JPS6365887A - シユミレ−タ−玩具 - Google Patents

シユミレ−タ−玩具

Info

Publication number
JPS6365887A
JPS6365887A JP20890386A JP20890386A JPS6365887A JP S6365887 A JPS6365887 A JP S6365887A JP 20890386 A JP20890386 A JP 20890386A JP 20890386 A JP20890386 A JP 20890386A JP S6365887 A JPS6365887 A JP S6365887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
main body
light source
rotating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20890386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568279B2 (ja
Inventor
克美 柿崎
広瀬 富幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tomy Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Kogyo Co Ltd filed Critical Tomy Kogyo Co Ltd
Priority to JP20890386A priority Critical patent/JPS6365887A/ja
Publication of JPS6365887A publication Critical patent/JPS6365887A/ja
Publication of JPH0568279B2 publication Critical patent/JPH0568279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は飛行機や自動車の運転または操縦感覚を視覚を
通して楽しむことができるシュミレータ−玩具に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、玩具に用いられるシュミレータ−装置としては透
過型スクリーンの裏側に所望の画像を表示したエンドレ
スフィルムや走行路の輪郭を穿孔で表示した回転ドラム
を配設し、光源によってスクリーンに画像を表示してい
るもの、または、昨今多用されている例として、予め記
録された画像をVDPもしくはCRTC等を用いた電子
コントロールシステムによってブラウン管に画像を映し
出すシュミレータ−装置が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術においてエンドレスフィルムや回転ドラム
を使用したものについては、映像が平面的且つ単純であ
るばかりでなく、映像とハンドルや操作杆等の操作機構
とが完全にマツチングすることが難しいため臨場感に乏
しいものであった。
また、電子コントロールシステムを使用してブラウン管
に画像を表示するものは、前記従来技術における問題点
は解決しているものの、装置自体が大がかりで高価なも
のとなるため、玩具用の装置としては不適格なものであ
った。
[問題を解決するための手段] 本発明は上記従来技術の欠点を除去せんとしてなされた
ものであり、駆動機構を内蔵した本体には操作杆と該操
作杆と連係して揺動可能な揺動部材を備えている。この
揺動部材の先端側には光源を取付けてあり、該揺動部材
の下方にあって本体上面の支持台上には側面に透過性を
有する透明な材質で形成した立体物模型を立設し同じく
透過性を有する材質で形成した回転板を前記駆動機構と
連係して回転可能に支持しである。そして、この回転板
は回転板上に立設した立体物模型が前記揺動部材の光源
によってスクリーンに俯轍した状態に投影されるように
所定の傾斜角度を持って取付けられており、前記揺動部
材の光源は操作杆を操作することにより前記回転板の回
転方向側の半径上を横断する方向に移動するように構成
したものである。
[作用] かくして、本体面方の#2影壁面またはスクリーンには
、回転する回転板上の立体物模型が影像として映し出さ
れることになる。そして、この拡大された立体物模型の
影像は回転板が回転することにより俯敵した状態で操作
する者の方向に移動してくることになる。
[実施例コ 図面は本発明の実施例を示したものである。本体1は略
く字状に屈折した状態に形成してあり、前方に高く傾斜
した本体1の上面は支持台4が形成されている。また、
本体1の中央部には揺動部材5の基端部が立設されてい
ると共に、該揺動部材5の基端部近傍には左君および1
)「力方向に揺動操作可能な操作杆3が立設されている
。そして第1図、第2図において、操作杆3の右側には
メインスイッチ9が、左側にはスタート釦11と操作摘
み13がそれぞれ配設されている。また、支持台上に突
設した回転体83は後述する回転板7の外周縁に係合し
て回転板7に回転力を伝達するものであり、カウンター
装置200は支持台4上の開口から支持台4上に突出し
て設けてあり、本発明をゲーム装置として使用した場合
における得点を表示するものである。そして、第8図に
示すように本体1の下面には開閉自在な支持脚1gが枢
支されていて本体1を支持している。また、本体lの前
方には横幅の長いスクリーン2を設置してあり、このス
クリーン2には前記揺動部材5の先端側に取り付けた移
動可能な光源160によって回転板7上の立体物pJ型
15aの影像が映し出されることになる。
次に回転板7の構造について説明する。回転板7は本体
1の前方に向って起立した傾斜面の正面板である支持台
4上に立設した支持部1bに通孔7aが回転軸支されて
いて回転自在である。そして、回転板7の外周縁には後
述する本体l内の駆動機構によって第6図示の矢視M方
向に回転する回転体83の外周面が当接するものであり
、回転板7は第6図示の矢視N方向に回転力を付与され
ている。また、支持台4上に立設した突起1aは支持台
4上の回転板7の裏面に当接していて、回転板7に平滑
な回転作動をなさしめるためのものである。また、この
回転板7は光源160の光線をスクリーン2に投影させ
るために透過性を有する透明な材質で全体が構成されて
いる。そして、前記回転板7上には回転板7と同様の透
過性を有する透明な材質で形成した立体模型15a・・
・が複数個立設されている。この立体模型15aの形態
はビルディングやガソリンスタンド等の建造物模型や、
自動車や、樹木をかたどったもの、あるいは円周の異な
る複数の円盤を大径のものから順次積層して山の模型と
しても良いものである。そして、いずわの立体物模型1
5aも透過性を有する透明な(着色透明も含む)合成樹
脂等で形成しであるため、スクリーン2に立体模型15
aの輪郭が必要とあれば着色されて投影されることにな
る。
本実施例のおいては、ゲーム装置としての難度を増すた
めに立体物模型15aの位置が変化する構成となってい
る。即ち、回転板7上に開設されだ円形の開口部17・
・・には円i15・・・か回転自在に嵌合している。(
第4図参照)開口部17の円周に沿った底部には鍔19
が突設していて、円盤15・・・の外周縁の耳片15g
(第5図参照)が註鍔19上に載置して慴動しながら回
転自在である。鍔191:に穿設した溝孔19a・・・
には円盤!5・・・の耳片15g上に突設した突起23
がlK合するものであって、円盤15・・・の回転位置
ぎめと不必要な回転を阻止している。円形の開口部17
の外周縁から内方に突設した突起7bは円盤15・・・
が開口部17・・・から逸説することを防止する係止片
であって、円盤15・・・を開口部17・・・に嵌合す
るときは円盤15・・・の外周縁に設けた切り欠きL5
c・・・を突起7Bの位置に一致させて円盤15・・・
を開口部17・・・内に落とし込めば良い。円盤15・
・・上に立設したビン15d・・・は立体物模型15a
を着脱自在に嵌着するためのものである。
次に回転板7と円盤15・・・の回転動作について第5
図乃至第7図を参照して説明する6回転板7はその外周
縁が第6図示の矢視M方向にpノ転する回転体83の外
周面に当接して第6図示の矢視N方向に回転する回転力
が付与されている。このとき、円盤15・・の外周の耳
片15gに突設した突起23・・・は鍔19に穿設した
溝孔29aに勘合して安定している。そして、円盤15
・・・裏面に突設した突起21・・・が支持台4」二に
突設した傾斜突起1c、lcの傾斜面に係合して持ち上
げられるように上動すると前記耳片15gの突起23が
鍔19の溝孔19aから上動して嵌合が外れる。続いて
、円盤15・自の裏面に突設した突起21か傾斜突起1
cの上端より高く形成した突起1dに係合し、回転板7
の回転によって突起21と突起1dの係合が解除される
まで第6図示の矢視し方向に回転することになる。
所定の角度回転した円盤15・・・は耳片15gの突起
23が再び鍔19の溝孔19aにIK合し、円盤15・
・・上の立体物模型15aは元の状態から若干配置角度
が変換されたことになる。なお、第7図は説明の便宜1
円板15を取り除いた状態を示しである。
次に操作杆3と該操作杆3に連係して揺動する揺動部材
5の連係を第11図に基づいて説明する。
操作杆3は握り易い棒ハンドル形状に形成されていて、
基端部には筒Ith31が突設している。筒軸31には
揺動軸33の上部が嵌合しており、鎖部@31の下方に
球体33aが形成さねている。
この球体33aは上部を半枠体45で覆うとともに、下
部を支持部材1eから突設した半枠体で形成された箱状
の軸受は部材内に可動可能に支持されており、揺動軸3
3は半枠体45に開設した通孔45aから突出していて
左右および直後方向に揺動自在である。なお、揺動軸3
3の下端は後述する駆動機構と連係する揺動板51の端
面と係脱可能に設けである。そして、揺動軸33の中間
部は支持部材1eに立設した支軸39に基端を軸支され
左右方向に揺動可能な揺動枠35の長手方向に開設した
長孔37内に嵌挿されている。揺動枠35の先端部は略
直角方向に起上がった起上り部35bが形成されていて
、該起トリ部35bの上部に通孔35c、35cが開設
されている。該通孔35c、35cと揺動部材5のJ!
端に開設した軸孔5b、5bには軸47を挿通して揺動
部材5を上下方向に揺動可能に枢支している。そして、
摺動レバー41は断面が略り字形状に形成されており、
基端側は揺動枠35の内側に嵌挿しており、側面に突設
したガイドリブ35dが揺動枠35の内壁に形成したガ
イド溝(図示していない)に嵌合して揺動枠35の長手
方向に慴動可能である。また、慴動レバー41に開設し
た角孔41aには前記揺動軸が嵌挿している。また、慴
動枠35の基端部と揺動枠35内に立設した係1f−突
起35a間には引きバネ43が張設されており、摺動レ
バー41を基端方向に付勢している。
また、慴動レバー41の起トがった先端部には突条をな
す係合部41bが形成されている。この係合部41bに
はml記軸47に枢支されL;J Iltで先端側が可
動する方向に付勢された揺動部材5の裏面5aが当接し
ている。従って操作杆3を左ノj方向に傾倒させると、
揺動軸33が揺動枠35の長孔37の側面に係合して揺
動枠35は支軸39を支点として左右方向に揺動するこ
とになる。また、操作杆3を0711it方向に傾倒さ
せると、揺動枠35の長孔37は揺動軸33のn「後動
を許容するが、揺動枠35内の慴動レバー41に開設し
た角孔41aに嵌挿した揺動軸33によって慴動レバー
41は揺動枠35内を揺動枠35の長手方向に沿って摺
動することになる。即ち、操作杆3をを置方に押し倒せ
ば、摺動レバー41が前進し先端の保合部41bと揺動
部材5の裏面5aとの当接点が軸47と離間する方向に
移動するので揺動部材5の先端側が下動することになる
。また、逆に操作杆3を手前側に引きつけると慴動レバ
ー41は後退し、先端の係合部41bと揺動部材5の裏
面5aとの当接点が軸47に近接する方向に移動するた
め揺動部材5の先端側が上動することになる。
第8図は、本体1と該本体1に取り付けられた回転板7
と揺動部材5の光源160およびスクリーン2のそれぞ
れの配置を示した側面図であり、本体1の上面である前
記支持台4に支持された回転板7は床面Gに対して所定
角度傾斜した状態となっている。また、該回転板7の平
面は第9図に示すとおりであり、回転板7は第9図示の
矢視N方向に回転 −即ち右回転−しており、揺動部材
5の光源160は回転板7の中央部を横方向に横断する
横断線上であって、回転板7の回転方向(右回転)と同
一側 −即ち右側−の半径上を往復移動するものである
。従って、上記のように配置された回転板7と光源16
0によって、本体1の前方に設置したスクリーン2には
回転板7上の立体物模型15a・・・の影像15b・・
・が第10図に示すように投影されることになる。第1
0図に示す影像15b・・・は前記光源160が回転板
7上の立体物模型15aより高い位置にあるときの状態
を示したものであるが、補記操作杆3を前方に傾倒する
と揺動部材5の先端は下動し、光源160は立体物模型
15aと衝突する位置に達することになり、このときス
クリーン2に投影される影像は恰も超低空で飛行する飛
行体の操縦席から見えているかの如き感を呈することに
なる。従って、影像15b・・・は第10図示の矢視T
方向に流れるように移動して遊戯者自身の方向に迫って
くるものであり、遊戯者は光源160に立体物模型15
aが衝突しないように操作杆3を操作しなけわばならな
い。
第10図に示したポジション表示影像153aは本体1
内に設けた固定光源150から本体1に開設した開口部
153を介してスクリーン2上に投影された影像であり
、遊戯者 −即ち光源160− がスクリーン2上に投
影された影像面全体のどの位置にあるかを示すものであ
る。
なお、本発明に係るシュミレータ−装置を使用するに際
して、図示はしていないが本体1の揺動部材5からスク
リーン2までを暗箱等の遮蔽体で覆い、操作杆3の上方
の遮蔽体に開設した覗き窓からスクリーン2に投影され
る影像を見ながら使用しても良いものであり、本体1を
含む装置自体を暗所に設置して使用しても良いものであ
る。
また、暗室で使用するに際しては本体1の前方の壁面を
投影面として使用すればより大きな投影画面が得られる
ことになり、迫力あるシュミレーション遊戯を楽しむこ
とができるものである。
次に、本体l内に内蔵されて前記回転板7に回転力を伝
達する回転体83を駆動させる駆動機構と、前記シュミ
レーション機構を使用したゲーム装置について説明する
第12図および第13図に前記駆動機構とゲーム装置に
使用する駆動機構が示しである。モーター55のビニオ
ン55aは角軸57に軸着した歯車59と11!1合し
ている。角fi57の中間部には摺動ギヤ63が嵌挿さ
れている。この摺動ギヤ63には角軸57と同形の軸孔
が穿設されていて、角軸57の軸方向に摺動自在であっ
て且つ角軸57と共に回転するものである。さらに、角
軸57の先端側には歯車65とウオームギヤ67が夫々
軸着されている。前記慴動ギヤ63は下方に配置した多
段クラウンギヤ61と噛合して前記回転体83の回転速
度を変換させたり停止させる回転制御機構を構成してい
るものである。即ち、本体1に突設した操作摘み13と
一体的に形成したL字しバー13aの折れ曲がった先端
部は前記角軸57に摺接しており、該先端部内部に突設
した一対の突起(図示しない)が摺動ギヤ63の両側部
を挟持している。そして、操作摘み13は、本体1の前
後方向に慴動自在であって、下部側方に突設した突起1
3bが本体1側に設けた嵌合溝(図示しない)に嵌合し
て位置ぎめを行っている。第13図に示すように操作摘
み13がAの位置にあるときは、慴動ギヤ63は多段ウ
ラランギヤ61の外側の1段ギヤ61aの外方に位置し
ていて、摺動ギヤ63の回転は多段クラウンギヤ61に
伝達されず回転体83は停止しておりニュートラルの状
態である。操作摘み13がBの位置にあるときは慴動ギ
ヤ63は低速の1段ギヤ61aと噛合い、図で示す位置
にあるときは2段ギヤ61bと噛合い、Cの位置にある
ときは最高速の3段ギヤー6ICと噛み合うことになる
前記多段クラウンギヤ61の外周縁に刻設したギヤは歯
車軸69に遊嵌して軸方向に慴動可能な歯車71と1噛
合している。歯!1(軸69には押しバネ75が巻装さ
れていて、Jム押しバネ75は歯車71を上方に押し付
けている。歯車軸69には小歯車73が酵記歯車71と
同軸に遊嵌されていて、該小歯車73は歯車軸77に遊
嵌された歯車79と噛合可能に配設されている。この歯
車@77には押しバネ81が巻装されていて歯車79を
F方に押し上げている。1′&車79と一体的に形成し
た筒状のクラッチ部材87の−に部は凹凸面が形成され
ていて、該クラッチ部材87と一対をなす他方のクラッ
チ部材85の下面の凹凸面と当接しており、該クラッチ
部材85は歯車軸77に1袖着した回転体83と一体的
に形成されている。回転体83は円柱状であって外周は
ha低抵抗大きいゴム質の材質で形成されており、本体
1の支持台4トに突設されていて、前記回転板7の外周
縁に当接して回転板7を回転駆動している。
次に、前記揺動部材5に取り付けた光源160が回転板
7上に立設した立体物模型15aに衝突して回転板7の
回転が停止し、光源160が点滅するフラッシング機構
について第14図を参照して説明する。角軸57の先端
側に軸着したウオームギヤ67は歯車軸91に軸着した
歯車93と噛合しており、該歯車93の下方には歯車9
3と同軸に歯車94が軸着されている。歯車94は歯車
軸97に遊嵌した歯車95と噛合しており、該歯車95
の下方には歯車95と同軸に小歯車99が遊嵌されてい
る。歯車軸97には押しバネ98が巻装されていて歯車
99.95を上方に付勢している。歯車95上面には円
弧上の突起95aが突設されていて、該突起95aの一
方の端面には傾斜面95cが形成されている。また突起
95aの外方側面には外周面に係止歯を刻設した突片9
5dが突設されている。そして、小歯車99は歯車軸1
01に軸着した欠歯歯車103の係合歯103aと噛合
するものであり、該欠歯歯車103と同軸に小歯車10
5が軸着されている。
接触片106は欠歯歯車103の係合歯103aと係合
してフラッシング時に振動音を発するものである。そし
て、回転体83の外周面が回転板7の外周縁に係合して
回転板7が回転しているときは、歯車94は歯車95の
切欠部95b内にあって歯車94の回転は歯車95に伝
達されない状態となっている。そこで、光源160が立
体物模型15aに衝突して回転板7の回転が阻11−さ
れると、南東軸77に遊嵌したクラッチ部材87の凸面
が他方のクラッチ部材85の凸面に乗り」二げ、歯車7
9は押しバネ81に抗して下動する。
歯車79の下面には外周面に係止歯を刻設して歯車状を
なす円板79aが突設されており、該円板79aは前記
歯車79が下動することにより歯車71を下方に押し下
げることとなり、歯B7tと一体に形成した小歯車73
と前記多段クラウンギヤ61の外周縁に刻設したギヤと
の噛合が解除され、多段クラウンギヤ6エの回転は小歯
車73に伝達されず、回転体83は停止する。同時に下
動′1−る円板79aの端面は、歯!$195の上面に
突設した突起95aの傾斜面95cに係合して歯車95
を第14図示の時計回り方向に若干回転させる。歯車9
5か若干回転することにより歯車94は歯車95の切欠
部95bから脱出して歯車95を回転させる。そして、
歯車95は小歯+lj 105と噛合して欠歯歯車10
3を回転させる。欠歯歯車103の切欠部端部は電導接
触片109の先端部109aと断続的に係合して、常態
においては閉成している電導接触片109と′It導接
触片107との開閉を行い、光′fX160を点滅させ
るものである。なお、歯車95と一体に形成した小歯車
99は前記欠歯歯車103と同軸の小歯車105か歯車
95の切欠部95bによって回転が断たれたとき、係止
(Ell 03 aと噛合して欠歯歯車103を連続し
て回転させるためのものである。そして、歯車95が1
回転する直前に歯11i95の−に面に突設した突片9
5dの外周面に刻設した係止歯が前記円板79aの外周
面に刻設したギヤと噛合し、歯車79を回転させる。歯
車79が回転することにより前記クラッチ部材85゜8
7の凹凸面が合致し、歯車79は押バネ81によって押
圧されて上動し、歯車71も押バネ75によって」−動
して小歯車73は多段クラウンギヤ61外周縁のギヤと
噛合することになり、回転体83は再び回転することに
なる。そして、歯Hlj95が1回転を終了したとき、
歯車95の切欠部95b内に歯車94が位置しており、
歯車94の回転は歯車95に伝達されない状態となって
いる。
かくして、光源160が回転板7上の立体物模型15a
に衝突すると一定時間回転板7の回転は停止し、光源1
60が点滅することになる。
次に、ゲーム時間を設定するタイマーの残余時間を消費
燃料として表示する燃料表示機構について第12図、第
15図および第16図を参照して説明する。
面記モーター55によって回転駆動される角軸57に軸
着した歯車65は、軸方向に慴動可能に軸承された歯車
軸160に軸着した歯車115にn6合している。(第
12図参照)歯車115の両側には小歯車113と該小
歯車113と比較して、より大径の歯車111を同軸的
に軸着している。小歯車113と噛合う歯車117は歯
車軸112に@着されていて、該歯車軸112には前記
歯車111と噛合う歯車119とウオームギヤ121が
軸着されている。ウオームギヤ121は歯jlL@12
5に軸着した歯車123と噛み合い、該歯車123は歯
車軸133の端部に軸着したクラウンギヤ135と噛合
している。歯車軸133の他方の端部に軸着した爾jl
L 137は支軸139に回転可能に軸承した筒状の回
転部材143の端面に固着した歯車138と噛合してい
る。そして、前記歯車123の上面には1部を切欠いた
電導板131が固着されている。(第15図参照)電導
板131には電導接触片127,129の端部が当接可
能に配設されている。そして、1回のゲームが終了した
時点において、電導接触片127は電導板131の非電
導帯である123a内にあるためモーター55は停止し
ている。
固定光源150は基端側を本体1側に固着したL字状の
支持部材147の先端に取り付けてあり、111記筒状
の回転部材143内で点灯する。固定光源150から発
する光線の一部は本体に開設した三角形の開口部153
を介してスク リーン2に投影されて光源160の位置を示すポジショ
ン表示影像153aを形成し、他の光線は本体1の開[
1部151からスクリーン2に燃料表示影像151aと
して投影されるものであり、その影像は回転する回転部
材143の端部である傾斜面145によってIγ々に小
さくなりながら投影されるものでタイマーの残余時間を
視認できるようになっている。(第15図参照) 次に、スタート釦11を押圧するとモーター55が駆動
する。(TS16図参照)モーター55が駆動すると上
記歯車列を介してm ill 123が回転し、非電導
帯である切欠部123aに当接していた電導接触片12
7が電導板131に当接し、続いてもう一方の′1゛に
導接触片129も電導板131に当接することになる。
双方の電導接触片127.129が電導板131に当接
すればタイマー機構はセットされたことになり、スター
ト釦11の押圧を解除してもモーター55の駆動は電導
接触片127か切欠部123aに至るゲーム終了時まで
継続することになる。
次に、ゲームの進行に伴フて得点をカウントするカウン
ター装置について第12図を参照して説明する。
カウンター装置200に対する駆動力伝達機構は前記多
段クラウンギヤの外周縁に刻設したギヤと噛合する歯車
173と該t4I車173と噛合う歯車列によって構成
されている。歯車173は小歯車175と共に歯車軸1
71に軸着されていて、該小歯車175は軸方向に慴動
可能な歯車軸177に軸着したtMltl 79と噛合
している。
歯車179と同軸に軸着した小歯車181は歯車軸18
3の端部に軸着したクラウンギヤ185と噛合している
。クラウンギヤ185と同軸に軸着した歯車187は、
歯車軸193に軸着した歯41189と噛合している。
歯車189と同軸に軸着した歯車191は中間歯車19
5と噛合し、中間歯車195は支軸197に回転自在に
遊嵌して軸承したカウンタードラム203の側面に固着
した歯車199とf噛合している。カウンタードラム2
03の他の側面にはカウンタードラム203か1回転し
たとき次順のカウンタードラム201を10分の1回転
させる欠歯歯車(図示していない)がとりつけである。
この欠歯歯車とカウンタードラム201の側面に固着し
たギヤ205には中間歯車207が噛合している。
上記のように構成されたカウンター装置は操作杆3の操
作によって作動したり停止したりするル制御機構を備え
ている。
操作杆3の基端に連結した揺動軸33は球体33aを支
点として揺動可能に設けである。操作杆3を手面方向に
引きつければ揺動軸33の下端は球体33aを支点とし
て第12し1示の半時計方向に回動し、逆に操作杆3を
前方に傾倒すわば揺動軸33の下端は揺動軸33のF端
は第12図示の時計方向に回動することになる。揺動軸
33の側面には揺動板51の端部が当接していて、反対
側の端部には慴動部材53の基端部が当接している。摺
動部材53は細長い棒状体に形成されていて中間部側方
突設した係止突起53bに引きバネ(図示しない)の端
部が係止されていて、この引きバネによって第12図矢
視S方向に付勢されている。また、先端部は二股状の挟
持部53Cが形成されていて、挟持部53Cには面記南
車115か嵌合している。更に、慴動部材53の側部に
は傾斜突起53aが突設しており、該傾斜突起53aの
裏面は平面側から前方に向けて高く傾斜した傾斜面53
dが形成されている。
従って、操作杆3を手首方向に引きつけたときには、前
記揺動部材5の先端部は上動して光源160が立体物模
型15aの上方に離間している状態であって、前記、摺
動部材53は第12図示の矢視S方法とは逆方向に摺動
し、挟持部53Cに挟持された歯車115と同軸に軸着
した歯車111は歯車119と噛合して比較的高速でタ
イマー機構の歯車123を回転させている。また、摺動
部材53の傾斜突起53aの傾斜面53dに上端な当接
した歯車軸177は押バネ178に抗して下動し、小歯
車181とクラウンギヤ185は離間しており、小歯車
181の回転はクラウンギヤ185に伝達されないこと
になる。そして、操作杆3をDη方に傾倒させたときに
は、前記揺動部材5の先端部は下動して光[160は立
体物模型15aと衝突する位置まで下動している状態で
あって、前記慴動部材53は第12図の矢視S方向に摺
動しており、挟持部53Cに挟持された歯車115と同
軸に軸着した小歯車113と歯車117が噛合しており
タイマー機構を構成する歯車123は比較的低速で回転
することになる。そして、傾斜突起53aの傾斜面53
dに上端を当接した歯車1噛177は押しバネ118に
よって上動し、小歯車181とクラウンギヤ185は噛
合しておりカウンター装置200は作動することになる
。従って、操作杆3を手前方向に引きつけて所謂安全運
転しているときは、タイマーは高速で作動するため1回
のゲーム時間は短いものとなり、カウンター装置200
は作動せず得点することができないことになる。ゲーム
で高得点をあげるためには操作杆3を+if方に傾倒し
て、スクリーンに投影される影像15bを見ながら光源
160が立体物模型15aに衝突しないように左右に操
作してやればよいことになる。
[効果] 本体内の駆動機構によって一方向に回転可能であって、
透過性を有する材質で形成した回転板上に透過性を有す
る材質で形成した立体物模型を立設し、この回転板は回
転板の上方に配設した光源から見るとき俯激した状態に
見えるように所定の傾斜角度を有しており、スクリーン
に投影される立体物模型の俯瞰情景を見ながら操作杆を
操作することにより、恰も前方の障害物を避けながら飛
行体もしくは走行体を操縦しているかの如き感を視認す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシュミレータ−玩具の外観図、第
2図はシュミレータ−玩具の使用状態を示す斜視図、第
3図は回転板の斜視図、第4図は回転板を分解した状態
の斜視図、第5図は円盤の斜視図、第6図および第7図
は回転板の要部を示す斜視し1、第8図は本体の一部を
破断して示す側面図、第9図は本体に配設された回転板
の平面図、第10図は投影された影像の正面図、第11
図は操作杆の要部を示す分解斜視図、第12図は本体内
に収納された駆動機構を示す斜視図、第13図は駆動機
構の要部を示す斜視図、第14図は光源を点滅させるフ
ラッシング機構を示す斜視図、第15図は回転部材の駆
動機構を示す斜視図、第16図は回路図である。 1・・・本体     3・・・操作杆5・・・揺動部
材   7・・・回転板15・・・円盤   15a・
・・立体物模型83・・・回転体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体中央部には先端側に光源を取付け基端を枢支
    した揺動部材と該揺動部材と連係する操作杆を配設し、
    前記揺動部材の下方には本体内の駆動機構と連係して回
    転可能であって側面に透過性を有する透明な材質で形成
    した立体物模型を立設して透過性を有する材質で形成し
    た回転板を配設し、該回転板は回転板上の立体物模型が
    前記揺動部材の光源によって俯瞰した状態に投影される
    ように所定の傾斜角度を持つて取付けられており、前記
    揺動部材の光源は操作杆を操作することにより前記回転
    板の回転方向側の半径上を横断する方向に移動するよう
    に構成したことを特徴とするシュミレーター玩具。
JP20890386A 1986-09-05 1986-09-05 シユミレ−タ−玩具 Granted JPS6365887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20890386A JPS6365887A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 シユミレ−タ−玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20890386A JPS6365887A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 シユミレ−タ−玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365887A true JPS6365887A (ja) 1988-03-24
JPH0568279B2 JPH0568279B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16564032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20890386A Granted JPS6365887A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 シユミレ−タ−玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365887A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568279B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520798U (ja) 投影玩具
JP2757291B2 (ja) ドライブゲーム装置
US3050900A (en) Toy
JPH0212591B2 (ja)
JPS6365887A (ja) シユミレ−タ−玩具
US3740039A (en) Game or educational device
GB2077120A (en) Toy console simulating aeroplane flight
US20030008595A1 (en) Toy with light pattern
US4856777A (en) Simulator toy
US3765120A (en) Toy toaster
US3060598A (en) Toy
JPH0228959Y2 (ja)
US3690657A (en) Game machine
JPH062716Y2 (ja) 運転操作玩具
US4147350A (en) Simulated ball return toy
JPH052228Y2 (ja)
JP3271781B2 (ja) ゲーム玩具用駆動装置
JP2585819Y2 (ja) 光玩具
JPS6223580B2 (ja)
JPH063673Y2 (ja) 走行表示体における道路の表示機構
JPS63318978A (ja) シュミレ−タ−玩具
JP3837146B2 (ja) ディスプレイ知育玩具
JP2533163Y2 (ja) 形態玩具
US4877240A (en) Projection toy
JP3004080U (ja) 動画観察玩具