタG5には第2a図における相
互コンダクタG3と同様に抵抗により負荷を与える。第
3a図の回路は電流源抵抗R8が両端に接続された信号
電流源Iによって駆動される。この抵抗は相互コンダク
タGoを以って構成されており、この相互コンダクタの
出力端はその入力端に接続されている。例えば公差によ
る影響を最小にする為に、この相互コンダクタG。の相
互コンダクタンスを回路網D1およびD2における相互
コンダクタンスと同じにするのが適している。遅延回路
は信号電圧源によっても駆動でき、この場合抵抗R8を
電圧源と直列に接続する必要があるということを銘記す
べきである。例えば上述したように、0〜5iAHzの
帯域幅を有するビデオ信号を各全通過回路網に対し0.
1 μ秒の遅延時間で遅延させるように遅延線を構成す
ると、所望遅延からの最大のずれは、9.7%となった
。各全通過回路網の共振周波数(す。およびクォリティ
ファクタQはそれぞれW。=4.98!、IHzおよび
Q=0.702に等しく、コンデンサC,,C2および
C3のキャパシタンスは全通過回路網の相互コンダクタ
の相互コンダクタンスをG=1にΩ−1とした場合にC
l=C’2−22.762pFおよびC3= 11.0
54pFとした。
第3a図に示す回路では、各全通過回路網が1つの二次
フィルタ区分を有しており、本例のこの区分は所望の帯
域幅に亘ってできるだけ一定とした遅延を与えるように
設計されている。しかし、複数個の、例えば2個の二次
フィルタ区分から各全通過回路網を形成し、これら全通
過回路網がそれぞれ所定の周波数範囲内で比較的強い周
波数依存性の遅延を行い、これら全通過回路網の組合せ
で所望の帯域幅に亘ってほぼ一定の遅延を行うようにす
ることもできる。例えば、このようにして全通過回路網
の各々が2つの二次フィルタ区分を以って構成された遅
延線を実現した。第3a図はこの場合の1つの全通過回
路網を示している。全通過回路網は0〜5!、IHzの
帯域幅に亘って0.2μ秒の遅延を有し、所望の遅延か
らの最大のずれは0.73:であった。遅延線の入力端
から数えて最初の三大フィルタ区分が共振周波数f +
 = 3.72MHzおよびクォリティファクタQ、 
=0.569を有し、コンデンサのキャパシタンスがC
l−C2=37.595pFおよびC3=5.546p
Fに等しく、一方2番目の二次フィルタ区分が共振周波
数f2=5.81MHzおよびクォリティファクタQ2
=1.129を有し、コンデンサのキャパシタンスがC
,=C2= 12.132pFおよびCs =24.8
61pFに等しくなるようにした。最初のおよび2番目
のこれら双方の二次フィルタ区分の相互コンダクタの相
互コンダクタンスをG=1にΩ−1とした。
第4図は、三次フィルタ区分を有する本発明による遅延
回路に対する全通過回路網を示す。この三次フィルタ区
分は一次フィルタ区分D1と二次フィルタ区分D2とを
有する。一次区分01は、トランジスタT1oおよびT
、l を有する相互コンダクタG、。
と、コンデンサ自と、二次区分D2に共通な相互コンダ
クタG11 とを具えている。二次区分D2は第2a図
に示すのと同じであり、トランジスタTI 2 + T
 l 3を有する相互コンダクタG11  と、トラン
ジスタTI4+TI5を有する相互コンダクタG1□と
、トランジスタL6+ TITを有する相互コンダクタ
G13との3つの相互コンダクタおよび3つのコンデン
サC2+ 、C3+05を具えている。上述したような
三次全通過回路網によれば二次全通過回路網の場合より
も高い精度で全帯域幅に亘って所望の遅延に等しい遅延
を得ることができる。例えば、0〜5:’JHzに亘っ
て0.1μ秒の遅延を呈する回路網を実現したところ、
所望遅延からの最大のずれは0.22%であった。一次
区分の共振周波数をf + =6.40MHzとし、第
1コンデンサのキャパシタンスをC,=24.868p
F トL、二次区分の共振周波数およびクォリティファ
クタをそれぞれf2 =8. IQ!=IHzおよびQ
2=0.779 とし、コンデンサのキャパシタンスを
c2=c3= 12.611pFおよびCs =9.0
01pFとした。また相互コンダクタGIO=Gj3の
t自互コンダクタンスをG=lkΩ−1とした。
この三次全通過回路網では、漂遊キャパシタンスの結果
として共振する傾向を第5図に示すような2つの追加の
コンデンサにより更に減少せしめることができる。この
第5図では相互コンダクタG1oおよびG12の入力端
25および27間にコンデンサC4を配置し、相互コン
ダクタG、。およびCI3 の入力端25および28間
にコンデンサC6を配置する。
このコンデンサC6は省略することができることを銘記
すべきである。この回路網の伝達関数は入力端子v1を
印加することにより得ることができ、この入力端子によ
れば第3a図に示す回路網と同様に入力電流IOが第1
相互コンダクタGIQの第1出力端を経て接地端子に引
かれる。入力端26.27および28における電圧がV
2. V3およびv4であり、相互コンダクタのトラン
ジスタのベース電流を無視するものとすると、入力端2
6.27および28を流れる電流に対し次式(7)、 
 (8)および(9)が得られる。
−GV1+GV3+(Vl−V2)pc++(V3−V
2)pci+(V4−V2)pcs=o  (7)−G
V2+GV4+(Vl−V3)pC,+(V2−V3)
pc2+(V4−V3)pcz=o  (8)−G3−
GV4+(Vl−V4)pCg+(V2−V4)pC5
+(V3−V4)pC,=O(9)上記の式から全通過
回路網の伝達関数はVl       b++pAlj
’+p’じし+p1となる。ここに、 A ”CI+C2+C3+C6 B =C,−C,+C,・C3”CI・C,+C2・C
3+C2・C1↓C2・C5+C3・Cs+C4・C3 D=C,・C2・C3+C,−C2・C5+C,・C3
・C4↑C1・C3・C5+Ct−C,・C,+C2・
C3・c 、’+ C2・C4・C5+C3・C1・C
3+ec6 である。この式から明かなように回路網の利得(増幅度
)はすべての周波数に対し1に等しい。
この場合も集積化の点で回路網の全キャパシタンスを最
小にすることが重要である。全キャパシタンスを最小に
するのは数値的にのみ行ないうる。
この場合、相互コンダクタの相互コンダクタンスをG=
1にΩ−1とした回路網車たり0.1 μ秒の遅延を行
う0〜5!、IHzの帯域幅のビデオ信号に対する遅延
線に対しては以下のキャパシタンス(直が得られるとい
うことを確かめた。
C,=C2=C*=16.246pF c4=cs =3.247pF C6= 1.354pF 上述した例では相互コンダクタが常に簡単な差動増幅器
として表される。
比較的高い人力圧を処理しうるようにする為には、相互
コンダクタンスを最大電圧範囲に亘って一定とする必要
がある。簡単な差動増幅器では、出力電流が小範囲に亘
ってのみ入力電圧の直線関数として増大する為、相互コ
ンダクタンスは入力端子の小範囲に亘ってのみ一定とな
る。従って、直線化した差動増幅器が一般に相互コンダ
クタとして用いられる。このような相互コンダクタの一
例を第6a図に示す。この相互コンダクタは並列に配置
した2つの差動増幅器を有する。第1の差動増幅器はト
ランジスタT2oおよびT2□を有し、これらトランジ
スタのエミッタ面積は等しくない。
これらトランジスタの共通エミッタライン中には電流源
1.=1が設けられている。第2の差動増幅器はトラン
ジスタT2゜およびT23を有し、これらトランジスタ
のエミッタ面積も等しくない。トランジスタT20およ
び72+ のエミッタ面積間の比はトランジスタT23
およびT2゜のエミッタ面積間の比に等しい。トランジ
スタT2□およびT23 の共通エミッタライン中には
電流源1z=1が設けられている。これらトランジスタ
T20およびT22の共通ベースは第1入力端30を構
成し、トランジスタT2、およびT23の共通ベースは
相互コンダクタの第2入力端31を構成する。トランジ
スタT2oおよびT22のコレクタは第1出力端32に
接続され、トランジスタT2+ およびT23のコレク
タは第2出力端33に接続されている。これら出力端3
2および33には電流源13−1および14=Iにより
それぞれ負荷が与えられている。トランジスタT20お
よびT2+ のエミッタ面積間の比が4である場合には
、出力端32および33における信号電流と入力端30
および31間の信号電圧との比に等しい1目互コンダク
タンス:まで与えられる。このような差動増幅器の直線
・範囲は1つの差動増幅器の直線範囲の約5培である。
相互コンダクタンスに対する式から、零入力端子1を変
えることによりこのト目互コンダクタンスを変えること
ができるということも分る。回路網の遅延時間は遅延回
路におけるすべての相互コンダクタンスに対しこの零入
力電流を変えることにより変えることができる。
第6b図は直線化した相互コンダクタの2番目の例を示
す。この相互コンダクタはトランジスタT40およびT
41を有する第1差動増幅器を具え、その共通エミッタ
ラインには電流源1.=21が配置されており、更にト
ランジスタT4□およびT43を有する第2差動増幅器
を具え、その共通エミッタラインには電流源12=21
が配置されている。トランジスタT40およびT42の
ベースは入力端40に接続され、この入力端には入力電
圧V、が供給される。
トランジスタT41 のベースは基準電圧VRIが印加
される端子41に接続され、トランジスタT43のベー
スは基準電圧VR2が印加される端子42に接続されて
いる。トランジスタT40+ T42のコレクタは電流
源+3−(Il”+2)/2により負荷が与えられる第
1出力端・13に接続され、トランジスタT41 + 
T 43のコレクタは電流源1−−(I t+L) /
2により負荷が与えられる第2出力端44に接続されて
おり、基準電圧VRIおよびVl2はフィルタ接地であ
る電圧レベルV、。を中心として対称的である。これら
の電圧を適当に選択することにより、1つの差動増幅器
によって得られるよりも広い範囲に亘って出力電流が入
力電圧の直線関数として増大するようにすることができ
る。
この直線範囲は、第6C図に示すように上記の回路にト
ランジスタT、4およびT4Sを有する第3の差動増幅
器を加え、これらトランジスタの共通エミッタラインに
電流源L=k・2+(k<1)を配置することにより更
に拡張することができる。トランジスタT44のベース
およびコレクタはそれぞれ入力端40および出力端43
に接続する。トランジスタT4Sのベースは基準電圧V
R[lが印加される端子45に接続する。このトランジ
スタT4Sのコレクタは出力端44に接続する。この場
合も値V、。を中心として対称的である電圧VRIおよ
びVl2と、電流源1.、 I2および+3の電流相互
間の比とを適当に選択することにより、一定の相互コン
ダクタンスの範囲が比較的広くなる。この回路に更に他
の差動増幅器を加えることにより相互コンダクタンスの
直線範囲を更に拡張することができる。
第7図は第5図の回路に第6図に示す型の相互コンダク
タを設けたものを示す。本発明は図示の本目互コンダク
タに限定されず、特願昭62−35994号明細書に記
載されたような他の相互コンダクタを用いることもでき
ることを銘記すべきである。
第8a図に再び第2a図の回路を示すも、図面を明瞭と
する為にコンデンサは省略しである。接続点15に供給
される電流I2はトランジスタT2およびT。
のコレクタ電流間の差に等しい。このことは電流I2が 12 =GV1−GV3 =G(Vl−V3)    
・(11)に従うということを意味する。この式の解析
により、第8b図に示すように相互コンダクタンスGを
有する相互コンダクタの両端に電圧V3−Vlを印加す
ることによっても同じ電流I2を得ることができるとい
うことが分る。本例の場合、相互コンダクタは第8a図
に示す相互コンダクタの場合のように接地入力端を有さ
す、更に信号電流を取出しうる出力端は2つではなく1
つであり、他の1つの出力端は接地される。接続点11
および19を流れる電流に対しては次式αりが満足され
る。
従って、これらの電流は相互コンダクタの両端間に関連
の電圧を印加することにより得ることができる。この原
理に応じて第8a図の回路を変更した回路を第8C図に
示す。G、は負荷抵抗を構成する相互コンダクタである
。第8d図は完全に二次の全通過回路網を示す。更にこ
の回路は第2図に示す回路と同様に動作する。
第9a、 9bおよび90図は第3,4および5図の回
路を上述したのと同様に変形したものを示す。この種類
の相互コンダクタに対しても同じ回路網を縦続接続する
ことにより1つの共通の相互コンダクタを得ることがで
き、従って1つの相互コンダクタを節約しうるというこ
とを銘記すべきである。
第8および9図に示す回路では信号電流が)目互コンダ
クタの一方の出力端のみから取出され、他方の出力端は
用いられず、原理的にこの他方の出力端に得られる信号
電流は電源電圧端子に引かれる。
しかし、相互コンダクタの出力信号電流は使用されない
出力端から生じる信号電流を出力信号電流に加えること
により高めることができる。原理的にはこのことは電流
ミラー回路により達成しうる。
第10a図は、第6図の相互コンダクタに、ダイオード
接続したPNP  )ランジスクT30およびPNP 
 トランジスタT31 を有する電流ミラー回路を設け
たものを示す。しかし、PNP  )ランジスクを用い
ることはそれ程好ましくない。その理由は、PNP  
)ランジスクは回路の高周波動作に悪影響を及ぼす為で
ある。第10b図はこの点でより好ましい解決策を示す
。この場合、接続点33に接続された反転入力端(−)
と、接続点32に接続された非反転入力端(+)と、抵
抗R,=Rを経て前記の反転入力端に且つ抵抗R2=R
を経て前記の非反転入力端に接続された出力端34とを
有する演算増幅器36を有する負イミタンスコンハータ
により相互コンダクタに負荷が与えられている。接続点
32は相互コンダクタの出力端35に接続されている。
接続点33を通る信号電流と接続点32を通る信号電流
とは互いに逆相となっている。イミタンスコンバータは
接続点33を流れる信号電流を変換し、この電流を接続
点32に流れる電流に加え、従って出力電流が2倍とな
る。その理由は、演算増幅器36が反転入力端における
電圧を非反転入力端における電圧に等しくする為である
。抵抗R,およびR2の値は互いに等しい為、これら抵
抗を流れる電流も等しくなる。
接続点33を流れる電流は抵抗R2を流れる為、抵抗R
1にも同じ電流が流れる。
第11図は負イミタンスコンバータを有する上述した相
互コンダクタの2例を示す。第11a図では、トランジ
スタT2+ およびI23のコレクタ間の相互接続点3
3が抵抗R2とダイオード接続トランジスタT33 と
電流源1.−I+Jとの直列回路により正電源端子に接
続され、トランジスタT20およびI2゜のコレクタ間
の相互接続点32が抵抗R1とベースがトランジスタT
33のベースに接続されているトランジスタT3゜のコ
レクターエミッタ通路との直列回路により正電源端子に
接続されている。更に、相互接続点32および33は差
動増幅器として構成した2つのトランジスタT、4およ
びT3Sのベースにそれぞれ接続されており、この差動
増幅器の共通エミッタ端子は電流源16=2Jを経て負
電源端子に接続されている。トランジスタT35のコレ
クタはトランジスタT32のベースに接続され、トラン
ジスタT34のコレクタは正電源端子に接続されている
第11b図に示す回路は第11a図の抵抗R1およびR
2とトランジスタT32およびI33の代わりに、差動
増幅器” 34 + T 3 Sの非反転入力端32と
出力端との間および差動増幅器の反転入力端33と出力
端との間にそれぞれ配置した2つのダイオードD1およ
びD2を有している。第11aおよびllb図に示す回
路の動作は第10b図に示す回路の動作と同じである。
第12図は、第11a図に示すような相互コンダクタを
設けた第9C図に示すような三次全通過回路網の詳細回
路図を示す。この場合、相互コンダクタG10 ’=G
13およびGLの出力端がクランプ回路によりOVの電
圧点にクランプされている。このクランプ回路は、エミ
ッタが関連の相互コンダクタの出力端33に接続され、
コレクタが正電源端子に接続され、ベースが正基準電圧
V、を生じる端子に接続されているNPN  )ランリ
スタT4o と、エミッタが出力端33に接続され、コ
レクタが負電源端子に接続され、ベースが負基準電圧v
、Iを生じる端子に接続されているPNP  )ランリ
スタT41 とを有している。上記の基準電圧は例えば
vp −20/3゜V)I =−20/3とする。ここ
にDはダイオード電圧である。負イミタンスコンバータ
の電流源I6から電流Jが相互コンダクタの電流源11
およびI2から生じる電流■よりも大きいという条件が
満足されると、この電圧クランピングにより、電源のス
イッチ・オン後回路が所望通りに動作し、パラッチ・ア
ップ″が生じえないようにする。
本発明は上述した実施例のみに限定されず、幾多の変更
を加えうろこと勿論である。例えば、相互コンダクタの
構成自体は本発明に関連しない為、これら相互コンダク
タを種々に構成しうる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、遅延回路を有する遅延線を示す基本的ブロ
ック線図、 第1b図は、遅延回路を有するトランスバーサルブイル
タを示す基本的ブロック線図、 第2a図は、二次全通過回路網を有する本発明の第1実
施例による遅延回路を示す回路図、第2b図は、第2a
図に示す回路の構造を説明する為の回路図、 第3a図は、第2a図に示す2つの縦続接続した二次回
路網を有する本発明による遅延回路を示す回路図、 第3b図は、第3a図に示す回路の構造を説明する為の
回路図、 第4図は、第1の型の三次全通過回路網を有する本発明
による遅延回路を示す回路図、第5図は、第1の型の改
善した三次全通過回路網を有する本発明による遅延回路
を示す回路図、第5a、 6bおよび60図は、本発明
による遅延回路に用いる数種類の相互コンダクタを示す
回路図、第7図は、第6a〜6C図に示す相互コンダク
タを有する第5図の回路を示す回路図、 第8a、 8bおよび80図は、第2a図に示す回路の
動作を解析する為の回路図、 第8d図は、第2の型の全通過回路網を有する本発明に
よる遅延回路を示す回路図、 第9a図は、第8d図に示す2つの縦続接続した二次回
路網を有する本発明による遅延回路を示す回路図、 第9b図は、第2の型の三次全通過回路網を有する本発
明による遅延回路を示す回路図、第9C図は、第2の型
の改善した三次回路網を有する本発明による遅延回路を
示す回路図、第10a図は、第8d図および第9図の遅
延回路に用いる第1の型の相互コンダクタを示す回路図
、第10b図は、第8d図および第9図に示す遅延回路
に用いる第2の型の相互コンダクタを示す回路図、 第11a図は、第10b図に示す回路の第1の変形例を
示す回路図、 第11b図は、第10b図に示す回路の第2変形例を示
す回路図、 第12図は、第11a図に示す相互コンダクタを有する
第9C図の回路を示す回路図である。 D、〜D、・・・全通過回路網 1l11〜W、・・・重み付は手段 C1・・・第1コンデンサ C2・・・第3コンデンサ C3・・・第2コンデンサ 4・・・制御回路    5・・・加算装置RG、1a FIG、1b Flo、2G 〒 IG 4 (り U− スス 一 手  続  補  正  書 昭和62年10月29日 特許庁長官   小  川  邦  夫  殿1、事件
の表示 昭和62年特許願第228656号 2、発明の名称 遅  延  回  路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  エヌ・ベー・フィリンプス・1、明細書第4
3頁第11行の「配置されている。」の後に「トランジ
スタT4゜およびTa+ のエミッタ面積は互いにほぼ
等しく、トランジスタT4□およびTa2のエミッタ面
積は互いにほぼ等しくする。」を加入かる。 2、同第44頁第12行の「拡張することができる。」
の後に「トランジスタT44およびT4Sのエミッタ面
積は互いにほぼ等しくする。」を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を生じる出
    力端子と、基準電位を受ける基準端子とを有する少なく
    とも1つの全通過回路網を具える遅延回路であって、こ
    の全通過回路網は第1、第2および第3の3つの相互コ
    ンダクタを有する少なくとも二次のフィルタ区分を具え
    ており、各相互コンダクタは第1入力端、第2入力端、
    第1出力端および第2出力端を有しており、3つの相互
    コンダクタの各々の第1入力端は前記の基準端子に結合
    され、第1相互コンダクタの第2入力端は前記の入力端
    子に結合され、第2相互コンダクタの第2入力端は第1
    相互コンダクタの第2出力端および第3相互コンダクタ
    の第1出力端に結合され、第3相互コンダクタの第2入
    力端は第2相互コンダクタの第2出力端および前記の出
    力端子に結合され、前記のフィルタ区分は更に第1相互
    コンダクタおよび第2相互コンダクタの第2入力端間に
    配置した第1コンデンサと、第1相互コンダクタおよび
    第3相互コンダクタの入力端間に配置した第2コンデン
    サとを具えている遅延回路において、前記のフィルタ区
    分が前記の第2相互コンダクタおよび第3相互コンダク
    タの第2入力端間に配置した第3コンデンサを具えてい
    ることを特徴とする遅延回路。 2、特許請求の範囲第1項に記載の遅延回路において、
    前記の全通過回路網が更に一次のフィルタ区分を有し、
    この一次のフィルタ区分が前記の二次のフィルタ区分と
    相俟って三次のフィルタ区分を構成し、この一次のフィ
    ルタ区分は第1入力端、第2入力端、第1出力端および
    第2出力端を有する第4相互コンダクタと第4コンデン
    サとを具えていることを特徴とする遅延回路。 3、特許請求の範囲第2項に記載の遅延回路において、
    前記の第4相互コンダクタの第1入力端が前記の基準端
    子に結合され、この第4相互コンダクタの第2入力端が
    第3相互コンダクタの第2出力端に結合され、この第4
    相互コンダクタの第1出力端が第3相互コンダクタの第
    2入力端に結合され、この第4相互コンダクタの第2出
    力端が全通過回路網の出力端子に結合され、前記の第4
    コンデンサは第3相互コンダクタおよび第4相互コンダ
    クタの第2入力端間に配置され、前記の三次のフィルタ
    区分が更に第2相互コンダクタおよび第4相互コンダク
    タの第2入力端間に配置された第5コンデンサを具えて
    いることを特徴とする遅延回路。 4、特許請求の範囲第3項に記載の遅延回路において、
    前記の三次のフィルタ区分が更に第1相互コンダクタお
    よび第4相互コンダクタの第2入力端間に配置した第6
    コンデンサを有していることを特徴とする遅延回路。 5、特許請求の範囲第1項に記載の遅延回路において、
    各全通過回路網が少なくとも2つ、すなわち第1および
    第2の二次フィルタ区分の縦続接続回路を有しており、
    第1の二次フィルタ区分の第3相互コンダクタと第2の
    二次フィルタ区分の第1相互コンダクタとが共通となっ
    て1つの相互コンダクタを構成していることを特徴とす
    る遅延回路。 6、特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の
    遅延回路において、この遅延回路が縦続接続した複数個
    の全通過回路網を有し、出力端子に接続された全通過回
    路網のあらゆる相互コンダクタと入力端子に接続された
    次の全通過回路網の相互コンダクタとが共通となって1
    つの相互コンダクタを構成していることを特徴とする遅
    延回路。 7、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の
    遅延回路において、入力端子に接続された第1の全通過
    回路網の相互コンダクタの第1出力端が基準端子に接続
    されていることを特徴とする遅延回路。 8、特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の
    遅延回路において、遅延回路の第1の全通過回路網の入
    力端子と基準端子との間に入力抵抗が配置され、この入
    力抵抗は第1入力端、第2入力端、第1出力端および第
    2出力端を有する第5相互コンダクタを以って構成され
    、第1入力端は第1出力端に接続されていることを特徴
    とする遅延回路。 9、特許請求の範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の
    遅延回路において、遅延回路の最後の全通過回路網の出
    力端子が、この出力端子に接続される相互コンダクタの
    第2出力端に接続されていることを特徴とする遅延回路
    。 10、特許請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載
    の遅延回路において、相互コンダクタの各々が直線化し
    た差動増幅器を具え、この差動増幅器はバイアス電流源
    を有する少なくとも2つのエミッタ結合トランジスタを
    有し、これらトランジスタのベースが第1入力端および
    第2入力端を構成し、コレクタが第1出力端および第2
    出力端を構成していることを特徴とする遅延回路。 11、特許請求の範囲第10項に記載の遅延回路におい
    て、各相互コンダクタの第1出力端および第2出力端に
    電流源によって負荷が与えられていることを特徴とする
    遅延回路。 12、特許請求の範囲第10項に記載の遅延回路におい
    て、相互コンダクタの各々が並列に配置された2つの差
    動増幅器を有し、各差動増幅器はエミッタ面積が互いに
    等しくない2つのトランジスタを有し、一方の差動増幅
    器の一方のトランジスタのベースおよびコレクタが他方
    の差動増幅器の一方のトランジスタのベースおよびコレ
    クタにそれぞれ接続され、前記の一方の差動増幅器の他
    方のトランジスタのベースおよびコレクタが前記の他方
    の差動増幅器の他方のトランジスタのベースおよびコレ
    クタにそれぞれ接続されていることを特徴とする遅延回
    路。 13、特許請求の範囲第10項に記載の遅延回路におい
    て、相互コンダクタの各々が少なくとも2つの差動増幅
    器を有し、各差動増幅器はエミッタ面積が互いにほぼ等
    しい2つのトランジスタを有し、これら差動増幅器の各
    々の一方のトランジスタのベースおよびコレクタがそれ
    ぞれ相互接続され、これら差動増幅器の各々の他方のト
    ランジスタのベースに互いに異なる基準電圧が与えられ
    、これら他方のトランジスタのコレクタが相互接続され
    ていることを特徴とする遅延回路。 14、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を生じる
    出力端子と、基準電位を受ける基準端子とを有する少な
    くとも1つの全通過回路網を具える遅延回路であって、
    この全通過回路網は第1、第2および第3の3つの相互
    コンダクタを有する少なくとも二次のフィルタ区分を具
    えており、各相互コンダクタは第1入力端、第2入力端
    、第1出力端および第2出力端と、第1および第2コン
    デンサとを有する遅延回路において、前記の第1相互コ
    ンダクタの第1入力端が前記の入力端子に結合され、前
    記の第2相互コンダクタの第1入力端が第1相互コンダ
    クタの第1出力端に結合され、この第2相互コンダクタ
    の第1出力端が第1相互コンダクタの第2入力端と前記
    の第3相互コンダクタの第1入力端との双方に結合され
    、第2相互コンダクタの第2入力端が第3相互コンダク
    タの第1出力端に結合され、前記の第1コンデンサは第
    1相互コンダクタの第1出力端と第2相互コンダクタの
    第1出力端との間に配置され、前記の第2コンデンサは
    第1相互コンダクタの第1出力端と第3相互コンダクタ
    の第1出力端との間に配置され、更に第3コンデンサが
    第2相互コンダクタの第1出力端と第3相互コンダクタ
    の第1出力端との間に配置されていることを特徴とする
    遅延回路。 15、特許請求の範囲第14項に記載の遅延回路におい
    て、各全通過回路網が一次のフィルタ区分を有し、この
    一次のフィルタ区分が前記の二次のフィルタ区分と相俟
    って三次のフィルタ区分を構成し、この一次のフィルタ
    区分は第1入力端、第2入力端、第1出力端および第2
    出力端を有する第4相互コンダクタと第4コンデンサと
    を具えていることを特徴とする遅延回路。 16、特許請求の範囲第15項に記載の遅延回路におい
    て、前記の第4相互コンダクタの第1入力端は第3相互
    コンダクタの第1出力端に結合され、この第4相互コン
    ダクタの第1出力端は第3相互コンダクタの第2入力端
    に結合され、前記の第4コンデンサは第3相互コンダク
    タの第1出力端と前記の第4相互コンダクタの第1出力
    端との間に配置され、前記の三次のフィルタ区分は第2
    相互コンダクタの第1出力端と第4相互コンダクタの第
    1出力端との間に配置された第5コンデンサを有してい
    ることを特徴とする遅延回路。 17、特許請求の範囲第16項に記載の遅延回路におい
    て、前記の三次のフィルタ区分が更に、第1相互コンダ
    クタの第1出力端と第4相互コンダクタの第1出力端と
    の間に配置した第6コンデンサを有していることを特徴
    とする遅延回路。 18、特許請求の範囲第14項に記載の遅延回路におい
    て、各全通過回路網が少なくとも第1および第2の2つ
    の二次のフィルタ区分の縦続接続回路を具え、第1の二
    次のフィルタ区分の第3相互コンダクタと第2の二次の
    フィルタ区分の第1相互コンダクタとが共通となって1
    つの相互コンダクタを構成していることを特徴とする遅
    延回路。 19、特許請求の範囲第14〜18項のいずれか1項に
    記載の遅延回路において、この遅延回路が縦続接続した
    複数個の全通過回路網を有し、全通過回路網において出
    力端子に接続された相互コンダクタと、次の全通過回路
    網において入力端子に接続された相互コンダクタとが共
    通となって1つの相互コンダクタを形成していることを
    特徴とする遅延回路。 20、特許請求の範囲第14〜19項のいずか1項に記
    載の遅延回路において、第1の全通過回路網の、入力端
    子に接続された相互コンダクタの第1出力端がこの相互
    コンダクタの入力端に接続されていることを特徴とする
    遅延回路。 21、特許請求の範囲第14〜20項のいずれか1項に
    記載の遅延回路において、この遅延回路の最後の全通過
    回路網の出力端子と基準端子との間に負荷が配置され、
    この負荷は第1入力端、第2入力端、第1出力端および
    第2出力端を有する第5相互コンダクタを以って構成さ
    れ、この第5相互コンダクタの第1入力端および第1出
    力端が出力端子に接続され、第2入力端が基準端子に接
    続されていることを特徴とする遅延回路。 22、特許請求の範囲第14〜21項のいずれか1項に
    記載の遅延回路において、相互コンダンタの各々が、バ
    イアス電流源を有する少なくとも2つのエミッタ結合ト
    ランジスタを有する直線化した差動増幅器を具えており
    、これらトランジスタのベースが第1入力端および第2
    入力端を構成し、これらトランジスタのコレクタが第1
    出力端および第2出力端を構成していることを特徴とす
    る遅延回路。 23、特許請求の範囲第22項に記載の遅延回路におい
    て、各相互コンダクタの第1出力端および第2出力端が
    電流ミラー回路により互いに結合されていることを特徴
    とする遅延回路。 24、特許請求の範囲第22項に記載の遅延回路におい
    て、各相互コンダクタの第1出力端および第2出力端が
    負イミタンスコンバータにより互いに結合されているこ
    とを特徴とする遅延回路。 25、特許請求の範囲第22項に記載の遅延回路におい
    て、相互コンダクタの各々が並列に配置された2つの差
    動増幅器を有し、各差動増幅器はエミッタ面積が互いに
    等しくない2つのトランジスタを有し、一方の差動増幅
    器の一方のトランジスタのベースおよびコレクタが他方
    の差動増幅器の一方のトランジスタのベースおよびコレ
    クタにそれぞれ接続され、前記の一方の差動増幅器の他
    方のトランジスタのベースおよびコレクタが前記の他方
    の差動増幅器の他方のトランジスタのベースおよびコレ
    クタにそれぞれ接続されていることを特徴とする遅延回
    路。 26、特許請求の範囲第22項に記載の遅延回路におい
    て、相互コンダクタの各々が少なくとも2つの差動増幅
    器を有し、各差動増幅器はエミッタ面積が互いにほぼ等
    しい2つのトランジスタを有し、これら差動増幅器の各
    々の一方のトランジスタのベースおよびコレクタがそれ
    ぞれ相互接続され、これら差動増幅器の各々の他方のト
    ランジスタのベースに互いに異なる基準電圧が与えられ
    、これら他方のトランジスタのコレクタが相互接続され
    ていることを特徴とする遅延回路。
JP62228656A 1986-09-15 1987-09-14 遅延回路 Expired - Fee Related JP2790278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8602329A NL8602329A (nl) 1986-09-15 1986-09-15 Vertragingsschakeling voorzien van alles-doorlatende netwerken.
NL8602329 1986-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376515A true JPS6376515A (ja) 1988-04-06
JP2790278B2 JP2790278B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=19848550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228656A Expired - Fee Related JP2790278B2 (ja) 1986-09-15 1987-09-14 遅延回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4853651A (ja)
EP (1) EP0260753B1 (ja)
JP (1) JP2790278B2 (ja)
KR (1) KR960006642B1 (ja)
DE (1) DE3782992T2 (ja)
NL (1) NL8602329A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190022A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Fujitsu Ltd データ遅延回路
US5396187A (en) * 1992-08-13 1995-03-07 Cti Pet Systems, Inc. Amplitude-and rise-time-insensitive timing-shaping filters
US5459311A (en) * 1993-08-12 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Fiber-optic system with delay line for large dynamic range and low pulse width distortion of initial data bits
GB2286090B (en) * 1994-01-29 1998-11-11 Plessey Semiconductors Ltd Transconductance floating resistor circuit
US6198827B1 (en) 1995-12-26 2001-03-06 Rocktron Corporation 5-2-5 Matrix system
US5771295A (en) * 1995-12-26 1998-06-23 Rocktron Corporation 5-2-5 matrix system
US7064613B2 (en) * 2002-03-25 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. Amplifier bias system and method
DE102014109118B4 (de) * 2014-06-30 2016-01-14 Intel IP Corporation Schaltung, integrierte Schaltung, Empfänger, Sende-Empfangs-Gerät und ein Verfahren zum Verstärken eines Eingangssignals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7709663A (nl) * 1977-09-02 1979-03-06 Philips Nv Vertragingsnetwerk met een keten van all-pass secties.
JPH0626297B2 (ja) * 1985-01-23 1994-04-06 ソニー株式会社 2次アクテイブ位相等価器
US4745622A (en) * 1986-07-29 1988-05-17 Integrated Network Corporation Equalizer for digital transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790278B2 (ja) 1998-08-27
EP0260753B1 (en) 1992-12-09
EP0260753A1 (en) 1988-03-23
KR960006642B1 (en) 1996-05-22
US4918402A (en) 1990-04-17
US4853651A (en) 1989-08-01
NL8602329A (nl) 1988-04-05
DE3782992D1 (de) 1993-01-21
DE3782992T2 (de) 1993-06-09
KR880004641A (ko) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969682A (en) Circuit for dynamic control of phase shift
US5317217A (en) Universal active filter
US5001441A (en) Operational transconductance amplifier programmable filter
US5384501A (en) Integration circuit including a differential amplifier having a variable transconductance
US5734294A (en) Large swing wide band high order programmable active filters
EP0851578B1 (en) Filter circuit
US5227681A (en) Integration circuit
KR100372123B1 (ko) 액티브 필터 회로
JPS6376515A (ja) 遅延回路
US5418492A (en) Fully differential non-op-amp-based positive feedback BJT biquad filter
EP1811662B1 (en) A lowpass biquad VGA filter
JPH02295209A (ja) Ftダブラ差動増幅器
US6255905B1 (en) Active filter circuit having a T-network input arrangement that provides a high input impedance
KR19990008229A (ko) 주파수 의존 저항기
US5644267A (en) High-pass filter structure with programmable zeros
EP0853839B1 (en) Electronic circuit comprising complementary transconductors for filters and oscillators
JP2962694B2 (ja) D/a変換器用出力回路
SE508697C2 (sv) Förfarande och anordning för tidskontinuerlig filtrering i digital CMOS-process
Wu et al. A 200 MHz elliptic OTA-C filter in GaAs technology
JP2539301B2 (ja) 有極型リ−プフロッグ・フィルタ
JP2809994B2 (ja) 完全に差動的な非演算増幅器に基づく正帰還形のバイポーラ接合形トランジスタバイクワッドフィルタ
JPH10198909A (ja) 磁気情報読取り装置
JP2001339275A (ja) フィルタ回路とこれを用いた検波回路
JP2736081B2 (ja) アクティブフィルター回路
JP4103165B2 (ja) アクティブ伝送網回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees