JPS636503A - ポリアミド酸膜の熱硬化方法 - Google Patents

ポリアミド酸膜の熱硬化方法

Info

Publication number
JPS636503A
JPS636503A JP61150139A JP15013986A JPS636503A JP S636503 A JPS636503 A JP S636503A JP 61150139 A JP61150139 A JP 61150139A JP 15013986 A JP15013986 A JP 15013986A JP S636503 A JPS636503 A JP S636503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored pattern
colored
solution
color filter
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61150139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723427B2 (ja
Inventor
Tadahiro Furukawa
忠宏 古川
Masayoshi Shimamura
正義 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP15013986A priority Critical patent/JPH0723427B2/ja
Publication of JPS636503A publication Critical patent/JPS636503A/ja
Publication of JPH0723427B2 publication Critical patent/JPH0723427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カラー液晶表示装置、カラービデオカメラ
などに用いられるカラーフィルタの技術に関し、より詳
しくは、着色材入りの着色ポリイミド樹脂溶液を用いて
着色パターンを形成した後、その着色パターンを熱処理
することによって硬化するに際し、その熱処理温度を低
減することができる改良技術に関するものである。
(従来の技術) この種のカラーフィルタは、光透過性のガラス基板など
の基体上に、互いに異なる分光特性を有する2以上のフ
ィルタ画素群、−般には、赤、緑、青に対応する3群の
フィルタ画素群を有し、さらに場合によっては、各フィ
ルタ画素の周縁部に黒色の遮光パターンをも有する。
こうしたフィルタ画素あるいは遮光パターンなどの着色
パターンを1着色したポリイミド樹脂溶液を用いて形成
することは、たとえば、特開昭60−237403号、
あるいは同61−77804号の各公報に記載されてい
るように、既に知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記着色パターンに充分な耐溶剤性を与える
ためには、たとえば、250℃で1時間というような高
温かつ長時間の熱処理を行なうことによって、その着色
パターンを充分に硬化させることが必要である。しかし
、このような熱処理は1作業性を低下させることは勿論
のこと、使用可能な着色材をかなり限定するという問題
を生じる。特に、その問題は1着色材として、ポリイミ
ド前駆体溶液の溶媒に溶解する染料を用い、しかも、着
色パターンをフォトリソグラフィ技術によって形成する
ときに顕著である。というのは、ある色の着色パターン
を形成し終えた後で、別の色の着色パターンを形成する
際、別の色の着色パターンを形成するための塗布層の中
の溶剤の影響によって、下層の着色パターンの損傷、主
として色溶出が生じやすいからである。
こうした問題を防止するため、上下の着色パターン間に
、塗布時に下層のパターンに損傷を生じることのない保
護膜を介在させることも考えられるが、それはカラーフ
ィルタを厚くし、しかも表面の平坦性を低下するので得
策ではない。
なお、前記した着色パターンの損傷の問題は、最上層の
保護膜として、ポリイミド樹脂膜を塗布によって形成す
るような場合にも生じる。
この発明は、上下の着色パターン間に保護膜を介在させ
ることなく、硬化のための熱処理条件を緩和可能な技術
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明では、硬化のための熱処理に先立ち、着色パタ
ーンを脂肪族ジアミン溶液で処理するようにしている。
ここにいう処理とは、ジアミン溶液を着色パターンに接
触させることであり、ディッピング法が最適である。な
お、ジアミン化合物には、脂肪族のほか芳香族のものも
あるが、芳香族のものは反応性が劣り、効果的でない。
脂肪族ジアミン溶液は、エチレンジアミン、ヘプタンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン
化合物を、ベンゼン、エタノールなどのアルコール類、
メチルセロソルブなどのセロソルブ類、トリクレンなど
の有機溶剤、水、あるいはこれらの混合したものに溶か
した液である。
ディッピングの場合、数十秒から数十分程度ディッピン
グし、その後、上記の適当な溶剤でリンスを行なう、こ
のとき、溶液の液温は常温から沸点の間に保てば良い。
また1着色パターンをフォトリソグラフィ技術によって
形成する場合、脂肪族ジアミン溶液による処理は、フォ
トレジストの剥離後、あるいは剥離後に熱処理を施して
から行なうことができる。
(作用) 脂肪族ジアミン溶液による処理を行なうと、ポリイミド
前駆体分子中のカルボキシル基にアミンが反応してアミ
ドを形成することになり、着色パターンの硬化のための
熱処理温度をたとえば数十度低下させたり、あるいは熱
処理時間をたとえば半分程度に短縮することができる。
したがって、使用可能な染料の範囲が広がり、たとえば
、色調が鮮やかなトリフェニルメタン系の染料がかなり
使用可能となる。
(実施例1) ザポンファーストブルーHFL (BASF社製、商品
名):4.0g、アイゼンスピロンイエロー0RLH(
保止ケ谷化学社製、商品名):4.5g。
ポリイミド前匣体溶液セミコファイン91o(東し社製
、商品名):50g、メチルセロソルブ:85g、シラ
ンカップリング剤KBM573 (信越化学社製、商品
名):0.2gから成る着色ポリイミド樹脂溶液を準備
し、それをガラス基板上にスピンコータあるいはロール
コータでコーティングすることによって、着色被膜を形
成し、ついで、そのガラス基板を加熱したホットプレー
トの上に載せて155℃で5分間プレベークした。これ
にポジタイプのフォトレジストのマイクロポジット14
00−27 (シブレイ・ファーイースト社製、商品名
)をスピンコータでコーティングし、110℃で3分間
熱処理して紫外線露光後、アルカリ現像液MF−312
(シブレイ・ファーイースト社製、商品名)を用いて現
像することによって、緑色の着色パターンを形成した。
次に、セロソルブアセテートにディッピングしてフォト
レジストを剥離した後、常温の0.5%へキサメチレン
ジアミン水溶液に1分間ディッピングし、ついで水でリ
ンスして乾燥した。これを250℃で15分間ポースト
ベークし次色の着色パターン形成用の着色被膜を堆積す
ることができた。なお、ジアミン溶液で処理をしなかっ
た場合、次色の着色被膜を堆積するためには、250℃
で1時間程度の熱処理が必要であった。
(実施例2) 実施例1に基づいて緑色の着色パターンを形成したガラ
ス基板上に、カヤノールシアニン6B(日本化薬社製、
商品名)二6g、セミコファイン910:50g、メチ
ルセロソルブ=85g、KBM573 : 0.2gか
ら成る着色ポリイミド樹脂溶液を前記と同じくコーティ
ングすることによって着色被膜を形成し、ついで、フォ
トレジストの剥離まで実施例1と同様に処理した。これ
を常温の0.5%へキサメチレンジアミンのエタノール
溶液に2分間ディッピングし、ついでエタノールでのリ
ンス後乾燥した。さらに、220℃で30分間ポースト
ベークし次色の着色パターン形成用の着色被膜を堆積す
ることができた。なお、ジアミン溶液で処理しない場合
、この熱処理条件では次色の着色被膜の堆積時に色の溶
出が避けられなかった。しかし、熱による染料の退色が
生じるため、ポーストベークの温度をそれ以上に上げる
こともできなかった。
以上の各実施例は、複数ある着色パターンの各々に対し
ジアミン溶液による処理をするようにしているが、最後
の着色パターン形成時に処理を行うことにより、金色の
耐溶剤性を向上させ、その上にポリイミド系あるいはそ
の他の保護膜を形成することもできる。この例によれば
、各着色パターンをスクリーン印刷によって形成する場
合にも。
この発明が適用可能であることが理解されるであろう。
また、この発明は、透明なポリイミド系の保護膜を容易
に硬化させる手法としても適用することができる。
(発明の効果) この発明によれば、ポリイミド系の着色パターンを硬化
するに先立ち、その着色パターンを脂肪族ジアミン溶液
で処理するようにしているので。
それに続く硬化のための熱処理条件をかなり緩和するこ
とができ、作業性の向上および品質の安定化を図ること
ができるのは勿論のこと、特に1着色材としての染料の
選択の幅をかなり広げ、色特性の良好なカラーフィルタ
を提供することができる。さらには、脂肪族ジアミンは
水溶液として用いることができるので、取扱いも容易で
あり、また水が溶媒であることから、コスト高とならな
い。
しかもまた、公害上の問題もなく、作業員に対する悪影
響もなく、安全性も高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の各工程から成る、カラーフィルタの製造方法。 (A)ポリイミド前駆体溶液の中に、着色材を混入して
    成る着色ポリイミド樹脂溶液を用いることによって、着
    色パターンを形成する第1工程。 (B)前記着色パターンを脂肪族ジアミン溶液で処理す
    る第2工程。 (C)第2工程後、前記着色パターンを熱処理すること
    によって硬化する第3工程。 2、前記着色材は、ポリイミド前駆体溶液の溶媒に溶解
    する染料である、特許請求の範囲第1項記載のカラーフ
    ィルタの製造方法。 3、前記着色パターンを形成する手段は、フォトリソグ
    ラフィ技術である、特許請求の範囲第1項あるいは第2
    項に記載のカラーフィルタの製造方法。 4、前記着色パターンは、カラーフィルタにおける赤、
    緑、青のフィルタ画素やストライプパターン、あるいは
    各フィルタ画素の周縁部やストライプパターン間に位置
    する遮光パターンの中の少なくとも一つである、特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
JP15013986A 1986-06-26 1986-06-26 ポリアミド酸膜の熱硬化方法 Expired - Fee Related JPH0723427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013986A JPH0723427B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ポリアミド酸膜の熱硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013986A JPH0723427B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ポリアミド酸膜の熱硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636503A true JPS636503A (ja) 1988-01-12
JPH0723427B2 JPH0723427B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15490342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15013986A Expired - Fee Related JPH0723427B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ポリアミド酸膜の熱硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723427B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244043A (ja) * 1988-05-31 1990-02-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 着色結晶化ガラス体とその製造法
JPH05255502A (ja) * 1991-08-14 1993-10-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリイミドの製造方法
US5356841A (en) * 1991-02-27 1994-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
JPWO2011043467A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133232A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Hitachi Ltd ポリイミドのエツチング方法
JPS60247603A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133232A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Hitachi Ltd ポリイミドのエツチング方法
JPS60247603A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244043A (ja) * 1988-05-31 1990-02-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 着色結晶化ガラス体とその製造法
US5356841A (en) * 1991-02-27 1994-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
US5407871A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
JPH05255502A (ja) * 1991-08-14 1993-10-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリイミドの製造方法
JPWO2011043467A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
JP5720574B2 (ja) * 2009-10-09 2015-05-20 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
US9346927B2 (en) 2009-10-09 2016-05-24 Ube Industries, Ltd. Colored polyimide molded article, and process for production thereof
US9902824B2 (en) 2009-10-09 2018-02-27 Ube Industries, Ltd. Colored polyimide molded article, and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723427B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636503A (ja) ポリアミド酸膜の熱硬化方法
JPS6078401A (ja) 色フイルタおよびその製造方法
JPH0443562B2 (ja)
JPS61180203A (ja) カラ−フイルタの製造方法
US5279913A (en) Method of manufacturing a colour filter
JPS6177804A (ja) カラ−フィルタの製造方法
JPH01121802A (ja) カラーフィルタの製造法
KR940004279B1 (ko) 칼라필터 제조방법
JP3183423B2 (ja) カラーフィルタ
KR920003352B1 (ko) 액정표시소자용 컬러필터 및 그 제조방법
JPS61267004A (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPS6151286B2 (ja)
JPS62164002A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62147402A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH03274502A (ja) カラーフィルタ
JPS61295502A (ja) カラ−フイルタの製法
JPS6370803A (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPS62234575A (ja) 塗布被膜の乾燥方法
JPH06148421A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPS63184704A (ja) カラ−フイルタ−製造方法
JPS63170601A (ja) 色分離フイルタ−部の製造法
JPH0225801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06235813A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH02245704A (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees