JPS6364789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364789B2
JPS6364789B2 JP56036172A JP3617281A JPS6364789B2 JP S6364789 B2 JPS6364789 B2 JP S6364789B2 JP 56036172 A JP56036172 A JP 56036172A JP 3617281 A JP3617281 A JP 3617281A JP S6364789 B2 JPS6364789 B2 JP S6364789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
copying
temperature
roller
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56036172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150868A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56036172A priority Critical patent/JPS57150868A/ja
Priority to US06/352,251 priority patent/US4439143A/en
Priority to DE19823208056 priority patent/DE3208056A1/de
Publication of JPS57150868A publication Critical patent/JPS57150868A/ja
Publication of JPS6364789B2 publication Critical patent/JPS6364789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真複写機においてトナーを複写
紙上に溶融定着するための熱ローラ定着装置に関
するものである。
従来技術 従来、この種の熱ローラ定着装置としては、加
熱手段を備えた加熱ローラと、該加熱ローラに圧
接する圧接ローラとからなり、良好な定着を維持
するため、加熱ローラの表面を所定温度に制御可
能としたものが提供されている。そして、通常の
複写紙より厚い複写紙例えば官製葉書に複写する
場合を考慮して、厚紙複写用スイツチを別途設
け、このスイツチをオンすることにより加熱ロー
ラの表面温度を普通紙に対する設定温度より若干
高く設定するようになつている。これは、厚紙は
普通紙より熱吸収量が大きく、普通紙に対する設
定温度ではトナーの融着に寄与する熱量が不足す
ることに起因する。
しかしながら、このように厚紙専用設定温度を
有するとなると、温度設定回路が余分に必要とな
り、加熱ローラの耐久性が著るしく低下する。す
なわち、加熱ローラの表面温度を高くすると芯金
の温度がかなり高くなり、熱ローラの表面材料と
芯金との間の接着剤の接着劣化等が問題となるの
である。しかも、広い温度範囲を正確に測定する
温度検知素子が必要となり、前記回路の増加と相
俟つてコストアツプを招来する。一方、厚紙複写
用スイツチをオフしても、加熱ローラは一定時間
高温状態を保つため、スイツチオフの直後に普通
紙に複写を行うと、加熱ローラにオフセツトが生
じる。そのため、一定のウエイト時間を設ける必
要があり、操作上不便である。
目 的 本発明はこのような欠点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、加熱ローラを単一の温度設定状
態で普通紙も厚紙も良好な定着を行うことがで
き、余分な温度設定回路や広範囲に測定可能な温
度検知素子を必要とせず安価に製造でき、かつ厚
紙複写後であつてもウエイトすることなく直ちに
普通紙に定着することのできる熱ローラ定着装置
を提供することにある。
要 旨 以上の目的を達成するため、本発明に係る熱ロ
ーラ定着装置は、複写紙の厚さに応じて選択的に
切換えられる切換手段と、この切換手段が厚紙に
切換えられたときに、加熱ローラと圧接ローラと
を圧接状態にして回転せしめて圧接ローラを予熱
させるための制御回路とを備える。
すなわち、厚紙を複写する際には両ローラを回
転させて加熱ローラの熱をあらかじめ圧接ローラ
に与えて予熱せしめ、厚紙を効率的に加熱して定
着むら等を除去しようとするものである。
実施例 以下、本発明に係る熱ローラ定着装置の一実施
例を添付図面に従つて説明する。
第1図において、1は加熱ローラで、中心にヒ
ータ2を内蔵し、上部には温度検知手段としてサ
ーミスタ3を備えている。4は圧接ローラで、図
示しないばね手段にて加熱ローラ1に圧接され、
加熱ローラ1の回転駆動にて従動回転する。複写
紙5はトナー保持面を上にして両ローラ1,4間
を通過し、トナーが溶融定着される。
加熱ローラ1の表面温度はサーミスタ3にて検
知され、ヒータ2のオン、オフを制御することに
より、例えば156℃に保たれる。
ここで、両ローラ1,4を回転駆動したときの
表面温度の変動をみると、第2図に示すとおりで
ある。すなわち、メインモータが起動して両ロー
ラ1,4が回転すると、加熱ローラ1の熱が圧接
ローラ4に奪われ、加熱ローラ1の表面温度が急
激に低下するとともに圧接ローラ4の表面温度が
間欠的に複写していたときの温度である約40℃か
ら急激に上昇する。約30秒経過した後、加熱ロー
ラ1の表面温度が設定温度である156℃に回復す
るとともに圧接ローラ4の表面温度がほぼ80℃の
平衡温度に達する。
本発明はこの30秒後の温度状態を利用するもの
であり、厚紙を複写する際には、操作パネル上等
に設けた厚紙複写用スイツチをオンし、この時点
から30秒間は複写動作を禁止する一方、両ローラ
1,4を回転せしめて圧接ローラ4を予熱し、30
秒経過後、加熱ローラ1の表面温度が設定温度で
ある156℃に達していなければさらに両ローラ1,
4を回転せしめ、156℃に達したときに回転を停
止させるとともに複写動作の禁止を解除する。そ
して、前記厚紙複写用スイツチは電源オン後のウ
オームアツプ完了までと、厚紙複写ウエイト中及
び複写動作中は作動しないように構成されてい
る。
したがつて、この実施例によれば、30秒のウエ
イト時間が終了する時点では、加熱ローラ1の表
面温度は設定温度である156℃に回復し、圧接ロ
ーラ4の表面温度は従前の40℃から約80℃に上昇
しており、この上昇分にて厚紙の裏面からも熱を
加えてトナーの定着性の向上を図る。
また、30秒のウエイト時間を設けた理由は、サ
ーミスタ3の温度検知応答時間を考慮したもの
で、応答時間の速いものであれば、強制ウエイト
時間を短縮することができる。例えば、一度低下
した加熱ローラ1の表面温度が設定温度に達した
のを検出してウエイトを終了させる。
以上の動作は、第3図に示すように、マイクロ
コンピユータ10を含む制御回路にて制御され
る。マイクロコンピユータ10は周知のように、
セントラルプロセシングユニツト(CPU)、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリー
メモリ(ROM)、入出力ポート(I/O)で構
成されている。
すなわち、サーミスタ3により加熱ローラ1の
表面温度を検知し、温度制御回路11により表面
温度が設定温度に達していなければ、ヒータ制御
回路12が作動してヒータ2をオンし、設定温度
に達するとヒータ2をオフする。
一方、温度制御回路11からの信号はマイクロ
コンピユータに入力I0され、厚紙複写用スイツ
チ、プリントスイツチからの入力I2、I3とともに
演算処理され各種制御が行われる。温度制御回路
11からの入力I0によつて電源オン時のウオーム
アツプ中、ウエイトランプ6を点灯せしめるとと
もに、厚紙複写用スイツチ及びプリントスイツチ
からの入力を受け付けない。
厚紙複写用スイツチからの入力I2が受け付けら
れると、モータ制御回路13を作動してモータ7
を起動させ、両ローラ1,4を回転駆動する。こ
の回転駆動にて、前述のごとく加熱ローラ1の熱
が圧接ローラ4に奪われ、加熱ローラ1の表面温
度は設定温度より低下するため、モータ7の回転
駆動は加熱ローラ1の表面温度が設定温度に回復
するまで、すなわち温度制御回路11から設定温
度検知信号が入力I0されるまで行われる。ただ
し、モータ7には最低30秒間通電され、両ローラ
1,4は30秒間は強制的に回転駆動される。
そして、プリントスイツチからの入力I3によつ
てモータ制御回路13が作動し、通常の複写動作
が行われる。
なお、この制御回路においては、マイクロコン
ピユータ10の1ルーチンの作動を保証するた
め、モータ7の駆動によりモータパルス発生回路
14を作動せしめ、このパルス信号をマイクロコ
ンピユータ10に入力I1させている。
次に、前記制御回路を複写機に適用した場合に
ついて第4図に示すフローチヤートに従つて説明
する。なお、このフローチヤートでは本発明に関
係する部分のみを記載し、他の部分については省
略してある。
まず、電源がオンされると、ステツプにおい
て全てのフラグFが「0」に、RAM内のメイン
モータ用のメモリが「0」に夫々設定され、その
他のメモリも夫々初期状態に設定される。即ち、
ステツプは複写機等の初期状態を設定するもの
である。ステツプはマイクロコンピユータ10
の内部タイマーをセツトするもので、タイマーの
長さはマイクロコンピユータ10の1ルーチンの
長さを定めるものであり、例えば10mmsec程度で
ある。このステツプで内部タイマがセツトされ
た後にステツプに進み、加熱ローラ1の表面温
度が設定温度156℃に達したか否かをサーミスタ
3により温度制御回路11を介して検出し、判定
する。ステツプの判定で「NO」の場合ステツ
プに進み、「YES」の場合ステツプに進む。
ステツプはウエイトフラグFwを「1」にセツ
トするもので、このウエイトフラグFwは、加熱
ローラ1の表面温度が設定温度に達したときウエ
イトランプ6を消灯させるための判定用フラグ
で、「1」のとき消灯、「0」のとき点灯を指示す
る。次にステツプでフラグF1が「1」か否か
を判定し、「NO」の場合ステツプに進み、
「YES」の場合ステツプ、を介してステツプ
に進む。このフラグF1は後述のタイマAが動
作中に「0」、動作後に「1」に設定されるもの
で、タイマAの動作を判定するためのフラグであ
る。ステツプはフラグF1に「0」をセツトす
るもので、ステツプは厚紙フラグFaに「0」
をセツトするものである。この厚紙フラグFaは
厚紙複写用スイツチが押されてから30sec間及び
30sec後に加熱ローラ1の表面温度が設定温度に
達しないときその表面温度が設定温度に達するま
での間「1」に、それ以外のとき「0」の状態に
セツトされる。ステツプは厚紙複写用スイツチ
がオン状態か否かを判定するステツプで、「NO」
の場合ステツプに進み、「YES」の場合ステツ
プに進む。このステツプでは厚紙複写用スイ
ツチのオンがその判定時のルーチンでなされたも
のか、それより前のルーチンのときからオンであ
つたものかの立上り判定を行う。このとき厚紙複
写用スイツチのオンがそのルーチンにおいてなさ
れたものであるときは、ステツプに進みウエイ
トフラグFwが「1」であるか否かを判定する。
ステツプにおいて立上り判定が「NO」である
場合ステツプに進む。ステツプにおいてステ
ツプフラグFwが「0」の場合ステツプに進む
が、ウエイトフラグFwが「1」の場合はステツ
プに進み、厚紙フラグFaが「0」か否かを判
定する。この厚紙フラグFaが「1」のときには、
ステツプに進み、「0」のときはステツプに
進み、複写動作フラグFcが「0」か否かを判定
する。この複写動作フラグFcは、プリントスイ
ツチがオンされ複写動作が開始すると「1」にセ
ツトされ、複写動作が終了すると「0」にセツト
される。このステツプにおいて「NO」の場
合、即ち複写動作中はステツプに進み、
「YES」の場合、ステツプに進み、厚紙フラグ
Faに「1」をセツトするとともにステツプに
おいてタイマAをセツトする。このタイマAは
30sec間の長さを有するものである。
次にステツプではプリントスイツチがオンさ
れているか否かを判定し、「YES」の場合、ステ
ツプに進み、このプリントスイツチのオンがそ
の判定時のルーチンでなされたものか、その前の
ルーチンのときからオンであつたのかの立上り判
定を行う。「YES」の場合ステツプにおいてウ
エイトフラグFwが「1」か否かを判定する。こ
の判定で「YES」の場合、ステツプで厚紙フ
ラグFaが「0」か否かの判定を行ない、「YES」
の場合ステツプに進み複写動作フラグFcが
「0」か否かを判定する。ステツプ〜のいず
れかの判定で「NO」の場合はステツプに進
む。ステツプで「YES」の場合、ステツプ
で複写動作フラグFcに「1」をセツトし、ステ
ツプでもモータフラグFmに「1」をセツトし
てステツプに進む。モータフラグFmはプリン
トスイツチオンから後述のタイマBのタイムアツ
プまで「1」、それ以外「0」にセツトされるフ
ラグである。
ステツプは複写動作に関係する種々の入力の
受付け及び処理を行うステツプである。ステツプ
〓〓は複写動作フラグFcが「1」か否かを判定す
るもので、「NO」の場合ステツプ〓〓に進み、
「YES」の場合、ステツプの複写動作のステツ
プに進み、更にステツプ〓〓で複写が終了したか否
かの判定を行う。複写終了していない場合、ステ
ツプ〓〓に進むが、終了の場合ステツプ〓〓に進み複
写動作フラグFcを「0」にリセツトし、ステツ
プ〓〓でタイマBをセツトしてステツプ〓〓に進む。
このタイマBは複写終了後所定時間達つとモータ
フラグFmを「0」にリセツトするためのオート
シヤツトタイマである。
ステツプ〓〓は、ステツプでセツトしたタイマ
Aの終了を判定するもので、「NO」の場合ステ
ツプ〓〓に進み、「YES」の場合ステツプ〓〓でフラ
グF1に「1」をセツトしてステツプ〓〓に進む。
このステツプ〓〓では、オートシヤツトタイマであ
るタイマBの終了を判定するもので「NO」の場
合ステツプに進み、「YES」の場合ステツプ
でモータフラグFmを「0」にリセツトして、ス
テツプに進む。ステツプでは、モータフラグ
Fmの判定を行い、「0」の場合、ステツプで
厚紙フラグFaの判定を行う。このステツプで
「0」のときにはステツプ〓〓において、RAM内
のメインモータメモリを「0」にリセツトし、ス
テツプ〓〓に進む。ステツプ、いずれかが
「0」以外のときは、ステツプ〓〓に進み上記メイ
ンモータメモリに「1」をセツトしてステツプ〓〓
に進む。ステツプ〓〓では、ウエイトフラグFwが
「1」か否かを判定し、「YES」の場合ステツプ
〓〓に進み、厚紙フラグFaが「0」か否かを判定
し、「YES」の場合ステツプ〓〓においてRAM内
のウエイトランプメモリを「0」にリセツトし
て、ステツプ〓〓に進む。ステツプ〓〓〓〓のいずれか
が「NO」の場合、ウエイトランプメモリに
「1」をセツトしてステツプ〓〓に進む。ステツプ
〓〓は、ランプ等の表示に関係するRAM内のメモ
リのデータを出力するもので、前記ウエイトラン
プメモリもここで出力され、ウエイトランプを
「1」のときオン、「0」のときオフさせる。ステ
ツプ〓〓は、その他メインモータ7等の負荷に関係
するRAM内のメモリのデータを出力するもの
で、前記メインモータメモリもここで出力され、
メインモータを「1」のとき駆動させ、「0」の
とき停止させる。ステツプ〓〓では、メインモータ
7が駆動されているか否かを判定し、「YES」の
場合、ステツプ〓に進み、第3図のモータパルス
発生回路14からのモータパルスの判定を行い、
モータパルスが検出されたなら、ステツプにも
どる。ステツプ〓〓で「NO」の場合ステツプ〓で
ステツプでセツトされた内部タイマ終了の判定
を行い、タイマが終了したならステツプにもど
る。即ちメインモータ7が駆動されているときは
モータパルスの間隔でメインモータ7が駆動され
ていないときはマイクロコンピユータ10の内部
タイマによりマイクロコンピユータ10の1ルー
チンの長さを決めている。
次に、実際の動作に即して説明する。
まず、電源がオンされると、加熱ローラ1の表
面が冷えているのでサーミスタ3がその温度を検
出して温度制御回路11によりヒータ制御回路1
2を介してヒータ2を点灯させる。これと共にス
テツプで全てのフラグ等が初期状態にセツト
される。この後ステツプで内部タイマーをセツ
トしてステツプに進む。ステツプの判定で
は、加熱ローラ1の表面温度が低いので「NO」
と判定され、ステツプに進むが、厚紙複写用ス
イツチがオフであるのでステツプでも「NO」
と判定されステツプに進む。プリントスイツチ
もオンされていないのでステツプからステツプ
、〓〓と進む。ステツプ〓〓では初期設定で複写動
作フラグFcも「0」に設定されているのでステ
ツプ〓〓に進む。ステツプ〓〓においてタイマA終了
の判定を行うが、このルーチンではステツプを
通つていないので「NO」となりステツプ〓〓に進
む。ステツプ〓〓では、ステツプ〓〓と同様にステツ
プ〓〓を通つていないので、「NO」と判断され、
ステツプに進むが、モータフラグFmは初期設
定で「0」にリセツトされているからステツプ
に進む。このステツプも初期設定で「0」にリ
セツトされているのでステツプ〓〓に進みRAMの
メインモータメモリを「0」にリセツトしてステ
ツプ〓〓に進む。ステツプ〓〓ではウエイトフラグ
Fwの判定を行う。このフラグFwは初期設定で
「0」にリセツトされているのでステツプ〓〓に進
みRAMのウエイトランプメモリに「1」をセツ
トする。ステツプ〓〓ではウエイトランプメモリの
「1」を出力し、ウエイトランプ6を点灯させ、
ステツプ〓〓でその他の負荷の出力を行い、ステツ
プ〓〓に進む。このときメインモータは駆動されて
いないのでステツプ〓に進み内部タイマの終了を
待つ。内部タイマが終了すると1ルーチンが終了
してステツプにもどる。加熱ローラ1の表面温
度が設定温度に達するまでは、上記ルーチンを繰
り返えしている。
なお、この間に厚紙複写用スイツチ、プリント
スイツチをオンさせても夫々ステツプ、でウ
エイトフラグFwの判定により夫々ステツプ、
〓〓に進み、実質的にスイツチのオンは受付けな
い。
そして、加熱ローラ1の表面温度が設定温度に
達すると、サーミスタ3の検知により温度制御回
路11、ヒータ制御回路12を介してヒータ2を
OFFし、その検知信号がマイクロコンピユータ
10の入力ポートI0から入力され、ステツプの
判定で「YES」になり、ステツプでウエイト
フラグFwに「1」をセツトする。次にステツプ
でフラグF1の判定を行うがこのフラグF1は、
初期設定「0」のままであるから「NO」となり
ステツプに進み、ステツプからステツプ、
ステツプ、〓〓と進む。ステツプ〓〓では複写動作
フラグFcが初期設定「0」のままであるからス
テツプ〓〓、〓〓、、、〓〓と進む。ステツプ〓〓

は、ステツプでウエイトフラグFwが「1」に
セツトされているのでステツプ〓〓、〓〓と進み、
RAMのウエイトランプメモリを「0」にリセツ
トする。そしてステツプ〓〓ではステツプ〓〓のデー
タによりウエイトランプ6を消灯させウエイト完
了、即ち複写可能を知らせる。その後ステツプ
〓〓、〓〓、〓、と進み、ルーチンを繰り返す。
上述の如くウエイトランプが消灯し、複写可能
なスタンバイ状態において、普通紙を複写すべく
プリントスイツチをオンさせるとその信号はマイ
クロコンピユータ10の入力ポートI3から入力さ
れステツプで判定され、ステツプに進み更に
〜〓〓、〓〓、〓〓、、〓〓と進み、RAMのメイン
モータメモリに「1」をセツトし、更にステツプ
〓〓〜〓〓、〓〓、〓〓と進み、メインモータ7を駆動

る。そしてステツプ〓〓、〓〓と進み、複写動作を行
う。そしてステツプからステツプ〜、、
と進むが、プリントオン後の2回目からのルー
チンではステツプの判定によりステツプから
へと進む。そして複写終了までは上記ルーチン
を繰り返すが、複写中に厚紙複写用スイツチがオ
ンされてもステツプの判定によりステツプに
進みこのオンの信号を受付けない。
複写が終了するとステツプ〓〓で「YES」と判
定されステツプ〓〓で複写動作フラグFcを「0」
にリセツトし、ステツプ〓〓でタイマBをセツトす
る。その後ステツプ〓〓、〓〓と進むがこのルーチン
内ではタイマBは終了しないのでステツプ、〓〓
と進み、次のルーチンからステツプ〓〓の判定から
ステツプ〓〓へと進む。そしてタイマBが終了する
とステツプ〓〓において「YES」と判定されステ
ツプでモータフラグFmを「0」にリセツトし
て、ステツプ、、〓〓と進み、RAMのメイン
モータメモリも「0」にリセツトする。そしてス
テツプ〓〓、〓〓、〓〓、〓〓、〓〓と進み、メインモ
ータ
7をOFFする。これにより普通紙複写を終了し
スタンバイ状態のルーチンにもどる。
次に厚紙複写用スイツチをオンすると、スタン
バイ状態のルーチンの途中のステツプでこのス
イツチのオンを判定しステツプ、、、、
と進み、ステツプで厚紙フラグFaに「1」
をセツトし、ステツプで30secのタイマAをセ
ツトする。その後ステツプからステツプ、
〓〓、〓〓へと進む。このルーチンではタイマAが終
了していないのでステツプ〓〓において「NO」と
判定されステツプに進む。このルーチンではモ
ータフラグFmは「0」であるからステツプに
進むが、このステツプにおいて厚紙フラグFa
はステツプで「1」がセツトされているからス
テツプ〓〓でRAMのメインモータメモリに「1」
をセツトしてステツプ〓〓に進む。このステツプ〓〓
においてウエイトフラグFwは「0」であるから
ステツプ〓〓に進み、判定によりステツプ〓〓に進
み、RAMのウエイトランプメモリに「1」をセ
ツトしてステツプ〓〓でウエイトランプ6を点灯
し、ステツプ〓〓でメインモータ7をオンする。そ
の後ステツプ〓〓、〓〓に進む。モータ7がまわると
加熱ローラ1の表面の熱は圧接ローラ4にうばわ
れ低下するのでステツプからに進み、ステツ
プ〜を迂回する。そして厚紙複写用スイツチ
をオンして30sec達するとステツプ〓〓において
「YES」と判定され、ステツプ〓〓においてフラグ
F1に「1」をセツトする。
この30secタイマAが終了する前に加熱ローラ
1の表面温度が設定温度に達すると、ステツプ
において「YES」と判定されステツプにおい
てウエイトフラグFwが「1」にセツトされてス
テツプに進む。しかしこのルーチンにおいてフ
ラグF1は「0」のままであるからステツプに
進む。
即ち、加熱ローラ1の表面温度が30secより早
く設定温度に達しても強制的にメインモータ7と
ウエイトランプ6とはオンのまま維持され30sec
後に両方ともオフされる。
また、30sec後も加熱ローラ1の表面温度が設
定温度に達しない場合ステツプ〓〓でフラグF1
「1」にセツトされても、厚紙フラグFaが「1」
のままのためメインモータ7とウエイトランプ6
はオンのまま維持され、上記表面温度が設定温度
に達したときステツプ、でフラグF1と厚紙
フラグFaとが「0」にリセツトされ、メインモ
ータ7とウエイトランプ6がオフされる。
なお、上記状態においてプリントスイツチをオ
ンしてもステツプの判定により受付けられな
い。
上記厚紙複写用スイツチがオンされ加熱ローラ
1と圧接ローラ4とが回転すると、加熱ローラ1
は圧接ローラ4に熱を奪われてその表面温度が低
下する。一方、圧接ローラ4は間欠的に複写して
いたときの表面温度である約40℃から急激に上昇
する。そして30秒後に加熱ローラ1の表面温度が
設定温度に達すると、第4図のフローチヤートと
は独立して温度制御回路11とヒータ制御回路1
2によつてヒータ2への電力供給がオフされる。
この時期に圧接ローラ4は十分に温められる。
その後前述の普通紙の複写と同様にプリントス
イツチをオンして厚紙複写を行なつても加熱ロー
ラ1、圧接ローラ4とも十分に温まつているの
で、トナーの融着に寄与する熱量が不足すること
なく十分な定着ができる。
また、厚紙複写用スイツチをオンし、30sec後
にウエイトランプ6とメインモータ7がオフした
直後に普通紙の複写を行なつても、加熱ローラ1
の設定温度が普通紙でも厚紙でも同一温度である
ことにより、ホツトオフセツト等が発生せず、十
分な定着ができる。
なお、タイマAの長さや設定温度も種々変更可
能であることはいうまでもない。
また厚紙複写を行うときプリントスイツチを用
いず、手差しスイツチの検出により複写開始を行
なつてもよい。
更に上記実施例は複写機に本発明の熱ローラ定
着装置を適用した場合について説明したが、これ
に限定されることなく、フアクシミリやプリンタ
ー等に適用できることはいうまでもない。
効 果 以上の説明で明らかなように、本発明は、複写
紙の厚さに応じて選択的に切換えられる切換手段
と、この切換手段が厚紙に切換えられたときに、
加熱ローラと圧接ローラとを圧接状態にて回転せ
しめて圧接ローラを予熱させるための制御回路と
を備えたために、厚紙複写にあつては加熱ローラ
の熱で圧接ローラを予熱せしめ、加熱ローラ自体
の温度は普通紙と同一温度にて厚紙を効率的に加
熱して定着を行うことができ、従来のものに比べ
て余分な温度設定回路や広範囲に測定可能な温度
検知素子を必要とせず、安価に製造できる。しか
も、前述のように普通紙、厚紙ともに加熱ローラ
の温度は同一であるため、厚紙複写後であつても
ウエイトすることなく直ちに普通紙に定着するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱ローラ定着装置の一実
施例を示す断面図、第2図は加熱ローラ、圧接ロ
ーラの表面温度の変動を示すグラフ、第3図はブ
ロツク回路図、第4図はフローチヤート図であ
る。 1…加熱ローラ、2…ヒータ、3…サーミス
タ、4…圧接ローラ、5…複写紙、6…ウエイト
ランプ、7…モータ、10…マイクロコンピユー
タ、11…温度制御回路、12…ヒータ制御回
路、13…モータ制御回路、14…モータパルス
発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱手段を備えた加熱ローラと、該加熱ロー
    ラに圧接する圧接ローラとからなり、前記加熱ロ
    ーラの表面を所定温度に制御可能とした熱ローラ
    定着装置において、複写紙の厚さに応じて選択的
    に切換えられる切換手段と、この切換手段が厚紙
    に切換えられたときに、前記加熱ローラと圧接ロ
    ーラとを圧接状態にて回転せしめて圧接ローラを
    予熱させるための制御回路とを備えたことを特徴
    とする熱ローラ定着装置。
JP56036172A 1981-03-12 1981-03-12 Heating roller fixing device Granted JPS57150868A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56036172A JPS57150868A (en) 1981-03-12 1981-03-12 Heating roller fixing device
US06/352,251 US4439143A (en) 1981-03-12 1982-02-25 Heat roller fixing device
DE19823208056 DE3208056A1 (de) 1981-03-12 1982-03-05 Heizwalzen-fixiervorrichtung fuer kopiergeraete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56036172A JPS57150868A (en) 1981-03-12 1981-03-12 Heating roller fixing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150868A JPS57150868A (en) 1982-09-17
JPS6364789B2 true JPS6364789B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=12462323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56036172A Granted JPS57150868A (en) 1981-03-12 1981-03-12 Heating roller fixing device

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4439143A (ja)
JP (1) JPS57150868A (ja)
DE (1) DE3208056A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138277A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着温度制御装置
US4994852A (en) * 1987-08-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a malfunction detection device and power shutdown therefor
JPH01221779A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Canon Inc 定着装置
JPH0315681A (ja) * 1989-06-12 1991-01-24 Nippon Air Brake Co Ltd 圧力空気源装置
US5080582A (en) * 1990-07-30 1992-01-14 Molex Incorporated System for curing epoxy in a fiber optic connector
US5512992A (en) * 1993-05-31 1996-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling fusing temperature
KR0175581B1 (ko) * 1996-03-08 1999-04-01 김광호 수동급지시 자동 모드변경에 의한 전사전압 및 정착온도 세팅방법
JP2003280448A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置の像加熱装置
US7768675B2 (en) * 2007-02-23 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628265B2 (ja) * 1974-10-19 1981-06-30
US4276603A (en) * 1979-10-30 1981-06-30 Btu Engineering Corporation Diffusion furnace microcontroller
US4319874A (en) * 1980-10-28 1982-03-16 Xerox Corporation Fuser apparatus and control therefore

Also Published As

Publication number Publication date
DE3208056A1 (de) 1982-09-30
US4439143A (en) 1984-03-27
JPS57150868A (en) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06242700A (ja) 定着装置
US4480908A (en) Thermal fixing roller system in a copying machine
JPS62279379A (ja) 定着装置
JPS6364789B2 (ja)
JPS6344832Y2 (ja)
JPH0774930B2 (ja) ヒートローラ異常検出方法
JPS5972464A (ja) 定着装置
JP3410243B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186940A (ja) ヒータ制御装置
JP3119690B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0683232A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2914986B2 (ja) 記録装置の定着部の予備回転制御方法
JPS6145831B2 (ja)
JPH0588582A (ja) 画像定着方法
JPH08292682A (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3807482B2 (ja) 定着装置の温度制御方法
JP2586015B2 (ja) 定着装置
JP2644271B2 (ja) 熱ローラ定着装置の温度制御方法
JP2906153B2 (ja) 定着制御装置
JPH04250484A (ja) 定着器の温度制御装置
JPH08137325A (ja) 定着器制御装置
JPS6023872A (ja) 熱ロ−ラ定着器の温調制御装置
JP2521989B2 (ja) 加熱定着装置のヒ―タ制御装置
JPH09269713A (ja) 画像形成装置
JP3334510B2 (ja) 熱定着装置の限流手段制御装置