JPS6374338A - 車両用通信装置 - Google Patents

車両用通信装置

Info

Publication number
JPS6374338A
JPS6374338A JP61218125A JP21812586A JPS6374338A JP S6374338 A JPS6374338 A JP S6374338A JP 61218125 A JP61218125 A JP 61218125A JP 21812586 A JP21812586 A JP 21812586A JP S6374338 A JPS6374338 A JP S6374338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
data
circuit
period
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105895B2 (ja
Inventor
Toru Futami
徹 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61218125A priority Critical patent/JPH06105895B2/ja
Priority to DE3789843T priority patent/DE3789843T2/de
Priority to EP87113644A priority patent/EP0261596B1/en
Priority to US07/097,839 priority patent/US4821262A/en
Publication of JPS6374338A publication Critical patent/JPS6374338A/ja
Publication of JPH06105895B2 publication Critical patent/JPH06105895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • B60R2016/0322Temporary code for documents to be reclassified to G08C, H04L or H04Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、データ伝送の信頼性の向上を図った車両用
通信装置に関する。
(従来の技術) 従来の多m通信装置としては、例えば第6図に示すよう
なものがある(USP4370561号、参照)。
第6図において、10は車両電源、20は回路保護器、
30は電源線、40は長手化同期装置、50は通信線、
60は送信装置、61〜63はスイッチ、70は受信装
置、71.73はリレー、72.74は負荷である。
同期装置40は第7図(a)に示づような同期信号を通
信!!50に出力している。第7図(a)に示す100
はマスター同期区間であり、送・受信装置60.70は
これに後続する負パルス101をカウントすることによ
り、送・受信チャネルを検出する(第7図(b))。
第7図(a)の200はの角パルス101に続くデータ
送出期間であり、この間、同期装置40の出力はフロー
アイング状態となっている(第7図(C)、参照)。
送信装置60は前記負パルス101で順次指定される送
信チャネルが所定チャネルになったとき、このチャネル
に対応するスイッチ(例えば、スイッチ61)の入力に
応じて、前記送出区間200の期間中にHptリレルま
たは゛′L″レベルにてデータを通信線50に出力する
一方、受信装置70も送信装置60と同様に所定チャネ
ルを検出し、前記送出区間200の期間中に通信線50
上の電圧レベルを第7図(d)に示すタイミングパルス
400にてラッチする。ラッチ出力に応じリレー(例え
ばリレー71)がONL、負荷72を駆動する。なお、
送出区間200の後、同期装@40は第7図(a)中に
示す“’ H”レベルの区間300の信号を出力する。
このようにして、通信線50上に複数の通信チャネルを
構成フると同時に、データ通信を同一線上で行うことが
できる。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような従来の多単通(3装E=にあっては、同期装
置の出力が3−ステート出力となっていたため、送・受
信装置のそれぞれに同期装置の出力フローティング区間
を検出するロジック回路が必要となり、回路が複雑化す
る上、各装置の発振器に高い精度が要求され、高価とな
る。
また、送信装置の近傍で断線が止した場合には送出区間
中電圧レベルが不安定となり、データを読み誤る危険が
ある。また、送信具間出力は0MO8出力のため、同一
ヂt’ネル上に7クレスでさるスイッチは唯一っであり
、データ衝突は許されない。したがって、従来のIツイ
ヤハーネス上でワイヤーFORをとる必要があり、例え
ば同一の装置(ラジオ等)のコントロールスイッチが2
箇所におるような場合、これを多重化する場合は同一の
意味を持つスイッチ信号を送出するために2倍のチャネ
ルを用意し、受信側はこれらを全く別の2倍の信号とし
て1度受信し、その後ORをとるという作業になり、効
率が悪化する。
ざらに、マスター同明信号等の“’ H”レベル出力中
に通信線が短絡(スライドショート)すると、これをチ
ャネル指定用の負パルスと同様に検出し、チャネルカウ
ントを誤り、誤伝送する危険性が高く、現実のワイヤハ
ーネスに適用する場合、信頼性が低下するというという
問題があった・(問題点を解決するための手段) この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、同期装置および送信装置のデータアクテ
ィブ論理を正論理とし、さらに、マスク−同期区間を“
′L″レベル区間のみとすることにより、回路構成が簡
単でコストが安く、かつデータの誤伝送の恐れがなく、
信頼性が1nい通信装置を提供することを目的とする。
この目的を)構成するために、本発明は、データ通信を
行う1本の通信線と、該通信線と装置電源とを所定時間
接続しないことにより区分されるマスター同期区分と、
所定周期で所定時間装置電源と前記通信線とを接続する
ことにより区分される複数個のチャネル区分と、を交互
に発生づる同期装置と、指定されたチャネル区間を判別
し、該ヂトネル区間内で前記同期装置と前記通信線とが
接続されたことを検出して外部入力に応じて自らの装置
電源を前記通信線に接続づることにより所定幅のパルス
データを伝送する送信装置と、指定されたチャネル区間
を判別し、該ヂi・ネル区間内に前記通信線と前記送信
装置の電源とが接続されたことを検出し前記データの正
パルス幅に応じて受信出力する受信装置と、を6j6え
ている。
(作用) このような構成を有するこの発明においては、同期を通
信線上の正パルスの立ら上かり、立ち下がりでとらえる
ため、回路構成がきわめて簡111となりコストを低減
することができる。また、データを正パルス幅で判別す
るようにしているため、通信線上に瞬断や短絡が生じて
も常にフェール・セーフ側に動き、装置としての安全性
が高い。また、マスター同期区間を“L T!リレルと
しているため、瞬断、短絡にかかわらずこれを確実に検
出することができ、データ伝送の信頼性が高い。さらに
、オープンドレイン出力でおるため、同一チャネル上に
アクセルできるスイッチが複数個あっても良く、伝送効
率が良い。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示1図である。
まず構成を説明すると、第1図において、1000は車
両電源、2000は回路保護器、3000は電源線、5
000は通信線である。
4000は多重化同1υ1装置であり、この同期装置4
000は電源回路4100と、同期信号発生ロジック回
路4210とPチャネル出力ドライバ4220とを有す
る同期信号発生回路4200と、出力保護フィルタ43
10.4320と、から構成されている。
また、6000は送信装置であり、この送信装置600
0は、電源回路6100と、送信ロジック回路6210
と出力ドライバ6220とをイj′gる送信回路620
0と、出力保護フィルタ6310と、プルダウン抵抗6
330と、から構成されており、送信装置6000には
スイッチ類6400からのスイッチ信号が入力される。
一方、7000は受信装置であり、この受信装置700
0は、電源回路7100と、受信回路7200と、入力
プルダウン抵抗73]Oと、入力保護抵抗7320と、
から構成されており、この受信装置7000の出力によ
りトランジスタ7500が制御され、負荷類7400が
駆動される。
次に、同期装置4000の同期信号発生ロジック回路4
210を第2図に基づいて詳述する。
同期信号発生ロジック回路4210は、発振器4211
と、8分周カウンタ4212と、3人力N0R1421
3と、2m+1分周カウンタ4214と、2人力NOR
回路4215と、NAND回路4216と、から構成さ
れている。
発振器4211は10KHzのクロックパルスを発生し
、その出力は8分周カウンタ4・212曝こ入力される
。8分周カウンタ4212の2分周(Q)、4分周(Q
2)、および8分周(Q3)の各出力は3人力NOR回
路4213に入力され、この結果、NOR回路4213
の出力として幅100μseCの正パルスが800μs
ec毎に繰返し発生する連続波形が1qられる(第5図
(a)、1008実線部、参照)。8分周カウンタ42
14m+1 の8分周(Q3)出力は、2  分周カウンタ4214
に1.25KH2のクロックパルスとして入力され、2
m+1分周カウンタ4214は8分m+1 周(Q3出力と2  分周(QI11+1〉出力とを2
人力NOR回路4215にそれぞれ入力し、この出力を
2m+1分周カウンタ4214のリセット信号として再
入力する。また、3人力NOR回路4213の出力と、
8分周カウンタ4212の2m+1分周(Q   )の
反転出力(QIIl+1)とはそれぞm+1 れNAND回路4216に入力され、このNAND回路
4216の出力でPチャネル型MO3−FET4220
を駆動する。これにより、第5図(a)の実線で示すよ
うなパルス信号1001を2m個(800μ5ecx2
  >発生後、3200μ secの休止区間1007
を持つ連続して繰返される信号が通信線5000上に出
力される。
ここで、この信号の“l−1”レベル(第5図(a)1
001)は同期装置4210の電源(VDD)の電圧レ
ベルをPチャネルMO3−FET4220の導通(ON
)を通して供給したものであり、“L ttリレルはP
チャネルMO3−F E T (4220)が非導通(
OFF)となったとき、送信装置6000および受信装
置7000のプルダウン抵抗6330および7310に
よって確定するものでおる。
なお、mは整数を示し、要求されるチャネル数N(=2
  >よりm =log 2 Nとして与えらレル。
次に、送信装置6000の送信ロジック回路6210を
第3図に基づいて詳述する。
第3図において、送信ロジック回路6210は、発振器
6211と、28分周カウンタ6212と、OR回路6
213と、チャネルカウンタ6214と、デコーダ62
15と、26分周カウンタ6216と、フリップフロッ
プ6217と、アンド回路6218と、エツジトリガ回
路6219−aと、AND回路6219−bと、フリッ
プフロップ6219−Cと、から構成されて゛いる。
発振器6211は80にト1zのクロックパルスを発生
し、この出力はまず、OR回路6213を介して、前述
した通信線5000上に現われる3200μsecの“
L′ルベル区間、すなわちマスター同期区間を検出する
ための28分周カウンタ6212に入力される。
28分周カウンタ6212は通信線5000の電圧レベ
ルをリセット端子に入力しており、通信線5000上の
電圧レベルが“Lパのときのみカウントするようになっ
ている。また、28分周カウンタ6212は、28分周
(Q8)出力をOR回路6213に入力することで、2
8分周後のクロックは受けつけず、カウント・オーバー
フロート開始より1/80KHzx27=1600μs
ec後に“I−ドレベル信号として出力される。
すなわら、同期クロック1001が800μsec毎に
2m個発生する区間では、カウンタ6212は800μ
seC毎にリセットされるから28分周(Q8)が出力
されることはない。
一方、マスター同期区間1007に入ると3200μS
eCの間“L Pルーベルが続くから、則記2個目の“
H′ルベルパルス発生後、ちょうど1600μsec後
にマスター同期区間を検出する検出信号としての08出
力(“)−1”レベル)が現われ、これは第5図(b)
に示すように、次の正パルスか発生するまでの区間10
03 (=1600μ5ec)中保持される。
チャネルカウンタ6214はマスター同期区間の検出信
号(Q8)出力でリセットされ、その後、通信tiQ5
000上に現われる正パルス1001の数を、パルス立
ち下がりで2 個まで順次カウントする。チャネルデコ
ーダ6215は、カウンタ6214の出力に基づき、予
め選択された所定チャネル区間(SEL)のみを抽出し
、この所定チャネル区間時には゛H″レベル信号をそれ
以外では゛L″レベル信号を出力する。
ここで、チャネル区間とは、通信線5000上の正パル
スの立ら下がりから、次の正パルスの立ち下がりまでを
指し、第5図(f)に示すように、マスター同期区間後
始めての正パルスの立ち下がりから2番目の正パルスの
立ち下がりまでを2チヤネル(CH)、以下3 CH、
・・・、N(=2)CHとし、N(−2>W目の正パル
スの立も下がりから、次のサイクルの1番目の正パルス
の立ち下がりまでをICHとする。
通信線5000上に同期装置4200が発生する正パル
ス1001が現われ、かつ選択チャネル出力(SEL>
が“H″レベルあるとき、前記正パルス1001の立ち
上がりはAND回路6218を介して立ち上がり、これ
がエツジトリガ回路6219−aに入力され、RSフリ
ップフロップ6217をセットする。
一方、26分周カウンタ6216はフリップフロップ6
217のQ出力をリセット信号として入力しており、前
述の如く、フリップフロップ6217がセットされると
そのQ出力は゛L″レベルとなり、この間発振器621
1の80 K Hzクロックパルスをカウント覆る。そ
して、カウント開始後、1/80KHzx26=400
μsec経過づると、2 分周カウンタ6216のQ6
の出力がRSフリップフロップ6217のリセット端子
Rに入力され、フリップフロップ6217はリセットさ
れる。したがって、Q出力は“19ルベルとなり、この
時点でカウンタ6216も直ち(5リセツトされる。こ
こで、フリップフロップ6217はリセット優先として
いる。
このように、26分周カウンタ6216の端子Q6から
は通信線5000上に正パルス1001が現われてから
4000g5eC後に、極く短い、しかしフリップフロ
ップ6217をリセットするに充分な幅の正パルス10
04が出力される(第5図(C)、参照)。
次に、受信装置7000の受信回路7210を第4図に
基づいて説明する。
第4図において、受信回路7210は、発振器7211
と、28分周カウンタ7212と、OR回路7213と
、チャネルカウンタ7214と、デコーダ7215.2
6分周カウンタ7216と、フリップ70ツブ7217
と、アンド回路7218と、エツジトリガ回路7219
−aと、Dフリップフロップ7219−bと、から構成
されており、前記送信ロジック回路6210と同様の構
成であり、その説明を省略する。
次に、作用を説明する。
第3図において、各外部のスイッチ6400にはいずれ
かのチャネルが1つずつ割り当てられており、今スイッ
チ6400をONすると、このスイッチ信号は反転入力
としてスイッチ6400に対応するチャネル出力(SE
L)と共にAND回路6219−bに入力される。AN
D回路6219−bの出力は、前記チャネル区間、すな
わち選択チャネル出力(SEL)がHttリレルでかつ
スイッチ6400がONの時のみH”レベルとなり、そ
れ以外は“L”レベルとなる。すなわら、前記選択チャ
ネルを例えば第1CI−1とすると、第1CH区間中A
ND回路6219−bはスイッチ6400がONならば
l−1”レベル信号、OFFならば“L ttリレル信
号を出力する。
一方、Dフリップフロップ6219−Cは通信線500
0上に現われる正パルスの立ち上がりをクロック入力、
AND回路6219−bの出力をデータ入力、2 分周
カウンタ6216のQ6出力をリセット入力としている
。したがって、スイッチ6400がONしている場合、
第1CI−1区間の後半に発生する第1番目の正パルス
の立ら上がりにて、Dフリップフロップはセット(Q出
力はat L ttリレル)され、これ・より400μ
SeC経下し、Q6が出力(第5図(C)、参照)する
と、リセット(Φ出力は“トMlレベル)される。
フリップフロップ6219−cのQ出力はPチャネルM
O3−FET6220に入力されるから、前記400μ
secの間、送信装置6000の電源回路6100の電
圧により通信線5000上に正パルス1005を発生さ
せる(第5図(d)、参照〉。
この場合、通信線5000上では同期装置4000から
の正パルス1001と送信装置6000からの正パルス
1005とが合成され、実質的に、データ゛O”(=ス
イッチOFF>の時は100μSeCの正パルス100
1として、またデータ”1”(=スイッチON>の時は
400μsecの正パルス1005として出現する。
一方、第4図において、通信線5000.4:の電圧レ
ベルは、Dフリップフロップ7219−bのデータ人力
となり、26分周カウンタ7216の25分周出力(Q
5) (カウント開始より200μSeC後に“HtT
レベル)はDフリップフロップ7219−bのクロック
入力となる。
したがって、選択チャネルを例えば、第10Hとすると
、第1CH区間中に発生する第1番目の正パルスの立ち
上がりより200μsec後に前記Q5が“Hteレベ
ルに立ち上がるため(第5図(e)、1006参照)、
第1CHの送信データが“1″(正パルス幅=400μ
5ec)のときDフリップフロップ7219−bのQ出
力は“ト1 uレベルとなり、送信データが“”O”(
正パルス幅=100μ5ec)のときQ出力は“L m
eレベルとなる。そして、Qの値は、次回(1サイクル
後)再び正パルス1006が発生なるまでは保持される
。こうして、Q=“ト1 toレベルのとき、(データ
“1′、すなわらスイッチ6400がONのとき)、ト
ランジスタ7500を導通(ON>させ、負荷7400
を駆動することになる。
以上のように、この実施例においては、同期を通信−5
000上の正パルスの立ち上がり、立ち下がりでとらえ
るだけであるため、回路Mへ成が簡単となり、各装置の
発振器粘度が±30%程度ズしても誤動作が生じる恐れ
がなく、安価なシステムを実現することができる。
また、通信線5000がコネクタ不良等で瞬断しても、
レベルは“199レベルに固定されるから、例えばデー
タ゛1”(400μ5ec)がデータ“O”(20μs
ec以下)に変化することはあってもOttが“1パに
変化することはなく、システムとしてフェール・セーフ
側に作用する。また、通信線5000がショートする場
合、車両内ではほぼ100%接地(L Inレベル)さ
れることになるため、断線時と同様、システムとしてフ
ェール・セーフ側に作用する。
すなわち、通信線5000上に瞬断ヤ短絡が生じても常
にフェール・セーフ側に働くため、システムとして安全
性が高い。
同様にして、マスター同111J区間は“L″レベルみ
であるため、通信線5000の瞬断、短絡に依存するこ
となく、これを確実に検出できる。したがって、1ザイ
クル毎のデータ内容の出き換えは瞬断、短絡によらず確
実に行われるため、データ伝送の信頼性を高めることが
できる。
さらに、オープン・ドレイン出力のため、同一チャネル
上にアクセスできるスイッチが複数あっても良く、デー
タ衝突が許される。すなわち、通信線5000上でのワ
イヤーFORが達成されるため、ラジオ等向−の装置の
コントロールスイッチが地理的に離れた2箇所にある場
合、これを多重化するには同一の意味を持つスイッチ信
号を送出するために同一のチャネルを1つ与えれば良い
から、極めて伝送効率が良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、同期装置
および送信装置の出力をオープン・ドレイン出力とし、
また、データアクティブ論理を正論理とし、さらに、マ
スター同期区間をL ITレベル区間のみとしたため、
全体の回路構成がきわめて簡単となり、装置全体のコス
トを大幅に低減することができる。また、通信線上に瞬
断ヤ短絡が生じても常にフェール・セーフ側に触くため
、装置としての安全性が高い。また、マスター同期区間
等を確実に検出できるので、データ伝送の信頼性を高め
ることができる。さらに、オープン・ドレイン出力であ
るため同一チャネル上にアクセルできるスイッチが複数
個あっても良く、伝送効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すその全体回路構成図
、第2図はその同期装置の回路ブロック図、第3図はそ
の送信ロジック回路のブロック図、第4図はその受信回
路のブロック図、第5図は動作を説明するだめのタイミ
ングチャート、第6図は従来例を示す回路ブロック図、
第7図はそのタイミングチャートである。 4000・・・同期装置、 5000・・・通信線、 6000・・・送信装置、 7000・・・受信装置。 特許出願人 日産白勤車株式会社 代理人 弁理士 土 橋  皓1− ■ 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ通信を行う1本の通信線と、該通信線と装
    置電源とを所定時間接続しないことにより区分されるマ
    スター同期区分と、所定周期で所定時間装置電源と前記
    通信線とを接続することにより区分される複数個のチャ
    ネル区分と、を交互に発生する同期装置と、指定された
    チャネル区間を判別し、該チャネル区間内で前記同期装
    置と前記通信線とが接続されたことを検出して外部入力
    に応じて自らの装置電源を前記通信線に接続することに
    より所定幅のパルスデータを伝送する送信装置と、指定
    されたチャネル区間を判別し、該チャネル区間内に前記
    通信線と前記送信装置の電源とが接続されたことを検出
    し前記データの正パルス幅に応じて受信出力する受信装
    置と、を備えたことを特徴とする車両用通信装置。
  2. (2)前記同期装置及び送信装置の出力は、オープン・
    ドレイン出力であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の車両用通信装置。
JP61218125A 1986-09-18 1986-09-18 車両用通信装置 Expired - Lifetime JPH06105895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218125A JPH06105895B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 車両用通信装置
DE3789843T DE3789843T2 (de) 1986-09-18 1987-09-17 Daten-Übertragungssystem mit Zeitmultiplex zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug.
EP87113644A EP0261596B1 (en) 1986-09-18 1987-09-17 System for transmitting and receiving data in a time-division multiplex mode applicable to a vehicle
US07/097,839 US4821262A (en) 1986-09-18 1987-09-17 System for transmitting and receiving data in a time-division multiplex mode applicable to a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218125A JPH06105895B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 車両用通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374338A true JPS6374338A (ja) 1988-04-04
JPH06105895B2 JPH06105895B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16715024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218125A Expired - Lifetime JPH06105895B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 車両用通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821262A (ja)
EP (1) EP0261596B1 (ja)
JP (1) JPH06105895B2 (ja)
DE (1) DE3789843T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908822A (en) * 1988-12-07 1990-03-13 Chrysler Motors Corporation Electrical devices command system, single wire bus and smart dual controller arrangement therefor
US4920532A (en) * 1988-12-07 1990-04-24 Chrysler Corporation Electrical device command system, single wire bus and smart single controller arrangement therefor
US4907223A (en) * 1988-12-07 1990-03-06 Chrysler Motors Corporation Electrical devices command system, single wire bus and smart quad controller arrangement therefor
US5329525A (en) * 1989-10-23 1994-07-12 Nissan Motor Company, Limited System and method applicable to automotive vehicles utilizing time division multiplex mode for communicating data between master and slave stations
JPH09162933A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Jatco Corp 制御装置用通信装置
DE102004026468A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Datenübertragung auf Stromversorgungsleitungen
US8155105B2 (en) * 2005-09-22 2012-04-10 Rsi Video Technologies, Inc. Spread spectrum wireless communication and monitoring arrangement and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049586A (ja) * 1973-09-03 1975-05-02
DE2744031A1 (de) * 1977-09-30 1979-04-12 Preh Elektro Feinmechanik Drahtgebundenes fernwirksystem fuer elektrische verbraucher
DE2750818C3 (de) * 1977-11-14 1986-02-13 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Anordnung zur zeitmultiplexen Datenübertragung
US4156112A (en) * 1977-12-07 1979-05-22 Control Junctions, Inc. Control system using time division multiplexing
US4176250A (en) * 1978-06-30 1979-11-27 General Motors Corporation Time division multiplexing system for an automobile
DE2963491D1 (en) * 1978-08-16 1982-09-30 Ward Goldstone Ltd A multiplex information handling system
US4370561A (en) * 1980-11-28 1983-01-25 Rca Corporation Vehicle multiplex system
DE3103884A1 (de) * 1981-02-05 1982-09-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von verbrauchern
FR2549617B1 (fr) * 1983-07-20 1986-02-07 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux installations pour la commande et/ou le controle des consommateurs d'energie electrique de vehicules
JPS6124347A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Nissan Motor Co Ltd ネツトワ−クシステム
JPS6135642A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Nissan Motor Co Ltd ネツトワ−クシステム
JPS6184138A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nissan Motor Co Ltd ネツトワ−クシステム
US4639609A (en) * 1985-02-26 1987-01-27 United Technologies Automotive, Inc. Load current management system for automotive vehicles
US4712211A (en) * 1985-03-25 1987-12-08 Nissan Motor Company, Limited Network system utilizing an intermediate synchronizations signal and predetermined code string patterns

Also Published As

Publication number Publication date
EP0261596B1 (en) 1994-05-18
EP0261596A2 (en) 1988-03-30
DE3789843T2 (de) 1994-09-01
JPH06105895B2 (ja) 1994-12-21
DE3789843D1 (de) 1994-06-23
EP0261596A3 (en) 1989-04-19
US4821262A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555213A (en) Interface circuit, system and method for interfacing an electronic device and a synchronous state machine having different clock speeds
US4408333A (en) Data acquisition circuit
KR940002717A (ko) 직렬 인터페이스 모듈 및 방법
JPS61234140A (ja) 各クロツク信号が同期信号を含むときに使用される三重合クロツク分配デバイス
JPS6374338A (ja) 車両用通信装置
KR100208292B1 (ko) Ipc의 이중화 버스 클럭 감시 회로
SU1075392A1 (ru) Устройство тактовой синхронизации и выделени пачки импульсов
US5770952A (en) Timer that provides both surveying and counting functions
SU1298943A1 (ru) Приемник биимпульсного сигнала
SU1302220A2 (ru) Устройство дл функционально-параметрического контрол логических элементов
SU1614125A1 (ru) Устройство приема биимпульсных сигналов
KR100240248B1 (ko) 직렬 데이터 송수신 장치 및 데이터 송수신 방법
SU1062884A1 (ru) Устройство дл передачи и приема цифровой информации
SU1018212A1 (ru) Формирователь импульсов
SU1238259A1 (ru) Устройство дл приема дискретной информации
SU1510105A1 (ru) Устройство дл передачи и приема данных
KR100242691B1 (ko) 업/다운 카운터의 카운트제어회로
SU809647A1 (ru) Частотный манипул тор
SU1658410A1 (ru) Устройство дл приема и передачи дискретных сигналов
SU1265981A1 (ru) Устройство дл выделени импульсов
KR0177757B1 (ko) 단일 공통라인을 사용하는 시리얼 데이타 통신방법
JPS6374337A (ja) 車両用通信装置
SU1182667A1 (ru) Делитель частоты с переменным коэффициентом делени
SU1043832A1 (ru) Устройство тактовой синхронизации
KR0138310Y1 (ko) 내부동기에 의한 신호처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term