JPS62241211A - 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料 - Google Patents

点溶接可能なテ−プ状電気接点材料

Info

Publication number
JPS62241211A
JPS62241211A JP61083898A JP8389886A JPS62241211A JP S62241211 A JPS62241211 A JP S62241211A JP 61083898 A JP61083898 A JP 61083898A JP 8389886 A JP8389886 A JP 8389886A JP S62241211 A JPS62241211 A JP S62241211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
tape
electrical contact
weight
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083898A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61083898A priority Critical patent/JPS62241211A/ja
Publication of JPS62241211A publication Critical patent/JPS62241211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、種々の電気機器に用いられる電気接点のため
の材料に関するものである。
特に、本発明における電気接点材料は、溶解法あるいは
焼結法によって作られる例えばSn1〜12重量%とI
n0.5〜18重址%を含む銀合金等の銀−錫系合金を
内部酸化してなるものである。
(ロ)背景技術 ト述した種類の銀合金を内部酸化することによって合金
中の溶質金属を選択酸化し、金属酸化物を銀マトリツク
ス中に分散析出せしめて、耐火性・耐溶着性に富んだ電
気接点材料を得ることは知られている。
かかる電気接点材料はあらかじめ所望の電気接点形状に
成形されて内部酸化されるが、又は内部酸化後に所望の
形状に製作されて電気接点として使用される。
この電気接点は多くの場合、銅系の合金にろう付けされ
るもので、かかるろう付けは一般に電気接点の裏面に設
けた純銀の薄層を介してなされるものである。
(ハ)発明の開示 本発明にあっては、係る純銀の薄層を必要とせず、銅あ
るいは銅合金等の金属台金に直接電気溶接、熱圧接、熱
拡散等の手段によって容易かつ確実に接合できる電気接
点材ネ4を提供するものである。
即ち、本発明は内部酸化法によって作られた銀−錫酸化
物複合接点材料にして、全体がテープ状でその接点面と
反対の裏面の一部分に合金へのスポット溶接部となる内
部酸化されていない合金部分を有する点溶接Of能なテ
ープ状電気接点材ネ1に関するものである。
1−述した種類の銀合金を酸化雰囲気中で焙焼して内部
酸化する際には、合金の表面より深部に向っであるテン
ポで酸化が進行することが知られている。
′電気接点材料を作るだめの内部酸化法では、未酸化の
部分を残さずに完全内部酸化するのが常套である。
しかし、この発明にあっては、所望の接点形状にほぼ等
しい形状を1−下あるいは人右対称に備えた銀−錫系合
金をその中心部において未酸化層が残るように内部酸化
し、その後に該合金を二つ割りする等の機会加圧によっ
て所望の接点形状にし、未酸化のAg−3n系合金の前
記した未酸化層が接侭の裏面中心部に露出するようにし
たものである。
この接点裏面をもって、電気接点が合金に電気溶接、熱
圧接、熱拡散等の手段で容易かつ確実に接合できるのが
本発明の一つの特徴である。
電気接点の合金への接合面として働くかかる未酸化層例
えばAg−Sn8重量%−In4重量%の未酸化合金が
Cu−Zn30重量%の台金へ直接に点溶接Xれると、
接合部の合金はCu35重量%−Ag44重量%−Zn
15重量%−Sn4重量%−In2重量%のろう材とな
って非常に強固な接合が可能であり、接点部材の組立作
業の自動化や作業の安定がみられることがこの発明の他
の特徴である。
また、本発明による電気接点材料は、裏面の溶接部とな
る未酸化合金部以外は全面が外周より内部に向って内部
酸化されているので、接点開閉時の主張が直接に低融点
の溶接部を直撃しない優れた効果があることも更に他の
特徴である。
更にまた、本発明には次の如き特徴がある。即ち、前述
した内部酸化メカニズム下において、銀合金中に含ま゛
れる固溶金属の種類と濃度によっては、時として接点材
料に亀裂が生じることがある。これは、特に完全内部酸
化の完了時に亀裂が生じやすい。
また、特にSnの含有率が高いときには、錫酸化物の膨
張率が大きいので、亀裂を生じる確率が高い。また、酸
化の進行速度を高めるために酪素圧力を増すことによっ
ても亀裂現象が生じやすくなる。
内部酸化された材ネ:1の表面部、即ち酸化の初期に形
成される表面部の複合酸化組織部には最も緻密な酸化物
粒子の析出があり、中心部よりも耐熱的には優れている
ことが知られている。
ところが、このことが−1−述した亀裂の生じる原因に
もなる。即ち、これは表面部が酸化完了時の中心部の酸
化に伴う膨張に耐えられない程に硬質で動きがとれない
なだめに、亀裂が生じるのである。
本発明にあっては、完全内部酸化なせずに中心部を未酸
化としたので、I−述した如き亀裂が生じないこともそ
の特徴である。
以下、本発明を実施例により更に説明する。
(ニ)実施例 実施例l Ag−3n8重量%−In4重量%の合金を溶解法にて
作り、その厚みの1/10の厚さの薄い純銀を張り、全
体の厚みが0.8+n+oになるまで圧延した。これを
5mm径のディスク状の接点に打抜いた。これを021
0atm、、700℃で48時間で完全に内部酸化した
一方、同トの純銀を張らない合金を厚さ2fflI11
で径が幅が3mmの長尺のテープ状加丁し、700°C
で02 10atm、の雰囲気中で35詩間酸化し、こ
れにより0.13 mmの深さまで酸化した。
これを中心で二つ割りとして2枚のテープ状接点とした
。裏面にはその中央に厚みが約Q、3mmの未酸化層が
形成された。この未酸化層を熱間フォーミングで裏面に
盛り−1−げるように押出した。
T集用ブレーカ−(50A)の突器に、前者のディスク
状接点をろう伺けして装着した。また、後者のテープ状
接点を所定の長さに切断しながら、電気溶接機でスポッ
ト溶接した。
220V、5000A(7)遮断試験(O、CO。
CO)の結果、前者は10台中1台のみ合格し、残りの
9台はアーク消耗が大であったり、接点がはずれたりし
て不合格となった。
−・方、後者は10台中の1台のみが不合格で、他の9
台は全て合格した。また、消耗状態は正常であった。更
に、後者のブレーカ−への装着部分はCu−Ag−3n
−I n合金によってろう付けされていることが認めら
れた。
実施例2 実施例1のテープ状接点素材の外面にスリット状の溝を
入れて内部酸化した。このスリット状の溝の位置は該テ
ープ状接点が作業工程中で切断されるところに対応した
位置である。
このようにあらかじめスリットを入れて内部酸化した接
点材料は、その切断面においても内部酸化された表面を
持ち、耐熱性と耐溶着性に優れた利点が認められた。
(ホ)発明の効果 −に述した通り、本発明になる電気接点材は合金に直接
スポット溶接することができ、しかもそのスポット溶接
された部分は外方に露出して主張にさらされる危険がな
い優れた効果を特する特許 出 願 人 中外電気−T
業株式会社手続補jF書(自発) 昭和61年 5月15日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部酸化法によって作られた銀−錫酸化物複合接
    点材料にして、全体がテープ状でその接点面と反対の裏
    面の一部分に台金へのスポット溶接部となる内部酸化さ
    れていない合金部分を有することを特徴とする点溶接可
    能なテープ状電気接点材料。
  2. (2)前記テープ状接点材料が個別の接点材に切断され
    る位置にあらかじめスリット状の溝を有する特許請求の
    範囲第1項記載のテープ状電気接点材料。
  3. (3)金属成分でSn1〜12重量%とIn0.5〜1
    8重量%とを含有する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のテープ状電気接点材料。
  4. (4)金属成分でSn1〜12重量%とBi0.05〜
    1.5重量%とを含有する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のテープ状電気接点材料。
  5. (5)金属成分でSn1〜12重量%とPb0.05〜
    1.5重量%とを含有する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のテープ状電気接点材料。
  6. (6)前記溶質金属の総量の30%以内をSb、Zn、
    Cd、Mn、Ca、鉄属金属のうちの一種又は複数で置
    換した特許請求の範囲第3項、第4項又は第5項記載の
    テープ状電気接点材料。
JP61083898A 1986-04-11 1986-04-11 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料 Pending JPS62241211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083898A JPS62241211A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083898A JPS62241211A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241211A true JPS62241211A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13815448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083898A Pending JPS62241211A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168620A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 田中貴金属工業株式会社 温度ヒューズ可動電極用の電極材料
WO2014091632A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2014091633A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2014091631A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168620A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 田中貴金属工業株式会社 温度ヒューズ可動電極用の電極材料
JP2013235674A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 温度ヒューズ可動電極用の電極材料
US10176958B2 (en) 2012-05-07 2019-01-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrode material for thermal-fuse movable electrode
WO2014091632A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2014091633A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2014091631A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
JP6021284B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-09 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
JPWO2014091632A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料の製造方法
JPWO2014091631A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456662A (en) Electrical contact piece
US4053728A (en) Brazed joint between a beryllium-base part and a part primarily of a metal that is retractable with beryllium to form a brittle intermetallic compound
US3065539A (en) Flushing silver solders over and onto surfaces of other metals
US2196307A (en) Silver alloy
JPS62241211A (ja) 点溶接可能なテ−プ状電気接点材料
US3078562A (en) Method for attaching silver-cadmium oxide bodies to a supporting member
KR20020079898A (ko) 냉각부재 및 냉각부재의 제조방법
JPH0316725A (ja) 薄板ばね材料
JPH046476B2 (ja)
US2221286A (en) Electric contact
JPH01315924A (ja) ヒューズ
JPS62241207A (ja) 電気接点材料
JP2641549B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JPS62241208A (ja) 電気接点材料
JPS6367722B2 (ja)
JPS62199288A (ja) ろう材
JP4079238B2 (ja) 金属Na芯入り半田線
KR850001485B1 (ko) 은계접점의 접합방법
DE2365450B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Silber-Metalloxid-Werkstoffs für Kontakte
JP2641548B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JPS6367537B2 (ja)
JPH02103828A (ja) 真空開閉器用接触子
JPS59217912A (ja) 電気接点の製造方法及びその方法に用いる電気接点材
JPH06318417A (ja) りん銅ろうを用いた接合部品
JPS6016505B2 (ja) 内部酸化性銀合金電気接点材料の片面内部酸化法