JPS63671A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63671A
JPS63671A JP14297186A JP14297186A JPS63671A JP S63671 A JPS63671 A JP S63671A JP 14297186 A JP14297186 A JP 14297186A JP 14297186 A JP14297186 A JP 14297186A JP S63671 A JPS63671 A JP S63671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
image
converter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14297186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsueda
松枝 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14297186A priority Critical patent/JPS63671A/ja
Publication of JPS63671A publication Critical patent/JPS63671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
画像処理装置には、高速で画像データを転送するための
バス、いわゆる画像バスが存在する。この画像バスは、
例えばA/D変換器でデジタイズされた画像データを画
像メモリへ転送する場合や、画像メモリの内容をA/D
変換器へ転送してCRTに表示する場合、あるいは高速
プロセッサで処理を行う場合等にビデオレートまたはそ
れに準する転送レートでデータ転送を行うためのもので
、通常この画像バスはデータバスだけで構成されている
第3図はこのような従来の画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。CPU 1が接続されているCPUバ
ス2は、データバス2−1、アドレスバス2−2および
コントロールバス2−3から成り、このCPUバス2に
D/A変換器3、画像メモリ4−1.4−2.A/D変
換器5および画像処理用プロセッサ6が接続され、CP
(Jlがら制御コマンドが与えられるようになっている
。また、D/A変換器3、画像メモリ4−1.4−2゜
A/D変換器5および画像処理用プロセッサ6はデータ
バスのみより成る画像バス7にも接続されている。画像
メモリ4−1.4−2は、内部にアドレス制御回路8−
1.8−2を具え、これらアドレス制御回路8−1.8
−2ハ、CP tJ l< ス2を通してのD/A変換
器3、A/D変換器5、画像処理用プロセッサ6からの
同期信号をトリガとして動作するようになっている。
すなわち、この画像処理装置においては、D/A変換器
3、A/D変換器5、画像処理用プロセッサ6からCP
Uバス2を介して画像メモリ4−1.4−2に同期信号
を送り、これをトリガとして画像メモリ内部のアドレス
制御回路8−1.8−2を動作させてデータの受は渡し
、すなわち画像バス7上のデータの取込み、画像バス7
へのデータの出力を行うようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の画像処理装置においては、画像バス
にアドレス線を持たないため、画像切出し等の部分アド
レス発生が必要な場合には、画像メモリ側でアドレスコ
ントロールする必要がある。
このため、画像メモリが複数になると同等の機能の回路
を複数持つことになって無駄が多くなると共に、構成が
複雑となり高価になるという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、無駄な回路を少なくでき、したがって構成が
簡単にできると共に、装置全体を安価にできる画像処理
装置を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この発明では画像バスを少な
くともデータバスとアドレスバスとをもって構成する。
(作用〕 このように、画像バスにアドレスバスを設ければ、これ
に画像バスで必要な全てのアドレスを発生するアドレス
ユニットを接続することができるので、画像メモリ毎に
アドレス制御回路を設ける必要がなくなり、したがって
無駄な回路を少なくでき、構成を簡単にできると共に装
置全体を安価にできる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
CP U 11が接続されているCPLIバス12は、
データバス 12−1、アドレスバス12−2およびコ
ントロールバス12−3から成り、このCPUバス12
にD/A変換器13、画像メモリ17、A/D変換器1
5−1.15−2および画像処理用プロセッサ16を接
続すると共に、c p u 1iからの指示により複数
種類のアドレスを発生するアドレスユニット17を接続
する。A/D変換器1s−i、Bよび15−2は走査方
式の異なる2種類のTVカメラに対応するもので、A/
D変換器15−1にはインターレース方式のTVカメラ
が、A/D変換器15−2にはノンインターレース方式
のTVカメラが接続される。
この実施例では、画像バス18をデータバス18−1、
アドレスバス18−2およびコントロールバス18−3
とをもって構成し、D/A変換器13、A/D変換器1
5−1.15−2および画像処理用プロセッサ16をデ
ータバス18−1とコントロールバス18−3に、画像
メモリ14をデーバス18−1とアドレスバス18−2
に、アドレスユニット17をアドレスバス18−2に接
続する。
以下、この実施例の動作を説明する。
例えば、A/D変換器15−1でデジタイズされたイン
ターレース方式のTVカメラからの画像データを画像メ
モリ14に入力する場合には、A/D変換器15−1に
接続されているTVカメラの同期信号からA/D変換の
動作を示すクロック信号を作り、これをCPUバス12
のコントロールバス12−3に出力する。なお、アドレ
スユニット11には予めCPLlllよりA/D変換器
15−1のアドレスを発生するように指示を与えておく
。アドレスユニット11はコントロールバス12−3か
らのクロック信号を検出して、内部のアドレスカウンタ
を動作させ、これにより画像メモリ14への書込みアド
レスを順に発生して画像バス18のアドレスバス18−
2を駆動する。
これと同期して、A/D変換器15−1はデジタイズさ
れた画像データおよびライト信号を画像バス18のデー
タバス18−1およびコントロールバス18−3にそれ
ぞれ出力し、これにより画像メモリ14は画像バス18
上のアドレスに従って一画面分のデータを取込む。
D/A変換器13にデータを出力する場合には、CP 
tJ 11によりアドレスユニット17からD/A変換
器13のアドレスを発生させ、これによりD/A変換器
13から表示のタイミングに従ってクロック信号をCP
Uバス12のコントロールバス12−3に、ライト信号
を画像バス18のコントロールバス18−3に出力させ
る。アドレスユニット17はCPUバス12からのクロ
ック信号により内部のアドレスカウンタを動作させ、こ
れにより画像バス18のアドレスバス18−2に画像メ
モリ14の読出しアドレスを順に出力する。画像メモリ
14は、この画像バス18のアドレスに従って順にデー
タを画像バス18のデータバス18−1に出力し、これ
をD/A変換器13で取込んでアナログ信号に変換して
CRT (図示せず)に出力する。
また、画像処理用プロセッサ16による画像処理動作も
同様で、プロセッサ16からクロック信号およびリード
/ライト信号をCPUバス12のコントロールバス12
−3および画像バス18のコントロールバス18−3に
それぞれ出力すると共に、アドレスユニット17からは
画像メモリ14に対する読出し/書込みのアドレスを画
像バス18のアドレスバス18−2に出力し、これによ
りプロセッサ16により画像メモリ14をアクセスして
画像データを処理し、その処理結果を同じ画像メモリ1
4に書込む。
以上の例では、画像メモリを1枚としたが、これを複数
にすることは可能であり、これによって例えば、画像処
理に関しては画像間演算等の処理が可能となる。この場
合、異なる画像メモリを交互にアクセスする必要がある
が、これは画像バス18のアドレス空間を大きくとって
複数画面のアドレシングを可能とするか、画像メモリの
時分割アクセスを行う等の方法によってより効率の良い
処理が可能となる。
この実施例によれば、画像バスにアドレスバスを設ける
と共に、このアドレスバスにアドレス発生機能を1つに
まとめたアドレスユニットを接続するようにしたので、
画像メモリが複数になっても全体の回路を少なくでき、
したがって構成を簡単にできると共に装置全体を安価に
できる。
第2図は第1図に示したアドレスユニット17の一例の
構成を示すブロック図である。この例では、画像バス1
8を時分割で用いる場合の回路構成を示している。時分
割の方法は、1つのバスのサイクルを2つに分割し、各
装置が分割された期間(タイムスロット)を選択して用
いる。ここでは、2つあるタイムスロットをφ1.φ2
と呼ぶことにする。また、扱う画像は512X 512
画素の画像とする。
先ず、第2図に示すアドレスユニットの構成について説
明する。
このアドレスユニットは、2つのタイムスロットφ4.
φ2に対して互いに独立にアドレスを発生するための同
一構成より成るアドレス回路21−1゜21−2と、こ
れらアドレス回路を制御するためのコントロールレジス
タ22およびバッファコントロール回路23とから成る
。また、各アドレス回路は、その−方のアドレス回路2
1−1の構成を示すように、アドレスコントロール回路
24、アドレスカウンタ25、加算器26および出力バ
ッフ727から成る。コントロールレジスタ22はc 
p u iiからの制御情報、すなわちD/A変換器1
3、A/D変換器15−1.15−2、画像処理用プロ
セッサ16のアドレスのモード指定、タイムスロットφ
4.φ2の指定、アドレスユニットの動作指示等を保持
し、アドレス回路21−1.21−2のアドレスコント
ロール回路24にアドレスモードの指定信号を、アドレ
スカウンタ25に動作開始信号を与えると共に、バッフ
ァコントロール回路23に動作開始信号を与える。アド
レスコントロール回路24は、コントロールレジスタ2
3に保持されているアドレスモードの指定信号に応じて
アドレス発生回路(アドレスカウンタ25、加算器26
)を制御する。また、アドレスカウンタ25はD/A変
換器13、A/D変換器15−1.15−2、画像処理
用プロセッサ16から出力されるクロック信号を受けて
アドレスを発生し、これを加算器26に出力する。加算
器26は、アドレスカウンタ25の出力に一定値を足し
込む場合に用いられるが、通常はアドレスカウンタ25
の出力をそのまま出力バッファ21に出力する。この出
力バッファ27のゲートをバッフ7コントロール回路2
3によりタイムスロットφ4.φ2のタイミングで制御
して画像バス18のアドレスバス18−2にアドレスを
出力する。
以下、このアドレスユニットの動作を、タイムスロット
φ、でインターレース用A/D変換器15−1が画像メ
モリ14をアクセスする場合を例にとって説明する。
先ず、CPU11からコントロールレジスタ22に、タ
イムスロットφ、にA/D変換器15−1のアドレスを
発生する指示および動作開始の指示を与える。
コントロールレジスタ22はこれら指示をそのまま出力
し、アドレスカウンタ25は動作開始指示によりカウン
タをクリアしクロック信号の入力を待つ。
また、アドレスコントロール回路24はインクレース用
のA/D変換器15−1のアドレス発生を行うようにセ
ットされる。A/D変換器15−1からクロック信号が
出力されると、それがアドレスカウンタ25で順次カウ
ントされ、その内容が加算器26および出力バッフ72
1を通してタイムスロットφ1のタイミングで画像アド
レスバス18−2に出力される。
アドレスカウンタ25はクロック信号を512アドレス
カウントした時点でキャリー信号をアドレスコントロー
ル回路24に出力する。これにより、アドレスコントロ
ール回路24はアドレスカウンタ25の内容に512(
10進)を加算して再びアドレスカウンタ25にロード
して次のラインのアドレスを順次カウントさせる。なお
、水平、垂直のブランキング期間中はA/D変換器15
−1からのクロックはHレベルを保つ。
1フイールドのアドレスを発生した時点で、アドレスカ
ウンタ25はアドレスコントロール回路24にキャリー
信号を出力し、これによりアドレスカウンタ25の内容
を512にセットする。次のフィールドが始まると、A
/D変換器15−1は再びクロック信号を出力し始め、
アドレスカウンタ25は1番目のフィールドと同様、5
12アドレスをカウントした後、512を加算する動作
を繰り返えす。以上により、1フレ一ム分のアドレスを
出力する。1フレ一ム分の画像データを変換し終わると
、△/D変換器15−1はライト信号の出力を止め、A
/D変換器15−1のコントロールレジスタ(図示せず
)に変換終了のフラグを立てて動作を停止する。CPU
11はこれを読んでアドレスユニット17のコントロー
ルレジスタ22の動作指示を取下げる。
D/A変換器13が画像メモリ14をアクセスする場合
のアドレスユニットの動作も同様で、D/A変換器13
からのクロック信号をカウントし、512アドレス毎に
次の走査線までの値512を加算するように動作する。
以上のアドレス発生はインターレース方式で説明したが
、ノンインターレース方式の場合は512アドレス毎の
足し込みをやめ、リニアなアドレスを発生するようにア
ドレスコントロール回路24を設定すれば良い。また、
画像処理用プロセッサ16がアクセスする場合のアドレ
スもアドレスコントロール回路24の設定を変えること
により複数のアドレスパターンの発生が可能である。更
に、タイムスロットφ5.φ2の両方のアドレスを発生
する場合は、アドレスユニット17内の2つのアドレス
回路21−1.21−2を別々に動作設定すれば良い。
これにより、異なった2つの装置が同時に動作可能とな
り、例えば1つの画像メモリにA/D変換器から画像を
入力し、同時にD/A変換器でOR丁に表示することが
できる。このために、アドレスカウンタ用のクロック信
号は2系統必要となっている。
(発明の効果〕 以上述べたように、この発明によれば、画像バスを少な
くともデータバスとアドレスバスとをもって構成したの
で、このアドレスバスに画像データ用のバスで必要な全
てのアドレスを発生するアドレスユニットを接続でき、
これにより複数の画像メモリをアクセスすることができ
る。したがって、画像メモリ毎にアドレス制御回路を設
ける必要がなくなるので、無駄な回路を少なくでき、構
成を簡単にできると共に装置全体を安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示すアドレスユニットの一例の構成を示すブ
ロック図、 第3図は従来の技術を説明するブロック図である。 11・・・c p U       12・・・CPU
バス13・・・D/A変換器   14・・・画像メモ
リ15−1.15−2・・・A/D変換器16・・・画
像処理用プロセッサ 17・・・アドレスユニット 18・・・画像バス21
−1.21−2・・・アドレス回路22・・・コントロ
ールレジスタ 23・・・バッファコントロール 24・・・アドレスコントロール回路 25・・・アドレスカウンタ 26・・・加算器27・
・・出力バッフ7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも画像データ用のデータバスとアドレスバ
    スとを有する画像バスを具えることを特徴とする画像処
    理装置。 2、前記画像データ用のアドレスバスに、画像データ用
    のバスで必要な全てのアドレスを発生するアドレスユニ
    ットを接続して成る特許請求の範囲第1項記載の画像処
    理装置。
JP14297186A 1986-06-20 1986-06-20 画像処理装置 Pending JPS63671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297186A JPS63671A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297186A JPS63671A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63671A true JPS63671A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15327918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297186A Pending JPS63671A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680804A (en) * 1984-03-28 1987-07-14 Hitachi, Ltd. Method for designating a recognition mode in a hand-written character/graphic recognizer
US5486389A (en) * 1991-04-05 1996-01-23 Gerber Garment Technology, Inc. Roll of tape with doubly adhesively faced pads

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680804A (en) * 1984-03-28 1987-07-14 Hitachi, Ltd. Method for designating a recognition mode in a hand-written character/graphic recognizer
US5486389A (en) * 1991-04-05 1996-01-23 Gerber Garment Technology, Inc. Roll of tape with doubly adhesively faced pads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456804B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2008506295A (ja) 一連のイメージ・フレームを表示する方法及びシステム
JPS63671A (ja) 画像処理装置
JP3283607B2 (ja) 複数画面モード表示方法及びその装置
JP3573406B2 (ja) 画像処理装置
JP2548018B2 (ja) 倍速変換装置
JP2594561B2 (ja) 画像メモリ装置
JPH03192293A (ja) マルチ画面表示方式
JPS6362465A (ja) 画像表示装置
RU1772806C (ru) Устройство дл обработки изображений
JPH07225573A (ja) リフレッシュメモリのアクセス方法、ディスプレイコントローラ、及び図形処理装置
JP2539082B2 (ja) デ―タ転送装置
JP2989193B2 (ja) 画像メモリインターリーブ入出力回路
JPS60156177A (ja) 画像処理装置
JP5724609B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
JPS61130989A (ja) X線画像処理装置
JPH09251545A (ja) 画像処理装置
JPS5897086A (ja) 画像メモリ用デ−タ転送回路
JPH06311491A (ja) 画像変換装置
JPH01250132A (ja) 画像メモリ情報処理装置
JPH05204588A (ja) カーソルパターン表示制御装置
JP2000267642A (ja) 画像表示装置
JPH0273293A (ja) スキャンコンバート回路
JPS6346576A (ja) 画像処理システム
JPS6398065A (ja) 完全並列型プロセツサ