JPS6366764A - ノイズリダクシヨン回路 - Google Patents

ノイズリダクシヨン回路

Info

Publication number
JPS6366764A
JPS6366764A JP21229386A JP21229386A JPS6366764A JP S6366764 A JPS6366764 A JP S6366764A JP 21229386 A JP21229386 A JP 21229386A JP 21229386 A JP21229386 A JP 21229386A JP S6366764 A JPS6366764 A JP S6366764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
noise component
circuit
agc amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21229386A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Nagashima
永島 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21229386A priority Critical patent/JPS6366764A/ja
Publication of JPS6366764A publication Critical patent/JPS6366764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音響機器等に用いられる、ノイズリダクショ
ン回路に関するものである。
従来の技術 近仁、音凭燭器にむいて、テープ・ヒスノーイズ等の除
去用にノイズリダクション回路が重要視されている。
その従来技術としては、例えばテープレコーダーのノイ
ズリダクションとして使われている方式%式% 以下、図面を参照しながら、上述した従来の方式につい
て説明する。
第3図は従来方式のノイズリダクション回路の構成図を
示す。ここで、Aはエンコーダ側、Bはデコーダ側を示
す。図中、1はエンファシス用電圧制御アンプ(VCA
)、2はウェイティングネットワーク、3はRMSセン
サー、4はリミッタ−15は反転増幅器、6は固定エン
ファシス回路である。なお、6Aは固定プリエンファシ
ス回路、6Bは固定ディエンファシス回路である。
以上の様に構成された回路について、以下その動作につ
いて説明する。この方式は、エンコード時だ高域を落と
し、デコード時に高域を広げると共に1大入力時には周
波数特性をフラットにすると兵器てダイナミックレンジ
を拡げ、小入力時はS/Nを改善する様に動作する。
その他、低入力から急に高入力に移る時の息ずき現象を
小さくする工夫もなされている。さらに個々について詳
細に説明すると、電圧応答アンプ(VRA)は電圧制御
アンプ(VCA)に周波数特性をもつ帰還回路を設けて
、エンファシスをもたせたものである。その制御電圧V
Cを周波数に対して周定した場合、小信号入力ではエン
コード時、デコード時とも、周波数特性がフラットにな
る。従って総合的な周波数特性は固定ブリ(ディ)エン
ファシスの特性となる。一方、大信号入力ではエンファ
シス特性を持ち、エンコードで高域が下が9デコードで
は高域が上がシ固定エンファシス回路により総合的には
フラットになる。これに−より、小入力ではS/Nを改
善し、大入力ではダイナミックレンジを拡げ、また息ず
き現象を小さくするよう動作する。
ところで、入力信号によっては、高域成分の振幅が大き
いために固定プリエンファシス回路によシ、クリッピン
グレベルに達してしまうものもあ数特性となり、高域の
利得は下がるのでクリップするのを防ぐことができる。
この高域に重み付けを行なうのがウェイテングネットワ
ークである。
1MSセンサー3は入力信号の実効値を検出する回路で
ある。実効値検出はピーク値や平均値検出に比べ、位相
ずれの影響による検出誤差が小さいという利点がある。
ADRESはRMSセンサ一方式を採用している為、カ
セットデツキなどの伝送系による位相ずれ:て対して最
も影響を受けないシステムになっている。
また、デコード時に制御電圧vcを大きくすると系が不
安定領域に入る。それを防ぐために適当な値に制限する
のがリミッタ−4である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来の構成では、エンコー
ド側とデコード側とがペアでセットされてはじめて一つ
のノイズリダクションとして動作するものであるため、
他の方式で送られて来る信号やエンコード時にまったく
未処理の信号には何の効果も発生しないという問題があ
る。さらに、回路が複雑なためにシステムが高価になる
という問題を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な回路構成で安価に
でき、しかもノイズ除去をデコード側のみで実現するこ
とのできるノイズリダクション回路を提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために、本発明のノイズリダクショ
ン回路は、音声信号の入力レベルに関係なく、出力レベ
ルを一定にするAGCアンプと、AGCアンプの出力よ
シ高域のノイズ成分を分離して出力するハイパスフィル
ターと、音声信号と上記ハイパスフィルターよシ出力さ
れる音声信号中のノイズ成分とを減算して、ノイズ分の
みを打ち消す減算回路とよシ構成されている。
作  用 このような構成によって、減算回路には、音声付会、X
−喜吉々会〃)咥弓V門孤外/中当シζ−中もAGCア
ンプ、ハイパスフィルターによシ分離されたノイズ成分
が加わり、音声信号との減算によってノイズ分を除去す
る。
ノイズ分の除去される割合いは、音声信号が強い時は少
なく、ノイズが気になり始める音声信号の弱い時程、ノ
イズの除去される割合が増加することとなる。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるノイズリダクション
回路のブロック図、第2図は主要部の波形を示すもので
ある。
第1図において、11はAGCアンプ、12はハイパス
フィルター、13は減算回路、14は強入力時の高域の
補償回路である。上記AGCアンプ11は音声信号を入
力し、そのレベルの大小にかかわらず出力信号は常に一
定レベルにして出力する。12はAGCアンプ11の出
力よシ高域のノイズ片分を抽出寸Aバイパスフノルタ−
13は上記音声信号と、この音声信号中のノイズ成分を
入力する。
以上のように構成されたノイズリダクション回路につい
て、以下その動作について説明する。
まず、入力された音声信号はAGCアンプ11と減算回
路13に入る。
AGCアンプ11は音声信号の入力レベルに関係なく、
出力のレベルを一定にする様に働き、この−走化された
出力からハイパスフィルター12でノイズ成分のみ分離
する。このノイズ成分が、前述した減算回路13の他の
片側の入力端に入り、ノイズ成分のみ減算され、ノイズ
成分が除去される。
ノイズ成分の除去される割合は、AGCアンプ11が常
に一定レベルの出力を出す関係で、入力レベルの大きい
時は第2図A〜Dに示すように少なく、ノイズ分が気に
なる、入力レベルの弱い時は第2図A/、 p /に示
すように多く除去される。さらに第1図の補償回路14
で、入力レベルが大きい時の周波数特性をフラットにな
る様に補正しているので、入力レベルの低い時のみのS
/Nの改善を行なうことができる。
以上のように、本実施例によれば、AGCアンプ11と
ハイパスフィルター12で分離した、入力レベルに関係
なく一定なノイズ成分と音声信号を減算回路に入力して
ノイズ成分の除去を行なうようにしたことにより、簡単
な回路構成で、かつデコード側のみで、効率的なノイズ
除去を行なうことができるという効果を得ることができ
る。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、AGCアンプとハイパ
スフィルターと減算回路という簡単な構成により、デコ
ード側のみで、効率的なノイズ成分の除去ができ、その
実用的効果は犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるノイズリダクション
回路のブロック図、第2図は第1図の主要部の出力波形
図、第3図は従来例のノイズリダクション回路のブロッ
ク図である。 11・・・・・・AGCアン7’、12・・・・・・ハ
イパスフィルター、13・・・・・・減算回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名り 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号の入力レベルに関係なく、出力を一定レベルに
    するAGCアンプと、このAGCアンプの出力から高域
    のノイズ成分を分離して出力するハイパスフィルタと、
    音声信号と上記ハイパスフィルタより出力される音声信
    号中のノイズ成分とを減算してノイズ成分を打ち消す減
    算回路とを備え、音声信号入力の強い時はノイズ成分の
    打ち消す割合を少なくし音声信号入力が弱い時はノイズ
    成分を打ち消す割合を大きくするようにしたことを特徴
    とするノイズリダクション回路。
JP21229386A 1986-09-09 1986-09-09 ノイズリダクシヨン回路 Pending JPS6366764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21229386A JPS6366764A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ノイズリダクシヨン回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21229386A JPS6366764A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ノイズリダクシヨン回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366764A true JPS6366764A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16620189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21229386A Pending JPS6366764A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ノイズリダクシヨン回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964402A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 安徽省思达新材料科技有限公司 利用含微量硒的固体工业废弃物提取新材料用高纯硒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964402A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 安徽省思达新材料科技有限公司 利用含微量硒的固体工业废弃物提取新材料用高纯硒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156993B2 (ja) ビデオ信号のローカルコントラスト改善のための装置
US4736163A (en) Circuit for detecting and suppressing pulse-shaped interferences
JPS6232851B2 (ja)
KR0163436B1 (ko) 음향부가회로
JPS6232849B2 (ja)
JPS6366764A (ja) ノイズリダクシヨン回路
US4928071A (en) Limiter circuit
JP3055204B2 (ja) 周波数帯域分割装置
JP2000022473A (ja) 音声処理装置
JP3023205B2 (ja) 符号化前置フィルタ
US20020114474A1 (en) DVE system with dynamic range processing
JPH05211619A (ja) リミッタ回路
JP3108198B2 (ja) 雑音低減装置
JPH0126575B2 (ja)
JP3213495B2 (ja) ノイズ除去回路
JP2576517B2 (ja) ノイズ低減回路
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
KR910004005A (ko) 수평 윤곽 보정방법 및 회로
JPS6366763A (ja) ノイズリダクシヨン回路
JPS6326168A (ja) 雑音除去回路
JP3097713B2 (ja) 帯域ブースト回路
JP3479369B2 (ja) ノイズ除去機能を持つ受信装置
JPH05145992A (ja) 低音域特性補正回路
JPS6232850B2 (ja)
KR930012163B1 (ko) 브이씨알의 선형위상 노이즈 제거회로