JPS6365932A - 気体分離膜の製造方法 - Google Patents

気体分離膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6365932A
JPS6365932A JP20985886A JP20985886A JPS6365932A JP S6365932 A JPS6365932 A JP S6365932A JP 20985886 A JP20985886 A JP 20985886A JP 20985886 A JP20985886 A JP 20985886A JP S6365932 A JPS6365932 A JP S6365932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water surface
separation membrane
membrane material
fumaric acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20985886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777602B2 (ja
Inventor
Takafumi Kajima
孝文 鹿嶋
Tasuke Sawada
太助 沢田
Shigeru Ryuzaki
粒崎 繁
▲吉▼野 庸三
Yozo Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61209858A priority Critical patent/JPH0777602B2/ja
Publication of JPS6365932A publication Critical patent/JPS6365932A/ja
Publication of JPH0777602B2 publication Critical patent/JPH0777602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体の分離濃縮を行なう気体分離膜の製造方法
に関するものである。
従来の技術 近年、限外濾過膜、逆浸透膜、気体分離膜等の高分子を
利用する分離技術の進歩発展には著しいものがあり、そ
のいくつかは工業的規模で実用化されている。しかしな
がら、現実に実用化されているものは、海水の淡水化、
工場廃液の処理、食品(液状物)の濃縮等の液−液分離
若しくは液−膜分離であり、気−膜分離、すなわち2種
以上の混合ガスから特定ガスの分離、濃縮については、
完全な実用化までには至っておらず、研究段階にとどま
っているのが現状である。
従来の気体分離膜が実用化困難である理由としては、主
に膜材料の選択透過性が小さいこと、すなわち特定の気
体を選択的に通し、他の気体をほとんど通さないという
膜がないために、高純度の気体を得るためには膜分離を
何度か繰り返す多段方式を採用する必要があり、そのた
めに装置が大きくなり過ぎること並びに透過流量が小さ
いため、多量のガスを生産できないことが挙げられる。
しかしながら、最終用途として必ずしも高純度の気体を
必要としない分野も多々あり、例えば酸素の場合、高炉
送風用、燃焼補助用、汚泥処理用、医療における呼気用
等では、大気中の酸素濃度がある程度高められた、いわ
ゆる酸素富化空気であれば、その目的は達成される。
酸素を分離濃縮する、いわゆる酸素富化膜については特
に研究開発がさかんに行なわれており、米国のゼネラル
エレクトリック社のオルガノシロキサン−ポリカーボネ
ート共重合体(特開昭64−40868号公報参照)を
はじめ、様々な分離膜材料が合成されている。本発明者
らもシリコーンを主成分とする共重合体(特開昭66−
112457号公報参照)を合成した。これらの膜材料
の製膜方法は様々であるが、主に多孔質支持体上に別途
製膜した薄膜を重ね合わせる方法、表皮層と多孔質支持
体が共存する異方性膜を一度に製膜する方法、多孔質膜
の上に、スパyり法、プラズマ法等の手段にてモノマー
を直接重合させて、薄膜を形成させる方法、あるいはポ
リマーの溶液を被覆した後で溶媒を蒸発させて薄膜を形
成させる方法等がある。
以上の製膜法の中で、多孔質支持体上に別途製膜した薄
膜を重ね合わせる方法の最も代表的な例として、水面展
開法〔ラングミュア・プロジェット製膜法(略してLB
法)〕がある。これは、膜材料の溶液を水面上に滴下し
、その溶液を水面上に展開させて、用いた溶媒は自発的
に蒸発させ、膜材料のみを水面上に残す。次に得られた
膜材料の薄膜を多孔質支持体上に付着させることによっ
て、製膜を完了するものである。この方法を用いる場合
、膜材料に必要とされる条件は、何らかの溶剤に溶解し
、水面上にその溶液を滴下した場合に、均一に広がるこ
とである。膜材料が、例えば水酸基、ケト基等の親水性
基を多数有している場合は、自ら、水面上にて広がり易
く、割合容易に、均一な薄膜を形成させることが可能で
あるが、膜材料として、疎水性基だけで構成されていた
り、親水性基を有していても、架橋密度が非常に高くな
り、分子の動きが極端に制約を受ける場合には、水面上
にその溶液を滴下しても、全く広がらず、レンズ状に残
留したり、広がったとしても、均一な薄膜を得ることは
困難である。これらの問題の解決方法としていくつかの
方法が提案されている。
例えば、膜材料としてのポリ4メチルペンテン−1の溶
液にα−オレフィンと無水マレイン酸との共重合体を添
加することにより水面上での広がりを改善する方法(特
開昭56−40413号公報参照)、並びに、疎水性構
造を主とするポリ4−、メチルペンテン−1等を7クロ
ヘキサン等の溶剤にて溶液とした後、アルコール類、フ
ェノール類、ケトン類、アルデヒド類あるいはアミン類
の極性溶剤を添加することによって、水面での広がりを
改善する方法(特開昭56−40416号公報参照)あ
るいは、広がりを改善する為に、膜材料の溶媒として用
いる7クロヘキセンの一部を酸化処理する方法(特開昭
56−168232号公報参照)等がある。また、本発
明者らも界面活性剤を、膜材料溶液に添加することによ
り水面上での広がりを改善する方法(特開昭61−28
408号公報参照)を提案している。しかしながら、こ
れらの方法で行なった場合は、広がりは改善されても、
添加した材料の透過特性が悪く、本来の特性が得られな
かったり、広がるようになっても、その広がりが不均一
でピンホールが生じたり、広がり方が不十分で薄膜化ま
でに至らなかったり、広がりは十分であるが、製膜後に
空気中の水分の影響にて、ピンホール性を示すなど、結
局、広がりを十分に改善すると同時に薄膜状態にて膜材
料本来の特性を引き出し、安定した寿命特性を与えると
いう方法は皆無であると言える。
発明が解決しようとする問題点 先に述べたように、水面上にて膜材料を広げる際、従来
の広がり改善の方法では、膜材料の本来の特性を引き出
せなかったり、不均一でピンホール性を示したり、製膜
後に次第にピンホール性を生じる等の欠点を有していた
本発明は上記欠点に鑑み、主として疎水性基より構成さ
れる分離膜材料の溶液に、フマル酸エステル構造を主構
成単位とする重合体を添加し、水面上に展開し、分離膜
材料の本来の特性あるいはそれ以上の特性を有した均一
な薄膜を水面上に得るものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の気体分離膜の製造方
法は、主として疎水性基より構成される分離膜材料の溶
液に、フマル酸エステル構造を主構成単位とする重合体
を添加した上で、水面上に展開し、薄膜を形成させるも
のである。
フマル酸エステル構造を主構成単位とする重合体は、酸
素選択透過性に非常に優れている。これを用いる場合、
ホモポリマーでも、コポリマーでもよく、これらのエス
テル構造中のアルキル基としては、モノマーの反応性及
び得られるポリマーの酸素透過係数を考慮すると、イソ
プロピル基。
ターシャリ−ブチル基が好ましいが、中でも特にターシ
ャリ−ブチル基の場合が優れている。
フマル酸エステル構造を主構成単位とする重合体として
、特にコポリマーを考える場合は、組み合わせる材料及
び構造はいろいろであるが、オレフィン系、特に水面上
での広がりを考えた場合、酢酸ビニルとかビニルアルコ
ール等の親水性基を有した材料との組み合わせが好まし
い。構造的に言えば、特にフマル酸エステルとこのよう
なオレフィン系材料とのブロックコポリマーが、気体透
過性について好結果を与える。但し、コポリマーとして
使用する場合、酢酸ビニルとかビニルアルコールをも含
め、オレフィン系のものは、一般的に気体透過に乏しい
ので、フマル酸エステルの比率を大幅に高める必要があ
る。実用的には、フマル酸エステル100部に対し、オ
レフィン系を10部以下が適している。
主として疎水性基より構成される分離膜材料としては代
表的なものとして、ポリ4−メチルペンテン−1,ポリ
フェニレンオキサイド、ポリブタジェン等のほぼ疎水性
基で構成されており、親水性部分が存在しない為に水面
上にて広がらないものであるが、他にも、親水性基は存
在しても、その割合が小さすぎて、全体的には、疎水性
傾向が強く、水面上で十分な広がりを示さない、例えば
、オルガノシロキサン−ポリカーボネート共重合体や、
ポリヒドロキシスチレン−ポリスルホン−オルガノシロ
キサンのコポリマー等が考えられる。
フマル酸エステル構造を主構成単位とする重合体の上記
分離膜材料に対する添加量は、添加した際の水面上の広
がりにて決定づけられるが、膜材料100部に対して2
0部以下程度が実用的レベルであると考えられる。
作  用 以上のような構成によって、まず、主として疎水性基よ
り構成される分離膜材料を適切な溶剤にて溶解させ、均
一溶液とする。得られた溶液は水面上に滴下しても、疎
水性傾向が強い為に広がっていかず、レンズ状に残留す
るか、広がったとしても非常に不均一である。次に、フ
マル酸エステルを主構成単位とする重合体を先と同様に
、適切な溶剤にて溶液とする。これを、水面上に滴下し
た場合、非常に良好な広がり性を示し、結果的に、重合
体の均一な超薄膜を形成する。次に、先に述べた膜材料
の溶液に、フマル酸エステルを主構成単位とする重合体
の溶液を添加し、その混合溶液を水面上に滴下すると、
疎水性傾向が強く、広がらなかった材料が、フマル酸エ
ステルの作用によって、広がり易くなり、結果的に、水
面上に、分離膜材料にフマル酸エステルを主構成単位と
する重合体がブレンドされた均一な薄膜が得られる。
このように、水面上にて薄膜化困難な材料は、フマル酸
エステル構造を主構成単位とする重合体の添加によって
、薄膜化が可能となり、薄膜化後、多孔質支持体にて巻
き取り、特性を評価しても、フマル酸エステル構造自体
が、酸素透過係数が高い為に、分離膜材料の本来の特性
を損なうことがない。また、ブレンドされた状態でも安
定に存在し得る為に、膜寿命も高いと考えられる。
実施例 次に本発明を実施例に基づき、更に詳細に説明するが、
本発明の内容は以下の実施例のみに限定されるものでは
ない。
(実施例1) ポリ4−メチルペンテン−1〔三井石油化学銖)製DX
810〕4yを、シクロヘキサン96y中に加え、加熱
攪拌溶解させた。得られた溶液を水面上に滴下したとこ
ろ、全く広がらず、レンズ状にて残留した。次に、フマ
ル酸エステルホモポリマー〔日本油脂(株)製、コーホ
レックス〕4yを、シクロヘキサン969に攪拌溶解さ
せた後、先に作成したポリ4−メチルペンテン−1のシ
クロヘキサン溶液に、5wt% 添加し、それを水面上
にに24oO)に巻き取り、−気圧下にて、特性を調べ
たところ、第1図のような結果が得られた。
(実施例2) フマル酸エステルと酢酸ビニルとのブロックコポリマー
〔日本油脂(株)製、コーホレックス〕42をシクロヘ
キサン96g!にて攪拌溶解し、実施例1にて作成した
ポリ4−メチルペンテン−1材料の4wt%  シクロ
ヘキサン溶液に対し、1oWt係添加した。これを、水
面上に滴下したところ、良好な広がりを示し、水面上に
均一な薄膜を形成した。これを、多孔質支持体に巻き取
り、薄膜特性を調べたところ、第1図と同等の結果が得
られた。
(比較例1) アニオン系界面活性剤MTA−13C竹本油脂(株)製
〕4yをシクロヘキサン96ノにて溶解させ、4wt%
溶液とした。次にこの溶液を、実施例1にて作成した4
wt%  シクロヘキサン溶液に、2wt%添加し、水
面上にて広がりを確認した。
広がりは非常に良好で、水面上に均一な薄膜が得られた
が、これを、実施例1及び2と同様に、多孔質支持体に
巻き取り、薄膜特性を調べたところ、第2図のような結
果となった。この結果より、より薄膜側での特性が不十
分で、ピンホール性が大きいことがわかり、界面活性剤
が悪影響を及ぼしていることがわかる。これは、第1図
と第2図の比較より明らかである。
(実施例3) ポリヒドロキシスチレン−ポリスルホン−オルガノシロ
キサンのブロック共重合体22を、ベンゼン98yにて
溶解して、2wt% 溶液とする。
これを水面上に滴下したところ、多少は広がるが、その
広がりは不均一であった。これに、実施例2にて作成し
たフマル酸エステル−酢酸ビニルブロックコポリマーの
4wt%シクロヘキサン溶液を6wt% 添加した。こ
れを水面上に滴下したところ、均一にしかもより広範囲
に広がった。
(実施例4) 1.2−ポリブタジエン〔日本合成ゴム(株)製TSR
RB 81012 yをト/l/ ff−798f;!
にて攪拌溶解し、2 wt % 溶液とした。次に、こ
の溶液を、水面上に滴下したが、全く広がらず、レンズ
状に残留した。次に、実施例1にて作成したフマル酸エ
ステルホモポリマーの4wt% シクロヘキサン溶液を
、1,2−ポリブタジエン溶液に対して8wt%加え、
得られた溶液を、水面上に滴下したところ、非常に均一
な薄膜が得られた。
以上のように、本実施例によれば、主として疎水性基よ
り構成される水面上にて広がりが悪く薄膜形成の困難な
分離膜材料でも、フマル酸エステル構造を主構成単位と
する重合体を添加することによって、広がり性を大幅に
改善することができる。これによって、水面上に極めて
ピンホール性の少ない、しかも本来の膜材料の特性を損
なわない均一な薄膜を形成させることが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、主として疎水性基より構成され
る分離膜材料の溶液に、フマル酸エステル構造を主構成
単位とする重合体を添加することにより、従来、水面上
にて薄膜化が困難であった材料を極めて均一に、しかも
膜材料本来の特性を損なうことなく薄膜化できるもので
あり、その工業的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
VH2図は、ポリ4−メチルペンテン−1の4wt係シ
クシクロヘキサン溶液フマル酸エステルホモポリマーの
4wt% シクロヘキサン溶液を5wt%(ジュラガー
ド)に巻き取り、特性を調べた結果を示す特性図、第2
図は、ポリ4−メチルペンテン−1の4 wt %  
シクロヘキサン溶液に、アニオン系界面活性剤MTA−
13の4 wt %  シクロヘキサン溶液を2wt%
 添加し、水面上に薄膜作成特性を調べた結果を示す特
性図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1多筒 
1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主として疎水性基より構成される分離膜材料の溶
    液に、フマル酸エステル構造を主構成単位とする重合体
    を添加した上で、水面上に展開し、薄膜を形成させるこ
    とを特徴とする気体分離膜の製造方法。
  2. (2)分離膜材料が、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
    4−メチルペンテン−1,1,2−ポリブタジエン、1
    ,4−ポリブタジエン、ポリトリメチルシリルプロピン
    、ポリシロキサン構造を主成分とする共重合体のうちの
    一種あるいはこれらの混合体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の気体分離膜の製造方法。
JP61209858A 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜の製造方法 Expired - Fee Related JPH0777602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209858A JPH0777602B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209858A JPH0777602B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365932A true JPS6365932A (ja) 1988-03-24
JPH0777602B2 JPH0777602B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16579789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209858A Expired - Fee Related JPH0777602B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073175A (en) * 1988-08-09 1991-12-17 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorooxidized polymeric membranes for gas separation and process for preparing them
US5501722A (en) * 1992-11-04 1996-03-26 Membrane Technology And Research, Inc. Natural gas treatment process using PTMSP membrane
JP2017164675A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体分離複合膜および気体分離モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185312A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Oil Co Ltd 選択性気体分離膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185312A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Oil Co Ltd 選択性気体分離膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073175A (en) * 1988-08-09 1991-12-17 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorooxidized polymeric membranes for gas separation and process for preparing them
US5501722A (en) * 1992-11-04 1996-03-26 Membrane Technology And Research, Inc. Natural gas treatment process using PTMSP membrane
JP2017164675A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体分離複合膜および気体分離モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777602B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070080107A1 (en) Nanoporous membrane and method of fabricating the same
JP2010504189A (ja) 多孔質メンブレンとその製造方法
JPS59225705A (ja) 複合膜及びその製造方法
Ruaan et al. Oxygen/nitrogen separation by polybutadiene/polycarbonate composite membranes modified by ethylenediamine plasma
JPS6365932A (ja) 気体分離膜の製造方法
CN109647222A (zh) 一种利用单宁酸改性基膜制备兼具高通量高截留率芳香聚酰胺复合反渗透膜的方法
JPS6256775B2 (ja)
JPH0155658B2 (ja)
JPS59216603A (ja) ガス分離用複合膜
JPS6223401A (ja) 限外ロ過膜
US4737165A (en) Multicomponent membranes
JPS5959210A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPS61278329A (ja) 気体分離用複合膜
JPH0356775B2 (ja)
CN113877437B (zh) 一种纳米囊泡调控的纳滤膜及其制备方法和应用
JPH0474047B2 (ja)
JPS61141914A (ja) 気体分離膜
JPH0271826A (ja) 選択気体透過複合膜の製造法
JPH0559775B2 (ja)
JPH0521615B2 (ja)
JPH0332728A (ja) 気体分離複合膜
KR0123279B1 (ko) 염제거능이 우수한 복합반투막 및 그 제조방법
JPS60159015A (ja) 極薄膜の製造方法
JPS631421A (ja) 気体透過複合膜
JPS62282620A (ja) 気体分離用複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees