JPS637221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637221B2
JPS637221B2 JP54090463A JP9046379A JPS637221B2 JP S637221 B2 JPS637221 B2 JP S637221B2 JP 54090463 A JP54090463 A JP 54090463A JP 9046379 A JP9046379 A JP 9046379A JP S637221 B2 JPS637221 B2 JP S637221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
methyl
group
hydroxypyrid
sulfomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516090A (en
Inventor
Ieegaa Horusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5516090A publication Critical patent/JPS5516090A/ja
Publication of JPS637221B2 publication Critical patent/JPS637221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/008Monoazo dyes
    • C09B62/0088Monoazo dyes with heterocyclic compound as coupling component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 [式中、Rは水素、CH3またはC2H5を表し、
T1は水素、CH3またはCH2SO3Hを表し、T2は水
素、CH2SO3H,SO3H,Cl、F,CNまたは
CONH2を表し、Zは水素、CH3,C2H5または
C3H7を表し、Xはモノクロロトリアジニルまた
はモノフルオロトリアジニルを表し、モノクロロ
トリアジニルまたはモノフルオロトリアジニルは
スルホ、カルボキシ、CH3、OCH3、Clまたは
OC2H5で置換されていてもよいアミノ基または
フエニルアミノ基、またはスルホで置換されてい
てもよいナフチルアミノ基を含有し、またはジフ
ルオロクロロピリミジニル、トリクロロピリミジ
ニルまたは2,3―ジクロロキノキサリン―6―
カルボニルを表す] の染料及びこの染料を用いた染色方法に関する。 反応性基Xは、この染料を酸結合剤の存在下に
適宜加熱下にセルロース材料に施こすと該セルロ
ースのヒドロキル基と反応するか又は羊毛の如き
高分子量のポリアミド繊維に施こすとこれらの繊
維のNH基と反応して共有結合を形成することが
できる1個もしくはそれより多くの反応性基又は
離脱可能な基を有する基を意味するものと理解さ
れるべきである。多数のこのような繊維に反応性
の基は文献から知られる。 本発明に従う複素環式構造の反応性置換基の例
として下記のものを挙げることができる: モノ―又はジ―ハロゲノ―対称―トリアジニル
基、たとえば、2,4―ジクロロトリアジニル―
6、2―アミノ―4―クロロトリアジニル―6、
2―アルキルアミノ―4―クロロトリアジニル―
6、たとえば2―メチルアミノ―4―クロロトリ
アジニル―6、2―アリールアミノー及び置換ア
リールアミノー4―クロロトリアジニル―6、た
とえば、2―フエニルアミノ―4―クロロトリア
ジニル―6、2(o―、m―又はp―カルボキシ
フエニル又はスルホフエニル)―アミノ―4―ク
ロロトリアジニル―6、2―アルコキシ―4―ク
ロロトリアジニル―6、たとえば2―メトキシ―
もしくはエトキシ―4―クロロトリアジニル―
6、2―(o―、m―及びp―メチルフエニル)
―アミノ―4―フルオロ―トリアジニル―6、2
―(o―、m―及びp―スルホフエニル)―アミ
ノ―4―フルオロ―トリアジニル―6及び2―
(2′,5′―ジスルホフエニル)―アミノ―4―フ
ルオロ―トリアジニル―6、ジー又はトリーハロ
ゲノピリジニル―基、たとえば、2,4―ジクロ
ロピリジニル―6、2,4,5―トリクロロピリ
ミジニル―6、2,3―ジクロロキノキサリン―
6―カルボニル、2,6―ジフルオロ―4―ピリ
ミジニル、2,6―ジフルオロ―5―クロロ―4
―ピリミジニル、2―フルオロ―5,6―ジクロ
ロ―4―ピリミジニル、2,5,6―トリフルオ
ロ―4―ピリミジニル、2,6―ジフルオロ―5
―ブロモ―4―ピリミジニル、2―フルオロ―5
―クロロ―4―ピリミジニル、2―フルオロ―6
―クロロ―4―ピリミジニル。 本発明に従うアゾ染料は種々の互変異性体の形
態で存在することができる。簡単のために、該染
料はこれらの互変異性体の式のうちの1において
示されているにすぎないが、その記載がすべての
可能な互変異性形態の染料に関することは自明で
ある。 本発明の染料は下記の方法で得ることができ
る。 1 式 式中、R及びXは前記した意味を有する、 のアミンをジアゾ化し、そして式 式中、T1、T2及びZは前記した意味を有し、
Wはカツプリング反応期間中離脱可能な基を表わ
すか、又は水素原子を表わす、 のピリドンとカツプリングさせる。 カツプリング期間中離脱可能なこのような基と
して、カルボキサミド、カルボン酸エステル、ス
ルホンアミド、スルホン酸エステル、スルホニ
ル、アルキルカルボニル又はアリールカルボニル
基を挙げることができる。好適な離脱可能な基W
は特にカルボキサミド基である。 2 式 式中、R、T1、T2及びZは前記した意味を有
する、 の染料を式 Y−X () 式中、Xは前記した意味を有し、Yは離脱可能
な基を表わす、 の成分と反応させると共にHYを離脱させる。 式のアミンは式 式中、Rは前記した意味を有する、 のアミンを式の成分と縮合することによつて製
造される。 式のアミンの例は、2―アミノ―1―スルホ
―5―アミノメチル―ナフタレン、2―アミノ―
1―スルホ―5―N―メチルアミノメチル―ナフ
タレン、2―アミノ―1―スルホ―5―N―エチ
ルアミノメチル―ナフタレンである。 Wが水素である式のカツプリング成分の例と
して下記のものが挙げられる: 1―(メチル又はエチル)―3―シアノ―4―
メチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、4―
メチル―1―エチル―3―カルバモイル―6―ヒ
ドロキシ―ピリド―2―オン、1,4―ジメチル
―3―カルバモイル―6―ヒドロキシピリド―2
―オン、4―メチル―6―ヒドロキシピリド―2
―オン、1―イソプロピル―4―メチル―6―ヒ
ドロキシ―ピリド―2―オン、1,4―ジメチル
―6―ヒドロキシ―ピリド―2―オン、1―プロ
ピル―4―メチル―6―ヒドロキシ―ピリド―2
―オン、1―(:―メチルアミノエチル)―4―
メチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―
エチル―3―シアノ―4―スルホメチル―6―ヒ
ドロキシピリド―2―オン、1―メチル―3―ア
ミノカルボニル―4―スルホメチル―6―ヒドロ
キシピリド―2―オン、1―エチル―4―スルホ
メチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―
メチル―3―クロロ―4―スルホメチル―6―ヒ
ドロキシピリド―2―オン、1―イソプロピル―
3―シアノ―4―スルホメチル―6―ヒドロキシ
ピリド―2―オン、1―エチル―3―アミノカル
ボニル―4―スルホメチル―6―ヒドロキシピリ
ド―2―オン、1―メチル―4―スルホメチル―
6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―エチル―
3―メチルスルホニル―4―スルホメチル―6―
ヒドロキシピリド―2―オン、1―イソプロピル
―3―クロロ―4―スルホメチル―6―ヒドロキ
シピリド―2―オン、1―メチル―3―シアノ―
4―スルホメチル―6―ヒドロキシピリド―2―
オン、1―エチル―3―スルホ―4―メチル―6
―ヒドロキシピリド―2―オン、1―イソプロピ
ル―3―スルホ―4―メチル―6―ヒドロキシピ
リド―2―オン、1,4―ジメチル―3―スルホ
―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―プロピ
ル―3―スルホ―4―メチル―6―ヒドロキシピ
リド―2―オン、1―エチル―3―クロロ―4―
メチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―
エチル―3―フルオロ―4―メチル―6―ヒドロ
キシピリド―2―オン、1―イソプロピル―3―
クロロ―4―メチル―6―ヒドロキシピリド―2
―オン、1―プロピル―3―クロロ―4―メチル
―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―エチル
―3―スルホメチル―4―メチル―6―ヒドロキ
シピリド―2―オン、1,4―ジメチル―3―ス
ルホメチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、
1―プロピル―3―スルホメチル―4―メチル―
6―ヒドロキシピリド―2―オン。 Wが離脱可能な基である場合の式のカツプリ
ング成分の例として下記のものを挙げることがで
きる: 1,4―ジメチル―3―クロロ―5―カルボエ
トキシ―6―ヒドロキシ―ピリド―2―オン、1
―エチル―4―メチル―3―クロロ―5―カルバ
モイル―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1.4
―ジメチル―3―スルホメチル―5―カルボエト
キシ―6―ヒドロキシ―ピリド―2―オン、1,
4―ジメチル―3―スルホメチル―5―アセチル
―6―ヒドロキシ―ピリド―2―、1―エチル―
4―メチル―3―スルホメチル―5―アセチル―
6―ヒドロキシピリド―2―オン、1,4―ジメ
チル―3―スルホメチル―5―ベンゾイル―6―
ヒドロキシ―ピリド―2―オン、1―エチル―4
―メチル―3―スルホメチル―5―カルバモイル
―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―エチル
―4―メチル―3―スルホメチル―5―N,N―
ジメチルカルバモイル―6―ヒドロキシ―ピリド
―2―オン、1―エチル―4―メチル―3―スル
ホメチル―5―フエニルスルホニル―6―ヒドロ
キシピリド―2―オン、1―エチル―4―メチル
―3―スルホメチル―5―スルフアモイル―6―
ヒドロキシピリド―2―オン、4―メチル―3―
スルホメチル―5―カルバモイル―2,6―ジヒ
ドロキシ―ピリジン、1,4―ジメチル―3―ス
ルホメチル―5―メチル―スルホニル―6―ヒド
ロキシ―ピリド―2―オン、1―エチル―4―メ
チル―3―スルホメチル―5―メチルスルホニル
―6―ヒドロキシピリド―2―オン、1―エチル
―4―メチル―3―スルホメチル―5―N―メチ
ルカルバモイル―6―ヒドロキシ―ピリド―2―
オン及び1―エチル―3―アミノカルボニル―4
―メチル―5―(α―3′―ニトロフエニル)―ス
ルホメチル―6―ヒドロキシピリド―2―オン。 式の染料は、式のアミンをジアゾ化し、生
成物を式のピリドンとカツプリングすることに
より製造される。 式の好適な反応性成分は、たとえば、前記反
応性基のベースとなつている成分、即ち、一般
に、ハライドである。多数の入手可能な化合物の
中でも、下記のものを選んで挙げることができ
る: トリハロゲノー対称―トリアジン、たとえば塩
化シアヌル、ジハロゲノ―モノアミノ―及び―1
置換アミノ―対称トリアジン、たとえば、2,6
―ジクロロ―4―アミノ―トリアジン、2.6―ジ
クロロ―4―メチルアミノトリアジン、2,6―
ジクロロ―4―オキシエチルアミノトリアジン、
2,6―ジクロロ―4―フエニルアミノトリアジ
ン、2,6―ジクロロ―4―(o―、m―又はp
―スルホフエニル)―アミノトリアジン、2,6
―ジクロロ―4―(2′,3′―2′,4′―3′,4′―又

―3′,5′―ジスルホフエニル)―アミノトリアジ
ン、2,4―ジフルオロ―6―(o―、m―又は
p―メチル―フエニル)―アミノ―トリアジン、
2,4―ジフルオロ―6―(o―、m―又はp―
スルホフエニル)―アミノ―トリアジン、2,4
―ジフルオロ―6―(2′,5′―ジスルホフエニ
ル)―アミノ―トリアジン及び2,4―ジフルオ
ロ―6―(6′―スルホナフチル―2′)―アミノ―
トリアジン、テトラハロゲノピリミジン、たとえ
ば、テトラクロロ―ピリミジン、2,4,6―ト
リハロゲノピリミジン、たとえば、2,4,6―
トリクロロ、トリプロモ―又は―トリフルオロ―
ピリミジン、ジハロゲノピリミジン、たとえば、
2,4―ジクロロ―、ジブロモー又は―ジフルオ
ロピリミジン、2,6―ジフルオロ―4―クロロ
―ピリミジン、2,4,6―トリフルオロ―5―
クロロピリミジン、2,4―ジフルオロ―5,6
―ジクロロ―又はジブロモピリミジン、4,6―
ジフルオロ―2,5―ジクロロ―又は―ジブロモ
ピリミジン、2,6―ジフルオロ―4―ブロモピ
リミジン、2,4,6―トリフルオロ―5―ブロ
モピリミジン、2,6―ジフルオロ―5―クロロ
ピリミジン、離脱可能なスルホニル基を有するピ
リミジン反応性成分、たとえば、2―メチルスル
ホニル―4,5―ジクロロ―6―クロロメチルピ
リミジン、2―メチルスルホニル―4,6―ジク
ロロピリミジン、2―メチルスルホニル―4,5
―ジクロロピリミジン、2―メチルスルホニル―
4―クロロ―5ブロモピリミジン、2―フエニル
スルホニル―4,5―ジクロロピリミジン;であ
り、 易動性ハロゲンを持つ他の複素環式反応性成分
は、中でも、2,3―ジクロロキノキサリン―6
―カルボン酸クロライドである。 該転化が基Z中に又は染料分子のいくつかの他
の点において1個より多くの反応性基を有する染
料を生じる場合には、これらの基は、他の基、た
とえばアミノ基によつて部分的に置換することが
でき、該アミノ基はたとえばエステル化されたヒ
ドロキシアルキル基の形態で反応性基を含有する
ことができる。原理的には、2個もしくはそれよ
り多くの相互に異なつた反応性基が染料中に存在
することが可能である。 Xが反応性基である場合の式()の新規な染
料は、ヒドロキシル基又はアミド基を含有する材
料、たとえば羊毛、絹、合成ポリアミド及びポリ
ウレタン繊維のテキスタイルフアイバー
(Textile fibers)、糸及び織物(fabric)を染色
及び捺染するのに、及び天然又は再生セルロース
の洗習堅牢性染色及び捺染のために好適であり、
セルロース材料の処理は、反応性染料に対して開
示された方法に従つて、酸結合剤の存在下に且つ
もし適当ならば熱にさらすことによつて有利に行
なわれる。 該染料に対して示される式は対応する遊離酸の
式である。一般に、染料を単離し、そしてアルカ
リ金属塩、特にNa塩の形態で染色するために使
用される。 下記実施例に記載した重量は遊離酸に関する。 実施例 1 m―スルフアニル酸(アミン成分)17.3gを氷
水0.8中に溶解する。次いで2,4,6―トリ
フルオロ―1,3,5―トリアジン13.5gを滴下
により流し込み、そしてPH2.5〜3に維持するた
めに同時に希い水酸化ナトリウム溶液を加える。
フツ化シアヌルの添加後、数分間撹拌を続け、次
いで水1中の1―スルホ―5―アミノメチル―
ナフタレン<2アゾ5>―1―エチル―3―カル
バモイル―4―メチル―6―ヒドロキシ―ピリド
―2―オン45.9gの溶液及び濃水酸化ナトリウム
溶液(d=1.5)14mlをPHが8.5を越えないように
して、0−5℃で滴下により加える。混合物をPH
の変化が更に起らなくなるまで8−8.5にて撹拌
する。染料を透明な溶液から塩化ナトリウム25容
量%により分離する。別、乾燥及び粉砕後、黄
色を与える水中に容易に可溶性の粉末を得る。該
染料は式 に相当する。 アシル化に使用される染料は2―アミノ―1―
スルホ―5―アミノメチル―ナフタレンをジアゾ
化し、そして中性乃至弱酸媒体中で1―エチル―
3―カルバモイル―4―メチル―6―ヒドロキシ
ピリド―2―オンとカツプリングさせることによ
り製造する。 この実施例の数示に従い、下記表に記載のアミ
ン、ジアゾ及びカツプリング成分を使用すれば価
値ある染料が得られる。
【表】 ルホ〓ベンゼン
【表】
【表】 実施例 31 アセトン50ml中の塩化アシヌル18.5gの溶液を
水100ml及び氷100g中の1―アミノベンゼン―3
―スルホン酸17.3gの中和した溶液中に注ぎ、縮
合期間中PH値を2N水酸化ナトリウム溶液を滴下
により添加しても6〜7に保持する。縮合が起こ
つた後、2―アミノ―1―スルホ―5―アミノメ
チル―ナフタレン25.2gを加え、混合物を30−35
℃に加温し、溶液のPH値を2N水酸化ナトリウム
溶液の滴下による添加によつて7〜8に保持す
る。混合物に2―アミノ―1スルホ―5―アミノ
メチル―ナフタレンが更に検出されなくなるや否
や、硝酸ナトリウム7gを加え、このバツチを氷
200g及び濃塩酸25mlの混合物に注ぐ。このバツ
チを氷溶中で1時間撹拌し、その後僅かに過剰の
亜硝酸をスルフアミン酸を加えることにより分解
する。水160ml中の1―エチル―3―スルホメチ
ル―4―メチル―6―ヒドロキシピリド―2―オ
ン24.7gの溶液をこのジアゾ懸濁易中にここで注
ぐ。最初1.5であるPH値を水酸化ナトリウム溶液
を滴下により加えることによつて3.5に上昇させ、
透明な黄色の溶液が得られる。このバツチを氷溶
中でPH3.5で更に1時間撹拌し、しかる後それを
PH7に到らしめ、塩化カリウムを加えることにつ
て染料を沈澱させる。生成物を80℃で乾燥し、粉
砕した後、水に易溶性の黄色染料粉末を得る。該
染料は式 に相当する。 この実施例の教示に従い、m―スルフアニル酸
の代りに、欄2に記載した当量のアミン成分を使
用し、価値ある染料が得られ、このものは前記し
た適用プロセスの1つに従つて木綿を欄4に記載
の1つの色調に染色する。
【表】 実施例 35 2―アミノ―1―スルホ―5―アミノメチルナ
フタレン25.2gを氷150g及び水150mlの混合物と
共に撹忰する。次いで2,4,6―トリフルオロ
―5―クロロピリミジン16.9gを滴下により加
え、2N水酸化ナトリウムの同時添加によつて0
℃にて7〜8のPHを保持する。縮合の終了後、混
合物を室温に加温し、硝酸ナトリウム7gを加え
る。次いで溶液を水100ml、氷200g及び濃塩酸28
mlの混合物に滴下により加える。撹拌を半時間続
け、過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸により除
去し、ジアゾ化からのスラリーを水00ml中の1―
エチル―3―スルホメチル―4―メチル―6―ヒ
ドロキシ―ピリド―2―オン24.7g及び炭酸水素
ナトリウム28gの溶液に加える。混合物を更に1
時間撹拌し、染料を塩化カリウムにより沈澱させ
る。生成物を50℃で乾燥し粉砕した後、黄色の染
料粉末が得られ、このものは水中に容易に溶解し
て淡黄色(lemon―yellow)を与える。該染料は
に相当する。 この実施例の教示に従つて、2,4,6―トリ
フルオロ―5―クロロ―ピリミジンの代りに欄2
に記載の当量の反応性成分を使用し、1―エチル
―3―スルホメチル―4―メチル―6―ヒドロキ
シ―ピリド―2―オンの代りに欄3に記載の当量
のカツプリング成分を使用すると、価値ある反応
性染料が得られ、このものは記載された方法の1
つに従つて、欄4に記載の色調の1つに木綿を染
める。
【表】 使用実施例 染色の教示 20−25℃の水168mlの加熱可能な水浴中に位置
した300ml容量の染色ビーカー中に先ず導入する。
実施例1に従つて得られる染料0.3gを冷水2ml
と完全にペースとなるように混練しそして熱水
(70℃)30mlを加える;かくすると染料は溶解す
る。染料溶液をビーカに既に導入されている水に
加え、木綿糸10gをこの染色液中で一定に撹拌す
る。10分間経過すると、染色液の温度は40−50℃
に上昇し、無水硫酸ナトリウム10gを加え、染色
30分間続ける。次いで無水炭酸ナトリウム4gを
染液に加え、40〜50℃で60分間染色を行なう。し
かる後、染色した材料を染色液から取り出し、付
着液は絞り機で絞り出し又はプレスし、この材料
を先ず冷水ですすぎ次いですすぎ液が最早染色さ
れなくなるまで熱水ですすぐ。しかる後、染色し
た材料を、アルキル硫酸ナトリウム0.2gを含有
する液体200ml中の沸騰状態で20分間石鹸で洗い、
再びすすぎ、60−70℃の乾燥キヤビネツト中で乾
燥する。顕著な洗濯堅牢度及び光堅牢度を有する
輝きのある緑色がかつた黄色が得られる。 パデイング教示 実施例1に従つて製造した染料30部を水1000部
中に溶解する。綿織物をこの溶液でパデイング
し、圧搾して90%の重量付着量とする。未だ湿つ
ている綿を水1000部中に焼成した硫酸ナトリウム
200部及び焼成した炭酸ナトリウム10部を含有す
る浴中で30分間70℃で処理する。次いで染色物を
通常の方法で仕上げる。優れた湿潤堅牢度及び光
堅牢度を有する鮮明な緑色がかつた黄色が得られ
る。 捺染教示 1Kg当り、実施例1に従つて製造された染料20
g、尿素100g、水300ml、アルギン酸塩増粘剤
500g(増粘剤1Kgにつきアルギン酸ナトリウム
60g)及び炭酸ナトリウム10gを含有し、そして
水で1Kgとされた捺染ペーストでいらくさ綿
(cotton nettle)を捺染し、そして捺染された織
物を乾燥し、103℃で1分間スチーミングし、熱
水ですすぎそして沸騰状態で石鹸洗浄し、良好な
湿潤堅牢度及び光堅牢度を持つ透明な強緑色がか
つた黄色捺染が得られる。 実施例31に従つて得られた染料2部を尿素20g
と混合し、そして混合物を水28ml中に溶解し、5
%濃度のアルギン酸ナトリウム増粘剤40g中に混
ぜ込む。次いで10%濃度の炭酸ナトリウム溶液10
mlも加える。 この捺染インクを使用して、木綿織物をローラ
捺染機で捺染し、乾燥し、得られる捺染を105℃
で8分間スチーム処理する。しかる後、捺染した
織物を冷水及び熱水中で完全にすすぎそして乾燥
する。 実施例 43 アニリン―2,5―ジスルホン酸(アミン成
分)25.3gを氷水0.8中に溶解する。次いで2,
4,6―トリフルオロ―1,3,5―トリアジン
13.5gを滴下により加え、同時に希い水酸化ナト
リウム溶液を加えて2.5〜3のPHを保持する。フ
ツ化シアヌルの添加後、数分間撹拌を続け、次い
で水1中の1―スルホ―5―アミノメチル―ナ
フタレン<2アゾ5>―1―エチル―3―カルバ
モイル―4―メチル―6―ヒドロキシ―ピリド―
2―オン45.9gの溶液及び濃水酸ナトリウム溶液
14ml(d=1.5)をPHが8.5を越えないようにして
0−5℃で滴下により加える。混合物をPHが更に
変化しなくなるまで8−8.5で撹拌する。染料を
透明な溶液から塩化ナトリウム25容量%により分
離する。生成物を別し、乾燥し、粉砕した後、
水中に易容性の黄色を与える粉末が得られる。該
染料は式 に相当する。 アシル化に使用される染料は2―アミノ―1―
スルホ―5―アミノメチル―ナフタレンをジアゾ
化し、そして中性乃至弱媒体中で1―エチル―3
―カルバモイル―4―メチル―6―ヒドロキシ―
ピリド―2―オンにカツプリングさせることによ
り製造される。 本実施例の教示に従い、下記表に記載のアミン
成分及びカツプリング成分を使用すれば、価値あ
る染料が得られる。 実施例 44 アセトン50ml中の塩化シアヌル18.5gの溶液を
水100ml及び氷100g中のアニリン―2,5―ジス
ルホン酸25.3gの中和溶液に注ぎ、縮合期間中、
PH値を2N水酸化ナトリウム溶液を滴下により加
えて6〜7に保持する。縮合が起こつた後、2―
アミノ―1―スルホ―5―アミノメチル―ナフタ
レン25.2gを加え、混合物を30−35℃に加温し、
溶液のPH値を2N水酸化ナトリウム溶液を滴下に
より加えて7−8に保持する。2―アミノ―1―
スルホ―5―アミノメチル―ナフタレンが混合物
中に更に検出されなくなつた時、硝酸ナトリウム
7gを加え、溶液を氷200g及び濃塩酸25mlの混
合物に注ぐ。全体を氷浴中で1時間撹拌し、然る
後、僅かに過剰の亜硝酸をスルフアミン酸を加え
ることによつて分解する。水160ml中の1―エチ
ル―3―スルホメチル―4―メチル―6―ヒドロ
キシピリド―2―オン24.7gの溶液をここでこの
ジアゾ懸濁易中に注ぐ。最初1.5であるPH値は水
酸化ナトリウム溶液を滴下により加えて3.5に上
昇させ、透明な黄色溶液が得られる。このバツチ
を氷浴中でPH3.5にて更に1時間撹拌し、しかる
後、それをPH7に到らしめ、塩化カリウムを加え
ることにより染料を沈澱させる。80℃で乾燥し、
粉砕した後、水に易容性の黄色染料粉末が得られ
る。この染料は式 に相当する。 この実施例に従い、m―スルフアニル酸の代り
に欄2に記載の当量のアミン成分を使用し、1―
エチル―3―スルホメチル―4―メチル―6―ヒ
ドロキシ―ピリド―2―オンの代りに欄3に記載
した当量のカツプリング成分を使用して、価値あ
る染料が得られ、このものは記載した適用方法の
1つに従つて、木綿を欄4に記載の色調の1つに
染める。
【表】 −ピリド−2
−オン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 [式中、Rは水素、CH3またはC2H5を表し、
    T1は水素、CH3またはCH2SO3Hを表し、T2は水
    素、CH2SO3H、SO3H、Cl、F、CNまたは
    CONH2を表し、Zは水素、CH3、C2H5または
    C3H7を表し、Xはモノクロロトリアジニルまた
    はモノフルオロトリアジニルを表し、モノクロロ
    トリアジニルまたはモノフルオロトリアジニルは
    スルホ、カルボキシ、CH3、OCH3、Clまたは
    OC2H5基で置換されていてもよいアミノ基また
    はフエニルアミノ基、またはスルホ基で置換され
    ていてもよいナフチルアミノ基を含有し、または
    ジフルオロクロロピリミジニル、トリクロロピリ
    ミジニルまたは2,3―ジクロロキノキサリン―
    6―カルボニルを表す] の染料。 2 式 [式中、Rは水素、CH3またはC2H5を表し、
    T1は水素、CH3またはCH2SO3Hを表し、T2は水
    素、CH2SO3H、SO3H、Cl、F、CNまたは
    CONH2を表し、Zは水素、CH3、C2H5または
    C3H7を表し、Xはモノクロロトリアジニルまた
    はモノフルオロトリアジニルを表し、モノクロロ
    トリアジニルまたはモノフルオロトリアジニルは
    スルホ、カルボキシ、CH3、OCH3、Clまたは
    OC2H5基で置換されていてもよいアミノ基また
    はフエニルアミノ基、またはスルホ基で置換され
    ていてもよいナフチルアミノ基を含有し、または
    ジフルオロクロロピリミジニル、トリクロロピリ
    ミジニルまたは2,3―ジクロロキノキサリン―
    6―カルボニルを表す] の染料によりヒドロキシ基を含有するかまたはア
    ミド基を含有する繊維材料を染色又は捺染する染
    色方法。
JP9046379A 1978-07-20 1979-07-18 Azo reactive dyestuff*its manufacture and use Granted JPS5516090A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782831912 DE2831912A1 (de) 1978-07-20 1978-07-20 Azoreaktivfarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516090A JPS5516090A (en) 1980-02-04
JPS637221B2 true JPS637221B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=6044905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046379A Granted JPS5516090A (en) 1978-07-20 1979-07-18 Azo reactive dyestuff*its manufacture and use

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4299764A (ja)
JP (1) JPS5516090A (ja)
BR (1) BR7904637A (ja)
CH (1) CH650892GA3 (ja)
DE (1) DE2831912A1 (ja)
ES (1) ES482640A1 (ja)
FR (1) FR2431522A1 (ja)
GB (1) GB2026013B (ja)
IT (1) IT7924461A0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515716A (en) * 1981-09-16 1985-05-07 Mitsubishi Chemical Industries Limited 2,6-Diaminopyridine-based azo dyes for cellulose-containing fibers
JPS58167653A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法
JPS5891767A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法
DE3371353D1 (en) * 1982-08-25 1987-06-11 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
JPS60166207A (ja) * 1984-02-03 1985-08-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 抽出法リン酸中の硫酸イオン除去法
JPH0788478B2 (ja) * 1986-12-24 1995-09-27 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
DE3739350A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Hoechst Ag 2-hydroxy-pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3900535A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-12 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE59104208D1 (de) * 1990-06-19 1995-02-23 Bayer Ag Azoreaktivfarbstoffe.
DE4107377A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einer kupplungskomponente aus der hydroxypyridonreihe
DE4122866A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-14 Bayer Ag Monoreaktive mono- und disazoreaktivfarbstoffe
CN106349744A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 天津德凯化工股份有限公司 一种高鲜艳度黄色活性染料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599314A5 (ja) * 1968-09-24 1978-05-31 Ici Ltd
DE2123061A1 (de) * 1970-05-15 1971-11-25 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Azoverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
CA972353A (en) * 1970-12-22 1975-08-05 Ciba-Geigy Ag Azo compounds, their manufacture and use
DE2114158A1 (de) * 1971-03-24 1972-09-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2232541C3 (de) * 1972-07-03 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Monoazo-Reaktivfarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken hydroxyl- oder amidgruppenhaltiger Textilmaterialien
GB1498669A (en) * 1975-04-30 1978-01-25 Ici Ltd Azo dyestuffs
GB1552220A (en) * 1975-12-17 1979-09-12 Ici Ltd Azo dyestuffs
LU78420A1 (de) 1977-10-31 1979-06-01 Ciba Geigy Ag Farbstoffe,deren herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2431522B1 (ja) 1983-05-13
CH650892GA3 (ja) 1985-08-30
GB2026013A (en) 1980-01-30
BR7904637A (pt) 1980-04-15
DE2831912A1 (de) 1980-02-07
DE2831912C2 (ja) 1988-12-01
ES482640A1 (es) 1980-04-16
FR2431522A1 (fr) 1980-02-15
GB2026013B (en) 1982-09-29
IT7924461A0 (it) 1979-07-18
JPS5516090A (en) 1980-02-04
US4299764A (en) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPH0341503B2 (ja)
JPH09194749A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPH07116375B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS637221B2 (ja)
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPH0340068B2 (ja)
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPH0218707B2 (ja)
EP2000511A2 (en) Trisazo reactive dyestuff compound
US6127531A (en) Monoazo reactive dyes
JPH06179830A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPS6126995B2 (ja)
JPS6354310B2 (ja)
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
JPH1171533A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPS6150982B2 (ja)
EP0741169B1 (en) Disazo dyestuffs
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPH0218351B2 (ja)
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0616959A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
JPS6136542B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)