JPS6372535A - 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板 - Google Patents

制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板

Info

Publication number
JPS6372535A
JPS6372535A JP21589386A JP21589386A JPS6372535A JP S6372535 A JPS6372535 A JP S6372535A JP 21589386 A JP21589386 A JP 21589386A JP 21589386 A JP21589386 A JP 21589386A JP S6372535 A JPS6372535 A JP S6372535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
resin
thickness
layer resin
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21589386A
Other languages
English (en)
Inventor
木野 信幸
堀田 孝
岡 賢
糟谷 晃弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21589386A priority Critical patent/JPS6372535A/ja
Publication of JPS6372535A publication Critical patent/JPS6372535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は制振性と成形性と軽量性の三者同時に兼ね備え
たサンドインチ型ラミネート金属板に関するものである
(従来の技術) 近年、自動車走行時の騒音が社会問題となっている。ま
た、車内における快適性の点からも、ジーゼル車を中心
として、騒音対策の必要が生じている。特に、エンジン
まわりの撮動低減対策として、粘弾性樹脂をダンピング
材とL7て2枚の鋼板の間にサンドインチ状に積層した
制振鋼板が注目さn始めている(塑性と加工、第26巻
、!291号、394〜399頁)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、制振鋼板は0.05鰭程度の薄い粘弾性
樹脂上0.4〜0.8 wa程度の厚い鋼板でサンドイ
ンチした構成をとり、振動に際してこの樹脂層が剪断(
ずfL)塑性変形を生ずることに二ってエネルギーを吸
収して制振性を示す。このことは逆に表皮鋼板の間でず
n変形が僅かな力で発生し。
その曲げ剛性は総厚が同一の冷延鋼板と較べ著しく低下
する。このため、制振鋼板で冷延鋼板と同一の剛性を確
保するためには全厚を増す、即ち鋼板の使用量を増加さ
せなけnばならず1重量増加となるらこのような重量増
加をまねく制振鋼板は、そnが構造部材となった場合、
そn自体が重いこと、および同時にこ′nを支える部材
の剛性も向上させる必要があり、構造物全体の重量増加
、また鋼材の使用量が増加することによるコストアップ
自動車などでは燃費の上昇をまねき、省エネルギー、低
コスト化が重視さnる社会状勢に対してか々らずしも有
利な方向ではなく、軽量性を兼ね備えた素材の要求が強
い。
一方1割振鋼板のプレス成形性は単一鋼板に比べ高いも
のとは言い難い、このため、高度のプレス成形性が要求
さnる自動車等の用途に合致させる努力がおこなわnて
いう。たとえば、プレス成形性のうち曲げ加工性を向上
させるため1割振鋼板の樹脂のヤング率を少なくともt
o’dyn/−以上とすることが開示さnている(特開
昭59−87146号公報)っしかしながら、この方策
も十分なものとは言い難い。制振鋼板はプレス成形によ
り非常にしわが発生し易く、この問題に関し多くの報告
がある(例えば、昭和53年度塑性加工春季講演会概要
集、4319)。耐しわ性は、剪断変形抵抗の低い粘弾
性樹脂を用いている常温用制振鋼板が特に低く(自動車
材料ニュース:A27゜1984.12/23  )、
自動車等高いプレス成形性が要求さnる用途への常温用
制振鋼板の適用の妨げとなっており、この点の改善が望
まnている。
一方、比剛性が高い軽量化素材として弾性樹脂を薄い鋼
板でサンドインチし念構成をとるサンドインチ型のラミ
ネート金属板が挙げらnる。しかし、この材料は制振鋼
板のように大きな割振性を示さず、かつ表皮金属板が薄
いととによりプレス成形性が同一板厚の単一金属板に比
べ著しく劣る。
とくにその曲げ加工性は単一鋼板よp著しく劣るとの報
告がある(鉄と鋼、 72 、 (1896)、 87
59)。
プレス成形性に関し%開昭58−49242号公報には
中心樹脂層の破断強度全特定以上とすることで曲げ加工
性および深絞り性を改善する技術が開示さ牡て込るが、
自動車、家電および家具、建具等に要求さnるプレス成
形性を考えnは十分なものとは言い難い。このように、
ラミネート金属板は軽量性に優nるが制振性が制振鋼板
に比べ著しく劣ジ、プレス成形性も単一金属板に比べ高
いものとは言い難く1社会的ニーズを十分に満足する素
材とは言えない。
このように、自動車、家具、家電および建材といった用
途に対し、制振性およびプレス成形性に優nかつ、軽量
な素材が強く求めらnている。
c問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、剪断変形抵抗6に9f/
−以下、0.001〜0.10龍の中心層樹脂の少なく
とも片側に剪断変形抵抗8 kff/−以上、厚さ0.
10〜1.Offの中間層樹脂を配置した積層樹脂の両
面に板厚帆15〜0.4 mの表皮金属板を配置したこ
とを%徴とする制振性、プレス成形性に優れたラミネー
ト金属板である。
(作用) ラミネート金属板は0.5 fi以下の板厚のアルミニ
ウム、鋼板、鍍金鋼板等で0.2〜1.6 mm程度の
剪断変形抵抗の高い樹脂をサンドインチした構成をとる
。この工うなラミネート金属板は金属板を最外層に、配
し、その高い弾性樹脂を利用して曲げ剛性を決定する断
面2次モーメン)k高め、剛性に与える影響が小さい板
厚中心部に、弾性率は金属板に比べ小さいが比重の小さ
い弾性樹脂を配し。
全体として曲げ剛性が高い割に比重が小さい、即ち比剛
性(曲げ剛性/比重)に優れた軽量化素材である。本発
明のラミネート金属板は、このラミネート金属板の樹脂
層に剪断変形抵抗が小さい粘弾性樹脂層を付加すること
によって、ラミネート金属板の軽量性を生かしながら、
制振性を付与し、同時にプレス成形性を改善することに
成功した画期的な素材である。
本発明のラミネート鋼板のうち、剪断変形抵抗6kff
/−以下の軟質な粘弾性樹脂を中心層樹脂。
剪断変形抵抗8に7f/−以上の硬質な弾性樹脂を中間
層樹脂と呼ぶ。なお、芯材の剪断変形抵抗とは、第1図
に示す方法で樹脂を剪断引張して得らnる変位−荷重曲
線の初期の傾きを試験片の樹脂と鋼板の接着面積で割っ
た値である。
まず始に、中心層の粘弾性樹脂の剪断変形抵抗は本発明
のラミネート金属板の制振性能から限定さnる。
常温において、本発明の中心層樹脂はラミネート金属板
の振動により容易にずn変形を生じ、振動エネルギーを
ずn変形として消費することによって、常温で制振性を
発揮する役割を持つ、中心層の粘弾性樹脂の剪断変形抵
抗が大きく、硬質であると、振動に際してこのずれ変形
が十分におこらないため、このような樹脂を用いたラミ
ネート金属板の割振性は低下する。ラミネート金属板に
ついて、本発明者らは常温で十分な制振性を有する中心
層の粘弾性樹脂の剪断変形抵抗について検討を行った6
表裏の表皮金属板に0.3 mの鋼板を用い、表裏の中
間層樹脂に厚さ0.2 wmのポリプロピレンを用い、
0.04箇厚さの種々の剪断変形抵抗を有するポリエス
テル系粘弾性樹脂を中心層樹脂として、第2図に示す装
置により、一定の打撃力を与えた場合に発生する音の大
きさで制振性を調べた。発生する音が小さいほど割振性
が高いことを示す。その結果、単一鋼板に比べ15db
(c)打繋音が低下し、常温で十分な割振性を発揮する
ためには、中心層に用いる粘弾性樹脂の剪断変形抵抗F
16 kgl、/−以下にすることが必要であることを
見出した。
一方、中心層樹脂の厚さはプレス成形における破断の問
題から定まる。中心層樹脂は他の層に比べ軟質であり、
あまり厚いとラミネート金属板の製造中に金属板エツジ
部の中心層樹脂が著しく外に流動する。このため、エツ
ジ部の中心層樹脂の厚さが薄くなり、こfLはラミネー
ト金属板の総厚に不均一を生じる。このように、板厚不
良が金属板に存在すると、こf″LLヲプレス成形際に
しわ押さえ圧が不均一にかかり、しわ押さえ王の高い箇
所の金属板の破断を招く。このような破断を回避するた
めに、中心層樹脂の厚さは0.11EII以下とする必
要がある。
一方、中心層樹脂は現状ではフィルムで供給さnる場合
と、溶媒に溶かし友樹脂を塗布する場合があるが、フィ
ルムではその製造技術、塗布する場合では均一に樹脂を
塗る塗布技術の点で中心層樹脂の薄さは限定さ’A、 
 0.001+m以上とする。
中心層樹脂は剪断変形抵抗6 kqf7’mJ以下であ
nば特に限定するものではないが、たとえば、アクリル
系、ポリイソブチレン系、ポリオレフィン系。
ポリエステル系、ポリアミド系、ビニレ系等の樹脂類ま
たはこnらの変成樹脂、またゴム系の物質等を単独また
は種々混合して用いても良い。さらに、2枚の表皮鋼板
間の導通を確保し、制振鋼板に溶接性を付与する目的で
ステンレス粉、カーゼンブラック、鉄粉などの物質を芯
材に添加しても工い。
さて、中間層の弾性樹脂は軽量化の点で重要である。中
間層樹脂は表皮金属板と一体になって変形し、中心層樹
脂の工うに変形に際して剪断変形を生じず、剪断変形抵
抗が中心層樹脂のそnに比べ十分高いことが必要である
。この点に関し、ASTM D−790に準拠して剛性
測定を行い検討した。その結果、中間層樹脂の剪断変形
抵抗が8kyf/−以上であnば実用上樹脂の剪断変形
抵抗による剛性の低下がほとんどないことを見出した。
このため、中間層樹脂の剪断変形抵抗は81wf/J以
上とする。
中間層の弾性樹脂の種類としては、上記剪断変形抵抗を
満足するものであnばとくに限定するものではないが1
例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ4−メチル
ペンテン1などのポリオレフィン、塩ヒ系ポリマー、セ
ルロース系ポリマー、ナイロンなどのポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリカー
ボネート。
エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン。
またはとnらの変成樹脂などがあげらnる。
さて、中間層樹脂の厚さは0.1 m以上必要である。
本発明のラミネート金属板は、変形に際し中心層樹脂が
剪断変形を起こす。このため、中心層樹脂のない従来の
ラミネート金属板に比べ若干比剛性が低下する。この点
に関し検討を行い、中間層樹脂厚さが0.1 w以上あ
nば、中心層の両側または片側、すなわち少なくとも片
側に配置することにより単一鋼板の比剛性を上回り、単
一鋼板を軽量化することができることを見出した。この
ため、中間層樹脂厚さはo−1tx<以上必要である。
また、中心層樹脂の片側に上記0.1日以上の中間層樹
脂を配置し、中心層樹脂の他の側に0.1瓢未満の中間
層樹脂を配置すること本できる。
一方、中間層樹脂の厚さの上限は1.0 m以下とする
。従来のラミネート金属板は曲げ加工を加えるとしばし
ば外側の表皮金属板に割:rLを発生し、曲げ加工性が
低いことが報告さnている。本発明者等は、軟質な樹脂
を中心層に配置することにより曲げ加工性が著しく向上
することを見出した。
従来のラミネート金属板の曲げ加工性は表皮金属板の板
厚と樹脂層の板厚の関係で決定さnる。表皮金属板の板
厚に対し、樹脂をあまり厚くすると曲げ加工の際に割f
′Lを発生する。例えば、密着−げを行うため1表裏の
表皮金属板の板厚が0.15簡の場合では、芯材の板厚
t′io、15m以下とする必要がある。この点に関し
1本発明者らはラミネート金属板の曲げ加工性を検討し
念結果1表皮金属板の板厚に対して芯材が厚すぎると曲
げ加工の際に割n1発生することは従来のラミネート金
属板と同様であるが、従来のラミネート金属板に比べ、
中間N樹脂の厚さを著しく厚くしても曲げ加工の際に割
nが発生しないことを見出した。JISZ2248に準
拠して曲げ試験をおこなった結果、表皮金山板の板厚の
下限0.15mにおいて中間層樹脂の厚さが1.0■以
下であnば密看曲げができることを見出した。このため
、中間層樹脂の板厚の上限tf1.Ow以下とする。
プレス成形性については1表皮金属板の板厚の影響が大
きい。本発明のラミネート金属板について伸び、張出し
性(エリクセン試験で行った)。
伸びフランジ性を調べた結果、その特性は表皮金属板の
特性と同一であることを見出しfcゆ表皮金属板の伸び
、張出し性伸びフランジ性は板厚依存性が大きく、板厚
が厚いほうが上記特性に優nる。
しかし々がら、金属板が0.4■エク厚くなると上記特
性の向上は鈍る。一方、ある板厚の単一金属板を本発明
のラミネート金属板で置き換えるとき、本発明のラミネ
ート金属板の表皮金属板をあまりに厚くすると、置き換
えによる軽量化率が低下する。こ°のため、表皮金属板
の板厚は伸び、張出し性、伸びフランジ性の向上が鈍ら
ない0.4鱈以下にする。
さて、表皮金属板の板厚は0.15簡以上とするが、表
皮金属板の板厚を薄くすると、上記し念ように成形性の
低下を招く。このため、成形性の点からは1表皮金属板
は出来るだけ厚いほうが望ましい。一方、表皮金属板の
薄手化は軽量化率の向上につながる。このように、成形
性と軽量化とは相反する特性である。このため1表皮金
属板の板厚は要求さ几るプレス成形性にあわせて決定す
ることが必要である。 しかしながら1表皮金属板の板
厚to、15mより薄くすると、上記し友伸び。
張出し、伸び7ランジ性等の特性の絶対値が非常に低く
なり、事実上プレス不可能となる。従って。
表皮金属板の板厚は0.15w以上必要である。
上記は本発明のラミネート金属板のプレス成形性のうち
割nに関与する特性について述べたが。
プレス成形性においてもう一つの重要な特性であるしわ
の起こりすらさ、即ち耐しわ性について述べる。耐しわ
性は常温用制振鋼板について特に問題になる特性である
が1本発明のラミネート金属板はこの特性にも著しく優
nている。プレス成形で生じるしわは一種の座屈現象で
ある。即ち、プレス成形中、金属板の板面内に圧縮応力
が加わる際、その圧縮応力に対し金属板が板面内で塑性
変形し、所定の形状に成形さnる場合は良いが、金属板
が座屈し板面外に変形し、所定の形状のプレス成形品が
得らnない場合がある。この工うな座屈現象を伴った板
面外への変形をしわと呼ぶ。しわにはフランジしわ、ボ
デーしわと言うように。
プレス成形品の発生箇所で種々の名称が付けら1してい
るが、その発生機構は上記した工うな座屈現象であるも
のが殆どである。
このため、金属板の耐しわ性を向上させるためには、金
属板板面内の塑性変形抵抗に対して座屈限界を相対的に
高めることが重要である。単一金属板においては、具体
的な対策として、金属板板厚の増加による座屈限界の向
上、金属板の軟質化による金属板の塑性変形抵抗の低減
の対策が挙げらnる°。円錐台成形におけるボデーしわ
に関し。
本発明の艷ミネート金属版の耐しわ性を調べた。
その結果1本発明のラミネート金属板は制損金属板に比
べ著しく耐しわ性が優詐ることを見出した。
こnは1本発明のラミネート金属板が制振金属板に比べ
総厚に占める金属板の構成比率が少なく。
板面内の塑性変形抵抗が小さいこと、一方、座屈限界は
面内剛性で支配さnることから、総厚の等L7い制振金
属板とほぼ同一であり、このため、耐しわ性は制振金属
板よりも著しく良好とかつ九と考えら詐る。
表皮として用いる金属板はどのような種類のものでもよ
く、特に限定するものではないが2例えば冷延薄板、各
種鍍金鋼板、有機被覆鋼板、化成処理鋼板、模様付鋼板
、高強度鋼板、純アルミ板。
各種アルミ合金板、純銅板、銅合金板、ステンレス鋼板
などがあげらnる。また、2枚の表皮金属板に異なる2
種類の金属板を用いても良い、また2枚の表皮に異なる
板厚の金属板を用いても工い。
(実施例) つぎに本発明の実施例を比較例と比較して示す。
第2表には用いた表皮金属板の化学組成またはJIS規
格とめつき鋼板においてはそのめっきの目付量を示した
ラミネート金属板の製造はホットプレス法に依った。製
造する表皮金属板、中間層樹脂、中心層樹脂を重ね合わ
せ、ホットプレスを行った。
中心層樹脂がポリエステル系で中間層樹脂がポリプロピ
レンのラミネート金属板は190℃まで加熱し、その後
2分間等温保持し、1001:まで冷却した。その際の
加圧力は常時2呻f/’−とした。
また、中心層樹脂がポリアミド系で中間層樹脂がナイロ
ン−6のラミネート金属板は2101.tで加熱し、そ
の後2分間等温保持し、100℃まで冷却し友、その際
の加圧力は常時2kyf/−とした。
耐しわ性の性能評価試駆では1円錐台成形に於けるボデ
ーしわの高さでしわの有無を調べた。
プレス条件二円錐台成形 ポンチ径:100霞 ポンチ肩半径=10fi ダイス径=204■ ダイス肩半径:10m しわ押さえカニ5トン 潤滑    :防錆油 ブランク径 :300m 上記条件で高さ501成形し2壁部のしわ高さ全評価し
た。しわ高さ帆5W以下は実用上さしつかえないレベル
であり、0.5m以下をしわなしとしたつ L7わ高さ
が0.5■を越える場合をしわ有りと評価した。
芯材の剪断変形抵抗は剪断引張試験を行って求めた。第
1図に剪断引張試験の概略図を示す。
引張速度=50餠/m i n 試験温度:20℃ 剪断変位と荷重の曲線の引張開始直後の曲線の勾配を求
めた。その勾配を接着面の面積で割り。
こfLヲ剪断変形抵抗とした。
中心層、中間層の樹脂そt−ぞnについて第1図に示す
試験片を作成し、剪断引張を行った。その際の中心層樹
脂と中間層樹脂の厚さはラミネート金属板のそnぞnの
層厚さと同一にして測定を行った。剪断引張に用いた鋼
板は板厚0.8■とじ穴。
試験片作成にあたってのホットプレスは前記条件と同一
で行つ几。
表皮鋼板の降伏強度I’m JISZ2201  に準
拠した。
軽食化率とは、剛性同一で単一金属板を本発明のラミネ
ート金属板に置き換え食除の単一金属板の重量に対する
軽減重量の開会である。剛性測定はA8TM D−79
0に準拠して行った。
曲げ試験はJIS Z2248 (押し曲げ法)により
密着的げを行った際の割nの有無を判定した。
制振性は第2図に示す装置にエリ、壁1にナイフェツジ
2t−介して、テスト材3を配置し、鋼球4で同一な力
で各種テスト材3を打撃した際に発生する音の大きさを
マイク5.アナライザー6で測定した。
第1表から明らかなごとく1本発明の実施例はいずnも
比較例に対し優れたプレス成形性を示した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明により高い制振性と成形性
2有するラミネート金属板が得らnる。
こnは自動車、家具、家電、建材等の軽量、制振性、成
形性に優れた素材の要求に合致し、こnらの用途に寄与
するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は中心層及び中間層樹脂の剪断変形抵抗の測定方
法を示す図、 第2図は打音測定方法を説明する図である。 1・・・壁、2・・・ナイフェツジ、3・・・テスト材
、4・・・鋼球、5・・・マイク、6・・・アナライザ
ー、7・・・試験片、8・・・接着面。 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信1名 茸1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剪断変形抵抗6kgf/mm^3以下、0.00
    1〜0.10mmの中心層樹脂の少なくとも片側に剪断
    変形抵抗8kgf/mm^3以上、厚さ0.10〜1.
    0mmの中間層樹脂を配置した積層樹脂の両面に板厚 0.15〜0.4mmの表皮金属板を配置したことを特
    徴とする制振性、プレス成形性に優れたラミネート金属
    板。
JP21589386A 1986-09-16 1986-09-16 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板 Pending JPS6372535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589386A JPS6372535A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589386A JPS6372535A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372535A true JPS6372535A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16680002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21589386A Pending JPS6372535A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181731A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本製鉄株式会社 複合積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181731A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本製鉄株式会社 複合積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Forming and failure behaviour of coated, laminated and sandwiched sheet metals: a review
CA1269605A (en) Thin, deformable composite laminate
Hayashi et al. Recent trends in sheet metals and their formability in manufacturing automotive panels
US20150064448A1 (en) High strength and high formability steel sheet and manufacturing method thereof
JPS6372535A (ja) 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板
JPS63153128A (ja) 制振性、プレス成形性に優れたラミネ−ト金属板
Kim et al. Stretchability and drawability of twinning-induced plasticity steel-cored layer steel sheets
JPS6372536A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPS63153127A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPS6372534A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPS5818253A (ja) 積層板
JP3140929B2 (ja) 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板
JPS6372537A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPS63153126A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPH04310733A (ja) 複合金属板
JP2768242B2 (ja) 電気抵抗溶接性に優れた制振金属板
JP2846392B2 (ja) 温間成形用制振複合アルミニウム材、その成形品およびプレス成形方法
JPH05111976A (ja) 耐デント性に優れた自動車用薄鋼板クラツドアルミニウム薄板もしくはアルミニウム合金薄板およびその製造方法
JPH1086271A (ja) 高速深絞り成形時の耐加工剥離性に優れた樹脂複合型制振金属板
JPS6372533A (ja) プレス成形性に優れた制振鋼板
JPH0443027A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金製プレス成形用複合板
JPS62259839A (ja) プレス成形性およびデント抵抗性に優れたラミネ−ト鋼板
JP3168880B2 (ja) 耐剥離性に優れた複合型制振鋼板
JP3142406B2 (ja) プレス成形性に優れた樹脂複合型制振アルミニウム板
JPH0542631A (ja) 軽量で剛性に優れた自動車用クラツドアルミニウム薄板およびその製造方法