JPS637150A - モ−タ - Google Patents

モ−タ

Info

Publication number
JPS637150A
JPS637150A JP15045086A JP15045086A JPS637150A JP S637150 A JPS637150 A JP S637150A JP 15045086 A JP15045086 A JP 15045086A JP 15045086 A JP15045086 A JP 15045086A JP S637150 A JPS637150 A JP S637150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor shaft
thrust receiving
motor
ball
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15045086A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kaneko
栄次 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP15045086A priority Critical patent/JPS637150A/ja
Publication of JPS637150A publication Critical patent/JPS637150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はモータ軸に被送り体を移動させるリードスクリ
ュー部を形成したモータに関するものである。
〔従来の技術〕
たとえば回転するフロッピーディスクの径方向に送り移
動される書込み読取りヘッド等の被送り体を移動させる
モータとして、モータ軸に彼送り体を移動させるリード
スクリュー部を形成したものがある。
第4図は従来のモータを示したもので、図中1はモータ
フレームであり、このブレーム1の両端には、基端側フ
レーム2と先端側フレーム3が設けられている。4はモ
ータ軸であり、このモータ軸4は、基端側フレーム2と
先端側フレーム3とに設けた軸受5,6に回転可能に支
承されている。
このモータ軸4の基端側フレーム2の後方に突出する部
分の外周には、外周を周方向に沿って交互に多極着磁し
たリング状マグネット7が設けられており、このマグネ
ット7は、モータ軸4に圧入嵌合される内筒8の外側に
モールド樹脂層9を介して固定されている。10はステ
ータであり、このステータ10とリング状マグネット7
とによってPM(パーマネント・マグネット)形のステ
ッピングモータ本体が構成されている。このステ−タ1
0は、コイル12を巻回した前後−対のリング状ヨーク
lla、llbを突合わせてその外周縁部を溶接固定し
たもので、各リング状ヨーク11a、llbは内周面を
櫛歯状に形成した磁性金属板からなっている。なお、1
3はヨーク11a、llbの溶接部を示している。また
、後部ヨークllbの後面にはステータ端板14が固定
され、前部ヨークllaの前面にはリング状のステータ
固定板15が固定されている。そして、このステータ1
0は、そのステータ固定板15を基端側フレーム2に設
けた位置決め凸部2aの外周に嵌合することにより位置
決めされて、マグネット7の外側にこのマグネット7の
外周面に対しエアギャップを存して嵌装されており、ス
テータ固定板15の外周部を複数本の固定ネジ16によ
り基端側フレーム2に固定することによって基端側フレ
ーム2に取付けられている。また、モータ軸4の軸受5
,6間の部分の外周にはリードスクリューが刻設されて
おり、書込み読取りヘッド等の彼送り体は、図示しない
が、モータ軸4のり一ドスクリュー部4aに係合する移
動体に支持されて、モータ軸4の回転によりモータ軸4
の軸方向に移動されるようになっている。
ところで、上記モータには、そのモータ軸4を支承する
軸受5,6としてベアリング軸受を使用しているものと
、焼結金属からなる滑り軸受を使用しているものがある
が、ベアリング軸受け高価であるために、コスト面から
みれば滑り軸受が有利であるとされている。しかし、滑
り軸受け、ベアリング軸受のようにモータ軸の軸方向移
動を拘束することができないために、高精度の送りを要
求されるモータでは、モータ軸の一端側に、このモータ
軸をその他端に対向させて設けたスラスト受け部に押圧
する押しばねを設けて、モータ軸の軸方向移動を拘束し
ている。
このモータ軸移動拘束機構を説明すると、第4図におい
て、20は板ばねからなる押しばねであり、この押しば
ね20は、その基部を先端側フレーム3の先端に止めね
じ21により固定して設けられ、先端部においてモータ
軸4の先端に設けた鋼球17に弾接して、モータ軸4を
その後端方向に押圧している。22はモータ軸4の後端
を受け止めるスラスト受け部であり、このスラスト受け
部22は、ステータ端板14の中央部を外面側に突き出
して形成した凹入部14aの底面(モータ軸4との対向
面)に、モータ軸4の後端に設けた鋼球18が接触する
スラスト受板23を設けて構成されている。なお、モー
タ軸4の後端に設けられた鋼球18は、第5図に示すよ
うにモータ軸4の端面に設けた球受け穴19に保持され
ており、またモータ軸4の先端の鋼球17も同様にして
設けられている。すなわち、このモータ軸移動拘束機構
は、押しばね20のばね力によりモータ軸4を常にスラ
スト受け部22のスラスト受板23に押付けてモータ軸
4の軸方向移動を拘束するもので、このモータ軸移動拘
束機構を設けておけば、モータ軸4の軸方向へのずれ動
きを防いで、モータに高精度の送りを行なわせることが
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のモータでは、モータ軸4の後
端に設けた鋼球18が常にスラスト受板□I\ 23の一個所に接しているために、押しばね20のばね
力によりスラスト受板23に押付けられた状態でモータ
軸4の回転にともなって回転する鋼球18とスラスト受
板23との摩擦によりスラスト受板23の鋼球接触部分
が第5図に鎖線で示すように摩耗して、このスラスト受
板23の摩耗量Aだけモータ軸4が軸方向にずれ、その
ために被送り体の位置が狂ってしまうという問題をもっ
ていた。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、押しばねにより押圧されるモータ軸を受け止
めるスラスト受け部に、少なくとも3個以上のスラスト
受球を回転可能に設けて、この各スラスト受球に上記モ
ータ軸の端部に設けた球体を受け止めさせることにより
、従来のモータの問題点であったスラスト受け部の摩耗
によるモータ軸の位置ずれを防止したものである。
〔作用〕
本発明では、押しばねにより押圧されるモータ軸の端部
に設けた球体を、少なくとも3個以上のスラスト受球に
分担させて受け止めさせているから、各スラスト受球に
対するモータ軸側の球体の接触圧は小さいし、また各ス
ラスト受球を回転可能に設けているために、モータ軸側
の球体がモータ軸の回転にともなって回転するとこの球
体の回転により各スラスト受球も回転するから、モータ
軸側の球体と各スラスト受球との接触部に摩擦が発生す
ることもない。したがって、本発明によれば、モータ軸
を支承する軸受として安価な滑り軸受を用い、上記モー
タ軸を押しばねによりスラスト受け部に押圧してモータ
軸の軸方向移動を拘束するようにしたものでありながら
、従来のモータの問題点であったスラスト受け部の摩耗
によるモータ軸の位置ずれを防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。
第1図において、4はリードスクリュー部4aを形成し
たモータ軸でありこのモータ軸4は、モータフレーム1
の基端側フレーム2と先端側フレーム3とに設けた滑り
軸受5.6に支承されている。なお、この実施例のモー
タも、モータ本体部の構成は第4図に示した従来のモー
タと同様な構成となっているから、その説明は図に同符
号を付してその説明を省略する。また、第1図において
、20はモータ軸4の先端側に設けられた板ばねからな
る押しばねであり、この押しばね20も、従来と同様に
その基部をフレーム1のアーム部3の先端に止めねじ2
1により固定して設けられ、先端部においてモータ軸4
の先端に設けた鋼球17に弾接して、モータ軸4をその
後端方向に押圧している。22はモータ軸4の後端を受
け止めるスラスト受け部である。このスラスト受け部2
2は、第2図および第3図に示すように、ステータ端板
14の中央部を外面側に突き出して形成した円形凹入部
14aの底面(モータ軸4との対向面)にスラスト受板
23を設けるとともに、上記円形凹入部14a内に鋼球
からなる同一径の3個のスラスト受球24.24を回転
可能に設けたもので、この3個のスラスト受球24.2
4は、モータ軸4側の鋼球18とほぼ同径のものとされ
ている。
この各スラスト受球24.24はスラスト受板23面を
転勤するもので、各スラスト受球24゜24は、円形凹
入部14aの周壁面により外周側から抱えられて、隣接
するスラスト受球24゜24同志が接触する状態に保持
されている。なお、円形凹入部14aは、モータ軸4と
同心円状に形成させており、したがって3個のスラスト
受球24.24は、その全てがモータ軸4の中心すなわ
ち鋼球18の回転中心から等距離に位置している。
またモータ軸4の後端に設けられた鋼球18は、モータ
軸4の端面に設けた球受け穴19に保持されており、こ
の鋼球18は、球受け穴19を鋼球18との隙間に接着
剤aを充填するか、あるいは球受け穴19の開放端部を
内側にかしめることにより、モータ軸4に対して一体に
固定されている。
そして、この鋼球18は、この鋼球18の回転中心から
等距離に位置している上記3個のスラスト受球24,2
4の全てに均等に当接して、この3個のスラスト受球2
4.24に受け止められている。
しかして、この実施例のモータでは、押しばね20によ
り押圧されるモータ軸4を受け止めるスラスト受け部2
2に、3個のスラスト受球24゜24を回転可能に設け
て、この各スラスト受球24.24にモータ軸4の端部
に設けた鋼球18を分担させて受け止めさせているから
、各スラスト受球24.24に対するモータ軸4側の鋼
球18の接触圧を、従来のモータにおける鋼球18とス
ラスト受板23との接触圧の1/3にすることができる
。そして、このモータでは、各スラスト受球24.24
を回転可能に設けているために、モータ軸4側の鋼球1
8がモータ軸4の回転にともなって回転すると、この鋼
球18の回転により各スラスト受球24.24も回転す
ることになり、したがって、モータ軸4側の鋼球18と
各スラスト受球24.24との接触部に摩擦が発生する
ことはないから、鋼球18および各スラスト受球24.
24の摩耗を防ぐことができる。また、モータ軸4から
各スラスト受球24.24にかかる押し力(押しバネ2
0の押圧力)は、各スラスト受球24.24を背後から
受けているスラスト受板23に作用するが、この押し力
は各スラスト受球24.24に分散されて小さな力とな
る。しかも、各スラスト受球24.24は、モータ軸4
の回転にともなって回転しながら円形凹入部14aの周
壁面で案内されてスラスト受板23面を転がり移動(モ
ータ軸4の回転方向に移動)するから、スラスト受板2
3と各スラスト受球24.24との接触部に摩擦が発生
することはなく、したがってスラスト受板23が摩耗す
ることもない。
したがってこのモータによれば、モータ軸4を支承する
軸受5,6として安価な滑り軸受を用い、モータ軸4を
押しばね20によりスラスト受け部22に押圧してモー
タ軸4の軸方向移動を拘束するようにしたものでありな
がら、従来のモータの問題点であったスラスト受け部の
摩耗によるモータ軸の位置ずれを防止することができる
なお、上記実施例では、各スラスト受球24゜24を、
モータ軸4の回転にともなって回転しなからスラスト受
板23面を転がり移動するように設けているが、この各
スラスト受球24.24は、公転運動はせずにその位置
で回転するだけでもよいし、またスラスト受球24の数
は3個以上としてもよい。また、上記実施例では、モー
タ軸4の先端側に押しばね20を設け、モータ軸4の後
端側つまりステータ端板14にスラスト受け部22を設
けているが、これと逆に、モータ軸4の後端側に押しば
ね20を設け、モータ軸4の先端側にスラスト受け部2
2を設けてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、押しばねにより押圧されるモータ軸の
端部に設けた球体を、少なくとも3個以上のスラスト受
球に分担させて受け止めさせているから、各スラスト受
球に対するモータ軸側の球体の接触圧は小さいし、また
各スラスト受球を回転可能に設けているために、モータ
軸側の球体がモータ軸の回転にともなって回転するとこ
の球体の回転により各スラスト受球も回転するから、モ
ータ軸側の球体と各スラスト受球との接触部に摩擦が発
生することもない。したがって、本発明によれば、モー
タ軸を支承する軸受として安価な滑り軸受を用い、上記
モータ軸を押しばねによりスラスト受け部に押圧してモ
ータ軸の軸方向移動を拘束するようにしたものでありな
がら、従来のモータの問題点であったスラスト受け部の
摩耗によるモータ軸の位置ずれを防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すモータの縦断側面図、
第2図は同じくそのスラスト受け部の拡大縦断側面図、
第3図は第2図の■−■線に沿う断面図、第4図は従来
のモータの縦断側面図、第5図は同じくそのスラスト受
け部の拡大側面図である。 4・・・モータ軸、4a・・・リードスクリュー部、5
゜6・・・滑り軸受、17.18・・・鋼球、20・・
・押しばね、22・・・スラスト受け部、23・・・ス
ラスト受板、24・・・スラスト受球。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータ軸に被送り体を移動させるリードスクリュー部を
    形成したモータにおいて、上記モータ軸を支承する軸受
    を滑り軸受とするとともに、上記モータ軸の一端側に、
    このモータ軸をその他端に対向させて設けたスラスト受
    け部に押圧してモータ軸の軸方向移動を拘束する押しば
    ねを設け、かつ上記スラスト受け部には、少なくとも3
    個以上のスラスト受球を回転可能に設けて、この各スラ
    スト受球に上記モータ軸の端部に設けた球体を受け止め
    させたことを特徴とするモータ。
JP15045086A 1986-06-26 1986-06-26 モ−タ Pending JPS637150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15045086A JPS637150A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15045086A JPS637150A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637150A true JPS637150A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15497196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15045086A Pending JPS637150A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637150A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187549U (ja) * 1987-05-20 1988-12-01
JPH0351218U (ja) * 1989-09-25 1991-05-17
JPH03101148U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22
US6836034B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-28 Delta Electronics, Inc. Non-biasing guiding mechanism
JP2006174529A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc モータ出力軸の保持装置、光学部材の駆動装置、および光学機器
JP2016065581A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 アスモ株式会社 スラスト受け構造及びモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187549U (ja) * 1987-05-20 1988-12-01
JPH0351218U (ja) * 1989-09-25 1991-05-17
JPH03101148U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22
US6836034B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-28 Delta Electronics, Inc. Non-biasing guiding mechanism
JP2006174529A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc モータ出力軸の保持装置、光学部材の駆動装置、および光学機器
JP2016065581A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 アスモ株式会社 スラスト受け構造及びモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0720168B1 (en) Bearing installation in a floppy disk driver motor
JPH03140915A (ja) 光偏向装置
JPS637150A (ja) モ−タ
EP0142391B1 (en) Read/write head positioner arrangement
JPH0428214Y2 (ja)
JPS641682B2 (ja)
JPH06185524A (ja) 軸受装置
JPH04203520A (ja) スラストころがり軸受とそれを用いたロータ及びモータ
JPS5959059A (ja) 円筒状軸承を植立した平板状の固定電機子
JPH0514702Y2 (ja)
JP2555377Y2 (ja) ステッピングモータ
JPH05227731A (ja) 磁気力回転伝達機構
JPH0430666B2 (ja)
JPS63209446A (ja) モ−タの軸受機構
JPS58175950A (ja) モ−タの転がり軸受装置
JP2541648Y2 (ja) キャリア機構
JPS58111158A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0623173Y2 (ja) モータの軸受装置
JPH02280645A (ja) 軸受構造
JPH07123691A (ja) 永久磁石型ステッピングモータ
JPH0318421B2 (ja)
JPS61112544A (ja) デイスク駆動モ−タ
JPH09247892A (ja) モータ軸のガタツキ防止構造
JP2590771B2 (ja) ヘッド送り機構
JPH0433567Y2 (ja)