JPS6364081A - 配線電極の形成方法 - Google Patents

配線電極の形成方法

Info

Publication number
JPS6364081A
JPS6364081A JP21020086A JP21020086A JPS6364081A JP S6364081 A JPS6364081 A JP S6364081A JP 21020086 A JP21020086 A JP 21020086A JP 21020086 A JP21020086 A JP 21020086A JP S6364081 A JPS6364081 A JP S6364081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
forming
wiring electrode
etching
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21020086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634438B2 (ja
Inventor
市川 祥治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61210200A priority Critical patent/JPH0634438B2/ja
Publication of JPS6364081A publication Critical patent/JPS6364081A/ja
Publication of JPH0634438B2 publication Critical patent/JPH0634438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配線電極の形成方法に関し、特にアクティブマ
トリクスアレイ等に使用する断線が起こりにくい配線電
極の形成方法に関する。
〔従来の技術J 近年オフィスオートメーションの進展に伴い、マンマシ
ンインターフェイスとしての平板表示テバイスの開発が
活発に進められている。液晶ディスプレイ装置において
もCRTと同等の高い表示情報量を得るためアクティブ
マトリクス基板の開発が盛んである。アクティブマトリ
クス基板では1画素に1つのアクティブ素子を使用する
ため、大面積にわたり細い配線電極を形成する必要があ
る。
第2図(a)〜(c)は従来の配線電極の形成方法の一
例を工程順に示した模式的断面図である。第2図(a>
に示すように絶縁基板IFに第1の導電膜2と第2の導
電膜・13順々に形成する工程と、第2図(b)に示す
ように第2の導電膜4上にホトレジスト法により配線電
極用のレジストパターン3を形成する工程と、第2図(
c)に示すように第2および第1の導電膜4および2を
順々にエツチングした後レジストを除去する工程とから
なっていた。この形成方法の場合、第1の導電[2は絶
縁基板lとの接着性の良いものを、第2の導電膜4は電
気的特性の良好なものを用いることが多いが、両者を満
たす導電膜があるときは当然1層のみの導電膜が用いら
れる。
し発明が解決しようとする同圧点〕 このような配線電極の形成方法を用いてアクディプマト
リクス基板をVJ aすると、レジストパターン3や第
1.第2の導電膜2.4に欠陥が、bると断線となるた
め歩留まりが非常に悪いという欠点があった。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去し、断線
が起こりにくい配線電極の形成方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の配線電極の形成方法は、絶縁基板上に第1の導
電層を形成する工程と、この第1の導電層−Fにホトレ
ジスト法により第1の配線電極用レジストパターンを形
成する工程と、前記第1の導電層をエツチングによりパ
ターニングした後レジストを除去する工程と、第2の導
電層を形成する工程と、この第2の導電層上にホトレジ
スト法により前記第1の配線電極と形状は同じでわずか
に幅の違う第2の配線電極用レジストパターンを形成す
る工程と、前記第1の導電層はほとんどエツチングしな
いエッチャントを用いて前記第2の導電層をエツチング
によりパターニングした後レジストを除去する工程を含
んでなる。
し作用〕 本発明の配線電極の形成方法を用いれば、第1の導電層
と第2の導電層を2回に分けてパターニングし、しかも
第2の導電層のパターンエツチングのとき第1の導電層
はエツチングされない。このため第1回目のレジストパ
ターンや第1の導電層に欠陥があっても第2回目のレジ
ストパターンや第2の導電層の欠陥が前者と同一の場所
にない限り断線とはならない。前者と後者で同一の場所
に欠陥が発生する確率は極めて低く、したがって配線電
極の断線はほとんど起こらない。なお欠陥としては導電
層が部分的に残る場合もあるが、液晶ディスプレイに用
いるアクティブマトリクスアレイでは配線電極幅に比べ
て1画素のピッチは1]Δ程度あるため、導電層の残り
がディスプレイとしての欠陥となることはほとんどない
]実施例〕 次に、本発明について実施例をもって詳細に説明する。
素子数400X640.表示面積180關×240Iの
液晶表示装置用薄膜トランジスタアしイのゲート電極配
線に本発明の配線電極の形成方法を実施した場合と従来
の配線電極の形成方法を実施した場合とを比較して説明
する。
第1図(a)〜(f)は本発明の配線電極の形成方法の
一実施例を工程順に示した模式的断面図である。
木実li!例は、第1図(a)に示すように絶縁基&1
としてソーダガラスを用い、この上に第1の導電層2と
してクロムを−i o o人の厚さに直流アルゴンスパ
ッタ法により形成し、第1図(b)に示すようにポジ型
ホトレジスト 幅の配線電極のレジストパターン3を形成した。
次に第1図(C)に示すようにクロムを硝酸セリウムア
ンモニウム塩を主成分とするエツチング;tkでパター
ンエツチングしたあとレジストを除去した.そして第1
図(d)に示すように第2の導電層4としてアルミニウ
ムを600人の厚さに蒸着法により形成し、第1図(e
)に示すようにポジ型ホトレジスト法により25μm幅
の配線電極のレジストパターン3を形成した。最後に第
1171(f)に示すようにアルミニウムをリン酸を主
成分とするエツチング液でパターニンナン・グした後レ
ジスI・を除去してゲート配線型Fl e形成した。こ
のときゲート配線電極の断線は全く見られなかった。導
電層の残りは5〜25μmφのものが23個、25μn
lφ以−Lのものか2個あったが、ゲート配線電極のピ
ッチは375μInであるためほとんど問題とならなか
った。
一方、第2図(a)〜(c)に示した従来の配線電極の
形成方法を用いると、ゲート配線電極の断t(か2本存
在し、この基板を使用して薄膜トランジスタアレイを形
成し液晶ディスプレイとした場合には断線欠陥となって
しまった。
〔発明の効果」 以上説明したように本発明の配線電極の形成方法は、断
線の発生ずる確率が非常に低くなる。したがって本発明
によれば断線が起こりにくい配線電極が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の配線電極の形成方法の
一実施例を工程順に示した模式的断面図、第2図(a)
〜(c)は従来の配線電極の形成方法の一例を工程順に
示した模式的断面図である。 1・・・絶縁基板、2・・・第1の導電層、3・・・レ
ジス2牛1つ導吃賢 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に第1の導電層を形成する工程と、この第1
    の導電層上にホトレジスト法により第1の配線電極用レ
    ジストパターンを形成する工程と、前記第1の導電層を
    エッチングによりパターニングした後レジストを除去す
    る工程と、第2の導電層を形成する工程と、この第2の
    導電層上にホトレジスト法により前記第1の配線電極と
    形状は同じでわずかに幅の違う第2の配線電極用レジス
    トパターンを形成する工程と、前記第1の導電層はほと
    んどエッチングしないエッチャントを用いて前記第2の
    導電層をエッチングによりパターニングした後レジスト
    を除去する工程を含むことを特徴とする配線電極の形成
    方法。
JP61210200A 1986-09-05 1986-09-05 配線電極の形成方法 Expired - Lifetime JPH0634438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210200A JPH0634438B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 配線電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210200A JPH0634438B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 配線電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364081A true JPS6364081A (ja) 1988-03-22
JPH0634438B2 JPH0634438B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16585443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210200A Expired - Lifetime JPH0634438B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 配線電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207721A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Sharp Corp マトリックス型液晶表示パネル
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143449A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 配線パタ−ンの形成方法
JPS6230396A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 ソニー株式会社 回路パタ−ン形成方法
JPS62111494A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 株式会社日立製作所 プリント配線板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143449A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 配線パタ−ンの形成方法
JPS6230396A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 ソニー株式会社 回路パタ−ン形成方法
JPS62111494A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 株式会社日立製作所 プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207721A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Sharp Corp マトリックス型液晶表示パネル
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634438B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01217423A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
JPH0580650B2 (ja)
JPS6349914B2 (ja)
JPS6364081A (ja) 配線電極の形成方法
JP2556550B2 (ja) N▲上+▼非晶質シリコンに対する高歩留りの電気的コンタクトを形成するための方法
JP2850564B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリックス及びその製造方法
JPS6033533A (ja) 液晶マトリクス表示用電極
JPH05224220A (ja) 液晶表示素子用基板のパタ−ン形成方法
JPS58154107A (ja) 電極基板の製造方法
JPS6159389A (ja) アクテイブマトリツクス型表示装置用表示電極アレイの製造方法
JPH05216052A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS639967A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JPH05127185A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH02251932A (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPS63124034A (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2629743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0331823A (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPH025023A (ja) 配線電極の形成方法
JPH0561606A (ja) 座標入力装置用入力盤の製造方法
JPH03166520A (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPS61196281A (ja) 表示装置用基板
JPS60146220A (ja) 液晶マトリクス表示パネル用電極の製造方法
JPH0381734A (ja) 表示パネルの電極形成方法
EP0489522A2 (en) Display devices
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term