JPH0441026A - 薄板固定用の軸かしめ方法 - Google Patents

薄板固定用の軸かしめ方法

Info

Publication number
JPH0441026A
JPH0441026A JP14938190A JP14938190A JPH0441026A JP H0441026 A JPH0441026 A JP H0441026A JP 14938190 A JP14938190 A JP 14938190A JP 14938190 A JP14938190 A JP 14938190A JP H0441026 A JPH0441026 A JP H0441026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
groove
caulked
diameter
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14938190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Tamaoki
玉置 章文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14938190A priority Critical patent/JPH0441026A/ja
Publication of JPH0441026A publication Critical patent/JPH0441026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、軸の先端のかしめ部に、薄板をかしめて固
定する方法に関するものである。
従来の技術 シャフト等の先端付近に薄板を、シャフト等の軸線に対
して垂直に固定する方法としてかしめ加工がある。この
かしめ加工は、シャフトの先端部に形成した小径のかし
め部に、薄板に形成された挿通孔を挿通した状態で、か
しめ部の先端面を加圧して、シャフトの大径部との境の
段部と、拡径方向に塑性変形したフランジ状のかしめ部
とによって薄板を挾持させて固定する方法である。
例えば、第5図ないし第7図は、自動車の車高検出用の
回転角センサのシャフトの先端にスリットディスクを取
り付ける工程を示すもので、このスリットディスク1は
、シャフト2と一体に回転して、その回転方向および回
転角度を検出するもので、2枚のワッシャ3,3で両面
から挾持されるとともに、その中心の挿通孔1aに、ン
ヤフト2の端部に小径に形成されたかしめ部2aを挿通
し、かつその先端面を加圧されて、このスリットディス
ク1が両ワッシャ3.3に挾持されて補強された状態で
、シャフト2の大径側段部と、拡径させたフランジ状の
かしめ部2aとに挾まれて固定される。
ところが、スリットディスク1は、シャフト2に対する
同軸度を高精度に加工する必要があるため、かしめ部2
aの外径と、スリットディスク1の挿通孔1aの内径と
の差が小さく設定されており、そのため、かしめ部2a
を端面から加圧した際に、かしめ部2aの上部がフラン
ジ状に拡径するだけでなく、かしめ部の根元部分の外径
寸法が増して太くなり、挿通孔1aに、その内径を拡大
する方向の押圧力が加わり、その結果、第6図に示すよ
うに、内部歪みによってスリットディスク1に反りが発
生するという不都合があった。
このスリットディスク1の反りは、車高検出用回転角セ
ンサに組み立てられた際に、スリットディスク1を挾ん
で対向配置されるフォトインタラプタに干渉して、セン
サを損傷する虞れがあり、また、反りが少ない場合でも
、スリットディスク1の位置が変化して、フォトインタ
ラプタとの距離が増減することにより、センサの検出精
度が変動するという問題があった。
そこで、第8図に示すように、かしめ部2の根元部分の
外径の増大が少ない加工法として、スピニングかしめ法
が従来より行なわれている。
このスピニングかしめ法で使用する装置は、加圧機構部
4と、回転機構部5と、揺動角α0を与えられて軸回転
自在に支持されたスピンドル6とからなるもので、かし
め加工時には、かしめ部2aに、その端面に一端を当接
したスピンドル6が、みそすり運動しながら加圧するこ
とにより、ロール作用によって延されなから拡径方向に
塑性変形してかしめ加工が行なわれる。
したがって、加圧力のみでかしめ加工した場合に比べて
、少ない加圧力によってかしめ加工できることから、か
しめ部2aの根元付近の外径の増大を小さく抑えること
ができるが、かしめ部2aと挿通孔1aのクリアランス
量が小さいことから、かしめ部の根元付近が少しでも拡
径すると、拡径量に応じた量の反りがスリットディスク
1に発生を防止することができなかった。
また、特開昭60−199530号公報には、より少な
い軸方向の力(加圧力)でかしめ加工を行なう方法が記
載されている。
このかしめ方法は、軸の中心に軸線方向の孔を形成する
とともに、この孔の形状に合った形状およびこれに続く
円錐形の部分を備えたかしめポンチでかしめて、円板を
取り付けるもので、かしめ部に予め形成された孔にポン
チを圧入することにより、その円錐形の部分のくさび作
用でかしめ部の上部を押し拡げるように変形し、小さな
加圧力でかしめ加工できるようにして、かしめ部の根元
付近の外径寸法の増大を抑えて、かしめ部による挿通孔
の内周の圧迫を防止している。
発明が解決しようとする課題 しかし、かしめ部に孔を形成し、この孔をポンチで押し
拡げてかしめ加工する従来の方法では、かしめ部でに孔
を形成するため工程数が増えるとともに、かしめ部の根
元付近の外径を増大させないように加工するには、かし
め部に形成する孔の内径をある程度大きくして肉厚を一
定の厚み以下とするため、かしめ部の強度があまり大き
くない。
したがって、この方法によるかしめ部の強度を高めるに
は、孔の内径を小さくして肉厚を増す必要があるが、肉
厚が厚くなると、かしめ加工時に必要な加圧力が増大し
て、かしめ部の根元付近の外径も増大し、円板の挿通孔
を押し拡げようとする力が加わってしまうという問題が
あった。
この発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、かしめ
部の根元付近の外径を増大させずに加工できるかしめ方
法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段としてこの発明は、軸の
先端部に設けたかしめ部に、薄板に形成した挿通孔を嵌
合させた後、かしめ部の先端面を軸線方向に加圧して、
変形部分の外径が増大するよう塑性変形させる薄板固定
用のかしめ方法において、前記かしめ部の軸線方向での
中間部外周に溝を形成するとともに、前記薄板の挿通孔
を前記かしめ部のうちその溝より基端側に嵌合させ、し
かる後、かしめ部のうち溝よりも先端側を大径となるよ
う塑性変形させることを特徴としている。
作   用 この発明の方法によれば、軸先端部を小径に形成したか
しめ部の外周に、このかしめ部に薄板を挿着した際の先
端側となるワッシャと相対する位置に、周方向に連続す
る溝を形成する。
したがって、かしめ部に形成された溝の部分が、軸線方
向に垂直な方向の断面積が最も小さいことから、かしめ
加工時に、かしめ部の先端面に軸線方向の圧力が加わっ
ても、加圧力は軸の中心部で支持されているため溝の部
分までしか塑性変形させず、かしめ部の根元付近の外径
を増大させずに、先端から溝の部分までをフランジ状に
変形させて挾持した薄板を確実に固定する。
実  施  例 以下、この発明のかしめ方法を、自動車の斜向検出用回
転角センサのシャフトにスリットディスクを取り付ける
場合に適用した一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
このかしめ方法を行なうには、先ずシャフト12の先端
部を小径に形成したかしめ部12aの所定の位置に溝を
形成する。
この溝の形成位置と形状は、かしめによる塑性変形時で
も充分な強度を保持して、スリットディスク11を確実
に固定するとともに、かしめ部12aの根元(かしめ部
より大径であるシャフト12側付近、すなわち、シャフ
ト12の大径の段部側の部分の外径の増大を最小限に抑
えられるものでなければならない。
したがって、これらの条件を滴すため、形成する溝の条
件は、第1図および第4図に示すように、例えば、スリ
ットディスク11の板厚をtl、ワッシャ13の板厚を
t2、また、かしめ部12aの直径をφa1溝12bの
底部の直径φb1溝の角度をθ0たかしめ部12aの根
元付近の長さをLとした場合に、かしめ部12aに形成
する溝は、以下の条件に適合していることが望ましい。
0.68 ≦ φb ≦ 0.88 tl +t2  ≦ L  ≦ tl +2Xt245
° ≦ θ0 ≦ 60゜ そして、前記の条件で溝12bを形成した場合には(第
1図参照)、スリットディスク11を挿通孔11aの周
縁部をワッシャ13で両面から挾持した状態でかしめ部
12aに装着しく第2図参照)、その後、かしめ部12
aの先端面を、従来より使用されているスピニングかし
め装置(第8図参照)によってかしめ加工すると、かし
め部12aの溝12bが形成されている部分より先端側
だけが、フランジ状に拡径されて、シャフト12の大径
の部分とフランジ状の部分とによってスリットディスク
11を、2枚のワッシャ13の間から挟んで固定し、か
しめ部12aの溝より大径側は、外径の増大もないため
、スリットディスク11の反りは発生していない。
この実施例の方法によれば、スリットディスク11の挿
通孔の内径には、拡張させる方向の力がかかることがな
いため、スリットディスクを反ることなく、シャフト1
2に対して垂直に取り付けることができ、車高検出用の
回転角センサのフォトインタラプタとの干渉も防止でき
る。
なお、この実施例においては、自動車の車高検出用回転
角センサのスリットディスクをシャフトに取り付ける場
合について説明したが、ステアリングセンサのスリット
ディスクを取り付ける場合や、その他軸状の各種部材の
端部に薄板をかしめ加工する場合に好適に実施すること
ができる。
発明の効果 以上のように、この発明のかしめ方法は、軸の先端部に
設けたかしめ部に、薄板に形成した挿通孔を嵌合させた
後、かしめ部の先端面を軸線方向に加圧して、変形部分
の外径が増大するよう塑性変形させる薄板固定用のかし
め方法において、前記かしめ部の軸線方向での中間部外
周に溝を形成するとともに、前記薄板の挿通孔を前記か
しめ部のうちその溝より基端側に嵌合させ、しかる後、
かしめ部のうち溝よりも先端側を大径となるよう塑性変
形させるので、かしめ加工時に、かしめ部先端から加圧
すると、かしめ部の先端から溝までの部分が変形し、か
しめ部の変形が、薄板に影響を及ぼさないので、薄板を
、反らせることなくかしめ固定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はシャフトの端部に形成したかしめ部を示す図
、第2図はスリットディスクを挿着した状態を示す図、
第3図はかしめた状態を示す図、第4図は第3図の要部
拡大図、第5図ないし第8図は従来のかしめ方法を示す
もので、第5図はスリットディスクを挿着した状態を示
す図、第6図はかしめた状態を示す図、第7図は第6図
の要部拡大図、第8図はスピニングかしめ装置の機構を
示す説明図である。 11−・・スリットディスク、  12・・・シャフト
、12a・・・かしめ部。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 渡 辺 丈 失 策5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸の先端部に設けたかしめ部に、薄板に形成した挿通孔
    を嵌合させた後、かしめ部の先端面を軸線方向に加圧し
    て、変形部分の外径が増大するよう塑性変形させる薄板
    固定用のかしめ方法において、前記かしめ部の軸線方向
    での中間部外周に溝を形成するとともに、前記薄板の挿
    通孔を前記かしめ部のうちその溝より基端側に嵌合させ
    、しかる後、かしめ部のうち溝よりも先端側を大径とな
    るよう塑性変形させることを特徴とする薄板固定用の軸
    かしめ方法。
JP14938190A 1990-06-07 1990-06-07 薄板固定用の軸かしめ方法 Pending JPH0441026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14938190A JPH0441026A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 薄板固定用の軸かしめ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14938190A JPH0441026A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 薄板固定用の軸かしめ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441026A true JPH0441026A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15473889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14938190A Pending JPH0441026A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 薄板固定用の軸かしめ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182790A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 電磁弁及びそのコア部材固定方法
JP2009243602A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
US8313244B2 (en) 2008-03-28 2012-11-20 Jtekt Corporation Wheel bearing assembly, manufacturing method therefor, and calk jig

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182790A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 電磁弁及びそのコア部材固定方法
US8313244B2 (en) 2008-03-28 2012-11-20 Jtekt Corporation Wheel bearing assembly, manufacturing method therefor, and calk jig
JP2009243602A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256413A (en) Structure for mounting ball joint
US6523909B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
US5597965A (en) Method and apparatus for measuring the preload gap of a double row rolling bearing
US6553666B2 (en) Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same
GB2105001A (en) Arrangement for making machine elements axially fast
US6231239B1 (en) Bearing bush with center flange
KR20000058164A (ko) 차륜 허브 베어링과 자동차 현가 장치에 베어링을장착하기 위한 방법
JP2002054644A (ja) 球面滑り軸受のシール構造
JPH0441026A (ja) 薄板固定用の軸かしめ方法
JP4779953B2 (ja) 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
JP3708731B2 (ja) 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法
JPH0576961A (ja) ボールジヨイントのかしめ方法およびその装置
JP2002081454A (ja) 軸受内外輪及びその組立方法
JP2005195084A (ja) 軸受装置のかしめ加工方法
JP2019501350A (ja) 複合ブレーキディスクの製造方法および対応する複合ブレーキディスク
JPH08256442A (ja) マイクロモータ
JP2000051958A (ja) ヘミング加工方法
JP4682459B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP3336155B2 (ja) ボールジョイント構造体
JPH07279982A (ja) 軸受の固定方法および固定装置
JP4325051B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP6930560B2 (ja) ハブユニット軸受の製造方法、揺動かしめ装置、及び車両の製造方法
JP5787067B2 (ja) 環状金属部品の嵌合装着方法
JPH11182530A (ja) ボールジョイント
JP2005163978A (ja) 軸受装置