JPS6366412A - 車両用経路案内装置 - Google Patents

車両用経路案内装置

Info

Publication number
JPS6366412A
JPS6366412A JP21077186A JP21077186A JPS6366412A JP S6366412 A JPS6366412 A JP S6366412A JP 21077186 A JP21077186 A JP 21077186A JP 21077186 A JP21077186 A JP 21077186A JP S6366412 A JPS6366412 A JP S6366412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
vehicle
gps
correcting
path guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21077186A
Other languages
English (en)
Inventor
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Toshiyuki Ito
敏行 伊藤
Katsuhiko Mizushima
水島 克彦
Akira Endo
晃 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21077186A priority Critical patent/JPS6366412A/ja
Publication of JPS6366412A publication Critical patent/JPS6366412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ハイブリット式位置計副装置を備えた車両
用経路案内装置に関する。
[従来の技術] 従来のハイブリット式位置計測装置を備えた車両用経路
案内装置の例としては、例えば、特開昭60−1358
17号公報(自動車の走行案内装置)に示されるような
ものがある。
これは、電波位置計測装置と推測位置計側袋2とを備え
、電波位置計測装置の電波受信状態が悪くなったとき、
電波位置計測装置を推測位置計測装置に切苔えて、常時
正確な車両位置を計測しようとするものである。
しかしながら、このような従来の車両用経路案内装置に
あっては、受信電波が長時間続けて不完全である場合、
電波位置計1111装置が長′n間位置J1測すること
ができず、推測位置計測装置の位置ずれが次第に大きく
なり、経路案内を有効に行うことができなくなるという
問題点があった。
電波位置計測装置がGPS (Global  Pos
i−tioning  5ysten+ )である場合
、特に、市街地では、複数のGPS衛星からの電波はそ
の1部又は全部がビル等建物によってよく電波’、ti
 Wiされるので、長時間続けて位置計測できないこと
がよくある。
〔発明の目的J この発明は上記問題点を改善し、受信電波が不完全な状
況下でも推測位置をより正確な位置でti正し、車両の
経路案内を有効に行うことができる車両用経路案内装置
を提供することを目的とする。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、この発明では、第1図に示
すように、車両経路案内装冒を、単位走行ベクトルを積
分することにより得られる推測位置をGPSにより計測
された位置で修正しつつ車両の現在位置を求めるハイブ
リット式位質計測手段1と、該手段1で計測された現在
位置を用いて車両の経路案内を溺宜に行う経路案内手段
2と、地図上の交差点位置を記憶する交差点位置記憶手
段3と、前記車両が交差点に入ると視界が開けてGPS
受信機に入力される電波様が増加する原理に基いて前記
車両が所定の交差点に入ったことを検出する交差点検出
手段と、当該交差点位置で前記推測位置を修正する現在
位置修正手段と、を備えて構成し、推測位置を交差点位
置で修正できようにした。
[実施例] 以下、添付図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
まず、図面について簡単に説明すると、第2図〜第7図
はこの発明の一実施例を示し、第2図は車両用経路案内
装置のブロック図、第3図はブロック化された地図の説
明図、第4図は外部メモリのメモリマツプである。又、
第5図は交差点の一例を示す説明図、第6図は交差点デ
ータのデータフォーマット、第7図は位置計−副処理の
フローチャートである。
第2図に示すように、車両用経路案内装置は、システム
バス6に、GPS受信受信上7CPU8と、システムR
OM 9と、RAM10と、センサインターフェイス1
1と、ビデオRAM12と、操作パネルインターフェイ
ス13と、入力操作部14と、外部メモリ15と、を接
続して構成されている。センサーインターフェイス11
には、車両が一定距離走行する毎に所定ヱのパルス信号
を出力する距離センサ16と車両の進行方位を検出する
方位センサ17とが接続されている。ビデオRAM12
にはCRT18が接続されている。操作パネルインター
フェイス13には、CRT18の前面に備えられる透明
の操作パネル(タッチパネル)19が接続されている。
GPS受信17は、アンテナ7Aを備え、DOPtmが
良好な組合せ衛星について売足電波を受信することによ
り、所定時間(例えば5秒)毎に車両位置を計測し、計
測位置を前記CPtJ8に提供する。ただし、GPS受
信様7は、測位を行うに必要な数衛星(2次元測位では
3)について衛星電波を受信できない場合、又は、例え
測位に必要な数の衛星について衛星電波を受信できても
り。
P値が余りにも大きいような場合には゛電波不十分であ
る′−として測位できない又はしないものである。
又、本例に示したGPS受信817は、電波不十分な状
態で、受信電波様(受信衛星数)が突然2以上増加した
ときを検出して、この状態を信号11 Q 11として
前記CPU8に知らしめる。
CPU8は、システムROMQ内に格納されたプログラ
ムに基ぎ、推測(積分)位置の演算、Jet測位開位置
正、その他各種の経路案内処理を行う。
ここに、推測位置の演算は、前記距#tt?ンサ16及
び方位センサ17からの出力信号(車速信号及び進行方
位信号)をセンサインターフェイス11を介して入力し
、現在位置く基準位置)に走行ベクトルをgI算して新
たな現在位置(推測位置)を得るものである。
又、推測位置の修正は、一般には、前記推測位置の演算
における基準位置を前記GPS受信の7で測位された位
置に置き換えるものであるが、本−例では、この他前記
GPS受信R7からの信号Qに基いて所定の交差点位置
(第7図で詳述する)でも修正されるものである。
前20 P S受信機7は、距mセンサ16及び方位セ
ンサ17に接続され推測位置を演口するOPU8と合体
されてハイブリット位置計測手段を形成する。
CRT18は、案内表示等を行うためのものである。操
作パネル19は、出発地や目的地の入力を行うためのも
のである。入力操作部14は、いわゆるキーボードで形
成されるものでり、該キーボードの操作により、各種の
指令を行うことが可能である。
第3図に示すように、XY座標で表わされる地図20は
、縦横α、βの大きさのブロック(1−1)、(1−2
)、・・・(3−3)に分割され、外部メモリ15は、
各種情報をブロック毎に記憶する形とされている。
第4に示すように、外部メモリ15は各種記憶領域を有
している。
領域スタートアドレス収納領域M1は、以下に続く領域
M2.M3・・・のスタートアドレスを記憶する領域で
ある。
道路(交差点)データ記憶領域M2は、第3図に示され
る直線近似された道路線分子Liの始点。
終点座標及び該線分1iに関連して経路案内に必要な情
報、並びに、第5図及び第6図に示すところの交差点デ
ータを記憶する領域である。
第5図は車両21が交差点1oに向って走行する状態を
隣接交差点1+、12.13.14と共に示すと共に、
車両21が交差点1cに入った場合には、衛星S+ 、
S2.−.83からの電波を受イΔ可能となる状態を示
している。
第6図に示すように、交差点データ記憶領域には、交差
点種別と、座標値(X、Y)と、交差点名称と隣接交差
点に関する情報とが記憶されている。
交差点種別は、十字路、T7路、Y7路、立体交差路等
の区分の他、当該交差点で、推測位置の修正を行うこと
を定義したりセット交差点を区分する。又、リセット交
差点は、GPSに関係なく車両が交差点で折曲ったこと
を検出して位置修正をJ5こなう通常のリセット交差点
と、前記GPS受信灘7から出力される信号Qを用いて
位置修正を行うGPSリセット交差点とに区分されるも
のである。もつとも、通常のリセット交差点をGPSリ
セット交差点と定義してもよく、又、見晴らし不良の地
域において、突然見晴らしが良好となるような交差点を
選択して、この交差点をGPSリセット交差点と定義し
ても良い。
再度、第4図において、地形(海・川・鉄道)データ記
憶領域M3は、経路案内のため、海や川並びに鉄道に関
するデータを記憶する領域である。
地点く公共施設等)データ記憶領域M4は、経路案内の
ため、公共IM設等の存在地点を記憶する領域である。
文字データ記憶領域M5は、経路案内のため、前記CR
T18への文字表示用データを記憶する領域である。
地域名称検索データ記憶領域M6は、経路案内における
地域名称検索のため、市町村単位の地域名称を記憶する
領域である。
次に、上記構成の車両用経路案内装置におけるハイブリ
ット位置計測手段の位置計測処理を第7図で説明する。
ステップ701では、GPS受信機7でGPS衛星を3
個以上受信可能か否かを判断する。GPSwI星を3個
以上受信可能である場合2次元測位が可能でありステッ
プ702へ移行する。
ステップ702では、測位可能であることに鑑みて、現
在地(XG 、 YG ’)を算出すると共にそのとき
のDOP値を算出する。
ステップ703では、DOP値は10以下であるか否か
を判断し、10以下である場合には、測位精度は良好で
あるとしてステップ704へ移行する。
ステップ704では、精度良好な測位位置くXo、Ya
)を用いて推測位置を修正すべく、修正可能フラグをセ
ットする。
ステップ705では、現在地レジスタの書替処理(修正
)を行う。
ステップ706では、現在地レジスタの内容を画面バッ
ファへ転送し、CRT18へ現在位置を表示させる。
ステップ707では、そのときの受信可能衛星数を変数
″BN”に記憶する。
前記ステップ703で、DOP値が10より上であると
判断された場合には、測位精度は不良であるとしてステ
ップ708へ移行する。
ステップ708では、出発地の現在モードが登録モード
であるか否かを判断し、出発地の登録モードであればス
テップ704へ移行して、現在地を登録する。なお、こ
こで測位精度不良であるにも拘らず、GPSによる測位
位置を登録するのは出、発地モードは出発地点を登録す
るための特設モードであり、多少精度が悪くとも、ここ
で現在位置を登録しておきたいからである。
ステップ708で、現在モードが出発地の登録モード以
外のモードであると判断された場合、及び前記ステップ
701でGPSwI星を3個以上受信できない(2個以
下)と判断された場合にはステップ709へ移行する。
ステップ709では、測位不能又は測位精度不良である
ことに鑑みて、修正可能フラグをリセットする。
次いで、本例では、ステップ710で、現在の受信可能
衛星数Nから前記変数BNを引いた値(衛星増加数)が
2より下であるか否かを判断し、N−BN<2、即ち、
衛星増加数N−[3Nが2に満たなければステップ70
7へ移行し、ここで、変数BNを現在の受信可能w1星
数Nで書き換え、ステップ701へ割込みリターンする
一方、ステップ710で、衛星増加数N−BNが2以上
であると判断された場合には、突然視界が聞けたことに
鑑みて交差点到達を推ill Lでステップ711へ移
行する。
ステップ711では、地図上に現在地(X、Y)を中心
として半径30〜100mの円を描く。
ステップ712では、ステップ711で描いた円内に登
録交差点(GPSリセット交差点)が存在するか否かを
判断し、存在すればステップ713へ進み、存在しなけ
ればステップ707へ戻る。
ステップ713では、所定の交差点の検出に基いて、該
交差点く例えば第5図に示した交差点IO)位賃で現在
位置を修正し、ステップ706へリターンする。
以上により。本例では、ステップ710で受信可能の衛
星数が突然増加する時期を検出し、ステップ711.7
12で所定の交差点を検出し、ステップ713で推測位
置を修正できるので、電波不十分でも正確な位置修正が
可能になる。
上記処理では、衛星増加の条件で交差点位置を推測した
が、車両が直進する場合衛星増加に次いで再度衛星減少
することで交差点位nを推測するようにしても良い。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、適宜の設計的変更を行うことにより、他の態様でも実
施し得るものである。
[発明の効果] 以上の通り、この発明に係る車両用経路案内装置では、
GPS電波の受信状態を検出して交差点位置で推測位置
を修正することができるので、受信電波が不十分でも位
置計測を正確に行うことができ、経路案内を有効に行う
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す図である。第2図〜7図
はこの発明の一実施例を示し、第2図は車両用経路案内
装置のブロック図、第3図はブロック化された地図の説
明図、第4図は外部メモリのメモリマツプ、第5図は交
差点の一例を示す説明図、第6図は交差点データのデー
タフォーマット、第7図は位置計測処理のプローチ1r
−トである。 1・・・ハイブリット式位に計測手段 2・・・経路案内手段 3・・・交差点位置記憶手段 4・・・交差点検出手段 5・・・現在位置修正手段 代理人 弁理士  三 好 保 男 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単位走行ベクトルを積分することにより得られる推測位
    置をGPSにより計測された位置で修正しつつ車両の現
    在位置を求めるハイブリット式位置計測手段と、該手段
    で計測された現在位置を用いて車両の経路案内を適宜に
    行う経路案内手段と、地図上の交差点位置を記憶する交
    差点位置記憶手段と、前記車両が交差点に入ると視界が
    開けてGPS受信機に入力される電波種が増加する原理
    に基いて前記車両が所定の交差点に入ったことを検出す
    る交差点検出手段と、当該交差点位置で前記推測位置を
    修正する現在位置修正手段と、を備えて構成される車両
    用経路案内装置。
JP21077186A 1986-09-09 1986-09-09 車両用経路案内装置 Pending JPS6366412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21077186A JPS6366412A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 車両用経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21077186A JPS6366412A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 車両用経路案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366412A true JPS6366412A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16594865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21077186A Pending JPS6366412A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 車両用経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254098A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hokuriku Kensetsu Kousaikai 道路巡回システム
JPH0814919A (ja) * 1995-06-12 1996-01-19 Hitachi Ltd ナビゲーションシステム
JP2008002975A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Port & Airport Research Institute Gps測位データの誤認識判別方法および誤認識判別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254098A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hokuriku Kensetsu Kousaikai 道路巡回システム
JPH0814919A (ja) * 1995-06-12 1996-01-19 Hitachi Ltd ナビゲーションシステム
JP2008002975A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Port & Airport Research Institute Gps測位データの誤認識判別方法および誤認識判別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902340B2 (ja) 車両位置修正方法
JP3340941B2 (ja) 走行路曲率半径検出装置
US20080021638A1 (en) Navigation system
US8731825B2 (en) Trajectory display device
JPS63150617A (ja) 走行経路表示装置
US6335695B1 (en) Map display apparatus
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JP2009036651A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
KR100208804B1 (ko) 이동체용 네비게이션장치 및 그 처리방법
JP2989740B2 (ja) 経路案内方法
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3362976B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JPS6366412A (ja) 車両用経路案内装置
JPS6366411A (ja) 車両用経路案内装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JP3557698B2 (ja) 現在位置表示装置
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
JPH11271075A (ja) ナビゲーション装置
JPH08178678A (ja) 交通情報表示装置
JPS6366698A (ja) 車両用経路案内装置
JPS6366415A (ja) 車両用経路案内装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置