JPS6363851A - 瓦の葺設方法 - Google Patents

瓦の葺設方法

Info

Publication number
JPS6363851A
JPS6363851A JP21004886A JP21004886A JPS6363851A JP S6363851 A JPS6363851 A JP S6363851A JP 21004886 A JP21004886 A JP 21004886A JP 21004886 A JP21004886 A JP 21004886A JP S6363851 A JPS6363851 A JP S6363851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rain gutter
flat
straw
rain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21004886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336976B2 (ja
Inventor
石野 欣延
幹夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHINO KAWARA KOGYO KK
MAGOSHICHI KAWARA KOGYO KK
Original Assignee
ISHINO KAWARA KOGYO KK
MAGOSHICHI KAWARA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHINO KAWARA KOGYO KK, MAGOSHICHI KAWARA KOGYO KK filed Critical ISHINO KAWARA KOGYO KK
Priority to JP21004886A priority Critical patent/JPS6363851A/ja
Publication of JPS6363851A publication Critical patent/JPS6363851A/ja
Publication of JPH0336976B2 publication Critical patent/JPH0336976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、屋根の途中に、雨樋が屋根横方向に設けら
れた屋根において、その雨樋箇所に丸がわらと平がわら
とを葺設する瓦の葺設方性に関するものである。
[従来技術とその問題点] 通常、一般の住宅等では、雨樋を屋根の軒先に設け、屋
根に降った雨水を排水するようにしているが、神社、仏
閣や、趣向を凝らした建物等においては、雨樋をその軒
先に設けると、雨樋によって軒先がわらの特殊な模様が
隠れたり、建物のイメージが損われたりするため、雨樋
を設けていないことが多い。
しかし、雨樋を設けない場合には、屋根に降った雨水が
全てその軒先から垂れ、その下の地面に水溜まりができ
、ぬかるむ等の問題があった。
そこで最近、このような建物においては、雨樋を屋根の
軒先に設けるのでtまなく、第6因に示すように、雨樋
(2)を軒先側の屋根(1)の途中に設け、雨樋(2)
によって軒先がわらの特殊な模様が隠れたり、建物のイ
メージが1負われたりすることがないようにして、雨水
を排水させることが行われるようになった。
ここで、このような屋根(1)の雨樋(2)箇所に、丸
がわらと平がわらとからなる本瓦葺きを行なう場合、丸
がわらと平がわらとを、このような屋Iff (1)に
連続して薔いてしまうと、雨樋(2)がこれらの瓦で覆
われてしまうため、従来は、雨樋(2)の箇所において
これらの瓦の葺設を中断し、雨樋(2)を境として、そ
の上側の屋根部分(1a)と下側の屋根部分(1b)と
で、これらの瓦を別々に葺くようにしていた。
しかし、このように雨樋(2)の上側と下側とでこれら
の瓦を屋根(1)に別々に■くのは非常に面倒であると
共に、雨樋(2)の上側と下側とで瓦の並びがずれたり
するおそれがあり、また、雨樋(2)の箇所でこれらの
瓦が途切れてしまうるため、瓦を葺いた屋根(1)の外
観も悪くなるという問題あった。
さらに、雨樋(2)の箇所においてこれらの瓦の葺設を
中断した場合、雨樋(2)の箇所における雨仕舞いが問
題となり、このため従来は、図示していないが、雨樋(
2)より上側の屋根部分(1a)に葺設する丸がわらと
平がわらとして、それぞれ通常、軒先に設ける軒丸がわ
らおよび軒下がわらを配設すると共に、雨樋(2)より
下側の屋根部分(1b)に雨仕舞い用の壁等を立ち上げ
るようにしていた。
しかし、このようにして雨仕舞いを行うのは非常に面倒
であり、また、屋根(1)の軒先の伯に、雨樋(2)の
上側の屋根部分(1a)にも、軒丸がわらおよび軒下が
わらがあられ机、外観も非常に悪くなり、建物のイメー
ジを損う等の問題があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上記のような問題を解決することを目的と
してなされたものであり、屋根の途中において、屋根横
方向に雨樋が設けられた箇所に、丸がわらと平がわらと
を以下に示すように葺設し、上記のような問題を解決す
るようにしたのである。
この発明においては、屋根(1)の途中において、屋根
(1)の横方向に設けられた雨樋(2)の部分に、丸か
わら(10)と平がわら(20)とを葺設するにあたり
、雨樋(2)上においては、平がわら(20)の葺設を
中断させ、丸かわら(10)のみを葺設し、平がわら(
2o)の部分が上記雨樋(2)上方において開口される
ようにすると共に、丸かわら(10)が屋根(1)の勾
配方向に連続するようにしている。
また、上記用&i (21の上側に葺設する平がわら(
21)には、その前縁に雨垂れ部(21a)を垂下させ
たものを用いる一方、山口(2)の下側に葺設する平が
わら(22)にtよ、その′Sl縁に雨垂れ部(22a
)を垂下させたものを用い、それぞれの雨垂れ部(21
aH22a)を上記雨樋(2)内に導入させるようにし
て、これらの平がわら(21)(22)を雨樋(2)の
上側とド側とに葺設するようにしている。
〔作 用1 上記のようにして、丸かわら(10)と平がわら(20
)とを、屋根(1)の途中において、屋根(1)の横方
向に設けられた雨樋(2)部分に葺設した場合、雨水が
流れる平がわら(20)の部分が、雨樋(2)の箇所に
おいて中断されて開口されているため、この雨樋(2)
より上側の屋根部分(1a)から流れてきた雨水は、こ
の平がわら(20)の開口部分から、雨樋(2)の上側
と下側とに葺設されたそれぞれの平がわら(21)(2
2)の各雨垂れ部(21a)(22a)に導かれて、雨
樋(2)内に排出されるようになる。
また、上記の各雨垂れ部(21a)(22a)は、上記
のように雨樋(2)より上側の屋根部分(1a)から流
れてくる雨水および平がわら(20)の開口部分に直接
降込んでくる雨水が、屋根(1)内に浸入するのを防止
すると共に、雨樋(2)内に排出される雨水の勢いを弱
め、雨樋(2)内における雨水の跳返りを少なくするよ
うになっている。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例を図面に基いて詳jホする。
この実施例においては、丸かわら(10)として、第2
図に示すように、一般に用いられている上半円筒状で、
その後部に出口部(11)が段落し形成されたちのを使
用している。
また、平がわら(20)として、この実施例においては
、第3図(Δ)に示すように、中央部が若干下方に凸と
なるように冑曲された通常の平がわら(23)のほかに
、屋根(1)の途中において、屋根(1)の横方向に設
けられた雨樋(2)の上側に■没する平がわら(21)
として、第3図(B)に示すように、その前縁に雨垂れ
部(21a)が垂下されてなるものを、また上記用fJ
I(2)の下側に葺設する平がわら(22)として、第
3図(C)に丞すように、平がわら部分の艮ざが短く、
その後縁に雨垂れ部(22a)が垂下されてなるものを
用いている。
そして、これらの瓦を第1図に示すようにして、屋根(
1)の途中において、雨樋(2)が屋根(1)横方向に
設けられた部分にΩ没するのである。
すなわち、雨1 (2)上においては、同図に示すよう
に、平がわら(20)の0設を中断し、この雨樋(2)
の下側においては、上記第3図(C)の平がわら(22
)を、後縁に垂下された雨垂れ部(22a)を雨樋(2
)内に導入さゼるようにして、既に葺設された軒先側の
通常の平がわら(23)上に載置させ、雨樋(2)に沿
って順々に屋根(1)の横方向に葺設している。また、
この雨樋(2)の上側においては、上記第3図(B)の
平がわら(21)を、前縁に垂下された雨垂れ部(21
a)を雨l (2)内に導入させるようにして、雨樋(
2)に沿って順々に屋根(1)の横方向に葺設している
一方、丸かわら(10)は、上記のように葺設された名
手かわら(20)の上において、隣合う平がわら(20
1(20)の接合部分を覆うようにして載置させると共
に、屋根(1)の勾配方向には、その後部に形成された
出口部(11)を、後の丸がわら(10)の前部が被う
ようにして順々に雨樋(2)上にも葺設し、屋根(1)
の勾配方向に連続するように葺設している。
このようにして、屋根(1)の途中において、屋根(1
)の横方向に設けられた雨樋(2)の部分に、丸かわら
(10)と平がわら(20)とを葺設すると、第1図に
示すように、雨水が流れる平がわら(20)の部分が雨
1 (2)上方において開口され、この雨樋(2)より
上側の屋根部分(1a)から流れてきた雨水は、この平
がわら(20)の開口部分から雨1 (2)の上側およ
び下側に葺設された名手かわら(21)(22)の雨垂
れ部(21aH22a)に導かれて、雨樋(2)内に排
出されるようになる。
また、これらの平がわら(21)(22)に設けられた
各雨垂れ部(21aH22a)は、上記のように雨樋(
2)より上側の屋根部分(1a)から流れてくる雨水お
よび平がわら(20)の開口部分に直接降込んでくる雨
水が、屋根(1)内に浸入するのを防止すると共に、雨
樋(2)内に排出される雨水の勢いを弱め、雨&!1(
2)内における雨水の跳返りを少なくするようになって
いる。
なお、この実施例においては、雨樋(2)の上下近傍以
外の部分においても、丸がわら(10)と平がわら(2
0)との2)4類の瓦を葺設するようにしているが、必
ずしもこのように2種類の瓦を用いる必要はなく、第4
図に示すような丸がわら部分(10a)と平がわら部分
(20a)とが一体になった瓦(30a)や、第5図に
示すように丸がわら部分(10b)に一体に形成される
平がわら部分(20b)が2段になった瓦(30b)を
用いることも可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明においては、屋根の途中
において、屋根の横方向に設けられた雨樋の部分に丸が
わらと平がわらとを葺設するにあたり、雨樋上において
は、平がわらの0設を中断させ、丸がわらのみを葺設し
、雨水が流れる平がわらの部分を、雨樋の上方において
開口すると共に、丸がわらをN 根の勾配方向に連続し
て葺設するようになっている。
このため、雨樋より上側の屋根部分から流れてきた雨水
は、平がわらの上記開口部分から、雨樋内に排出される
ようになっている。
また、上記のように丸がわらは、雨樋上においても葺か
れ、屋根の勾配方向に連続して葺設されるため、この丸
がわらを基準にして、簡単にこれらの瓦を屋根の勾配方
向に真直ぐ目設することができ、従来のように、雨樋の
上側と下側とでこれらの瓦の並びがずれたりすることが
なく、加えて、平がわら部分だけの中断は、外観上目立
たないため、通常の本瓦葺き屋根と同様の美しい葺き上
がり状態が得られるようになる。
さらに、この発明においては、雨樋の上側に葺設する平
がわらの前縁と、雨樋の上側に葺設する平がわらの後縁
とに、それぞれ雨垂れ部を垂下し、これらの雨垂れ部を
雨樋内に導入させ、雨樋より上側の屋根部分から流れて
くる雨水および平がわらの開口部分に直接降込んでくる
雨水が、屋根内に浸入するのを防止すると共に、雨樋内
に排出される雨水の勢いを弱め、雨胎内における雨水の
跳返りもを少なくするようになっている。
このため、この発明の方法によれば、雨樋の上側と下側
とにおいて、従来のような面倒な雨仕舞いを行う必要が
なく、またこのため、従来のように、屋根の軒先の他に
、雨樋の上側の屋根部分にも軒先がわらがあられれて、
建物のイメージを損うということもないようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部欠截した斜視図
、第2図はこの実施例において用いる丸がわらの斜視図
、第3図(A)<8>(C)はいずれも同実施例におい
て用いる平がわらの斜視図、第4図および第5図はいず
れもこの発明の変更例において用いる丸がわらと平がわ
らとが一体になった瓦の斜視図、第6図は屋根の途中に
雨樋を設けた状態を示す一部欠截した斜視図である。 符号の説明 (1)・・・唱根     (2)・・・雨樋(10)
・・・丸かわら (20)(21)(22)・・・平がわら(218)(
228)・・・雨垂れ部 特許出願人  孫七瓦工業株式会社 石野瓦工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、屋根(1)の途中において、屋根(1)の横方向に
    設けられた雨樋(2)の部分に、丸がわら(10)と平
    がわら(20)とを葺設する方法であつて、上記雨樋(
    2)上においては、平がわら(20)の葺設を中断させ
    、丸がわら(10)のみを屋根(1)の勾配方向に連続
    するように葺設し、雨樋(2)の上側に葺設する平がわ
    ら(21)には、その前縁に雨垂れ部(21a)を垂下
    させたものを用いる一方、雨樋(2)の下側に葺設する
    平がわら(22)には、その後縁に雨垂れ部(22a)
    を垂下させたものを用い、各雨垂れ部(21a)(22
    a)を上記雨樋(2)内に導入させて、これらの平がわ
    ら(21)(22)を雨樋(2)の上側と下側とに葺設
    したことを特徴とする瓦の葺設方法。
JP21004886A 1986-09-05 1986-09-05 瓦の葺設方法 Granted JPS6363851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004886A JPS6363851A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 瓦の葺設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004886A JPS6363851A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 瓦の葺設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363851A true JPS6363851A (ja) 1988-03-22
JPH0336976B2 JPH0336976B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=16582939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21004886A Granted JPS6363851A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 瓦の葺設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292746A (en) * 1991-09-12 1994-03-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating shock
US5962469A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Hoechst Marion Roussel Inc. Cyclic nitrones

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292746A (en) * 1991-09-12 1994-03-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating shock
US5397789A (en) * 1991-09-12 1995-03-14 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones
US5527812A (en) * 1991-09-12 1996-06-18 Merrell Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones
US5532252A (en) * 1991-09-12 1996-07-02 Merrell Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones
US5677315A (en) * 1991-09-12 1997-10-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones
US5962469A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Hoechst Marion Roussel Inc. Cyclic nitrones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336976B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050115159A1 (en) End cap for rain gutters
JPS6363851A (ja) 瓦の葺設方法
JPH10205090A (ja) 屋根けらば軒先の雨仕舞構造及びけらば軒先部材
JP4314708B2 (ja) 屋根の排水構造
JPS58123950A (ja)
JP3705200B2 (ja) 太陽電池瓦施工構造
KR200373039Y1 (ko) 함석지붕용 빗물받이
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JP2685876B2 (ja) 屋根突出構築物の水切り構造
JPH0531142Y2 (ja)
JP3989602B2 (ja) 軒先構造
JP2535354Y2 (ja) 雨樋用カバー
JPH0960202A (ja) 一文字軒瓦及び軒構造
JP2001329667A (ja) 屋根の軒構造
JPH05195603A (ja) 積雪対応軒先屋根構造
JPH0312093Y2 (ja)
JPH10266486A (ja) 採光窓付き屋根の構造及び採光窓付き屋根パネル
JPH05340037A (ja) 屋根の切妻部の雨仕舞装置
JPH0762799A (ja) 軒 瓦
JPH07166654A (ja) 軒先瓦
JPH03122354A (ja) 軒樋装置
JP2002070246A (ja)
JPH10148017A (ja) 軒先水切り構造及び建物
JP2003213861A (ja) 竪樋の取付構造
JP2001012028A (ja) 降雪地用住宅の軒先構造