JPS6372915A - 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置 - Google Patents

回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置

Info

Publication number
JPS6372915A
JPS6372915A JP61216778A JP21677886A JPS6372915A JP S6372915 A JPS6372915 A JP S6372915A JP 61216778 A JP61216778 A JP 61216778A JP 21677886 A JP21677886 A JP 21677886A JP S6372915 A JPS6372915 A JP S6372915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearings
pair
preload
torque
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61216778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519218B2 (ja
Inventor
Fumio Maruyama
丸山 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP61216778A priority Critical patent/JP2519218B2/ja
Publication of JPS6372915A publication Critical patent/JPS6372915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519218B2 publication Critical patent/JP2519218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0221Axial adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回転軸の両端を支持する一対のベアリング問
にコラブシブルスベーナを介して、一定のプレロードを
付与して固定する回転装置並びに回転装置のプレロード
調整方法及びその調整装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようどする問題点]周知の
ごとく、例えば自動車のデフ7レンシヤルギA7に組付
けられているドライブピニオンシャフトなどの回転軸に
は、前進あるいは後退時の軸推力に伴うスラスト荷重と
、回転に伴うラジアル荷車とが同時に作用する。そのた
め、上記回転軸の両端は、スラスト荷重と、ラジアルM
 mの両方を同時に受けることのできるテーパベアリン
グによって支持されているものが多い。
また、上記テーパベアリングには、上述のごとく、スラ
スト荷重と、ラジアル荷重とが同時に作用するので、上
記テーパベアリングの上記回転軸に対づ゛る支持が不確
実だと、この回転軸にがたイIとが発生しやすくなる。
そのため、このがたなどの発生を防止づべく、通常は、
上記両ベアリング間に、コラプシブルスペーサを介装し
、このコラブシブルスベーザを介して上記両テーパベア
リングに常時一定のプレロードを付与している。
しかし、上記テーパベアリングに対するプレロード値が
大さ°すざると、このテーパベアリングに異常な負担が
かかり、騒音あるいは損傷などの発生原因になる。
これに対処覆るに、例えば特公昭52−31592号公
報では、回転軸を支承するベアリングにプレロードを付
与する際、この回転軸を一方向へ回転さu1且つ、この
ベアリングを軸方へ抑圧つるナツトを上記回転軸の回転
速度よりも速く回転させて上記ベアリングを次第に予圧
し、イの間、この予圧に伴う上記ベアリングの反力を測
定し、この反力を上記プレロードに換算しで、所定プレ
ロード値に到達したら上記ナラ[・の上記ベアリングに
対する締め付けを停止し、プレロードを設定する技術が
開示されている。
しかし、この先行技術では、ナツトを回転させる際に、
上記コラブシブルスベーりのプレロードのみを測定し、
上記ナツトの締め付はトルクは測定していないため、こ
のナツトの締め付はトルクが規定値以内か、否かは判別
されない。上記ナラ]・に対する締め伺はトルクが規定
値を越えると、このナツトが螺入される上記回転軸のね
じ部が損傷を受けやすくなる。
また、特開昭60−139915号公報には、まず、コ
ララジアルスペーサを挟持する一対のテーパベアリング
を相対的に押圧し、その間、このデーパベアリングに対
りるプレロードを測定し、このプレロードが所定値に辻
したとき、上記テーパベアリングに対するイ・1勢ツノ
を停止し、次いで、−1: 配テーパベアリングの相対
的な移a fitを11111定し、この移0」幅に応
じたシムを選定し、このシムを上記テーパベアリングと
上記コラプシブルスペーサ間に介装し、プレロードを一
定に保持1ろ技術が開示されている。
しかし、この先行技術では、プレロードを測定した後、
このプレロードに適合したシムをいらいら選択して、装
着する作業が必要であるため、作業が煩雑で、生産性の
効率化を実現することが困難である。
また、上記各先行技術に開示されているプレロード値は
、コララジアルスペーサの弾性変形領域で設定されてい
る。しかし、このコララジアルスペーサの弥性変形領域
内のプレロード値は、不安定であり、長期的なエンジン
稼働に対して変動しやづく、騒音、がたの発生などの不
具合を生じる可能性がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので。
回転軸にスラスト方向の往復荷重が連続的に加えられて
も、ベアリングに付与されるプレロード値が変動せず、
また、プレロード値の設定が確実、且つ、迅速に行え、
その上、ナツトなどの係合部材が螺入される回転軸のね
じ部にn伽を与えることのない回転装置並びに回転装置
のプレロード調整方法及びその調整装置を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明による回転装置は、回転軸の両端を支持する一対
のベアリングの一方が上記回転軸に螺入された係合部材
に押圧付勢自在に当接され、さらに上記一対のベアリン
グ間に、この一対のベアリングにプレ自−ドを付与する
コラプシブルスペーサが介装されているものにおいて、
前記コラプシブルスペーサの中途に形成された座屈部が
塑性変形され、且つこの座屈部に連続する上記コラプシ
ブルスペーサ全体の弾性力によって前記一対のベアリン
グにプレロードが付与されているものである。
また、本発明による回転装置のプレロード調整方法は、
回転軸の一端に、一対のベアリングの一方を掛止し、ま
た上記回転軸の他端に上記一対のベアリングの使方を装
着し、且つこの両ベアリング間にコラブシブルスペーナ
を介装し、次いで上記回転軸の他端に係合部材を螺入し
、その後この係合部材を回転させて、上記コラプシブル
スペーサを抑圧ながら予め定められた初期設定トルクま
で締結し、次いで上記係合部材を予め設定された量だけ
回転させて上記コラブシブルスベーリ“を塑性変形領域
まで押圧し、その後上記係合部材に対する回転角と締め
付はトルクを4測しながら上記コラプシブルスペーサの
上記一対のベアリングに対するプレロードを設定するも
のである。
また、本発明による回転装置のプレロード調整装置は、
回転軸の両端を支持する一対のベアリングの一方が上記
回転軸に螺入された係合部材に押圧付勢自在に当接され
、さらに上記一対のベアリング間に、この一対のベアリ
ングにプレロードを付与するコラプシブルスペーサが介
装されている回転装置の上記係合部材を回転させる係合
工具が、装置本体に設けられた間欠回転自在なモータに
連設され、ざらにこのモータに、上記係合部材の締め付
はトルクを検出するトルクセンサと、上記モータの回転
角を検出する角度センサとが制御装置を介して3!t!
Hされているものである。
すなわち、まず、回転装置に設置ノられた回転軸の両端
をベアリングで支持し、且つ、このベアリング間にコラ
プシブルスペーサを介装し、次いで、上記回転軸の一端
にナツトなどの係合部材を螺入する。そして、この係合
部材に回転工具を係合し、この回転工具に連設置るモー
タを間欠回転さ゛せながら、その間、このモータに連設
されたトルクセンサによってトルクを測定して上記係合
部材を初期設定トルクに到達するまで締め付ける。次い
で、上記係合部材を上記回転工具によって、予め設定さ
れに回転角だけ回転させて、上記コラプシブルスペーサ
の中途に形成さ′れた座屈部を屈曲させて塑性変形領域
まで押圧し、その後、上記係合部材をざらに回転させ、
ぞの間、上記トルクセンサによって締め付はトルクを測
定し、上記コラプシブルスペーサの上記ベアリングに対
Jるプレロード値°を予め定められた値に設定する。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図面は本発明の一実施例に係り、第1図は調整完了後の
回転装置の断面図、第2図はプレロード調整装置の要部
と回転装置の断面側面図、第3図はコラプシブルスペー
サの縦断面図、第4図は調整完了後のコラプシブルスペ
ーサのti1断面図、第5図はプレロード調整装置の全
体側面図、第6図はII軸に締め付はトルク(T)、横
軸に係合工具の回転角(0)を示す特性図、第7図は制
御装置のブロック図、第8図は制tII装置のフローチ
ト一ト図である。
これらの図において、符号1は回転装置の一例であるデ
ファレンシャル装置で、このデファレンシャル装置1の
ギヤキャリヤ2に、回転軸の一例であるドライブとニオ
ンシャフト3が挿通され、このドライブピニオンシャフ
ト3の両端に形成されたジ11−ナル3aが対向一対の
テーパベアリング4a、4bを介して上記ギヤキャリヤ
2に回動自在に支承さ゛れている。また、この両テーパ
ベアIJ ング4a、4bのインナレース4c、46間
に、コラプシブルスペーサ5が介装されている。
第3図に示づように、組イ・1け前の上記コラプシブル
スペーサ5は、先端部5a方向へ拡開づ′ろテーバ状に
形成されてJ3す、且つ、このコラプシブルスペーサ5
の基端部5b寄りの中途に、座屈部5Cが凸湾曲形成さ
れている。
第4図に示すように、組イ」け後の上記コラプシブルス
ペーサ5は、上記座屈部5Cが外方へ断面U字状に塑性
変形され、且つ、このコラプシブルスペーサ5の先端部
5aと基端部5bが、上記テーパベアリング/la、4
bのインナレース4c。
4dに一定のプレロードを付与している。
また、上記ドライブピニオンシャフト3の先端には、図
示しないデフ7レンシヤルケースに取付けられたリング
ギヤに噛合するドライブピニオン3bが形成され、一方
、上記ドライブビニオンジレフト3の基端部にねじ部3
Cが螺設されていると共に、このねじ部3C側のジ↑7
−ノール3aとねじ部3Cとの間にはスプライン部3d
が形成されている。
さらに、このドライブビニオンジレフト3のスプライン
部3dにフランジコンパニオン6の本体31部6aに形
成されたスプライン穴Ofを挿通してドライブビニオン
ジレフト3とドライブコンパニオン6とがスプライン結
合8れ、この本体胴部6aの先端が上記デーパベアリン
グ4bのインプレース4dに当接されている。また、こ
の本体jシ1部6aと上記デファレンシャル装置1の開
[1部1a間にシール部材7が介装されている。また、
上記フランジコンパニオン6の本体1n部6aの中途に
段部6bが形成されてJ3す、この段部6bに、上記デ
ファレンシャル装置1の開口部1aに対向されて、上記
シール部材7の防塵および保護するフランジ部材8が取
り付けられている。
また、上記フランジコンパニオン6の基端にフランジ部
6Cが形成されており、このフランジ部6Cに複数のポ
ルl−挿通孔6dが等間隔をおいて穿設されている。な
お、このフランジコンパニオン6のフランジ部6Cに図
示しないブロベラシトフトに形成されたフランジヨーク
が、上記ボルト挿通孔6dに挿通されるボルト(図示せ
ず)を介して連結される。
また、上記ドライブピニオンシャフト3のねじ部3Cが
上記フランジコンパニオン6の上記フランジ部6C側に
穿設され1ζ凹部6Cに露呈され、このねじ部3Cに螺
入されたプツト9が上記フランジコンパニオン6の凹部
6 c l、: fl)止されている。
また、符号11はプレロード調整装置である。
このプレロード調整装置11のフロア13に設1fff
されたベース12上に、上記デフアレンジ1/ル装置1
のギ\7キヤリヤ2を保持固定する組立てバレンl−1
4が固設されている。さらに、上記ベース12上には、
上記デフ7レンシ1/ル装置1に設けられたフランジコ
ンパニオン6のフランジ部6Cに対向する装置本体部1
5が設けられており、この装置本体部155のベッド1
6が上記ベース12に固設されている。さらに、このベ
ッド16に晋ナドル17がデフアレンジ1/ル装置1方
向にスライド自在に載置され、このサドル17に、上記
ベース12に固設されたアクチュエータ18のプランジ
ャ18aが連g2されている。
また、上記サドル17にナツトランナケース19が固設
されており、このナツトランナケース19の、上記デフ
ァレンシャル装置1のフランジコンパニオン6に対向す
る面に、上記フランジコンパニオン6のボルト挿通孔6
dに挿通される位置決めピン20と、上記フランジコン
パニオン6の凹部6eから露呈されている上記ドライブ
ピニオンシャフト3のねじ部3Cに対向するボス21と
が突設されている。
また、このボス21に、上記ナツトランプケース19に
内蔵されているパルスモーク22のスピンドル22aに
スプライン結合されているプランジ1723が進退自在
に支承されている。さらに、このプランジ1723の先
端に、上記ドライブビニオンジレフト3のねじ部3Cに
螺入されるナツト9に係合される係合■貝の一例である
ナラ1へボックス24が固設されている□。ざらに、上
記プランジャ23の上記ナツトボックス24と上記ボス
21間に、圧縮スプリング25がスリップリング26を
介して介装されている。
また、上記ナツトランナケース19に内蔵されたパルス
モータ22のスピンドル22aにパルスギA727が軸
装されており、このパルスギヤ27に角度センサ28が
対設されている。ざらに、上記パルスモータ22の後部
に、上記スピンドル22aのトルクを検出するトルクセ
ンサ29が固設されている。
このトルクセンサ29は、図においては、磁気を利用し
たねじれ角検出式トルクセンサであり、このトルクセン
ナ29のトルク検出用軸29aが上記スピンドル22a
に連設されている。なお、このトルク検出用軸29aに
は、同一形状をなり一対の強磁性体製ギヤが軸装されて
おり、この両強磁性体制ギヤに電磁ピックアップが対設
されているものである(いずれも図示せず)。
また、上記ベース12にコントローラ30が固設されて
いる。このコントローラ30に電子制御ユニット(EC
LJ)31が内蔵されている。このECU31に、上記
角度センサ28からの信号、上記トルクセンサ29から
の信号が各々入力される。
このECU31の演口部(ΔLU’>32に、アナログ
デジタル(A/D)変換器33がパスライン34を介し
て接続されている。なお、この△7/D変換器33にサ
ンプルホールド信号が出力されている。
さらに、上記△/D変換器33に上記トルクセンサ29
が接続され、また、上記ΔLU32に、波形整形を」に
用する入力インタフェース回路35を介して上記角度セ
ンサ28が接続されている。
さらに、上記ALU32にパルスモータ駆動回路36が
接続され、このパルスモータ駆動回路36に上記パルス
モータ22が接続されて、このパルスモータ22の回転
角が制m1される。
また、上記ALU32に1−ルク表示回路37を介して
トルク表示部38が接続されている。ざらに、上記AL
tJ32と上記トルク表示回路37間にトルク値判別回
路39が接続され、このトルク値判別回路39に、正常
/異常表示部40が接続されている。
次に、上記構成による実施例の作用について説明する。
まず、ギャキ1νリャ2にドライブピニオンシャフト3
をデーパベアリング4a、4bを介して支承1−るとと
もに、上記テーバベアリング4a、4b間にコラプシブ
ルスペーサ5を介装する。また、上記デファレンシャル
装置1の開口部1aにシール部材7を装着し、且つ、上
記ドライブピニオンシャフト3のスプライン部3dに、
フランジ部材8が予め固設されている7ランジコンパニ
オン6のスプライン穴6fを挿通して、ドライブビニオ
ンジ11フ]〜3とフランジコンパニオン6とをスプラ
イン結合する。
そして、上記7ランジコンパニオン6の凹部6eから露
呈された上記ドライブピニオンシャフト3のねじ部3C
にナツト9を謀く螺着する(第2図の状態)。
次いで、この所定に仮組みされたデファレンシャル装置
1を、プレロード調整装置11の組立てパレット14上
に載置固定する。次いで、図示しない始動スイッチをO
Nすると、アクチュエータ18のプランジsア18 a
が突出動作し、このプランジャ18aに連設するナツト
ランナケース19が、ベッド16に載置されたサドル1
7に支持されながら第5図の左方向へ移動される。
すると、まず、上記ナツトランナケース19に内蔵され
ているパルスモータ22のスピンドル22aに連設Jる
プランジ1123の先端に形成されたナツトボックス2
4が上記デファレンシャル装置1のナツト9に係合され
る。その後、上記アクチュエータ18のプランジャ18
aがさらに突出動作されると、上記プランジ1123が
圧縮スプリング25の付勢力に抗して相対的に後退動作
する。
また、イの間、上記ナツトランナケース1つに固設され
ている位置決めピン20が、上記デファレンシャル装置
1に設けられたフランジコンパニオン6のフランジ部6
Cに穿設されているボルトHi通孔6dに挿通されて、
上記デフ7レンシ11ル装置1の回転を規制するととし
に、上記ナツト9に対し上記ナツトボックス24を位置
決めする。
その後、上記アクチュエータ18が所定fa突出される
と、図示しないリミットスイッヂがONされ、このプラ
ンジ<p 18 aの突出動作が停止される。 次いで
、プレロード調整作業が開始される。
′Tlなりち、第8図に示タフローヂャートに従って説
明すると、まず、ステップS1でコントローラ30に内
蔵されている1を子制御ユニット(ECU)31から上
記パルスエータ22にノット締め付は開始信りが出力さ
“れる。
上記パルスモータ22に起動信8が入力されると、この
パルスモータ22のスピンドル22aが回転され、この
スピンドル22aにスプライン結合されているプランジ
ャ23に一体形成さ゛れているナツトボックス24が上
記プッ]〜9を締め付ける。
すると、このナツト9が上記ドライブピニオンシャフト
3の基端部に挿通されているフランジコンパニオン6の
凹部6eを締め付け、このフランジコンパニオン6を5
XS2図の左方向へ押圧する。
その結果、このフランジコンパニオン6の先端が、上記
ドライブピニオンシャフト3のジャーナル3aに挿通さ
れているテーバベアリング4bのインナレース4dを介
してコラブシブルスペーリ5を押圧付勢する。すると、
このコラブシブルスベー→ノ5に圧縮応ツノが光生じ、
その反力で上記両テーバベアリング4a、4bにプレロ
ードが付与される。
上記ナツト9の締め付けが開始されると、ステップS2
へ進み、トルクセンサ29からのフィードバックが開始
され、このトルクセンサ29のフィードバック信号がA
10変換器33を介して演算部(ALU)32に入力さ
れる。なお、このトルクセンサ2っは、例えば、ねじれ
角検出式トルクセンサであり、上記スピンドル22aに
連設−Jるトルク検出用軸29aのねじれ角を締め例け
l−ルクに換のして検出するものである。
また、上記ALU32には、初期の少ない設定トルク値
Toが予め入力されており、ステップS3にて、上記パ
ルスモータ22の上記ナラ1へ9に対する締め付はトル
クTと上記ALU32に予め入力されている設定トルク
値Toとを比較演算する。ぞして、−り記締めイ4(ノ
トルクがT<Toと判定されたらステップSaへ戻る。
また、上記締め付(ノトルクがT = T oと判定さ
れたらステップS4へ准み、トルクセンサ29のフィー
ドバックが停止され、同時に、ステップS5にて角度セ
ンサ28からのフィードバックが開始される。
すると、この角度センサ28からのフィードバックMi
が、入力インタフェース回路35を介して上記ALU3
2に人力される。なお、この角度セン1〕28は、例え
ば、上記スピンドル22aに軸装されたパルスギ′V2
7からの反射光を角度セン9−28にて受光し、この受
光をカウントして回転角を検出するものである。
また、−1二記ΔしU32には、上記締め付はトルクセ
ンサの、上記パルスモータ22のスピンドル22aの回
転角Ooを基準値0とした回転角01(第6図参照)が
予め入力きれている。なお、この回転角01は、上記コ
ラプシブルスペーサ5の座屈部5Cが座屈されて塑性変
形領域へ達するまでの上記コラプシブルスペーサ5のI
NN縮合実験で算出し、その値を上記ナツト90回転角
に換S)したものである。
そして、ステップS6へ進み、上記へしU32にて、上
記パルスモータ22に設けられたスピンドル22aの回
転角θと、予め入力されている基準回転角θ1を比較部
?、Llる。
1−記ナット9の回転角がOoから01へ)Wむ間、こ
のナツト9の締め付は力を受けて、上記コラプシブルス
ペーサ5の座屈部5Cが軸径方向へ次第に座屈され、第
6図に示づ′ように、弾性変形グ1域aから上降伏点す
を経て塑性変形領域Cへ至る。
上記コラプシブルスペーサ5の座1i(部5 Ch< 
Vf!性変形領1iiICに到達すると、第4図に示す
ように、この座屈部5CがU字状に変形され、互いの対
向面が近接される。
そして、上記角度センサ28からのフィードバック値に
より、パルスモータ22のスピンドル22aの回転角が
O〈01と判定されたら再びステップS5へ戻り、また
、このスピンドル22aの回転角がθ≧01と判定され
たらステップS7へ進む。
そして、このステップS7で、I・ルクセン1す29の
フィードバックが再び開始され、同時に、ステップS8
で上記ナツト9が回転角01からΔθへ進む間の上記塑
性変形領域Cのランディング幅(締め付はトルクのばら
つき)2丁の平均値T+を上記△LtJ32にて算出す
る。
次いで、ステップS9へ進み、」−記ナット9がθ2ま
で回転されたとぎに、予め上記△LU32に入力されて
いる一定加算トルクT′と、上記。平均(fi T t
とが△LU32で加紳されて、規格締め付(プトルク下
限T2  (−T’ +T+ )が演算され、この規格
締め付はトルク下限T2と、上記ナツト9がθ2まで回
転されたときの締付はトルクTとを比較する。そして、
上記ナツト9の締め付はトルクがT<T2なら上記ステ
ップS9へ戻る。
また、この締め付けトルクがT≧T2ならステップS 
+oへ進み、上記パルスモータ22に回転停止信号が入
力され、このパルスモータ22のスピンiニル22 a
の回転が停止され、同時に、上記ECU31のALU3
2からトルク表示回路37に信号が出力され、トルク表
示部38に締め付け+−ルクが表示される。
次いで、ステップSoへ進み、上記締め付はトルクTが
トルク値判別回路39へ入力され、このトルク値判別回
路39にて、この締め付はトルクTが上記ALU32に
予め入力されている規格締め付はトルク上限T3と、上
記締め付はトルク下限12間に収まっているか、否かを
判定し、正常/異常表示部40に、T2≦T≦13なら
合格表示を、また、それ以外ならv7常表示をJる。
ところで、上記ナツト9の締め付はトルクTが、T2≦
T≦T3に収まる間、上記コラプシブルスペーサ50座
屈部5Gが塑性変形領域Cから第4図に示すように、U
字状に屈曲され、互いの対向面が当接し、次いで、塑性
変形領域C後の弾性変形領域d内で上記コラプシブルス
ペーサ5全体に圧縮荷重が印加され、その反力によって
上記コラプシブルスペーサ5の先端部5 d %基端部
5bから前記テーパベアリング4a、4bに、一定圧の
プレロードが付与される。
このコラプシブルスペーサ5仝休の弾性変形領域dは、
上記座屈部5Cの塑性変形領iI!tCを越えて、上記
コラプシブルスペーサ5仝体に発生しているものである
ため、このコラプシブルスペーサ5がドライブビニオン
ジ1rフト3の前進あるいは後退詩の推力よる繰返し荷
重を受けても、上記テーパベアリング4a、4bに対す
るプレロードが変動することがなく、長期的使用に対し
ても常に一定した値のプレロードが上記テーパベアリン
グ4a、4bに付与される。
そして、上記プレロード調整作業が終了し7j後、前記
アクチュエータ18のプランジャ18aを後退動作させ
、このプランジャ18aに連設するナツトランナケース
19をサドル17に沿って同方向へ[4させ、上記ナツ
トランナケース19に内蔵されているパルスエータ22
のスピンドル22aにスプライン結合されているプラン
ジ1123に固設されているりットボックス24の上記
ナツト9に対する係合を解離するとともに、前記フラン
ジコンパニオン6のフランジ部6Cに穿設されているポ
ル1ル挿通孔6dから位置決めビン20を抜き、上記装
置本体部15を初期位置(第5図の状態)に復帰させる
そして、組立てパレット14に載置固定されているデフ
ァレンシャル装置1を取外し、次いで、プレロード未調
整の新たなデファレンシャル装置1を上記組立てパレッ
ト14に載置固定して、上述工程をリサイクルする。
なお、本発明は上記実施例に限るものではなく、例えば
、回転軸はスラスト荷重が作用するものであればドライ
ブビニオンジl/スト3に限るものではない。また、回
転装置もデフアレンジトル装置1に限らず他のものであ
ってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明による回転装置は、回転軸の
両端を支持する一対のベアリングの一方が上記回転軸に
螺入された係合部月に押圧f=J勢自在に当接され、さ
らに上記一対のベアリング間に、この一対のベアリング
にプレロードを付与するコラブシブルスペーりが介装さ
れているものに13いて、前記=1ラブシブルスベーサ
の中途に形成された座屈部が塑性変形され、Hつこの座
屈部に連続する上記コラプシブルスペーサ仝体の弾性力
にJ:って前記一対のベアリングにプレロードがイζ」
与されるので、従来の上記座屈部の弾性変形グ1域での
弾性力によるプレロード付与に比べ、変位量が少なく、
上記回転軸に対し往復方向のスラスト荷重が繰返し加え
られても、上記一対のベアリングに対するプレロード値
が変動せず、長期的使用に充分に耐え、製品の信頼性が
大幅に向上(る。
また、本発明による回転装置のプレロード調整方法は、
回転軸の一端に、一対のベアリングの一方を掛止し、ま
た上記回転軸の他端に上記一対のベアリングの他方を装
着し、且つこの両ベアリング門にコラプシブルスペーサ
を介装し、次いで上記回転軸の他端に係合部材を螺入し
、その俊この係合部材を回転させて、上記コラブシブル
スベーザを押圧しながら予め定められた初期設定トルク
まで締結し、次いで上記係合部材を予め設定されたム1
だけF11転させて上記]ラブシブルスベーザを塑性変
形領域まで押圧し、その後上記係合部材に対する回転角
と締付(ノトルクを計測しながら上記]ラブシブルスペ
ー1ノの上記一対のベアリングに対するプレロードを設
定するようになっているので、作業の自動化が図れると
もに、一定のプレロード値を正確、且つ、迅速に設定す
ることができ、作業の効率化が実現される。
その上、最終工程では回転角と締めイ・[けトルクを工
1測しながら上記コラプシブルスペーサの上記一対のベ
アリングに対するプレロードを設定するので、プレロー
ド調整中にナツトなどの係合部材を螺入する回転軸のb
U部に+ti傷を与えることがなく、製品の不良率の低
減、および、作業のより一層の効率化が実現される。
さらに、発明による回転装置のプレロード調整装置は、
回転軸の両端を支持する一対のベアリングの一方が上記
回転軸に螺入された係合部材に押圧付勢自在に当接され
、ざらに上記一対のベアリング間に、この−ヌ・1のベ
アリングにプレロードを付!j′!lるコラブシブルス
ベーりが介装されている回転装置の上記係合部材を回転
させる係合工具が、装置本体に設けられた間欠回転自在
なモータに連設され、さらにこのモータに、上記係合部
Hの締め付はトルクを検出するトルクセンサと、上記モ
ータの回転角を検出する角度センサとが11制御装置を
介して連設されているので、上記コラプシブルスペーサ
に対するプレロード1直がトルクセンサと角度センサで
l[ill t211され、その結果、より高精度のプ
レロード値が一41’に設定されて品質が向上するばか
りでなり、量産性に優れ、口つ、製品コストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に係り、第1図は調整完了後の
回転装置の断面図、第2図はプレロード調整装置の要部
と回転装置の断面側面図、第3図はコラブシブルスベー
ザの縦断面図、第4図は調整完了摂のコラブシブルスベ
ーザの縦断面図、第5図はプレロード調整装置の全体側
面図、第6図は縦軸に締め付はトルク(T)、横軸に係
合工具の回転角(O)を示づ特性図、第7図は制御装置
のブロック図、第8図は制御5jt置のフローヂャート
図である。 1・・・回転装置くデファレンシャル装置)、3・・・
回転軸(ドライブビニAンシt?)l−)、4a、4b
・・・ベアリング、5・・・コラプシブルスペーサ、5
C・・・座屈部、9・・・係合部材(ナラt”)、15
・・・装置本体、22・・・モータ、24・・・係合工
具(ナツトボックス)、28・・・角度センサ、29・
・・トルクセンサ、31・・・制御装置(ECU) 、
To・・・初期設定トルク、C・・・塑性変形領域、T
+ 、T2 、T3・・・締め付はトルク、θ0.θ1
.θ2・・・(係合工具の)回転角。 第4図 第6図 UOθ1 θ2  θ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸の両端を支持する一対のベアリングの一方
    が上記回転軸に螺入された係合部材に押圧付勢自在に当
    接され、さらに上記一対のベアリング間に、この一対の
    ベアリングにプレロードを付与するコラプシブルスペー
    サが介装されている回転装置において、前記コラプシブ
    ルスペーサの中途に形成された座屈部が塑性変形され、
    且つこの座屈部に連続する上記コラプシブルスペーサ全
    体の弾性力にて前記一対のベアリングにプレロードが付
    与されていることを特徴とする回転装置。
  2. (2)回転軸の一端に、一対のベアリングの一方を掛止
    し、また上記回転軸の他端に上記一対のベアリングの他
    方を装着し、且つこの両ベアリング間にコラプシブルス
    ペーサを介装し、次いで、上記回転軸の他端に係合部材
    を螺入し、その後、この係合部材を回転させて、上記コ
    ラプシブルスペーサを押圧しながら予め定められた初期
    設定トルクまで締結し、次いで上記係合部材を予め設定
    された量だけ回転させて上記コラプシブルスペーサを塑
    性変形領域まで押圧し、その後上記係合部材に対する回
    転角と締め付けトルクを計測しながら上記コラプシブル
    スペーサの上記一対のベアリングに対するプレロードを
    設定することを特徴とする回転装置のプレロード調整方
    法。
  3. (3)回転軸の両端を支持する一対のベアリングの一方
    が上記回転軸に螺入された係合部材に押圧付勢自在に当
    接され、さらに上記一対のベアリング間に、この一対の
    ベアリングにプレロードを付与するコラプシブルスペー
    サが介装されている回転装置の上記係合部材を回転させ
    る係合工具が、装置本体に設けられた間欠回転自在なモ
    ータに連設され、さらにこのモータに、上記係合部材の
    締め付けトルクを検出するトルクセンサと、上記モータ
    の回転角を検出する角度センサとが制御装置を介して連
    設されていることを特徴とする回転装置のプレロード調
    整装置。
JP61216778A 1986-09-13 1986-09-13 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置 Expired - Lifetime JP2519218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216778A JP2519218B2 (ja) 1986-09-13 1986-09-13 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216778A JP2519218B2 (ja) 1986-09-13 1986-09-13 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372915A true JPS6372915A (ja) 1988-04-02
JP2519218B2 JP2519218B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16693743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216778A Expired - Lifetime JP2519218B2 (ja) 1986-09-13 1986-09-13 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519218B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141718U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JP2002054721A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Fuji Heavy Ind Ltd ドライブ軸用スペーサの支持構造
US7036391B2 (en) * 2001-03-07 2006-05-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Differential unit
JP2009210058A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mazda Motor Corp 回転軸のプリロード調整方法及び装置
CN105058035A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 安徽巨一自动化装备有限公司 驱动桥总成主锥螺母拧测机
CN114060406A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 耐世特汽车系统(苏州)有限公司 通过消除轴承游隙来锁紧轴的设置方法及装置
US11859693B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Hamilton Sundstrand Corporation Gear timing with helical spline and shims

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101038U (ja) * 1972-03-01 1973-11-28
JPS6161229U (ja) * 1984-09-27 1986-04-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101038U (ja) * 1972-03-01 1973-11-28
JPS6161229U (ja) * 1984-09-27 1986-04-24

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141718U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JP2002054721A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Fuji Heavy Ind Ltd ドライブ軸用スペーサの支持構造
US7036391B2 (en) * 2001-03-07 2006-05-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Differential unit
JP2009210058A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mazda Motor Corp 回転軸のプリロード調整方法及び装置
CN105058035A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 安徽巨一自动化装备有限公司 驱动桥总成主锥螺母拧测机
US11859693B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Hamilton Sundstrand Corporation Gear timing with helical spline and shims
CN114060406A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 耐世特汽车系统(苏州)有限公司 通过消除轴承游隙来锁紧轴的设置方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519218B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372915A (ja) 回転装置並びに回転装置のプレロ−ド調整方法及びその調整装置
ITMI940786A1 (it) Sistena di fissaggio per elementi di fissaggio a coppia limitata
JP7476850B2 (ja) ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JP2001276939A (ja) かしめローラ及びかしめローラによりかしめ加工されるフランジ付き焼結製プーリ
US20110000330A1 (en) Ball nut of a ball screw
JPH07151126A (ja) ナット
US6070443A (en) Apparatus for forming an annular member
US4093388A (en) Tie rod assembly for vehicles
JP2001165124A (ja) スクリュー式固定機構
JP2685134B2 (ja) 軸受キャップの組付方法
US3000426A (en) Method and apparatus for truing circular rings
JP2866282B2 (ja) 車軸用軸受装置及びその軸受隙間測定方法
JP3587614B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10919107B2 (en) Rack and method for producing a rack for a steering gear of a motor vehicle
JPH11159529A (ja) 2部材の結合方法及び結合体
JP2002114004A (ja) 車両用軸受装置
JP3451185B2 (ja) 帯状部材の曲げ成形方法及びその装置
JPH08132145A (ja) 金属製パイプの環状ビーディング加工方法、及び同加工装置
JP2770459B2 (ja) 圧電式アクチュエータの製造装置
JP2815522B2 (ja) 歯車の鍛造成形方法
JPH0630544Y2 (ja) パワーシート装置
JP2635375B2 (ja) 歯車転造用素材の成形方法
JPH07317883A (ja) ドライブピニオン用スペーサの製造方法
JPS63286232A (ja) ドライブプレ−トの製造方法
JPH0441026A (ja) 薄板固定用の軸かしめ方法