JPS636644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636644Y2
JPS636644Y2 JP18794480U JP18794480U JPS636644Y2 JP S636644 Y2 JPS636644 Y2 JP S636644Y2 JP 18794480 U JP18794480 U JP 18794480U JP 18794480 U JP18794480 U JP 18794480U JP S636644 Y2 JPS636644 Y2 JP S636644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
signal
circuit
supplied
suction head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18794480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112907U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18794480U priority Critical patent/JPS636644Y2/ja
Publication of JPS57112907U publication Critical patent/JPS57112907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636644Y2 publication Critical patent/JPS636644Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は紙幣束中の紙幣をめくり取りながら
計数する紙幣計数機の二重吸着検出装置に関す
る。吸引式の紙幣計数機は紙幣束中の紙幣を吸引
頭によつて、順次、吸着分離しつつ紙幣の計数を
行なつている。この種の紙幣計数機には、通常、
二重吸着検出装置が設けられており、この二重吸
着検出装置により、紙幣の二重吸着を検出し、紙
幣の二重送りを防止している。
ところで、従来の二重吸着検出装置は光透過量
を用いて吸引頭に吸着された紙幣が1枚だけか否
かを検出している。しかしながら、この場合、吸
着された紙幣の汚れ、シワあるいは模様の有無・
濃淡等により紙幣を透過する光の量が各紙幣ごと
に異なるため、吸着した紙幣が1枚か否かを判別
する比較回路のレベル設定がかなり煩雑な作業と
なつていた。
この考案は上記の点に鑑み、紙幣の汚れ、シ
ワ、模様の有無・濃淡等の影響を受けることな
く、吸引頭によりめくり取られた紙幣が1枚か否
かを判別することができる紙幣計数機の二重吸着
検出装置を提供するもので、超音波発信器が発生
する超音波をめくり途中の紙幣に向けて放射し、
この放射された超音波のうち紙幣を透過した超音
波を超音波受信器で受信し、この受信結果に基づ
いて紙幣の二重吸着を検出するようにしたことを
特徴としている。
以下、この考案を図面にしたがつて説明する。
第1図はこの考案の一実施例の概略構成を示す平
面図である。この図において1,1,…は吸引頭
で、この各吸引頭1,1,…は回転筒2に回転自
在に設置され、回転筒2の回転に同期して各吸引
頭1,1,…が回転するようになつている。また
回転筒2の一側部にはその後端部が回転自在に支
持された紙幣束ホルダ3およびこの紙幣束ホルダ
3の内側略中央部に近接して紙幣束押えロツド4
が設けられ、この紙幣束押えロツド4および紙幣
束ホルダ3により紙幣束5を挟持している。ま
た、前記紙幣束ホルダ3の自由端に近接した上方
(図において)には円弧状の紙幣ストツパ6が垂
設されている。一方、回転筒2の他方の側壁部に
は同回転筒2に近接して近接スイツチ7が設置さ
れ、この近接スイツチ7が回転筒2の側周壁面上
に等間隔に、かつ、前記吸引頭1,1,…と同数
個取り付けられた磁性材片(例えば、軟鉄片)
8,8…を検出することにより、回転筒2の回転
状態を検出するようになつている。また、前記紙
幣ストツパ6の吸引頭側一端に近接して超音波発
信器9が配設されると共に、前記回転筒2を挟ん
で前記超音波発信器9と対向する位置に超音波受
信器10が配設されている。すなわち、これらの
超音波発信器9および超音波受信器10は検出し
ようとする紙幣11が超音波発信器9、超音波受
信器10に対し常に一定の距離と角度を保つた瞬
間をとらえるように、さらに、前後の紙幣12,
13により超音波の経路が遮断されない瞬間をと
らえるような位置に設けられている。また、紙幣
ストツパ6の図における上方にはその後端部が回
動自在に支持されたセパレータ14およびこのセ
パレータ14を駆動するバツチソレノイド15が
設けられており、また、セパレータ14はバネ1
6により矢印Y方向に付勢されている。
第2図は同実施例の回路構成を示すブロツク図
であり、この図において、17は、吸引頭1に負
圧を供給するバキユーム装置(図示略)の作動に
よつて、紙幣が吸引頭1に吸着され、この吸引頭
1内の負圧が一定に達した時、“1”信号を出力
するバキユームスイツチであり、このバキユーム
スイツチ17の出力がモーター18およびゲート
回路19に供給される。モータ18は“1”信号
が供給されることにより、駆動され、これによ
り、回転筒2および各吸引頭1,1,…が回転す
る。また、ゲート回路19は供給された“1”信
号により、開状態となり、近接スイツチ7が出力
した出力パルスをカウンタ20および微分回路2
1に供給し、カウンタ20はゲート回路19から
供給されたパルス数を計数し、この計数結果を表
示器22に表示させる。また、微分回路21はゲ
ート回路19から供給されたパルス信号を微分
し、この結果得られる幅のせまい“1”信号をゲ
ート回路23に供給する。ゲート回路23は微分
回路21から“1”信号が供給された時に開状態
となり、比較回路24の出力をSR型フリツプフ
ロツプ(以下、FFと略称する)25のセツト入
力端子に供給する。また、26はこの二重吸着検
出装置が動作している間、常時、発振している発
振回路であり、この発振回路26の発生した交流
信号が超音波発信器9に供給され、これにより、
超音波発信器9から超音波が出力される。また、
超音波受信器10は供給された超音波を電気信号
に変換し受信回路27に供給する。受信回路27
は超音波受信器10から供給された信号を増幅し
比較回路24に供給し、この比較回路24で超音
波受信器10からの信号レベルが判別される。す
なわち、超音波受信器10により受信した超音波
の値がレベル設定部28で設定された基準レベル
の値より小となつた場合に同比較回路24から
“1”信号が出力され、出力された“1”信号が
ゲート回路23に供給される。また、FF25は
そのセツト入力端子に“1”信号が供給されるこ
とにより“1”信号を出力するもので、出力した
“1”信号がバツチソレノイド15、警報装置2
9およびゲート回路19に供給される。バツチソ
レノイド15はFF25から“1”信号を供給さ
れることにより励磁され、これにより、セパレー
タ14が矢印X方向に回動し後続の紙幣のめくり
取り動作の阻止が行なわれる。また、警報装置2
9はFF25から“1”信号を供給されることに
より、警報ランプ等の点灯あるいは警報ブザー等
の付勢を行うように構成されている。また、ゲー
ト回路19はFF25から“1”信号を供給され
ることにより、同ゲート回路19が閉状態とな
り、近接スイツチ7からの出力パルスが遮断され
る。また、30はクリア回路であり、このクリア
回路30から“1”信号が出力されることによ
り、FF25がリセツトされると共にカウンタ2
0のカウントが零に戻される。
次に、この実施例の動作を第1図、第2図およ
び第3図に示した同実施例のタイミング図にした
がつて説明する。
バキユームスイツチ17が立ち上がることによ
りモータ18およびゲート回路19に第3図イに
示す“1”信号が供給され、これにより回転筒2
が反時計方向に回動開始し、吸引頭1が紙幣束5
の紙幣を吸着した状態で、前記回転筒2の回動に
同期して時計方向に回動を開始する。そして、吸
引頭1が1枚の紙幣を吸着してめくり、次の吸引
頭1が新たな紙幣を吸着する直前(第1図に示す
位置)に近接スイツチ7が磁性材片8を検出し、
同近接スイツチ7から第3図ロに示す信号が出力
される。一方、ゲート回路19はバキユームスイ
ツチ17からの“1”信号により開状態となり、
近接スイツチ7からのパルス信号がカウンタ20
に供給され、同カウンタ20によりパルス数、す
なわち、計数された紙幣の数が求められ、この結
果得られた紙幣数が表示器22に表示される。ま
た、無接点スイツチ7からのパルス信号はゲート
回路19を介して微分回路21に供給され、同微
分回路21で微分され、第3図ハに示す“1”信
号がゲート回路23に供給される。
一方、発振回路26は常時交流信号を発生して
いる。これにより、超音波発信器9が常時超音波
を発生し、発生した超音波を超音波受信器10に
供給している。ここで、この超音波の経路内に紙
幣が挿入された場合、すなわち、第1図示の二重
吸着か否かが調べられる紙幣11が超音波発信器
9および超音波受信器10の間に挿入された場
合、超音波受信器10に供給されている超音波が
減衰し、これにより、受信回路27に供給されて
いる信号のレベルが低下する。この信号レベルの
低下は比較回路24によりレベル設定部28から
供給された基準レベルと比較され、この比較結果
が同比較回路24から出力される。この場合、紙
幣1枚のときは比較回路24から“1”信号が出
力されないが、二重吸着が発生すると、同比較回
路24から第4図ニに示す“1”信号が出力さ
れ、出力された“1”信号がゲート回路23に供
給される。ゲート回路23は微分回路21からの
信号と比較回路24からの信号とのアンドをと
り、この結果、第3図ホに示す信号がFF25に
供給される。FF25はゲート回路23から“1”
信号を供給されることにより第3図ヘに示す
“1”信号を出力する。これによりゲート回路1
9が閉状態となると共に、警報装置29およびバ
ツチソレノイド15が駆動される。この結果、警
報ランプ等が点灯されると共にバツチソレノイド
15が励磁されセパレータ14が矢印Xの方向に
回動し、後続の紙幣のめくり取り動作が阻止され
る。なお、このめくり取り動作の中断によつて、
バキユームスイツチ17の作動が停止し(“0”
信号に戻る時期は必ずしも一定していない)、モ
ータ18の回転が停止する。その後、最後にめく
られた紙幣のチエツクあるいは取り除きが行なわ
れる。なお、このときのチエツクは紙幣束5が紙
幣押えロツド4および紙幣束ホルダ3により挟持
されている時に行つても良いし、あるいは挟持状
態を解除してから行つても良い。そして、再計数
に際して、前記挟持状態を解除させるために、ク
リア操作を行うと、クリア回路30からカウンタ
20およびFF25に“1”信号が供給され初期
設定が行われる。なお、この場合、クリア回路3
0からカウンタ20およびFF25に個別に“1”
信号を供給することも勿論可能である。
また、必要に応じて、ゲート回路19と微分回
路21との間に遅延回路を設けてもよい。これに
より、二重吸着検出タイミングの微調整を行なう
ことができる。
この考案は以上説明したように、超音波発信器
が発生する超音波をめくり途中の紙幣に供給し、
この供給した超音波のうち紙幣を透過した超音波
を超音波受信器で受信し、この受信結果に基づい
て紙幣の二重吸着を検出するようにしたので、紙
幣の汚れ、シワ、模様の有無・濃淡等の影響を受
けることなく、吸引頭によりめくり取られた紙幣
が1枚か否かを判別することができ、また容易に
レベル設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の概略構成を示す
平面図、第2図は同実施例における回路構成の一
例を示すブロツク図、第3図は同実施例における
各部の波形を示す図である。 1…吸引頭、2…回転筒、3…紙幣束ホルダ、
5…紙幣束、9…超音波発信器、10…超音波受
信器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣束ホルダに装填された紙幣束中各紙幣を、
    回転筒に配設された吸引頭により1枚ずつ順次吸
    着分離してめくり取りながら計数する紙幣計数機
    の二重吸着検出装置において、前記回転筒および
    吸引頭の回転範囲の外側で、かつ、吸引頭にめく
    り取られる途中の紙幣と交差する直線上の位置に
    互いに対向して設けられて該紙幣に超音波を放射
    する発信器および前記紙幣を透過した超音波を受
    信する受信器と、該受信器で受信された超音波を
    電気信号に変換する受信回路と、該受信回路から
    供給された信号のレベルをレベル設定部から供給
    された基準レベルと比較して該基準レベルを上回
    るか否かの判別信号を出力する比較回路とからな
    ることを特徴とする紙幣計数機の二重吸着検出装
    置。
JP18794480U 1980-12-29 1980-12-29 Expired JPS636644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794480U JPS636644Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794480U JPS636644Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112907U JPS57112907U (ja) 1982-07-13
JPS636644Y2 true JPS636644Y2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=29991155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18794480U Expired JPS636644Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636644Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111604A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Sanko Seiki Kk 測定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112907U (ja) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6978928B2 (en) Medium handling machine
JPS636644Y2 (ja)
GB2410022A (en) An automatic dispensing machine of cards and card like goods
JPS5938634B2 (ja) 異種券判別装置を有する紙幣類計数機
US5392891A (en) Apparatus and method for discriminating coins based on metal content
KR100192633B1 (ko) 진공흡입식 지폐계수기와 그 작동방법
JPS6312314B2 (ja)
JP2766009B2 (ja) 紙葉類計数機
JPH089804Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS634234B2 (ja)
JPH0534055Y2 (ja)
JPS5864B2 (ja) 紙幣計数機における計数制御方式
JPH0248935Y2 (ja)
JPS634238B2 (ja)
JP2662004B2 (ja) 紙幣計数機
JPH0421170Y2 (ja)
JPS5834113Y2 (ja) シヘイウケイレソウチ
JPH0524558B2 (ja)
JPS6245593B2 (ja)
JPS6334513B2 (ja)
JPH03218592A (ja) シート計数機
KR200283069Y1 (ko) 위조지폐 검출장치
JPS5897790A (ja) 紙葉類計数機
JPS592032Y2 (ja) 紙葉類搬送装置の二枚重ね插入検出装置
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機