JPS6362759A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS6362759A
JPS6362759A JP20857886A JP20857886A JPS6362759A JP S6362759 A JPS6362759 A JP S6362759A JP 20857886 A JP20857886 A JP 20857886A JP 20857886 A JP20857886 A JP 20857886A JP S6362759 A JPS6362759 A JP S6362759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive system
gear
carriage
solenoid
transmission gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20857886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Minaminaka
和良 南中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP20857886A priority Critical patent/JPS6362759A/ja
Publication of JPS6362759A publication Critical patent/JPS6362759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プラテンに対しキャリッジを移動させて印
字を行なう印字装置に関し、特には、キャリッジの往復
移動と用紙送り機構による紙送りとを、単一のモータに
より選択的に行ない得るよう構成したものである。
従来技術 電子タイプライタに代表される印字装置は、例えば活字
ホイール等の印字手段を搭載したキャリッジを備え、キ
ャリッジをプラテンの長手方向に沿って往復移動させて
、該プラテンに巻付けた用紙に所要の印字をなし得るよ
う構成されている。
また用紙の送りはプラテンを回転させることにより行な
われ、これらキャリッジの移動及びプラテンの回転は、
従来は夫々専用のステッピングモータを駆動源としてい
た。しかし駆動源に2個のステッピングモータを使用す
ると、必然的に収納スペース及び製造コストが嵩むと共
に、これらのモータに個別に制御指令を与える内蔵の1
チツプCPUも相対的に大容量化して高価になる等の難
点がある。
そこで1個のモータによってキャリッジの移動及びプラ
テンの回転を選択的に行なうように構成し、これにより
制御回路中に内蔵したCPUに能力の余裕を持たせて、
低廉な製造コストを実現した印字装置が提案されている
発明が解決しようとする問題点 前述した1個のモータによりキャリッジの移動及びプラ
テンの回転を選択的に行なうよう構成した印字装置では
、当該モータからの動力伝達経路をキャリッジの移動機
構側またはプラテンの回転機構側の何れかに切換える必
要があり、その切換手段として従来は電磁クラッチが一
般的に採用されていた。しかしこの電磁クラッチは、構
造が複雑化して製造コストが嵩むと共に、故障が頻発し
易く、動作上の信頼性に欠ける難点がある。またプラテ
ンを回転させるに際し、キャリッジの駆動系から完全に
は切離されないために、動作に無駄があり消費電力も大
きくなる欠点があった。
発明の目的 この発明は、前記欠点に鑑み、これを克服するべく提案
されたものであって、N単な構成でキャリッジの駆動系
と紙送り駆動系とを切換えることができ、しかも紙送り
駆動系に切換えた際にキャリッジの駆動系から完全に切
離し得るようにして電力の消費を抑制し、併せて製造コ
ストが低廉となる印字装置を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 前記目的を達成するため本発明は、キャリッジの往復移
動と紙送りとを選択的に行なう共通のモータと、このモ
ータに常時連結され、常にはキャリッジの駆動系に設け
た歯車と噛合すると共に、キャリッジ駆動系の歯車から
離脱して紙送りの駆動系に設けた歯車と噛合可能な伝達
歯車と、この伝達歯車を所要の指令により移動させ、キ
ャリッジ駆動系の歯車との噛合を解除して紙送り駆動系
の歯車と噛合させる切換手段とから構成したことを特徴
とする。
実施例 次に本発明に係る印字装置につき、好適な実施例を挙げ
て、添付図面を参照しながら以下説明する。第1図は第
1実施例に係る印字装置の概略構成を示す斜視図であっ
て、プラテン1に紙送りのための回転を付与する紙送り
駆動系2と、図示しない印字手段を搭載したキャリッジ
にプラテン1の長手方向に沿った往復移動を付与するキ
ャリッジ駆動系3と1両駆動系2,3の何れかに選択的
に動力の伝達を行なう共通の駆動源としてのパルスモー
タ4と、パルスモータ4からの動力を面駆動系2,3の
何れかに向けて選択的に切換えるための切換手段5とか
ら基本的に構成されている。即ち紙送り駆動系2は一連
の歯車列で構成され、プラテン1の回転軸6に固着した
平歯車7と、フレーム8に回転自在に支持した平歯車1
0(傘歯車9を同軸的に備えている)と、これら平歯車
7及び平歯車10の間に介在して回転自在に相互に噛合
している第1中間歯車11.第2中間歯車12及び第3
中間歯車13とから構成されている。
またキャリッジ駆動系3は、キャリッジに接続するタイ
ミングベルト14が巻掛けられるタイミングプーリ15
(一方だけ)と、このプーリ15に同軸的に設けた大径
の平歯車16とから構成されている。そして、この平歯
車16を回転自在に枢支している固定軸17と1紙送り
駆動系2を構成する平歯車10の回転軸18とは直交関
係をなしている。なお平歯車16には同軸的に円筒部1
6aが形成され、この円筒部16aに後述するバンド1
9が巻掛けられて、平歯車16の自由回転に対し制動を
付与するようになっている。
第2図(a)及び第3図(a)に示すように、フレーム
8には伝達歯車23が回転軸22を介して回転自在に枢
支されており、伝達歯車23は1紙送り駆動系2に設け
た傘歯車9と噛合及び離脱可能な傘歯車20と、キャリ
ッジ駆動系3に設けた平歯車16と噛合及び離脱可能な
平歯車21とから構成されている。平歯車21は面駆動
系2.3に対して共通の駆動源となるパルスモータ4の
回転軸24に固定した平歯車25と常時噛合している。
なお回転軸22はフレーム8に枢支した状態で軸方向に
移動可能であり、その回転軸22のフレーム8と傘歯車
20との間に圧縮コイルばね26が巻回されている。こ
の圧縮コイルばね26の弾力によって、平歯車21は常
にはキャリッジ駆動系3の平歯車16と噛合する側に付
勢され、これによりパルスモータ4からの動力はキャリ
ッジ駆動系3に伝達されるようになっている。このとき
傘歯車20は紙送り駆動系2における傘歯車9から離脱
してその噛合を解除している。
パルスモータ4からの動力を、キャリッジ駆動系3及び
紙送り駆動系2の何れかに選択的に切換える切換手段5
は、第1図〜第5図に示す実施例では、ソレノイド27
と揺動アーム28との組合わせにより構成されている。
即ちキャリッジ駆動 ・系3の平歯車16を枢支してい
る固定軸17に対し、フレーム8を挟んで反対側の近接
位置に固定軸29が水平に取付けられ、この固定軸29
に。
揺動アーム28と係合可能な係合片30aを有する揺動
板30が揺動可能に枢支されている。フレーム8には、
アーマチュア(可動鉄片)型のソレノイド27が取付け
られ、その可動鉄片27aの一端部は揺動板30の下方
位置に穿設した通孔30bから外方に延出して、ソレノ
イド27の付勢による可動鉄片27aの吸引後退時に揺
動板30と協働可能になっている。従ってソレノイド2
7に通電して可動鉄片27aを吸引作動させれば、揺動
板30は固定軸29を中心として第3図(b)の反時計
方向へ揺動する6なお係合片30aとフレーム8との間
には引張コイルばね31が弾力的に介挿されて、ソレノ
イド27の消勢時には揺動板30を時計方向に揺動させ
て所要の休止姿勢に保持するようにしである。
また第1図及び第4図に示すように、フレーム8には、
固定軸29に対し直交する位置関係で。
垂直に回転軸32が枢支され、この回転軸32に揺動ア
ーム28が固定されて水平方向に揺動可能になっている
。揺動アーム28は、第1アーム28aと、第2アーム
28bと、揺動板30の係合片30aに係合可能な係合
片28cとを有し。
この第1アーム28aの先端に設けた当接部材、33は
、回転軸22の圧縮コイルばね26が介挿されていない
側の一端部と常に当接し得る位置関係に設定されている
。この場合に回転軸22は圧縮コイルばね26の弾力に
より第1図において矢印入方向に押圧付勢されているの
で、その軸端部と第1アーム28aを介して当接してい
る揺動アーム28は、常にはその垂直回転軸32を中心
として反時計方向に回動付勢されている。なお揺動アー
ム28に形成した係合片28cは揺動板30の係合片3
0aと常に係合している。従ってソレノイド27に通電
して揺動板3oを反時計方向に揺動させれば、係合片3
0aは係合片28cを介して揺動アーム28を時計方向
に揺動させ、第1アーム28aを介して伝達歯車23を
圧縮コイルばね26の弾力に抗して矢印B方向へ移動さ
せることになる。これにより伝達歯車23を構成する平
歯車21はキャリッジ駆動系3の平歯車16から離脱し
、第3図(a)に示すように、伝達歯車23を構成する
傘歯車20を紙送り駆動系2の傘歯車9に噛合させる。
なお平歯車21を平歯車16から離脱させると。
このキャリッジ駆動系3はフリー状態となり5例えば印
字装置を傾斜面に載置したような場合に。
キャリッジが自重で移動してプラテン1に対する所定の
印字位置からずれてしまう事態が予想される。そこでこ
れを防止するために、パルスモータ4からの動力伝達経
路をキャリッジ駆動系3から紙送り駆動系2に切換える
に際して、キャリッジ駆動系3の回転を阻止する固定手
段34が設けられる。この固定手段34は、第4図、第
6図及び第7図に示すように、平歯車16に同軸的に形
成した円筒部16aと5この円筒部16aに部分的に巻
掛けた可撓性金属帯片からなるバンド19と、フレーム
8に固定ピン35を揺動支点として枢支した揺動片36
とから構成され、バンド19はその一端部を固定ピン3
5に固定されると共に、他端部は揺動片36の適所にビ
ン37を介して固定されている。
揺動片36の上部には、係合片36aが一体的に形成さ
れており、この係合片36aに揺動アーム28の第2ア
ーム28bが係合可能になっている。そして揺動アーム
28を揺動させることにより、揺動片36を固定ピン3
5を中心としてバンド引締め方向に揺動させ、バンド1
9による円筒部16aの締付けを行なって平歯車16の
回転を阻止し、キャリッジの移動を防雨するようになっ
ている。なお揺動片36における係合片36aの先端は
フック状に形成され、このフックとフレーム8との間に
弾力的に介装した引張コイルばね38によって、第6図
に示すように、常にはバンド19による円筒部16aの
引締めを解除している。
次に、このように構成した実施例に係る印字装置の作用
につき説明する。ソレノイド27を消勢した状態では、
伝達歯車23の平歯車21は、第2図(a)に示すよう
に、圧縮コイルばね26の弾力によりキャリッジ駆動系
3を構成する平歯車16と噛合し、パルスモータ4がら
の動力をキャリッジ駆動系3に伝達してキャリッジを往
復移動させ得るようになっている。また回転軸22は圧
縮コイルばね26により矢印入方向に押圧されている結
果として、その軸端部に当接している揺動アーム28を
回転軸32を中心として反時計方向に回動付勢し、該ア
ーム28に設けた係合片28cは係合片30aを介して
揺動板3oを時計方向に回動付勢した状態になっている
更に該アーム28の第2アーム28bは、第6図に示す
ように、揺動片36の係合片36aに当接してバンド1
9による円筒部16aの引締めを解除しているので、キ
ャリッジ駆動系3は回転可能状態になっている。なお伝
達歯車23の傘歯車20はプラテン駆動系2の傘歯車9
から離脱して噛合を解除しているから、プラテン1の回
転はなされない。
印字中における改行操作や肩文字作成のためのスーパー
スクリプト操作により、プラテン1に巻付けた用紙41
の送りを行なう場合は、図示しない制御回路から所要の
指令を与えてソレノイド27に通電する。これによりソ
レノイド27の可動鉄片27aが吸引されて、第3図(
b)に示すように、揺動板30を反時計方向に揺動させ
、その係合片30aが係合片28cを抑圧して、揺動ア
ーム28が時計方向に揺動する。すると回転軸22の端
部に当接している第1アーム28aが当接部材33を介
して回転軸22を押圧し、圧縮コイルばね26の弾力に
抗して矢印B方向へ移動させて、平歯車21をキャリッ
ジ駆動系3の平歯車16から離脱させる。これによりキ
ャリッジ駆動系3へのモータ4の動力伝達は絶たれる。
更に回転軸22が矢印B方向に移動すると、傘歯車20
が紙送り駆動系2を構成する傘歯車9に噛合して、パル
スモータ4からの動力を紙送り1駆動系2に伝達する。
これによりプラテン1は回転して所要の紙送りがなされ
る。なおパルスモータ4の回転軸24に固定した平歯車
25は伝達歯車23の平歯車21に常に噛合している。
またソレノイド27の付勢により揺動アーム28が時計
方向に揺動する際に、第2アーム28bが揺動片36の
係合片36aがら離間する方向に移動する。すると、引
張コイルばね38の引張弾力により揺動片36が固定ピ
ン35を中心として揺動し、バンド19による円筒部1
6aの締付けを行なう。これにより平歯車16の回転が
阻止され、キャリッジがその位置に停止される。
プラテン1の回転による所要の紙送りが終了すると、ソ
レノイド27が消勢され、その可動鉄片27aはフリー
状態になる。従って、揺動板30は引張コイルばね31
の引張弾力により固定軸29を中心として反時計方向に
揺動して原位置に復帰する。これにより揺動アーム28
に対する付勢力は解除されることになり、圧縮コイルば
ね26の復帰弾力により、回転軸22を伝達歯車23と
共に軸方向に逆移動させる。即ち伝達歯車23の傘歯車
20が紙送り駆動系2の傘歯車9から離脱して噛合を解
除し、また伝達歯車23の平歯車21がキャリッジ駆動
系3の平歯車16に再び噛合して原状態に復帰する。更
に回転軸22の逆方向移動により、揺動アーム28は反
時計方向に強制的に揺動させられ、係合片36aに当接
する第2アーム28bが、揺動片36を引張コイルばね
38の弾力に抗して反時計方向に揺動させる。
従ってバンド19による円筒部16aの引締めも解除さ
れる。
(第2実施例について) 次に第8図〜第9図は本発明の第2実施例を示すもので
あって、この実施例では、パルスモータ4の動力をキャ
リッジ駆動系3から紙送り駆動系2に切換える手段とし
てプランジャ型ソレノイド39を使用しており、その他
の基本的な構成は、殆ど第1実施例に係る印字装置と同
一であり、同一部分には同符号を付し、説明を省略する
。即ち、伝達歯車23が挿通固定される回転軸22の一
端部は、ソレノイド39に内蔵したプランジャ40に接
続固定され、ソレノイド39の通電によるプランジャ4
0の直線移動により、伝達歯車23に所要の移動量を与
えるようになっている。なおプランジャ40の移動量(
ストローク)は、第9図(、)から判明する如く、伝達
歯車23の平歯車21がキャリッジ駆動系3の平歯車1
6から離脱してその噛合を解除し、かつ伝達歯車23の
傘歯車2゜が紙送り駆動系2の傘歯車9と有効に噛合し
得るような寸法に予め設定されている。
このように第2実施例では、モータ4の動力をキャリッ
ジ駆動系3から紙送り駆動系2に切換える手段は、プラ
ンジャ型ソレノイド39をその駆動源とするものであっ
て、ソレノイド27により駆動される揺動アーム28は
その構成上第1アーム28aが不要となる。従って、ア
ーマチュア型ソレノイド27はその付勢時に揺動アーム
28の第2アーム28bを揺動片36の係合片36aか
ら離間させて、バンド19による平歯車16の円筒部1
6aの引締めを行なって、キャリッジを定位置に固定す
る役割だけを果たすことになる。なおこの第2実施例に
係る装置の作用は、プランジャ型ソレノイド39とアー
マチュア型ソレノイド27とを個別に所要のタイミング
で付勢及び消勢する制御を行なう点が異なるだけで、他
は第1実施例に関して説明したところと略同様である。
発明の詳細 な説明した如く本発明は、キャリッジの往復移動と紙送
りとを、両者に共通する単一のモータにより選択的に行
ない得るよう構成した印字装置に関するものであって、
電磁クラッチの如く機構が複雑で故障し易い部品を使用
することなく、簡単な構成でキャリッジの駆動系と紙送
りの駆動系とを切換えることができるようにしたので、
WA造ココスト低廉になし得ると共に動作の信頼性を高
め得るものである。しかも紙送り駆動系に切換えた際に
、キャリッジの駆動系から完全に切離し得るようにした
ので、電力消費も抑制し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る印字装置の好適な実施例を示すもの
であって、第1図は本発明の第1実施例に係る印字装置
の概略構成を示す斜視図、第2図(a)は第1図に示す
装置の要部を示す平面図であって、モータの動力がキャ
リッジ駆動系に接続された状態で示し、第2図(b)は
第2図(a)に示す状態での揺動アームの待機姿勢を示
す斜視図、第3図(a)は第1図に示す装置の要部を示
す平面図であって、モータの動力がプラテン駆動系に切
換えられた状態で示し、第3図(b)は第3図(a)に
示す状態での揺動アームの動作を示す斜視図、第4図は
第1図に示す装置の要部を示す正面図、第5図は第1図
に示す装置の要部を裏側から観察した背面図、第6図は
第2図(a)のx−X線方向から観察した説明図、第7
図は第3図(a)及び第9図(a)のY−Y線方向から
観察した説明図、第8図は本発明の実施例に係る印字装
置の概略構成を示す斜視図、第9図(a)は第8図に示
す装置の要部を示す平面図であって、モータの動力がプ
ラテン駆動系に切換えられた状態で示し、第9図(b)
は第9図(a)に示す状態での揺動アームの動作を示す
斜視図である。 1・・・プラテン    2・・・プラテン駆動系3・
・・キャリッジ駆動系4・・・パルスモータ5・・・切
換手段     8・・・フレーム9・・・傘歯車  
   23・・・伝達歯車25・・・平歯車    2
7・・・ソレノイド28・・・揺動アーム 39・・・ソレノイド(プランジャ型)FIG、4 FIG、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕印字手段を搭載したキャリッジをプラテン(1)
    の長手方向に往復移動させて用紙(41)に所要の印字
    を行なう印字装置において、 キャリッジの往復移動と紙送りとを選択的に行なう共通
    のモータ(4)と、 このモータ(4)に常時駆動連結され、常にはキャリッ
    ジの駆動系(3)に設けた歯車(16)と噛合すると共
    に、キャリッジ駆動系(3)の歯車(16)から離脱し
    て紙送りの駆動系(2)に設けた歯車(9)と噛合可能
    な伝達歯車(23)と、 この伝達歯車(23)を所要の指令により移動させ、キ
    ャリッジ駆動系(3)の歯車(16)との噛合を解除し
    て紙送り駆動系(2)の歯車(9)と噛合させる切換手
    段(27または39)と から構成したことを特徴とする印字装置。 〔2〕前記伝達歯車(23)を挿通固定した回転軸(2
    2)を軸方向の移動可能にフレーム(8)に枢支し、前
    記切換手段としてのソレノイド(27)に作動的に連結
    した揺動アーム(28)を前記伝達歯車(23)に関連
    させることにより、前記伝達歯車(23)に軸方向移動
    を付与して歯車の噛合関係を切換えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の印字装置。 〔3〕前記伝達歯車(23)を挿通固定した回転軸(2
    2)を軸方向の移動可能にフレーム(8)に枢支し、こ
    の回転軸(22)の一端部を前記切換手段としてのソレ
    ノイド(39)のプランジャ(40)に作動的に連結す
    ることにより、前記伝達歯車(23)に軸方向移動を付
    与して歯車の噛合関係を切換えることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の印字装置。 〔4〕前記キャリッジの駆動系(3)にロック手段(3
    4)を設け、このロック手段(34)を前記ソレノイド
    (27)に作動的に連結した揺動アーム(28)と係合
    可能に構成し、前記ソレノイド(27)を付勢すること
    により、ロック手段(34)を作動させて当該キャリッ
    ジを定位置に固定することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項〜第3項の何れかに記載の印字装置。
JP20857886A 1986-09-04 1986-09-04 印字装置 Pending JPS6362759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857886A JPS6362759A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857886A JPS6362759A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362759A true JPS6362759A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16558504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20857886A Pending JPS6362759A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213899A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Casio Comput Co Ltd 楽音信号発生装置
JPH0550698A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Nec Corp プリンタ用駆動装置
US6194648B1 (en) 1998-01-28 2001-02-27 Roland Corporation Electronic musical instrument
US7186910B2 (en) 2002-03-12 2007-03-06 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus and musical tone generating computer program
JP2011078743A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の回転表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213899A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Casio Comput Co Ltd 楽音信号発生装置
JPH0550698A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Nec Corp プリンタ用駆動装置
US6194648B1 (en) 1998-01-28 2001-02-27 Roland Corporation Electronic musical instrument
US7186910B2 (en) 2002-03-12 2007-03-06 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus and musical tone generating computer program
JP2011078743A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の回転表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362759A (ja) 印字装置
US4003267A (en) Cyclically operable drive transmission
JPH02147527A (ja) 自動給紙装置
JPS6315918B2 (ja)
US3118571A (en) Adjustable dispenser hopper drive mechanism
JPS6087084A (ja) リボン送り機構
JPS6341173Y2 (ja)
JP2575383Y2 (ja) シリアルプリンタのxy駆動装置
JP2748739B2 (ja) プリンタ用駆動装置
JPH0526665B2 (ja)
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
US5044792A (en) Compact type belt microprinter
JPS6139718Y2 (ja)
JP2580670B2 (ja) 紙押えレバー開閉機構
JPH0229081Y2 (ja)
JP3002780B2 (ja) インクリボン装置
JPH0527391Y2 (ja)
JPH0117703Y2 (ja)
JPS5914212Y2 (ja) 印字機のインクリボン送り装置
JPS5829749B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH035997B2 (ja)
JPH02274583A (ja) インクリボンフィード装置
JPH06202215A (ja) 写真フイルムの搬送装置
JPS599905Y2 (ja) 印字装置のリボン送り装置
JPH0357482Y2 (ja)