JPS6373874A - 電子機器に電流を供給する回路装置 - Google Patents

電子機器に電流を供給する回路装置

Info

Publication number
JPS6373874A
JPS6373874A JP62171352A JP17135287A JPS6373874A JP S6373874 A JPS6373874 A JP S6373874A JP 62171352 A JP62171352 A JP 62171352A JP 17135287 A JP17135287 A JP 17135287A JP S6373874 A JPS6373874 A JP S6373874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reset signal
voltage
transistor
supplying current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62171352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528131B2 (ja
Inventor
ゲラルト・リリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS6373874A publication Critical patent/JPS6373874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528131B2 publication Critical patent/JP2528131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子機器に電流を供給する回路装置に関する
。この回路装置は、2次側で制+臼される電源回路と、
電子機器内にちる論理回路を初期設定するためのリセッ
ト信号を発生する装置とを有している。
従来技術 マイクロプロセッサやその他の論理回路と接続されてこ
れと共働する電子機器においては、機器の投入接続時に
、論理回路を所定の初期状態に初期設定することが重要
でちる。この過程は、いわゆるリセット信号によって行
なわれる。
リセット信号は最初に論理回路に加わり、例えばマイク
ロプロセッサ内のレノス、夕をクリアし、ちるいはカウ
ンタをゼロに上2ノドする。この場合、機器の給電電圧
が定格値にF l、た時にリー;コツト信号を発生する
ことが・必要である。リセノト信号の出現が早すぎると
、給電電圧が安定化するまでに論理回路が不安定な初期
状態に陥ってしまうからである。そのため、リセット信
号の出現に対して閾値を設定し、それより後にリセット
信号を形成するのが通例である。
2次側で制御される電源回路との関連で言えば、リセッ
ト信号を発生するために電源回路から独立した回路を用
いることは公知である。この回路は、電源回路での制御
に用いられる基準電圧と無関係でかつそれと異なる値の
基準電圧を必要とする。このように、2つの基準電圧の
値が異なり、その温度依存性も異なっているので、一意
的で時間的に適切なリセット信号が必要な場合に問題が
生じる。
発明の解決すべき問題点 テレビ受像機においては、直列制御安定化電源回路を介
して供給される例えば9■の高い電圧から、論理回路で
必要な5■の低い電圧を得ることは公知である。しかし
、直列制御安定化電源回路は電力を消費し、また入力電
圧が現われる時にはリセット信号が発生している。従っ
て上述の構成は、論理回路および2次側で制御される電
源回路を使用する場合には使用できない。
本発明の課題は、論理回路の全体に安定した動作電圧が
加わった時に、確実にリセット信号を供給できる回路を
提供することである。
問題点を解決するだめの手段 本発明によればこの課題は、特許請求の範囲第1項の特
徴部分に記載した構成によって解決される。
実施例 第1図の上の部分は、2次側で制御される電源回路を示
している。このような電源回路は、例、tJf r E
lektronik J誌1978年第4号第102〜
107頁に記載されている。この回路では、電源交流電
圧UNが整流されて、この整流電圧から安定化2次電圧
U1〜U3が生じる。2次電圧の1つ例えばU3は、電
子機器内にある論理回路(例えばマイクロプロセッサμ
P)に給電される。また2次電圧の1つはコン・ぞレー
タにで基準電圧Urefと比較される。コンパレータに
の出力側は・ぐルス幅変調器P’l/VMと接続されて
いる。
パルス幅変調器はドライバ段Tに加わる制御・ぐルスの
衝宗係数を制御し、ドライ・8段は電源回路の電子スイ
ッチSを制御する。
リセット信号UREsを発生するだめに、コンパレータ
にの出力側から抵抗R1を介して第1トランジスタT1
のベースへ信号が加わる。第1トランソスタT1のコレ
クタは、抵抗R2を介して動作電圧U3と接続され、ま
だ第2トランソスタT2のベースとも接続されている。
2つのトランジスタTl、T2は共通の抵抗R3を介し
て基進電位と接続されている。トランジスタT2のコレ
クタは抵抗R4、R,5の直列回路を介して動作電圧U
3と接続されている。抵抗R4とR5の接続点は第3ト
ランジスタT3のベースと接続されている。このトラン
ジスタのコレクタは動作電圧U3と、エミッタは出力側
Aと接続されており、出力側Aは抵抗R6を介巳て基準
電位と接続されている。出力側Aは、抵抗R7、R8か
も成る分圧器をも介して基準電位と接続されている。抵
抗R7,R8の接続点は第4トランジスタT4のベース
に接続されており、そのコレクタは抵抗R9を介してト
ランジスタT3のベースと接続されている。まだトラン
ジスタT4のエミッタは、一方ではダイオードD1を介
して動作電圧U3と、他方ではコンデンサCと接続され
、コンデンサの他端は基準電位と接続されている。トラ
ンジスタT4のエミッタはさらに、ダイオ−1D2を介
してそのベースと接続されている。このベースはダイオ
ードD3を介してトランジスタT2のコレクタト接続さ
れている。
この回路の動作について、第2図を恭順しながら説明す
る。
第2図a)は、投入接続時、励作時および遮断時におけ
る動作電圧U3の経過を示している。電圧U3は時点t
。からゆっくりと上昇しくdじめ、時点t1で閾値U5
に、t2で安定励作値:で達する。
時点t3で遮断が行なわれると動作電圧U5は緩やかに
低下を始め、時点t4で閾値U5.t5でゼロ値になる
動作電圧U5が、コン・ゼレータKに加わる基準電圧U
refより小さければ、コン・ぐレータの出力電圧、従
ってリセット信号URESを発生する回路装置−・の入
力電圧Uiは、ゼロに等しい。そのため、トランジスタ
T1は阻止され、トランジスタT2は飽和するので、ト
ランジスタT3も飽和し、出力側Aには高い電位U を
有する電圧数が現われる(第2図b)参照)。時点t、
に電圧U5が閾値UsK達すると、トランジスタT1が
飽和し、T2は阻止される。その結果ダイオ−1’D3
が阻止されるのでトランジスタ下4が飽和し、コンデン
サCを充電する(第2図C)参照)。この充電期間の間
トランジスタT3は導通したままなので、出力側Aには
電位−が保持される。このように、コンデンサCの充電
によって遅延時間tvが形成される。必要に応じてコン
デンサCを相応に構成すれば、遅延時間tvを01m5
〜2QmSの間で調節できる。
時点t2に動作電圧U3がほぼ定格値に達するとコンデ
ンサCの充電過程が終了する。この瞬間にトランジスタ
T4が阻止され、トラン・ゾスタT3も遮断される。従
って出力側Aの高い電位UHは低い電位ULK移行する
。この負の電位変動がリセット信号URESを形成する
。コンデンサCはダイオードD2および抵抗R8を介し
て(場合によっては部分的にダイオ−1’DIを介して
)放電する。この放電過程は1秒以内に行なわれる。従
ってその直後に回路は、例えば動作電圧が意図的にある
いは意図しない理由で遮断された場合にリセット信号を
供給できる状態になる。遮断後の時点t4に動作電圧が
閾値U5を下回ると、この場合は遅延時間なしで出力側
Aの電位が高い電位UHになる。
発明の効果 本発明によれば、リセット信号の発生時点を、広い範囲
内で調節可能な時間だけ遅延させることができる。まだ
、動作電圧がその定格値をほぼ1%下回る値に達した時
に、リセット信号を確実に発生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回路装置の実施例を示すブロック
図、第2図は第1図の回路に現われる信号の時間的経過
を示す線図でちる。 u、 = u5.、、2次電圧、Uref−基準電圧、
URES・・・リセット信号、T・ドライバ段、PWM
・・・・F ルス幅変調器、K ・コン凌し−!、μP
・・マイクロプロセッサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2次側で制御される電源回路と、電子機器内にある
    論理回路を初期設定するためのリセット信号を発生する
    装置とを有する、電子機器に電流を供給する回路装置に
    おいて、 論理回路に電流を供給するために発生され た被制御2次電圧(U_3)と基準電圧(U_r_e_
    f)との比較により得られた制御電圧が、リセット信号
    を発生する装置に対する入力電圧(U_i)として用い
    られる、 ことを特徴とする電子機器に電流を供給す る回路装置。 2、リセット信号(U_R_E_S)が、遅延素子によ
    り遅延して装置の出力側に現われる特許請求の範囲第1
    項記載の回路装置。 3、2次電圧(U_3)が定格値に達した時にはじめて
    リセット信号(U_R_E_S)が装置の出力側に現わ
    れるように、遅延時間が選定されている特許請求の範囲
    第2項記載の回路装置。
JP62171352A 1986-07-10 1987-07-10 電子機器に電流を供給する回路装置 Expired - Lifetime JP2528131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863623192 DE3623192A1 (de) 1986-07-10 1986-07-10 Schaltungsanordnung zur stromversorgung elektronischer geraete
DE3623192.4 1986-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373874A true JPS6373874A (ja) 1988-04-04
JP2528131B2 JP2528131B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=6304820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171352A Expired - Lifetime JP2528131B2 (ja) 1986-07-10 1987-07-10 電子機器に電流を供給する回路装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0254875B1 (ja)
JP (1) JP2528131B2 (ja)
DE (2) DE3623192A1 (ja)
ES (1) ES2023147B3 (ja)
HK (1) HK176695A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120570A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Siemens Ag Integrierbarer spannungsregler
FI94198C (fi) * 1993-10-11 1995-07-25 Nokia Telecomminications Oy Hakkuriteholähde

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585921A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Hitachi Ltd Constant voltage power supply for automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092711A (en) * 1976-12-29 1978-05-30 Honeywell Information Systems Inc. Power supply with automatic shutdown
GB1597730A (en) * 1976-12-29 1981-09-09 Honeywell Inf Systems Power supply system
DE3103489C2 (de) * 1981-02-03 1982-11-04 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Rücksetzschaltung für Mikroprozessoren
JPS5974434U (ja) * 1982-11-05 1984-05-21 パイオニア株式会社 マイクロコンピユ−タの電源供給回路
DE3301603C1 (de) * 1983-01-19 1984-07-05 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Steuerschaltung fuer einen Mikrocomputer
US4652769A (en) * 1984-02-14 1987-03-24 Ion Tech, Inc. Module power supply
FR2566147B1 (fr) * 1984-06-14 1989-04-07 Thomson Lgt Dispositif pour arreter le deroulement des programmes en cours d'execution dans un microprocesseur prealablement a la disparition de la tension d'alimentation du microprocesseur
DE3446129C2 (de) * 1984-12-18 1992-07-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Überwachung der Stromversorgung eines elektrischen Verbrauchers
DE3515611A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zum einstellen vorgegebener startverhaeltnisse in einem mikrorechner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585921A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Hitachi Ltd Constant voltage power supply for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
HK176695A (en) 1995-11-24
JP2528131B2 (ja) 1996-08-28
DE3623192A1 (de) 1988-01-14
EP0254875A2 (de) 1988-02-03
DE3770536D1 (de) 1991-07-11
EP0254875B1 (de) 1991-06-05
EP0254875A3 (en) 1988-11-02
ES2023147B3 (es) 1992-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100700406B1 (ko) 전압 레귤레이터
US5452195A (en) Start-up circuit for a switch mode power supply
US7440299B2 (en) Control of a MOS transistor as rectifying element
US6137702A (en) Circuit and method of activating and de-activating a switching regulator at any point in a regulation cycle
JPS62256523A (ja) 電流制限器
JP2001503960A (ja) 補助電源用の高速リセット回路
US4952863A (en) Voltage regulator with power boost system
JPH1028379A (ja) 0ボルト電圧における複合ブリッジの制御
US20040217785A1 (en) Reset circuits
JPS6373874A (ja) 電子機器に電流を供給する回路装置
US6320434B1 (en) Circuit and method for generating a synchronous clock signal
JPH1080135A (ja) 交流−直流変換装置
JPH01268454A (ja) スイッチング電源用漸進的始動回路
KR930003911Y1 (ko) 시간차를 가지는 리세트회로
KR100311627B1 (ko) 오버슈트 방지용 시간 지연 회로
KR100228284B1 (ko) 타이밍 시퀀스를 이용한 방전회로
JP3134913B2 (ja) スイッチングデバイス
JP2693545B2 (ja) パルス遅延回路
JP3620003B2 (ja) 発振回路
JPS5814705Y2 (ja) スイツチング電源回路
KR870002209Y1 (ko) 정 전원 장치
JPS61154479A (ja) スイツチング駆動回路
KR920003541Y1 (ko) 엘리베이터 리셋 회로
US7551008B2 (en) Circuit for fixing peak current of an inductor and method thereof
RU25967U1 (ru) Устройство для установки триггерных схем в исходное состояние

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12