JPS6367722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367722B2
JPS6367722B2 JP1270182A JP1270182A JPS6367722B2 JP S6367722 B2 JPS6367722 B2 JP S6367722B2 JP 1270182 A JP1270182 A JP 1270182A JP 1270182 A JP1270182 A JP 1270182A JP S6367722 B2 JPS6367722 B2 JP S6367722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact
composite electrical
contact material
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1270182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129706A (ja
Inventor
Takeshi Saito
Yukio Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1270182A priority Critical patent/JPS58129706A/ja
Publication of JPS58129706A publication Critical patent/JPS58129706A/ja
Publication of JPS6367722B2 publication Critical patent/JPS6367722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、複合電気接点材料の改良に関する。 従来より各種電気機器のスイツチ,リレー等の
電気接点を作る複合電気接点材料には、Ag―酸
化物系の接点材の下面にAgを張り合せた上これ
をCu,Cu―Ni合金,黄銅,りん青銅,洋白Fe―
Ni合金等のベース材に接合した複合電気接点材
料が主として用いられてきたが、この複合電気接
点材料は、製作上Ag―酸化物系の接点材の下面
にAgを張るのに手間がかかり、また高価なAgが
接点機能を果たすことなく、単に接点材をベース
材に接合する為の介在物として使用されるだけで
複合電気接点材料がコスト高となつている。 この為Agを除き、Ag―酸化物系の接点材を直
接Cuより成るベース材に接合していたが、この
複合電気接点材料にて作つた電気接点を、端子材
等にアツセンブリする為に溶接,ろう付け等を行
うと、その熱により電気接点の接点材とベース材
の接合強度が低下する。また電気接点として使用
中500℃以上に温度上昇した場合も同様に接点材
とベース材の接合強度が低下する。 この原因は冷間,熱間接合時の素材の吸着酸素
或いは接合雰囲気の微量酸素が接点材とベース材
との接合面に存在し、その後高温で熱処理或いは
使用中の昇温によつて接合面中の酸素がベース材
のCuと酸化膨張したり、またAg―酸化物系の接
点材中の酸素がベース材のCuと結びついたりす
る為である。 本発明は、前記従来の複合電気接点材料の欠点
を解消すべくなされたもので、Ag―酸化物系の
接点材がAg張りすることなくベース材に接合さ
れ、高温で熱処理され或いは使用中高温になつて
も接点材とベース材の接合強度が低下することの
無い複合電気接点材料を提供せんとするものであ
る。 本発明の複合電気接点材料は、少くとも二層の
複合電気接点材料に於いて、接点材をAg―
Sb2O3,Ag―SnO2,Ag―ZnO,Ag―In2O3等の
Ag―酸化物系材料となし、そのAg―酸化物系材
料の下面にZnを含む合金を配したことを特徴と
するものである。 このように本発明の複合電気接点材料は接点材
であるAg―酸化物系材料の下面にZnを含む合金
を配したので、接点材とZnを含む合金との熱間
接合時にZnを含む合金のZnが蒸発し酸素のゲツ
ター材となり、接合面より酸素が除去されて接合
強度の高いものである。 また本発明の複合電気接点材料は、接点材と
Znを含む合金との冷間又は熱間接合後高温で熱
処理され或いは使用中高温にさらされても、接合
面の酸素はZnによつて消費され、更にAg―酸化
物系の接点材中にZnが拡散して接点材中の酸素
と結合してZnOとなるので、接点材とZnを含む
合金の接合面での酸化が少なく、接合強度が差程
低下することが無いものである。即ち、本発明の
複合電気接点材料にて作つた電気接点を端子材等
にアツセンブリする為に溶接,ろう付け等を行つ
ても、また使用中500℃以上に温度上昇しても接
点材をZnを含む合金の接合強度は充分確保され
るものである。 次に本発明による複合電気接点材料の効果を明
瞭ならしめる為にその具体的な実施例と従来例に
ついて説明する。 〔実施例 1〕 厚さ2mm,幅4mmのAg―13重量%SnO2より成
る上層の接点材と、厚さ0.2mm,幅4mmのCu―
Zn35重量%より成る中間層(Znを含む合金)と、
厚さ2.0mm,幅20mmのCuより成る下層のベース材
とをN2(又はN2―H2 3%)雰囲気中で加熱圧接
して、厚さ2mm,幅20mmの複合電気接点帯材を得
た。 〔実施例 2〕 厚さ3.2mm,幅4mmのAg―10重量%SnO2―4重
量%In2O3より成る上層の接点材と、厚さ3.2mm,
幅4mmの洋白より成る下層(Znを含む合金)の
ベース材とをN2(又はN2―H23%)雰囲気中で加
熱圧接して、総厚3.7mm,幅4mmの複合電気接点
帯材を得た。 〔従来例〕 厚さ2mm,幅4mmのAg―13重量%―SnO2より
成る上層の接点材と、厚さ2mm,幅20mmのCuよ
り成る下層のベース材とをN2(又はN2―H23%)
雰囲気中で加熱圧接して、厚さ2mm,幅20mmの複
合電気接点帯材を得た。 然してこれら実施例1,2及び従来例の複合電
気接点帯材の熱処理前、350℃,500℃,700℃に
熱処理後の接点材とZnを含む合金又はベース材
との接合強度を測定した処、下記の表に示すよう
な結果を得た。
【表】 上記の表で明らかなように従来例の複合電気接
点帯材は、高温で熱処理されると接点材とベース
材の接合強度が著しく低下するのに対し、実施例
1,2の複合電気接点帯材は高温で熱処理されて
も接点材とZnを含む合金は差程接合強度が低下
することがない。 尚、上記実施例は複合電気接点帯材の場合であ
るが、帯材以外の接点材の場合も同様に接点材と
Znを含む合金の接合強度は高温で熱処理されて
も差程低下することがないものである。またZn
を含む合金は、Znの拡散によつてできた合金で
もよい。 さらに本発明の複合電気接点帯材は、用途に応
じてAg―酸化物系の接点材の表面に更に接点金
属層を設けても良いものである。 以上詳記した通り本発明の複合電気接点材料
は、Ag―酸化物系の接点材がAg張りすることな
くベース材に接合され、その接合強度は高温で熱
処理されても差程低下することがないので、この
複合電気接点材料にて作つた電気接点は端子材に
溶接或いはろう付けしても、また使用中発熱して
も接点材とZnを含む合金は決して剥離すること
がなく、接点機能が維持されるという優れた効果
を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも二層の複合電気接点材料に於いて、
    接点材をAg―酸化物系材料となし、そのAg―酸
    化物系材料の下面にZnを含む合金を配したこと
    を特徴とする複合電気接点材料。
JP1270182A 1982-01-29 1982-01-29 複合電気接点材料 Granted JPS58129706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270182A JPS58129706A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 複合電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270182A JPS58129706A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 複合電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129706A JPS58129706A (ja) 1983-08-02
JPS6367722B2 true JPS6367722B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=11812693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270182A Granted JPS58129706A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 複合電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129706A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143907A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 中外電気工業株式会社 複合電気接点
JPS61143906A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 中外電気工業株式会社 複合電気接点
JPS6443512U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15
JP2001016116A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 携帯無線機
KR101627274B1 (ko) * 2015-06-18 2016-06-03 박준성 다층접점재료의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129706A (ja) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339644A (en) Low-power electric contact
KR100734794B1 (ko) 구리와 스테인레스 강 사이에 접합부를 형성하는 방법
JPS586143A (ja) 半導体装置
US3568301A (en) Bonding of precious metal to a metal substrate and product therefor
JPS6367722B2 (ja)
JPS6367723B2 (ja)
US4344794A (en) Solder alloy for the direct soldering of oxide containing silver catalyst on catalyst carrier
JPS607328B2 (ja) Ag−SnO系合金を使つた複合電気接点
JP2641549B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
US3880608A (en) Electrical contact materials containing silver cadmium oxide
JPS6024045A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS6322003B2 (ja)
JPS6244817B2 (ja)
JPS59175521A (ja) 真空バルブの製造方法
JPS6124116B2 (ja)
JP2000106266A (ja) セラミックヒ―タ
JPS62241211A (ja) 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料
JP2641548B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JPH06318417A (ja) りん銅ろうを用いた接合部品
JP5722915B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
JPS648412B2 (ja)
JPS6349598B2 (ja)
JPH0424809B2 (ja)
JPS598008B2 (ja) 電気的保護管接点製造用半製品素材
JPS58188011A (ja) 銀−酸化物系複合電気接点材料の製造方法