JPS6232850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232850B2
JPS6232850B2 JP55009857A JP985780A JPS6232850B2 JP S6232850 B2 JPS6232850 B2 JP S6232850B2 JP 55009857 A JP55009857 A JP 55009857A JP 985780 A JP985780 A JP 985780A JP S6232850 B2 JPS6232850 B2 JP S6232850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
circuit
signal
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107648A (en
Inventor
Kenzo Akagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP985780A priority Critical patent/JPS56107648A/ja
Priority to CA000368692A priority patent/CA1158172A/en
Priority to AU66358/81A priority patent/AU539233B2/en
Priority to GB8101908A priority patent/GB2068197B/en
Priority to FR8101527A priority patent/FR2474736A1/fr
Priority to IT19388/81A priority patent/IT1135216B/it
Priority to AT0035781A priority patent/AT381194B/de
Priority to NL8100412A priority patent/NL8100412A/nl
Priority to BE2/58985A priority patent/BE887278A/fr
Priority to CH579/81A priority patent/CH657485A5/de
Priority to DE3103237A priority patent/DE3103237C2/de
Publication of JPS56107648A publication Critical patent/JPS56107648A/ja
Publication of JPS6232850B2 publication Critical patent/JPS6232850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえばテープレコーダにる記録、
再生時に生ずるノイズを低減するノイズリダクシ
ヨン回路に関する。
一般に、ノイズリダクシヨン回路は、テープレ
コーダ等の信号伝送系において発生する雑音や歪
を軽減し、該信号伝送系のダイナミツクレンジを
見かけ上拡大するものである。これには、たとえ
ば上記信号伝送系の入力側でレベル圧縮および高
域増強等のエンコード処理を行ない、出力側でレ
ベル伸張および高域減衰等のデコード処理を行な
う。
特に、テープレコーダのノイズ低減用として、
ドルビー方式、dbx方式(いずれも登録商標)を
含め、種々の方式のノイズリダクシヨン回路が知
られている。
まず、ドルビー方式(登録商標)は、主として
低レベル領域において、増幅、減衰による圧縮、
伸張を行ない、たとえば第1図に示すような入出
力特性(曲線Rが録音時、曲線Pが再生時を示
す。)を得るとともに、エンフアシス回路を用い
て入力側で高域増強、出力側で高域減衰を行なわ
せている。このドルビー方式は、比較的簡単な回
路で構成することが可能であり、一般家庭用のテ
ープデツキ等に多く用いられている。しかしなが
ら、ダイナミツクレンジの改善度は約10dB程度
であり、主として1KHz以上の周波数領域が改善
されるのみであり、さらにレベルマツチングがと
りにくいという欠点がある。このレベルマツチン
グ上の問題点は、第1図の入出力特性曲線から明
らかなように、低レベル領域から高レベル領域に
移るレベル近傍において、対数直線関係(ログリ
ニア関係)が保たれていないことから生ずるもの
である。
次に、dbx方式(登録商標)は、たとえば第2
図の入出力特性グラフに示すように、録音時(曲
線R参照。)に一定の圧縮比kで信号レベルの圧
縮を行ない、再生時(曲線P参照。)に上記圧縮
比kの逆数1/kの比率で信号レベルの伸張を行
なつている。この第2図からも明らかなように、
入出力特性がログリニアな関係を満たしているた
め、レベルマツチングがとり易く、ダイナミツク
レンジも20dB程度の大巾な改善が図れる。ま
た、ノイズ低減効果も可聴周波数である20〜
20KHzのほぼ全域にわたつて得ることができ
る。
ところが、これらの特長は主として静的な特性
上得られるものであり、動的な過渡的な特性上で
は種々の欠点が残存している。すなわち、レベル
が急激に上昇したときに、内部回路での応答の遅
れから低レベル時の高利得状態のまま高レベル入
力が増幅され、出力にいわゆるオーバーシユート
が生じ、テープ飽和による信号歪の原因となる。
また、入力信号のレベル変動に応じてノイズ成分
が変化をうけるいわゆるノイズモジユレーシヨン
現象も生じ、聴感上好ましくない。このノイズモ
ジユレーシヨンは、ノイズの周波数成分と著るし
く異なる周波数成分の入力信号、たとえばピアノ
音信号において顕著となり、大音量時にもマスキ
ング効果が得られずノイズが分離されて聴きとら
れることが原因とされている。
これらの従来より公知の方式を改善したノイズ
リダクシヨン回路もいくつか提案されている。
たとえば小、中レベル時のエンフアシス量(高
域の増強、減衰量)を大きくし、かつ大レベル時
にはエンフアシスをかけないような回路構成を用
いて、上記ノイズモジユレーシヨンの低域を図る
ノイズリダクシヨン回路が知られている。しかし
ながら、回路構成が複雑化して、各部の調整が必
要となり、また上記オーバーシユートによるテー
プ飽和は防止できない。
また、内部回路の応答速度を高めることにより
上記オーバーシユートの防止を図る構成も提案さ
れているが、上記ノイズモジユレーシヨンの低減
効果が得られない。
さらに、応答速度の比較的高速なノイズリダク
シヨン回路を2個以上用い、入力信号を2以上の
周波数帯域に分割して各ノイズリダクシヨン回路
を通して後、出力を加算するような回路も提案さ
れており、上記ノイズモジユレーシヨンおよびオ
ーバーシユートともに低減効果が得られている。
しかしながら、一般のノイズリダクシヨン回路と
同程度の回路が2個以上、分割される帯域数に応
じて必要となり、構成が複雑化して高格価とな
る。
本発明は、このような従来の実情を鑑みてなさ
れたものであり、簡単な回路構成で安価な供給が
可能であり、上記ノイズモジユレーシヨンやオー
バーシユートを効果的に防止でき、しかもダイナ
ミツクレンジを20〜30dB程度拡大し得る高性能
のノイズリダクシヨン回路を提供することを目的
としている。
次に、本発明の好ましい実施例について図面を
参照しながら説明する。
第3図は本発明の基本的構成を示すブロツク図
であり、信号伝送系の出力側、たとえばテープレ
コーダの再生側に配設されるデコーダとして用い
られるものである。このノイズリダクシヨン回路
10において、入力端子1には、たとえばテープ
レコーダの再生出力端子等からのオーデイオ信号
が供給されている。この入力端子1からの入力信
号は、加算器2を介して第1の伝送路としての利
得制御型増幅器3に送られている。この利得制御
型増幅器3の制御入力端子には、上記入力端子1
からの入力信号の一部をたとえば整流平滑して送
つている。利得制御型増幅器3からの出力は、高
域減衰用のローパスフイルタ4を介して出力端子
5に送られている。また、このローパスフイルタ
4からの出力の一部は、第2の伝送路、たとえば
ローパスフイルタ6を介し、上記加算器2に減算
信号として送られている。
第4図は、このような基本的構成をさらに具体
化したブロツク回路図である。第4図において、
上記利得制御型増幅器3としては、電圧制御型増
幅器(Voltage Controlled Amp.以下VCAとい
う。)31を用い、このVCA31の入力の一部を
抵抗32を介して出力側の加算器33に加算信号
として送るような構成としている。また、VCA
31の入力端子と加算器2との間には、通常のリ
ミツタに対して逆の入出力特性を有するアンチリ
ミツタ回路34を挿入接続している。また、上記
利得制御型増幅器3に制御信号を送るための制御
回路7としては、ウエイテイング用のハイパスフ
イルタ71と整流平滑回路72とを用いて構成し
ている。このウエイテイング用のハイパスフイル
タ71は、上記ローパスフイルタ4の高域減衰特
性に対応して、低域と高域とが互いに逆となるよ
うな高域増強の周波数特性を有している。他の構
成は第3図と同様であるため、同じ部分に同一の
参照番号を付して説明を省略する。
これらの第3図および第4図の、利得制御型増
幅器3を含んだ第1の伝送路において、ローパス
フイルタ4は上記入力信号の高域周波数成分を大
巾に減衰するものであり、たとえば低域より高域
を約20dB程度減衰させる。また、利得制御型増
幅器3は、制御信号の電圧Vcの増加に応じて利
得Gが増大する特性(たとえばG=K・vc、G
=ekv〓等。kは増幅器によつて決まる定数。)
を有しており、入力をレベル伸張する働きがあ
る。次に、上記第2の伝送路のローパスフイルタ
6は、上記出力信号の高域成分を比較的少量減衰
するものであり、たとえば低域に対して高域を約
6dB程度減衰させる。このローパスフイルタ6か
らの出力は、入力側の加算器2に減算信号として
供給されているから、この加算器2の入出力特性
としては、やや高域増強型の特性が得られること
になる。また、このローパスフイルタ6は、周波
数全域にわたつて、一定の減衰を有している。し
たがつて、これら第1、第2の伝送路のいずれが
有力となるかによつて、ノイズリダクシヨン回路
10の全体の特性がほぼ決定される。
第5図は、ノイズリダクシヨン回路10全体の
周波数特性を示しており、各特性曲線に付された
数字(dB数)は上記入力信号のレベルを示す。
この第5図から明らかなように、入力レベルが低
い時には、上記第1の伝送路が有力に働くため、
大巾な高域減衰(たとえば−50dB入力時には低
減に対して高域を約20dB減衰)が行なわれる。
この高域減衰は、入力レベルが増加するに従つて
少量となり、−10dB入力では上記第2の伝送路の
影響が現われはじめ、+10dB入力の特性は、ほぼ
第2の伝送路の特性に等しくなる。
このノイズリダクシヨン回路10の入力と出力
との関係を第6図に示す。この第6図において、
一点鎖線は入力と出力とが等しいいわゆるフラツ
トパスの入出力特性を示し、実線がそれぞれ100
Hz、1kHz、10kHzにおけるノイズリダクシヨン
回路10の入出力特性を示す。この第6図から明
らかなように、高域周波数ほど広いレベルにわた
つて大巾にレベル伸張が行なわれている。
以上説明したように、本発明に係る実施例によ
れば、実域減衰(デイーエンフアシス)の特性曲
線が入力レベルに応じて変化する可変エンフアシ
スの機能を有しており、小レベル入力時には大巾
な高域減衰が行なわれてノイズモジユレーシヨン
の低域がなされ、その必要のない大レベル入力時
には、ほぼフラツトなやや高域増強の特性で、テ
ープ上の信号の再生が行なわれる。さらに、テー
プレコーダの入力側エンコーダで挿入されたオー
バーシユート防止用のリミツタに対するアンチリ
ミツタ回路34を挿入接続できる。
ここで、第3図や第4図に示すブロツク回路を
具体的な回路として構成する場合の一例を第7図
に示す。この第7図の回路において、第3図や第
4図の各ブロツクと対応する部分には同一の参照
番号を付している。
まず、上記加算器2としては、2個の加算抵抗
21,22の出力端を共通接続して構成してお
り、この出力端はオペアンプ23の負入力端子に
接続されている。一方の加算抵抗21の入力端は
上記入力端子1に接続され、また他方の加算抵抗
22の入力端は、上記第2の伝送路の出力を反転
して減算信号とするための反転用のオペアンプ2
4の出力端子に接続されている。次に、オペアン
プ23の出力側は、上記第1の伝送路に対応し、
オペアンプ35、負帰還抵抗36、入力抵抗3
7、およびこの入力抵抗37に並列接続された可
変抵抗素子38により、上記利得制御型増幅器3
を構成している。ここで、可変抵抗素子38は、
上記制御回路7からの制御信号に応じて抵抗値が
変化するものである。たとえば制御信号により発
光ダイオード等の発光素子を点灯駆動し、この発
光素子からの光を受光型の可変抵抗素子である
CdS光導電セル等で受けるような構成を用いるこ
とができる。上記アンチリミツタ回路34として
は、ダイオードを2個順方向に直列接続したもの
と、2個逆方向に直列接続したものとを並列接続
して構成し、これを上記入力抵抗37に並列に接
続している。上記ローパスフイルタ4としては、
抵抗41とコンデンサ42とから成るハイパスフ
イルタをオペアンプ35の負帰還抵抗36と並列
接続することにより得ている。オペアンプ35の
出力は出力端子5に送られている。また、このオ
ペアンプ35の出力の一部は、上記第2の伝送路
となるローパスフイルタ6に送られており、この
ローパスフイルタ6は、抵抗61,62の接続点
をコンデンサ63を介して接地することにより構
成している。このローパスフイルタ6からの出力
は、オペアンプ24で反転されて加算抵抗22に
送られることにより、上記入力信号に対して減算
される。さらに、入力端子1からの上記入力信号
の一部を、制御回路7のウエイテイング用のハイ
パスフイルタ71に送つている。このハイパスフ
イルタ71としては、コンデンサ73と抵抗74
の直列回路と、コンデンサ75と抵抗76との直
列回路とを並列に接続したものを用いており、上
記ローパスフイルタ4となるオペアンプ35の負
帰還回路中のハイパスフイルタの周波数特性にほ
ぼ等しい特性となつている。このハイパスフイル
タ71の出力は、オペアンプ71で増幅されて整
流平滑回路72で両波整流および平滑されて直流
の制御電圧信号となる。この制御電圧信号によ
り、たとえばフオトダイオード等を点灯駆動し、
CdSフオトセル等の受光型の可変抵抗素子38の
抵抗値を変化させて、利得制御型増幅器3の利得
を制御する。
このように、簡単な回路構成にもかかわらず、
無調整で上述した可変エンフアシスの機能、すな
わち入力レベルに応じてデイーエンフアシス量
(高域減衰量)が変化する機能を持たせることが
できる。したがつて、入力が低レベルのときに
は、大巾な高域減衰がなされ、ノイズモジユレー
シヨンが有効に防止でき、ダイナミツクレンジの
拡大効果も大きく、オーバーシユート発生も防止
し得るノイズリダクシヨン回路を安価に供給でき
る。
以上の回路は、テープレコーダ等の信号伝送系
の出力側(再生側)に設置されるデコーダの例で
あるが、該信号伝送系の入力側(テープレコーダ
の録音側等)には、このデコーダに対して入出力
特性が完全に逆となるようなエンコーダを設置す
ればよい。このエンコーダは、一般的な逆特性を
有する回路の構成法により容易に得ることがで
き、第8図にその代表的な一例を示す。この第8
図に示すノイズリダクシヨン回路200において
は、利得Aの増幅器210の負帰還回路中に、上
記デコーダのノイズリダクシヨン回路10(伝達
関数をBとする。)を挿入接続することにより、
このノイズリダクシヨン回路200の伝達関数が
A/1+ABとなり、ABが1より十分大きいとき、こ の伝達関数はほぼ1/Bとなつて、デコーダの回路
10の逆の(あるいは対称的な)入出力特性、す
なわちエンコーダ特性が得られる。
ここで、第8図においては、デコーダ、エンコ
ーダの切換可能なノイズリダクシヨン回路200
が示されている。すなわち、ノイズリダクシヨン
回路200の入力端子201は、オペアンプ21
0の正入力端子に接続されており、このオペアン
プ210の出力端子は、エンコード出力端子20
2、およびデコード用のノイズリダクシヨン回路
10の入力端子1に接続されている。また、オペ
アンプ210の負入力端子は、切換スイツチ21
1の共通端子(又は固定端子)に接続されてい
る。この切換スイツチ211は、2個の切換端子
d、eを有し、切換端子dは負帰還用の抵抗21
2を介してオペアンプ210の出力端子に接続さ
れ、切換端子eは、デコード用のノイズリダクシ
ヨン回路10の出力端子5に接続されている。こ
の出力端子5は、ノイズリダクシヨン回路200
のデコード出力端子203として用いられる。な
お、デコード用のノイズリダクシヨン回路10
は、第4図と対応する部分に同一の参照番号を付
すことにより、説明を省略する。
以上のような構成を有するノイズリダクシヨン
回路200において、切換スイツチ211を端子
d側に切換接続したとき、オペアンプ210は抵
抗212を負帰還抵抗とする負帰還型増幅器とな
つて、入力端子201からの入力信号を単に増幅
してデコード用のノイズリダクシヨン回路10の
入力端子1に送る。この増幅された入力信号は、
回路10でデコードされて、出力端子203から
出力され、ノイズリダクシヨン回路200はデコ
ーダとして働く。
次に、切換スイツチ回路211を端子e側に切
換接続したとき、オペアンプ210からの出力の
一部がデコード用の回路10を介し、切換スイツ
チ211を介してオペアンプ210に負帰還され
るから、前述したように上記ABの値が1より十
分大きい条件において、出力端子202からの出
力は入力端子201の入力信号をエンコードした
ものとなる。
このノイズリダクシヨン回路200によれば、
前述した第3図、第4図の場合と同様に、簡単な
構成でかつ無調整で可変エンフアシス機能を有
し、ノイズモジユレーシヨンやオーバーシユート
等を防止し得るようなノイズリダクシヨン回路の
提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ異なる従来の
ノイズリダクシヨン回路の入出力特性を示すグラ
フである。第3図は本発明の実施例の基本的構成
を示すブロツク回路図、第4図は本発明のより具
体的な実施例を示すブロツク回路図、第5図は該
実施例の周波数特性グラフ、第6図は入出力特性
図、第7図は第4図の具体的な回路構成例を示す
回路図、第8図は第4図の回路を用いたエンコー
ド、デコード切換可能なノイズリダクシヨン回路
を示すブロツク回路図である。 1……入力端子、2……加算器、3……利得制
御型増幅器、4……ローパスフイルタ、5……出
力端子、6……ローパスフイルタ、10,200
……ノイズリダクシヨン回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号が送られる加算器と、 この加算器からの出力を制御信号に応じた利得
    で増幅する利得制御型増幅器と、 この利得制御型増幅器からの出力を低域より高
    域を減衰させるローパスフイルタと、 このローパスフイルタの出力の一部を通過させ
    て上記加算器に減算信号として供給する利得が固
    定された伝送路と、 通過する信号レベル応じて上記利得制御型増幅
    器の利得を増加するための上記利得制御信号を発
    生する制御回路とを有し、 信号レベルが小レベルのとき主に上記ローパス
    フイルタの高域増強特性を有し、信号レベルが大
    レベルのとき主に上記伝送路の逆特性を有するこ
    とを特徴とするノイズリダクシヨン回路。
JP985780A 1980-01-30 1980-01-30 Noise reduction circuit Granted JPS56107648A (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985780A JPS56107648A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Noise reduction circuit
CA000368692A CA1158172A (en) 1980-01-30 1981-01-16 Noise reduction circuit
AU66358/81A AU539233B2 (en) 1980-01-30 1981-01-20 Noise reduction
GB8101908A GB2068197B (en) 1980-01-30 1981-01-22 Noise reduction circuits
FR8101527A FR2474736A1 (fr) 1980-01-30 1981-01-27 Circuit reducteur de bruit pour un appareil d'enregistrement
IT19388/81A IT1135216B (it) 1980-01-30 1981-01-28 Circuito di riduzione del rumore
AT0035781A AT381194B (de) 1980-01-30 1981-01-28 Stufe zur stoerungsunterdrueckung
NL8100412A NL8100412A (nl) 1980-01-30 1981-01-28 Schakeling voor ruisvermindering.
BE2/58985A BE887278A (fr) 1980-01-30 1981-01-29 Circuit pour la reduction de bruits
CH579/81A CH657485A5 (de) 1980-01-30 1981-01-29 Schaltung zur geraeuschreduktion.
DE3103237A DE3103237C2 (de) 1980-01-30 1981-01-30 Schaltungsanordnung für Kompander zur Rauschabstandsvergrößerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985780A JPS56107648A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Noise reduction circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107648A JPS56107648A (en) 1981-08-26
JPS6232850B2 true JPS6232850B2 (ja) 1987-07-17

Family

ID=11731797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP985780A Granted JPS56107648A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Noise reduction circuit

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS56107648A (ja)
AT (1) AT381194B (ja)
AU (1) AU539233B2 (ja)
BE (1) BE887278A (ja)
CA (1) CA1158172A (ja)
CH (1) CH657485A5 (ja)
DE (1) DE3103237C2 (ja)
FR (1) FR2474736A1 (ja)
GB (1) GB2068197B (ja)
IT (1) IT1135216B (ja)
NL (1) NL8100412A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490691A (en) * 1980-06-30 1984-12-25 Dolby Ray Milton Compressor-expander circuits and, circuit arrangements for modifying dynamic range, for suppressing mid-frequency modulation effects and for reducing media overload
JPH0775103B2 (ja) * 1987-05-13 1995-08-09 三菱電機株式会社 ノイズリダクシヨン回路
US5424881A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846719A (en) * 1973-09-13 1974-11-05 Dolby Laboratories Inc Noise reduction systems
US3678416A (en) * 1971-07-26 1972-07-18 Richard S Burwen Dynamic noise filter having means for varying cutoff point
US3789143A (en) * 1971-03-29 1974-01-29 D Blackmer Compander with control signal logarithmically related to the instantaneous rms value of the input signal
FI57502C (fi) * 1971-04-06 1980-08-11 Victor Company Of Japan Kompressions- och expansionssystem
US3732371A (en) * 1971-05-10 1973-05-08 Richard S Burwen Wide dynamic range noise masking compandor
GB1438711A (en) * 1973-01-23 1976-06-09 Dolby Laboratories Inc Calibration oscillators for noise reduction systems
GB1473833A (en) * 1973-05-17 1977-05-18 Dolby Laboratories Inc Circuit for the dynamic range of a signal
US3902131A (en) * 1974-09-06 1975-08-26 Quadracast Systems Tandem audio dynamic range expander
JPS52142409A (en) * 1976-05-21 1977-11-28 Toshiba Corp Noise reduction system
JPS53121506A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Pioneer Electronic Corp Signal compressing and expanding device
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit

Also Published As

Publication number Publication date
AU539233B2 (en) 1984-09-20
DE3103237A1 (de) 1981-12-03
NL8100412A (nl) 1981-09-01
ATA35781A (de) 1986-01-15
FR2474736A1 (fr) 1981-07-31
DE3103237C2 (de) 1993-10-14
FR2474736B1 (ja) 1984-11-23
AT381194B (de) 1986-09-10
CA1158172A (en) 1983-12-06
AU6635881A (en) 1981-08-06
GB2068197A (en) 1981-08-05
BE887278A (fr) 1981-05-14
CH657485A5 (de) 1986-08-29
IT8119388A0 (it) 1981-01-28
GB2068197B (en) 1984-08-08
IT1135216B (it) 1986-08-20
JPS56107648A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322641A (en) Noise reduction system
KR910006441B1 (ko) 디지탈 및 아날로그 변환시스템
US4162462A (en) Noise reduction system
JPH0317491Y2 (ja)
US4538297A (en) Aurally sensitized flat frequency response noise reduction compansion system
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US3678416A (en) Dynamic noise filter having means for varying cutoff point
US4490691A (en) Compressor-expander circuits and, circuit arrangements for modifying dynamic range, for suppressing mid-frequency modulation effects and for reducing media overload
US6498852B2 (en) Automatic LFE audio signal derivation system
KR900008595B1 (ko) 적응 신호웨이팅 시스템
US4370681A (en) Gain control circuit for noise reduction system
KR880000597B1 (ko) 잡음 저감 회로
US4471318A (en) Circuit for noise reduction particularly useful with signal recording/reproducing apparatus
US4369509A (en) Gain control circuit for noise reduction system
US4337445A (en) Compander circuit which produces variable pre-emphasis and de-emphasis
JPS6232850B2 (ja)
US4271439A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
US4107463A (en) Stereophonic noise suppression system
KR0149651B1 (ko) 압축기 또는 신장기와 같은 오디오 신호의 다이나믹 레인지를 변경시키기 위한 회로 및 그 방법
JPS6316052B2 (ja)
KR840002491B1 (ko) 신호 압축기
KR840002901Y1 (ko) 잡음 감쇄회로
JPH0522416B2 (ja)
JPH0359611B2 (ja)
JPH0474886B2 (ja)