JPS6374982A - 絵付タイルの製造方法 - Google Patents

絵付タイルの製造方法

Info

Publication number
JPS6374982A
JPS6374982A JP21704286A JP21704286A JPS6374982A JP S6374982 A JPS6374982 A JP S6374982A JP 21704286 A JP21704286 A JP 21704286A JP 21704286 A JP21704286 A JP 21704286A JP S6374982 A JPS6374982 A JP S6374982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
resin
parts
tile
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21704286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335277B2 (ja
Inventor
藤井 正伸
孜 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kansai Paint Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21704286A priority Critical patent/JPS6374982A/ja
Publication of JPS6374982A publication Critical patent/JPS6374982A/ja
Publication of JPH0335277B2 publication Critical patent/JPH0335277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は石こうなどの基板に絵画などを施した、建物の
内壁用の絵付タイルの製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、石膏基板に電子線硬化型塗料を塗装して硬化させ
たり(特開昭58−36992 ”) 、無施釉タイル
素材の表面に電子線硬化型塗料を適用する方法(特開昭
59−111988)などは知られており、該タイルの
上に絵を描いたり、写真の転写をして絵画風のものが得
られる。またタイル素材の上に絵具で絵付けしてその上
に紫外線硬化型塗料や電子線硬化型塗料を塗装して絵画
風のタイルが得られる。
しかしこれらの絵付タイルを水硬性の石膏モルタルで壁
面に貼付けるとモルタルの水分が石膏基板の裏面から絵
画層まで容易に浸透し、その水分の影響で絵画層がはく
すしたり、変色したりすることが生じている。
また石膏の場合には電子線や紫外線を照射することによ
り、照射前には見られない色ムラや斑点が発生し、商品
価値をなくすことがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、絵付タイルの製造に際し、従来の給付タイル
の欠点、 (イ)水硬性モルタル接着剤の使用によって生じる剥離
や変色、および (0)電子線や紫外線によって生じる基板の変色の解消
された給付タイルの製造方法を提供することを目的とす
るものである。
特に本製品の場合には絵画、壁画的な要素がつよく、非
常に商品としても芸術性の高いものであり、フアツシヨ
ン性、ユニーク性、多様性に冨むものである。このため
商品としても高級品を志向するものであり、また代替が
すぐにきかないものである。このためこれらの商品を施
工して、ばくり、変色などの問題が起こるとその補修な
どはまたばく大な費用を要する。
本発明者らはこれらの問題点を解決するために鋭意検討
した結果本発明を完成するに至った。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、石膏系、セメント系、素焼タイル
または硅酸カルシウム基板の上に、絵具との付着性がよ
く、かつ防水性能のある塗膜層を基板裏面からの透湿を
防ぐ防湿層として設け、しかるのちその表面に絵具で絵
画を描くか、写真を転写したのち、透明な活性エネルギ
ー゛線硬化型塗料を塗布し、活性エネルギー線を照射し
て硬化させることを特徴とする絵付タイルの製造方法を
提供するものである。
本発明でいうタイルとは、石膏タイル、セメント繊維板
、硅酸カルシウム板、無施釉タイル、陶磁器タイル、陶
石、ろう石、長石、石灰石、粘度などを原料として製造
されるものなどの水蒸気を通すタイプのタイルを意味す
る。
本発明でいう防水性能のある塗膜とは、例えば2液硬化
型ウレタン塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリエステル型塗
料、紫外線硬化型塗料、電子線硬化塗料などを塗布して
得られ、タイルを施工するときに使用する接着剤の水分
や薬品(アルカリ、酸)を透過させない塗膜を意味する
本発明で使用する絵具とは、主に水彩用絵具で、乾燥後
水に再溶解するものやエマルションタイプで乾燥後水に
溶解しないものなどがあげられる。
絵画用の絵具は特に好みの色や、自然に忠実な色を出す
ために色は鮮明であるが、耐薬品性などに劣るものもあ
る。このため、酸や、アルカリに対して変色する場合も
ある。また水に再溶解するパイングーを使用すると水が
絵具にふれるとそこから膨潤やばくりか起こる。このた
め、鮮明で、芸術的な価値の高く、また描きゃすい絵具
でできた作品を保護することが極めて大事なことである
本発明でいう活性エネルギー線硬化型塗料(以下上塗塗
料ということがある)としては、重合性不飽和結合を有
する不飽和樹脂を主成分とするそれ自体既知の塗料が使
用できる。
不飽和樹脂には、例えば、飽和結合を主骨格とし、下記
表−1に表示するごとき官能基を含有する基体樹脂に、
該官能基と付加あるいは縮合反応しうる基を有するビニ
ル系単量体く表−2に例示)を従来公知の反応方法によ
って反応せしめた活性エネルギー線のエネルギーにより
重合硬化可能な樹脂が包含される。官能基含有基体樹脂
としては、たとえばアクリル樹脂、アクリルポリエステ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシポ
リエステル樹脂、エポキシアクリル樹脂、アミノ樹脂(
たとえばメラミン樹脂)、アミノアクリル樹脂、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、シリコンポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂、ウレタンポリエステル樹脂等より選
ばれた1種以上が挙げられる。これらの基体樹脂中に含
有される各種の官能基と反応させるべきビニル系単量体
中の官能基の一例は表−1に示すとおりである。また、
かかる官能基を有するビニル系単量体の具体例は下記表
−2に掲げたとおりである。
上記基体樹脂とビニル系単量体の反応割合は反応生成物
(不飽和樹脂)の分子中に存在するエチレン性不飽和結
合の存在量(不飽和度)が0.3〜4.0モル/kg分
子、好ましくは0.5〜2. Oモ/l/ /kg分子
となるような量である。
また、上述の不飽和樹脂には、所望により反応性希釈剤
および/または架橋性オリゴマーを加えることができる
反応性希釈剤としては、例えば(メタ)アクリル酸およ
びそれらのエステル類でアクリル酸、メタクリル酸のメ
チル、エチル、ブチル、ヘキシル、ドデシル、シクロヘ
キシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルなどのモノエステル類
;ジシクロペンチニル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンチニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどのシ
クロアルキルアクリル単量体類;スチレン、α−スチレ
ン、ビニルトルエン、クロルスチレン、などの芳香族ビ
ニル単量体類;(メタ)アクリロキシエチルフォスフェ
ート、ジブチルフォスフェートエチル(メタ)アクリレ
ートなどのリン含有ビニル単量体類;アクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、ビニルピロリドン、ブ
チルカルバミルエチルアクリレート、N−ビニルカルバ
ゾール、ビニルイミダゾールなどの含窒素ビニル単量体
類;2−パーフルオロヘキシルアクリレートなどのフッ
素含有アクリル単量体類;テトラフルオロプロピルアク
リレートなどのフッf化アルキルアクリレート;アリル
アルコール、アリルグリシジルエーテルなどのアリル単
量体及び塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ア
クリロニトリル類などが挙げられる。
また、架橋剤オリゴマーとしては、例えば分子ffl 
1 、000以下で2〜4個の重合性ビニル基を有する
化合物であり、これらの具体例としては、(メタ)アク
リル酸のエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブ
チレングリコール、ベンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールメタン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ネオペンチルグリコール、トリシクロデカンジ
アルコール及びこれらの多価アルコール類1モルと2塩
基酸1モルとのエステル化物などのジエステル類;(メ
タ)アクリル酸とトリメチロールメタン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、テトラメチロール
メタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトールなどのような多価アルコールとのジもし
くはトリエステル類;(メタ)アクリル酸とペンタエリ
スリトールとのテトラエステル類;フタル酸、アジピン
酸、コハク酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、トリメリット酸又はこれら酸の無
水物と(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシプロピル、アリルアルコールなど
の水酸基含有ビニル単量体とのジ又はトリエステル化物
類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネートなどの芳香族ジイソシアネート約1モルと前記水
酸基含有ビニル単量体〔前記表−2の(1)〕約1モル
との付加物とトリメチロールエタンあるいはトリメチロ
ールプロパンなどの多価アルコールとの付加反応物類な
どが挙げられる。さらには、ジビニルベンゼンで代表さ
れる芳香族ビニル単量体、ビス〔(メタ)アクリロキシ
エチル〕フォスフェートで代表されるリン含有ビニル単
量体、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸
トリアクリルエステルで代表される含窒素ビニル単量体
、アリル(メタ)アクリル酸エステルで代表されるアリ
ル単量体なども使用できる。
上記反応性希釈剤および/または架橋剤オリゴマーの使
用量は、不飽和樹脂100重量部に対し前記の反応性希
釈剤および/又は架橋性オリゴマーを1〜300重量部
、好ましくは50〜150重量部の範囲で加えて、塗装
性、硬化性、および塗膜性能を改良することができる。
なお、反応性希釈剤と架橋性オリゴマーを併用する場合
、両者の比率は任意である。
また、本発明の上塗塗料塗膜を紫外線で硬化させる場合
は、該上塗塗料に光重合開始剤が添加され、その代表的
なものとしては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−
プロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベ
ンジル、ヘンシフエノン、p−メチルベンゾフェノン、
ジアセチル、エオシン、チオニン、ミヒラーケトン、ア
セトフェノン、2−クロロチオキサントン、アンスラキ
ノン、クロロアンスラキノン、2−メチルアンスラキノ
ン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−イソプロ
ピルαヒドロキシイソブチルフェノン、α、α−ジクロ
ルー4−フェノキシアセトフェノン、l−ヒドロキシ−
1−シクロへキシルアセトフェノン、2.2−ジメトキ
シ2−フェニルアセトフェノン、メチルベンゾイルフォ
ルメイト、2−メチル−1−14−(メチルチオ)フェ
ニル1−2−モルフォリノプロペン、ジクロルチオキサ
ントン、ジイソプロピルチオキサントン、ベンゾフェノ
ン、フェニルジスルフィド2−ニトロフルオレン、ブチ
ロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチ
ロニトリル、テトラメチルチウタムジスルフィド等を挙
げることができる。これらの光重合開始剤は1種もしく
は2種以上を組合せて用いることができる。また、光重
合開始剤の配合量は不飽和樹脂(反応性希釈剤および/
または架橋性オリゴマーを併用している場合はそれも含
む)に対して約0.1〜10重量%の範囲で配合するこ
とが好ましい、さらに上記した光重合開始剤による光重
合反応を促進させる目的で光重合促進剤を上記した光重
合開始剤と併用して用いることができ、その代表的なも
のとしては、例えばトリエチルアミン、トリエタノール
アミン、2−ジメチルアミノエタノール等の第3級アミ
ン類、トリフェニルホスフィンで代表されるアルキルホ
スフィン類、β−チオグリコールで代表されるチオール
類等を挙げることができる。
本発明における活性エネルギー線硬化型塗料は原則とし
てクリヤーであるが、カラークリヤー、アルミの粉末や
マイカ、パールの粉末を添加しても一向にさしつかえな
い。塗装方法は、ハケ塗り、スプレー、ロールコータ−
、カーテンフローコーター、ナイフコーター、などによ
る塗装が通用できる。
上塗塗膜の硬化は、電子線もしくは紫外線などの活性エ
ネルギー線の照射によって行なう。
まず、電子線照射を行なう場合に用いる電子線の加速器
としては、例えばコツククロフト型、コソククロフトワ
ルトン型、共振変圧器型、変圧器型、絶縁コア変圧器型
、ダイナミドロン型、リヒアフィラメント型、ブロード
ビーム型、エリプドーム型、カソード電離型、高周波型
等が挙げられる。また、電子線の照射量は塗膜を硬化さ
せるに必要な線量を与えれば特に制限されないが、−I
Qには約100〜2000 keVで約0.5〜20メ
ガラド(Mrad )の線量を照射する。電子線を照射
する雰囲気は不活性気体であることが好ましい。
また、紫外線の照射源としては、例えば水銀ランプ、高
圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カ
ーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光等を挙げ
ることができる。紫外線を照射する雰囲気は、空気もし
くは不活性気体であることが好ましい。また、照射する
雰囲気が空気の場合には、高圧水銀ランプを照射源とし
て用いるのが特に好ましい。
■紫外線硬化型塗料UV−1: イソホロンジイソシアネート、トリメチロールプロパン
、ネオペンチルグリコールよりなる末端水酸基の分岐ポ
リウレタン樹脂にグリシジルアクリレートを付加した不
飽和度2.5モル/kgの不飽和ウレタン樹脂を得た。
この樹脂1000部にテトラエチレングリコールジアク
リレート300部、1゜6ヘキサンジオ一ルジアクリレ
ート200部、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト100部、ダロキュア1173 (メルク社製商品名
、フェノン系光重合開始剤)60を部添加混合して紫外
線硬化型塗料UV−1を得た。
■紫外線硬化型塗料UV−1 エポキシ樹脂アクリレート(不飽和度2モル/kg) 
1000部にトリエチレングリコールジアクリレート5
00部、トリメチロールプロパントリアクリレート20
0部、ビニルピロリドン200部、フタロシアニンブル
ー1部を添加してカラークリヤーを得た。
このカラークリヤー1000部に紫外線重合開始剤イル
ガキュア907 (チバガイギー社製、2−メチル−1
−(4−(メチルチオ)フェニルツー2−モルフォリノ
プロパン−1)40部を添加して紫外線硬化型塗料UV
−2を得た。
■紫外線硬化型塗料UV−3: ウレタンアクリレート(不飽和度1.2モル/kg、分
子4]2000)樹脂1000部にトリプロピレングリ
コールジアクリレート500部、ビニルピロリドン20
0部、光重合開始剤ダロキュア117350部およびシ
リコン系添加剤2部を加え、混合して紫外線硬化型塗料
UV−3を得た。
■電子線硬化型塗料EB−1 不飽和アクリル樹脂(分子量10000 、不飽和度1
.2モル/kg) 1000部にトリプロピレングリコ
ールジアクリレート500部、カーピトールアクリレー
ト200部、トリメチロールプロパントリアクリレート
300部を混合して樹脂フェスを得た。
この樹脂フェス1000部にシリコン系添加剤を0.1
%添加して電子線硬化型塗料EB−1を得た。
■電子線硬化型塗料EB−1 EB−1塗料1000部に二酸化チタン500部、ビニ
ルピロリドン100部を添加・混合し、分散して電子線
硬化型塗料EB−2を得た。
〈実施例〉 実施例1 α型半水石こう75重量部、大理石粉23重量部、アク
リルエマルジョン1.5重量部、ガラス繊維0.5重量
部に水30重量部を混練して成型した45X45X1.
2CI11の石こう基板の表面にウレタン(商品名レタ
ンPG−60ホワイト二関西ペイント側製)を塗装・乾
燥後、#400のサンドペーパーでサンダー掛けを行っ
た。その上にホルベインの各種彩色材で絵を描いたのち
、紫外線硬化型塗料UV−1をカーテンフローコーター
で厚さ100μとなるように塗装し、高圧水銀灯で紫外
線を3秒照射して乾燥させた。
こうして作成した絵付石こうタイルを石こうモルタル(
商品名タイガーボンドS、吉野石膏側製)を用いて未乾
燥のコンクリート壁に貼付けたが剥離や変色はまったく
見られなかった。
比較例1 実施例1と同じ工程でウレタン塗膜を施してないものは
uv−1塗料の塗膜のふくれが発生した。
実施例2 980℃で48時間焼成した200X200X9削の素
焼きタイル基材に、電子線硬化型塗料EB−2を150
g/++”となるように塗装して電子線を8Mradと
なるように照射した。#600サンドペーパーでサンデ
ィングしてアクリラ(ホルベイン社製)の各種彩色材で
絵を描いたのち、紫外線硬化型塗料UV−2をスプレー
により厚さ130μとなるように塗装し、高圧水銀灯で
紫外線を4秒照射した(80W/am)。こうして得ら
れた給付素焼タイルを石こうモルタル(商品名タイガー
ボンドS、吉野石膏−社製)を用いてコンクリート壁に
貼付けた。剥離や変色はまったく認められず良好な結果
が得られた。
比較例2 実施例2と同じ工程で下塗の電子線硬化塗膜の入ってな
いものは絵具の変色が認められた。
実施例3 実施例1の石膏タイルに2液ウレタン塗料(レタンPG
−80ホワイト、関西ペイン上社製)を厚さ50μとな
るように塗装して60℃X30分乾燥させた。その上に
グアッシュの各種彩色材で絵を描いて乾燥した後、ウレ
タンシーラーを塗装した。60℃×10分乾燥させたの
ちに電子線硬化型塗料EB−1をカーテンフローコータ
ーで厚さ100μとなるように塗装して電子線を8Mr
ad照射した。この後実施例1と同じ施工を行なったが
変色やEB−1塗料塗膜の剥離はまったくみられなかっ
た。
比較例3 実施例3と同じ工程で2液ウレタン塗膜が入っていない
ものは青色系が変色し、またEB−1塗料塗膜の剥離が
起こった。
実施例4 実施例2の素焼きタイル基材に2液エポキシ系の白エナ
メルを塗装して、80℃×30分乾燥された。その上に
デュポン社のクロマリン法による写真の転写をした後に
紫外線硬化型塗料UV−3を厚さ150μとなるように
スプレーで塗装してメタルハライドランプにより3秒照
射して乾燥させた。この後実施例1と同じ方法で施工し
たが、絵具の変色や、UV−3塗料塗膜の異常は全くみ
られなかった。
比較例4 実施例4と同じ工程でエポキシ塗膜の入っていないもの
は施工後にブースターが大量に発生した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石膏系、セメント系、素焼タイルまたは硅酸カルシウム
    基板の上に、絵具との付着性がよく、かつ防水性能のあ
    る塗膜層を基板裏面からの透湿を防ぐ防湿層として設け
    、しかるのちその表面に絵具で絵画を描くか、写真を転
    写したのち、透明な活性エネルギー線硬化型塗料を塗布
    し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴
    とする絵付タイルの製造方法。
JP21704286A 1986-09-17 1986-09-17 絵付タイルの製造方法 Granted JPS6374982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21704286A JPS6374982A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 絵付タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21704286A JPS6374982A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 絵付タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374982A true JPS6374982A (ja) 1988-04-05
JPH0335277B2 JPH0335277B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=16697926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21704286A Granted JPS6374982A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 絵付タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213542A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Panahome Corp 建築外装材の補修構造および補修方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824900U (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 住友電気工業株式会社 架空送電線用低騒音航空標識

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824900U (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 住友電気工業株式会社 架空送電線用低騒音航空標識

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213542A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Panahome Corp 建築外装材の補修構造および補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335277B2 (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705916B2 (ja) 不飽和ポリエステルおよび少なくとも2個のビニルエーテル基を有する化合物に基づく放射線硬化性組成物
JPS6241982B2 (ja)
JP2007534829A (ja) 木製基材用の放射線硬化可能な多官能性アクリレートオリゴマー製コーティング
JPH0724411A (ja) 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法
KR101426834B1 (ko) 판재에의 친환경적 uv 도료 도장 방법
RU2311967C2 (ru) Термоплавкая покрывная композиция для способов переноса пленки и отливки
AU725266B2 (en) Coatings
RU2358860C2 (ru) Способ устранения естественных повреждений при изготовлении изделий, содержащих элементы из дерева
JPH0235777B2 (ja)
JP5221850B2 (ja) 光硬化性組成物の硬化方法、その塗膜、その塗膜で被覆された基材
JPS6374982A (ja) 絵付タイルの製造方法
JP2763775B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型不飽和樹脂組成物
JPH0351753B2 (ja)
JP2665852B2 (ja) コンクリート型枠用木製合板
JP2931801B2 (ja) アルカリ可溶型レジスト用組成物
JPH05337438A (ja) 多孔質体への塗膜形成方法
JPH0532747A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた多孔質体上への塗膜形成方法
JPH09169095A (ja) 化粧材
JPH11268173A (ja) 防汚性に優れた化粧板及びその製造方法
JPH047065A (ja) 北硬化性塗料の塗布方法
JP2700729B2 (ja) コンクリート型枠用木製合板
JPS5930171B2 (ja) 塗装されたアクリル樹脂製品の製法
JPH03122359A (ja) コンクリート構造物面への転写印刷法
JPS62127328A (ja) プラスチツクの塗装方法
JP4264780B2 (ja) 化粧建築材及びその製造方法