JPS6361976A - 超音波スイツチ - Google Patents

超音波スイツチ

Info

Publication number
JPS6361976A
JPS6361976A JP61207455A JP20745586A JPS6361976A JP S6361976 A JPS6361976 A JP S6361976A JP 61207455 A JP61207455 A JP 61207455A JP 20745586 A JP20745586 A JP 20745586A JP S6361976 A JPS6361976 A JP S6361976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
distance
signal
detection
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61207455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100651B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimamoto
博司 島本
Hideyuki Suzaki
須崎 秀幸
Yukio Yamaguchi
幸雄 山口
Atsushi Kawano
川野 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61207455A priority Critical patent/JPH06100651B2/ja
Priority to EP87112745A priority patent/EP0258874A3/en
Publication of JPS6361976A publication Critical patent/JPS6361976A/ja
Priority to US07/465,603 priority patent/US5008862A/en
Priority to US07/685,801 priority patent/US5177711A/en
Publication of JPH06100651B2 publication Critical patent/JPH06100651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/18Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/901Noise or unwanted signal reduction in nonseismic receiving system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/903Transmit-receive circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、超音波スイッチ、特に送・受波に同一の超
音波振動子を用いる一素子反射型の超音波スイッチに関
する。
(ロ)従来の技術 一素子反射型の超音波スイッチは、送波ゲート信号と呼
ばれる送波タイミング信号を周期的に送波回路に入力し
、この送波ゲート信号が入力される間、超音波発振器を
動作させ、この発振出力により超音波振動子を駆動させ
て超音波を発射させ、検出物体等より反射して戻ってく
る超音波で超音波振動子が再び振動するのを増幅し、受
波信号として信号処理している。この種の超音波スイフ
チでは、残響が存在するため、残舌内に第1回目の反射
波が戻る近距離に検出物体があると、残響から受波パル
スを識別できず、物体を検出することが出来ない。そこ
で、残響が存在する時間内に第1回目の反射波が戻って
来る程度の近距離の物体を検出するのに、従来は、第2
回目以降の反射波・つまり多重反射波の受渡間隔を検知
する方法や、第2回目の反射波を検知するようにしてい
た。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の多重反射による受波間隔を検知するものは、
例えば残響aが検出距離にして10口とし、物体よりの
第1回目の反射波が12cmで戻る場合と、第1回目の
反射波が5 cmで戻る場合を想定し〔第5図(A) 
(B)参照〕、第5図(A)の12cmで得られる第1
回目の受波信号す、と第5図(B)の12cfllで得
られる第2回目の受波信号btとの区別がつかないが、
第5図(八)の第2回目の受波信号b2と第5図CB)
の第3回目の受渡信号b3まで見ろと、その受波信号の
間隔より区別できるものである。しかし、この区別をな
すために、20IJの遠距離の物体を検知するには、4
0cmの距離に相当する期間に亘り検知ゲートを開けて
おかねばならない。これではノイズを拾いやすいし、時
間もかかるという問題がある。
また、第2回目の反射波を検知するものでは、例えば第
6図(八)と(B)に示すように、受波信号b1.b2
が検出距離15cmの反射波か、物体の距離が3 cm
である第2の反射であるかの区別がつかず、銘板の表示
が困難となる。
また、第6図(A)で、検知ゲートを例えば10〜15
cflIとすれば、検知可能距離は10〜15CI11
及び5〜7.5cm (第2の反射波を使用)となり、
7.5〜10cmの間が検知不可能となり、検出距離が
不連続となる問題がある。
この発明は、上記に恵み、近距離から遠距離までの検出
を、比較的短期間のゲート開で、ノイズに強い、それで
いて検出距離を連続的に可変とできる超音波スイッチを
提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
超音波スイッチは、超音波振動子と、この超音波振動子
を所定の期間駆動する送波回路と、超音波振動子で受波
される信号を増幅する増幅回路を含む受波回路と、前記
超音波振動子の残響中に第1回目の反射波が受波される
程度の近距離検出の場合に、第2回目の反射波によるパ
ルス信号を受けてゲート出力する第1のゲート手段と、
同第3回目の反射波によるパルス信号を受けてゲート出
力する第2のゲート手段と、前記超音波振動子の残舌後
に第1回目の反射波が受波される程度の遠距離検出の場
合に、第1回目の反射波によるパルス信号を受けてゲー
ト出力する第3のゲート手段と、検出距離に応じて前記
各ゲート手段のゲート期間を設定する設定器とから構成
されている。
この超音波スイッチでは、物体の検出距離に応じた各ゲ
ート手段のゲート期間が設定器で設定される。そして、
検出距離が第1回目の反射波が残響内に戻る程度の近距
離では、第2回目、第3回目の反射波によるパルス信号
が第1ゲート手段、第2ゲート手段より出力され、検出
出力が出される。また、検出距離が第1回目の反射波が
残響終了後に戻る程度の遠距離の場合には、第1回目の
反射波によるパルス信号が第3のゲート手段より出力さ
れ、検出出力が出される。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示す超音波スイッチの
回路ブロック図である。
この超音波スイッチは、送波回路1と、この送波回路1
によって駆動される超音波振動子2と、反射波を受波す
る受波回路3と、この受波回路3の出力を残響期間に相
当する一定期間だけ抑圧する抑圧ゲート回路4と、受波
回路3の出力を受けて、検出のための信号処理を行う信
号処理回路5、物体の検知距離に応じて信号処理回路5
に含まれるゲート回路のゲート期間を設定する設定器6
とから構成されている。
送波回路1は、一定期間で一定幅の送波ゲート信号を出
力する送波ゲート回路11、この送波ゲート信号がオン
の間のみ動作するキャリア発振回路12、このキャリア
発振回路12よりの信号により、超音波振動子2を駆動
する送波ドライブ回路13とから構成される装置 受波回路3は、超音波振動子2よりの振動信号を受けて
増幅する増幅回路31、増幅回路31の出力を検波して
パルス成分を出力する検波回路32及びこの検波回路3
2の出力パルスを波形整形する波形整形回路33とから
構成されている。
抑圧ゲート回路4は、送波ゲート回路11よりの送波ゲ
ート信号を受けて立上り、残響が存在する期間ハイとな
る抑圧ゲート信号を出力するようになっており、この抑
圧ゲート信号により、増幅回路31に禁止がかかる。
次に、信号処理回路5の接続構成について説明する。
遠距離ゲート回路51及び近距離ゲート回路52の入力
は、送波ゲート回路11より送波ゲート信号aが加えら
れるようになっている。遠距離ゲート回路51及び近距
離ゲート回路52は、送波ゲート信号aの立上りで立上
り、この実施例では5anと15cmで立上るゲート信
号c、 d (第2図c、d参照)を出力する。このゲ
ート信号c、dと、上記送波ゲート信号a、抑圧ゲート
信号すは、ゲート期間が固定である。
遠距離ゲート回路51の出力端は、ゲート発生器153
の入力端に接続され、近距離ゲート回路52の出力端は
、ゲート発生器11155の入力端に接続されている。
また、ゲート発生器Tl54の入力端に抑圧ゲート回路
4の出力が加えられるようになっている。さらに、各ゲ
ート発生器53.54.55には、設定器6より設定信
号が入力されるようになっている。
ゲート発生器53は、遠距離ゲート回路51の出力信号
Cの立下りで立上り、設定器6で設定される検出距離n
で立下る受波ゲート信号Ieを出力する。ゲート発生器
54では、抑圧ゲート回路4の出力信号すの立下りで立
上り、設定器6で設定される検出距離をnとすると、2
nで立下る受波ゲート信号11fを出力する。また、ゲ
ート発生器55は、近距離ゲート回路52の出力信号d
の立下りで立上り、設定器6で設定される検出距離をn
とすると、3nで立下る受波ゲート信号Igを出力する
。従って、受波ゲート信号1e、受波ゲート信号fff
、受波ゲルト信号mgは、それぞれ5cm、lQcm、
15cmで立上るが、立下り点はn、2n、3n(ただ
しそれぞれ20cm、20■、30cm以下)となり、
立下り点は検出距離により可変である。
波形整形回路33の出力はフリ、ブフロフプ56.57
.58のcp入力端に接続されている。
また、ゲート発生器53の出力端はフリップフロップ5
6のD入力端に接続され、ゲート発生器54の出力端が
フリップフロップ56のD入力端に接続され、ゲート発
生器55の出力端がアンドゲート60の入力の一端に接
続されるとともに、インバータ64を介して、フリップ
フロップ59のcp入力端に接続されている。
フリップフロップ56のζ出力端は、アンドゲート60
の入力の他端に接続され、このアンドゲート60の出力
端がフリップフロップ58のD入力端に接続されている
。フリップフロップ58のζ出力端は、オアゲート61
の入力の一端に接続され、ζ出力端が禁止ゲート62の
一端に接続されている。また、この禁止ゲート62の禁
止入力端には、フリップフロップ56の互出カ端が接続
されている。さらに、禁止ゲート62の出力端は、アン
ドゲート63の入力の一端に接続され、このアンドゲー
ト63の入力の他端には、フリップフロップ57のζ出
力端が接続されている。そして、アンドゲート63の出
力端はオアゲート61の入力の他端に接続され、オアゲ
ート61の出力端は、フリップフロップ59のD入力端
に接続されている。
次に、上記実施例超音波スイッチの検出動作を説明する
。以下の説明では、検出距離を8 crn、15 cm
、20cmに設定する場合を例に上げる。
〈検出距離設定8 am > この場合、送波ゲート信号a、抑圧ゲート信号b、遠距
離ゲート信号C1近距離ゲート信号dは、それぞれ固定
であり、第2図a、b、c、dに示す通りである。また
、設定器6による検出距離8cmの設定で、受波ゲート
信号reは5〜3 cm、受波ゲート信号Iffは10
〜15cm、受波ゲート信号■gは15〜24CI!1
で、それぞれハイとなるq今、検出物体までの距離を7
cmとすると、第1回目の反射波が戻る時点が、受波ゲ
ート信号1eのハイとなる期間であるが、この期間は抑
圧ゲートがハイの期間なので増幅回路31に禁止がかか
っており、従って波形整形回路33にパルス信号が出力
されず、フリップフロップ57のQ出力端はローのまま
である。
第2回目の反射波が戻る14cmの時点(第2図i参照
)では、受波ゲート信号■fがハイであり、従ってフリ
ップフロップ56がセットされ、Q出力端はハイとなる
(第2図j)。そして、受波ゲート信号■gがハイとな
る15c+nの時点で、アンドゲート60の再入力はハ
イとなり、その出力がハイとなる(第2図k)。このア
ンドゲート60のハイは、受波ゲート信号mgがロー■
に落ちる24cm時点まで続く。
第3回目の反射波が戻る21cmの時点く第2図i)で
は、アンドゲート60のハイ出力により、フリップフロ
ップ58がセットされ、Q出力端がハイとなる(第2図
1)、アンドゲート62の出力は、フリップフロップ5
6がセットされてからフリップフロップ58がセットさ
れるまでハイ (第2図m)であるが、受波ゲート信号
mgがローになる24CI!1時点ではローに落ちてお
り、この時点ではフリップフロップ58のQ出力端のハ
イがオアゲート61を介して、フリップフロップ59の
cp入力端に受波ゲート信号mgの反射信号が加えられ
、フリップフロップ59がセットされ、Q出力端よりハ
イの信号、つまり検出信号0を出力する。
〈検出距離設定15CI11> この場合も、ゲート信号a、b、c、dは第3図に示す
通り固定であり、第2図に示すものと全く変わりはない
。設定器6による検出距離が150の設定なので、受波
ゲート信号Ieは5〜150、受波ゲート信号Ifは1
0〜20cI11、受波ゲート信号■gは15〜30c
mで、それぞれハイとなる。
今、検出体までの距離を14cmとすると、第1回目の
反射波が戻る時点が受波ゲート信号1e及び受波ゲート
信号]Ifのハイとなる期間であり、かつ抑圧ゲートが
ハイである期間を経過しているので、その反射波による
パルス信号は波形整形回路33より出力され、フリップ
フロップ56.57のcp入力端に加えられる(第3図
i)、これにより、フリップフロップ56.57がセッ
トされ、それぞれQ出力端がハイとなる。また、受波ゲ
ート信号Igがハイとなる15cmの時点でアンドゲー
ト60の再入力はハイとなり、その出力がハイとなる(
第3図k)。このアンドゲート60のハイは、受波ゲー
ト信号mgがローに落ちる30cm時点まで続く。
第2回目の反射波が戻る28cmの時点(第3図i)で
は、アンドゲート60のハイ出力によりフリップフロッ
プ58がセントされ、そのQ出力端がハイとなる(第3
図1)。受波ゲート信号mgがローに落ちる301の時
点で、フリップフロップ58のQ出力端のハイ信号が、
オアゲート61を通してフリップフロップ59に読込ま
れ、そのQ出力端よりやはり検出信号0が出力される。
く検出距離設定20 cm > この場合も、ゲート信号a、b、c、dは第4図に示す
通り固定である。しかし、設定器6による検出距離が2
0cmの設定なので、受波ゲート信号1eは5〜20c
ffl、受波ゲート信号Iffは10〜20口、受波ゲ
ート信号mgは15〜30cInで、それぞれハイとな
る。
今、検出体までの距離を10cmとすると、第1回目の
反射波が戻る時点は、各受波ゲート信号がいずれもハイ
の状態であり、かつ抑圧ゲートがハイである期間を経過
している。そのため、反射波によるパルス信号は波形整
形回路33より出力され、フリップフロップ56.57
のcp入力端に加えられる(第4図i)。これにより、
フリップフロップ56.57がセットされ、それぞれQ
出力端がハイとなる(第4図j、p)。
アンドゲート60の再入力は、19印時点でハイとなり
、この時点より受波ゲート信号mgがローに落ちるので
、その出力がハイを保持する(第4図1)。しかし、こ
の間に受波信号がフリップフロップ58のcp入力端に
加えられないので、フリ・ノプフロフプ58のQ出力端
はローのままである(第4図1)。
一方、第1回目の反射波が入力される19cm時点で、
フリップフロップ56のQ出力端がローとなると、フリ
ップフロップ56のQ出力端がハイであるため、禁止ゲ
ート62の出力がハイとなり(第4図)、そのため、ア
ンドゲート63の出力もハイとなる。そして、このハイ
信号がオアゲート61を通してフリップフロップ59の
D入力端に加えられる。そしてこのハイ信号が、受波ゲ
ート信号mgがローに落ちる時点の30cmの時点で、
フリップフロップ59に読込まれ、そのQ出力端より検
出信号Oが出力される(第4図O)。
(へ)発明の効果 この発明によれば、近距離検出と遠距離検出が可能であ
り、しかも近距離検出の場合のみ多重反射を使うので、
受波レベルを大きくとれ、ノイズに強いものを得ること
ができる。また、ゲートを開く期間が受波間隔測定方式
より短いので、ノイズの影Cを受けにくいという利点が
ある。また、設定器により検出距離を設定することによ
り、検出距離を連続的に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す超音波スイッチの
回路ブロック図、第2図は、同超音波スイッチにおいて
検出距離設定を8cmとした場合の動作を説明する波形
タイムチャート、第3図は、同超音波スイッチにおいて
検出距離設定を15cmとした場合の動作を説明する波
形タイムチャート、第4図は、同超音波スイ・ノチにお
いて検出距離設定を20cmとした場合の動作を説明す
る波形タイムチャート、第5図及び第60は、従来の超
音波スイッチの問題点を説明するための波形タイムチャ
ートである。 1:送波回路、  2:超音波振動子、3:受波回路、
  6:設定器、 53・54・55:ゲート発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波振動子と、この超音波振動子を所定の期間
    駆動する送波回路と、超音波振動子で受波される信号を
    増幅する増幅回路を含む受波回路と、前記超音波振動子
    の残響中に第1回目の反射波が受波される程度の近距離
    検出の場合に、第2回目の反射波によるパルス信号を受
    けてゲート出力する第1のゲート手段と、同第3回目の
    反射波によるパルス信号を受けてゲート出力する第2の
    ゲート手段と、前記超音波振動子の残響終了後に第1回
    目の反射波が受波される程度の遠距離検出の場合に、第
    1回目の反射波によるパルス信号を受けてゲート出力す
    る第3のゲート手段と、検出距離に応じて前記各ゲート
    手段のゲート期間を設定する設定器とを備え、前記第1
    のゲート手段及びダイ2のゲート手段の出力により近距
    離物体の検出を、前記第3のゲート手段の出力により遠
    距離物体の検出を行うようにした超音波スイッチ。
JP61207455A 1986-09-02 1986-09-02 超音波スイツチ Expired - Lifetime JPH06100651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207455A JPH06100651B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 超音波スイツチ
EP87112745A EP0258874A3 (en) 1986-09-02 1987-09-01 An object detecting switch
US07/465,603 US5008862A (en) 1986-09-02 1990-01-18 Object detecting switch device
US07/685,801 US5177711A (en) 1986-09-02 1991-04-16 Object detecting switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207455A JPH06100651B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 超音波スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361976A true JPS6361976A (ja) 1988-03-18
JPH06100651B2 JPH06100651B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16540053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207455A Expired - Lifetime JPH06100651B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 超音波スイツチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5008862A (ja)
EP (1) EP0258874A3 (ja)
JP (1) JPH06100651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090452A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波距離計
JP2012220435A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Panasonic Corp 物体検知装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177711A (en) * 1986-09-02 1993-01-05 Omron Tateisi Electronics Object detecting switch device
US5373482A (en) * 1990-02-26 1994-12-13 Trend Tec Inc. Distance measuring system arranged to limit false indications of distance measurements
US5459698A (en) * 1993-03-08 1995-10-17 The Rexroth Corporation Noninvasive ultrasonic proximity detector for a fluid actuated cylinder

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2629867A (en) * 1943-04-17 1953-02-24 Allen H Schooley Range aperturing device
US3412390A (en) * 1965-10-14 1968-11-19 Westinghouse Electric Corp Echo ranging system for monitoring plurality of detection zones to determine presence of absence of objects
US3760343A (en) * 1969-10-20 1973-09-18 Gen Signal Corp Apparatus for controlling sonic energy distribution
US3680039A (en) * 1970-10-08 1972-07-25 Thomas K Tsao Apparatus for detecting movable objects
US3781772A (en) * 1972-02-25 1973-12-25 Matsushita Electric Works Ltd Ultrasonic detection apparatus
US4332016A (en) * 1979-01-26 1982-05-25 A/S Tomra Systems Method, apparatus and transducer for measurement of dimensions
US4326273A (en) * 1980-07-23 1982-04-20 Hurst Performance, Inc. Ultrasonic ranging device
US4489319A (en) * 1981-03-06 1984-12-18 Raytheon Company Detector with variance sensitivity
DE3207950A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-15 Bosch Gmbh Robert Abstandsmessvorrichtung
JPS5937459A (ja) * 1982-08-27 1984-02-29 Automob Antipollut & Saf Res Center 超音波による物体検出装置
GB8407512D0 (en) * 1984-03-22 1984-05-31 Salubre Investments Processing of reflected signals
US4679175A (en) * 1984-12-13 1987-07-07 Honeywell Inc. Ultrasonic distance sensor with dual burst noise rejection
US4717916A (en) * 1986-05-16 1988-01-05 Holodyne Ltd., 1986 High resolution imaging doppler interferometer
US4785429A (en) * 1987-03-04 1988-11-15 Folwell Dale E Range control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090452A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波距離計
JP2012220435A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Panasonic Corp 物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258874A3 (en) 1989-01-18
US5008862A (en) 1991-04-16
JPH06100651B2 (ja) 1994-12-12
EP0258874A2 (en) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804168B2 (en) Method for measuring distance
JPS6361976A (ja) 超音波スイツチ
KR950001281A (ko) 초음파센서를 이용한 장애물의 거리 측정장치 및 그 방법
JPH10268035A (ja) 超音波センサー
JP2774186B2 (ja) 超音波センサ
JP2648605B2 (ja) 水中探知装置
JP2957712B2 (ja) 超音波測距装置
JPH02176588A (ja) 距離測定器
JPH063446A (ja) 位置センサ
JP2849417B2 (ja) 超音波検知器
JP3066545B2 (ja) 侵入物体検知機能を有した超音波センサ
JPH011991A (ja) アクティブソ−ナ−装置
JP2828678B2 (ja) 超音波検知器
JP2573403B2 (ja) 超音波センサ
JPS6333685A (ja) 超音波物体検知器
SU1095039A1 (ru) Устройство дл измерени скорости ультразвука в материалах
JPH11142516A (ja) 超音波距離計
JPH01170885A (ja) ソーナー装置
JPS62277581A (ja) 物体検知センサ
JPH01187485A (ja) 超音波距離測定方法
JPH0613503Y2 (ja) 水中探知装置
JPS5578249A (en) Ae monitor unit
JPS6042981U (ja) 超音波スイツチ
JPH03165286A (ja) 超音波検知器
JPS61218940A (ja) 超音波検知器