JPS6361640A - 作業車の変速操作構造 - Google Patents

作業車の変速操作構造

Info

Publication number
JPS6361640A
JPS6361640A JP61205445A JP20544586A JPS6361640A JP S6361640 A JPS6361640 A JP S6361640A JP 61205445 A JP61205445 A JP 61205445A JP 20544586 A JP20544586 A JP 20544586A JP S6361640 A JPS6361640 A JP S6361640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control valve
front wheel
steering
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61205445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518733B2 (ja
Inventor
Shozo Ishimori
正三 石森
Mikio Ishida
幹夫 石田
Hiroyuki Miki
三木 博幸
Seiichi Ishiizumi
石泉 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61205445A priority Critical patent/JPS6361640A/ja
Priority to GB8625225A priority patent/GB2190049B/en
Priority to FR8615167A priority patent/FR2598126B1/fr
Priority to US06/925,066 priority patent/US4696365A/en
Priority to DE19863638072 priority patent/DE3638072A1/de
Priority to CA000523140A priority patent/CA1287236C/en
Priority to KR1019860010321A priority patent/KR910000318B1/ko
Publication of JPS6361640A publication Critical patent/JPS6361640A/ja
Publication of JPH0518733B2 publication Critical patent/JPH0518733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操向自在な前輪への伝動系に、後輪駆動速度
に略等しい伝動速度で伝動する標準駆動状態と、後輪駆
動速度より大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態に切
換えるクラッチ式の前輪変速装置を備えると共に、少な
くとも増速駆動系のクラッチを多板式の油圧クラ・ノチ
に構成してある作業車の変速操作構造に関する。
〔従来の技術〕
農用トラクタ等の作業車における前輪変速装置は旋回時
に前輪を増速することによって、圃場を荒すことなく、
又、強湿田内でも容易に急旋回が行えるようにするもの
であり、通常は標準駆動状態であって前述のような旋回
を行う場合にステアリングハンドル、サイドブレーキペ
ダル及び変速レバー等によって増速駆動側に操作される
装置である。
そして、前記ステアリングハンドルと前輪変速装置とを
連係させている機種においては、増速駆動系の前記油圧
クラッチに作動用の圧油給排を行う電磁制御弁を設け、
ステアリングハンドルの設定角度以上の操向操作をリミ
ットスインチ等で電気的に検出して、この電気信号に基
づいて前記電磁制御弁を操作する機種がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ステアリングハンドルの設定角度以上の操向操作の検出
は、機体下面に位置するピットマンアーム等の動きに基
づいて検出すれば容易に行えるのであるが、不整地や圃
場等を走行する作業車では走行中に多くの泥や水等を被
る為に、リミットスイッチ等の電気系統の信頼性及び耐
久性の低下を招く危険性がある。従って、これらの信頼
性及び耐久性を確保する為に十分なシールド処理を施す
必要があり、製作コストの上昇と言う問題を併発してい
た。
ここで本発明は前述の問題に着目して、前輪の操向操作
と前輪変速装置との信頼性及び耐久性を容易に得られる
ように構成することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は冒記した作業車の変速操作構造において
、油圧クラッチへの圧油給排を司る制御弁と前輪操向用
のピントマンアームとを機械的に連動連結して、設定角
度以上の前輪操向操作により前記前輪変速装置が増速駆
動状態側に切換操作されるように構成してあることにあ
り、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
電気的な連係に比べて、ピットマンアームと前輪変速装
置との機械的な連係構造は特別なシールド処理を施さず
とも、走行中の泥及び水等からの悪影響に対して十分に
耐えながら、連係作動の信頼性を十分なものに保持でき
るように構成することが容易である。
〔発明の効果〕
以上のように、シールド処理等のような特別な処置を施
すことなく、前輪の操向操作と前輪変速装置との連係作
動を確実に作動させることができるようになって、極力
コストを抑えながら前輪変速装置の操作系の信頼性及び
耐久性を向上させることが可能となった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例で作業車の一例である四輪駆動型
の農用トラクタについて、図面に基づいて説明する。
第3図に示すように、左右一対の操向型の前輪(1) 
、 (1)及び後輪(2) 、 (2)を各々駆動自在
に支持した機体フレーム(3)にエンジン(4)、主ク
ラッチ(5)、ミッションケース(6)及び操縦部(7
)を搭載し、機体後部にロータリー耕耘装置等の各種作
業装置を昇降自在に連結するための上下に揺動駆動自在
なリフトアーム(8)及び作業装置に動力を伝達するP
TO軸(9)を設けて四輪駆動型の農用トラクタを構成
している。
前記エンジン(4)の動力は主クラッチ(5)、動力伝
達軸(11)を介してミッションケース(6)内の主変
速装置及び副変速装置(以上図示せず)に伝達され、変
速操作されて後輪(2)に伝達されると共に、前記上・
副変速装置から分岐した動力は前輪変速装置(10)に
送られ変速操作され、前輸出力軸(15)、前輪デフ機
構(1a)を介して前輪(1)に伝達されるように構成
されている。
前記前輪変速装置(10)について詳述すると、第1図
に示すように、前輪変速装置(10)全体はミッション
ケース(6)前端に配置されており、後輪(2)へ伝達
させる直前から分岐した動力は分岐動力軸(12)から
前輪変速装置(10)に伝達される。前輪変速装置(1
0)を収める変速ケース(13)には前記分岐動力軸(
12)とギヤ咬合する伝動軸(14)が支持されると共
に、分岐動力軸(12)と同芯状に前輸出力軸(15)
が支持されている。
前記伝動軸(14)には第1・第2出力ギヤ(16L(
17)が遊転外嵌されると共に、この第1・第2出力ギ
ヤ(16) 、 (17)と咬合う第1・第2受動ギヤ
(18) 、 (19)が前記前輸出力軸(15)に固
定されており、第1出力ギヤ(16)と伝動軸(14)
の間にピン係合式の咬合式クラッチ(29)を構成し、
第2出力ギヤ(17)と伝動軸(14)の間に油圧クラ
ッチ(21)を構成している。通常はバネ(28)の付
勢力によって咬合式クラッチ(29)が入り状態となっ
ており、分岐動力軸(12)からの動力は伝動軸(14
)、咬合式クラッチ(29)、第1出力・受動ギヤ(1
6) 、 (18)を介して、前輪(1)の駆動速度が
後輪(2)のそれと略同じである標準駆動状態で前輸出
力軸(15)に動力伝達される。逆に油圧クラッチ(2
1)に圧油を供給すると咬合式クラッチ(29)が切り
状態となると共に油圧クラッチ(21)が入り状態とな
って、動力は伝動軸(14)から油圧クラッチ(21)
、第2出力・受動ギヤ(17) 、 (19)を介して
、前輪(1)の駆動速度が後輪(2)のそれよりも増速
される増速駆動状態で前輸出力軸(15)に動力伝達さ
れるのである。
前記油圧クラッチ(21)に作動用の圧油を給排する制
御弁(22)が前記変速ケース(13)の前端に設けら
れている。この制御弁(22)はスプール式で、油圧ク
ラッチ(21)から排油する標準駆動状態と油圧クラッ
チ(21)に圧油を供給する増速駆動状態の2位置に切
換え可能であり、内装されたバネ(図示せず)により排
油側、つまりスプール(22a)が前方へ突出する側に
付勢されている。
第1図に示すように、制御弁(22)前方にはステアリ
ングギヤボックス(23)が配置されており、このステ
アリングギヤボックス(23)から側方に突出した操作
軸(24)にピントマンアーム(25)が取付けられ、
このピントマンアーム(25)と前輪(1)とがドラッ
グリンク(26)を介して連動連結されている。
前記操作軸(24)には部分的な切欠きを有する円盤状
のカム部材(27)が取付けられ、このカム部材(27
)に制御弁(22)のスプール(22a)が接当してい
るのである。従って、設定角度以上の操向操作に基づい
て、カム部材(27)により制御弁(22)のスプール
(22a)が圧油供給側、つまり増速駆動状態側に押圧
操作されることになり、これによって急旋回できるので
ある。
次に前記制御弁(22)に対する油圧供給系について詳
述する。第2図に示すようにポンプ(30)からの圧油
は増速駆動状態への切換えを許容する第1切換弁(31
)、高低2段の副変速装置の変速位置に連動した第2切
換弁(32)を介して制御弁(22)に供給されている
のである。従って、第1切換弁(31)を操作すること
によって操向操作によって増速駆動状態が現出される状
態と現出されない状態とに手動切換可能であると共に、
第1切換弁(31)が増速駆動状態の現出される状態と
なっていても、副変速装置が低速位置(L)でなければ
圧油は制御弁(22)に供給されないように構成されて
いるのである。
〔別実施例〕
第4図に示すように制御弁(22)をステアリングギヤ
ボックス(23)側に設け、内装されたバネ(図示せず
)よりスプール(22a)が突出し圧油供給側、つまり
増速駆動状態側に付勢されるように構成すると共に、ピ
ットマンアーム(25)の操作軸に凸部を有するカム部
材(33)を設けて、設定角度以上の操向操作により、
スプール(22a)が突出して増速駆動状態側に操作さ
れるように構成することもできる。又、制御弁(22)
にはスプール(22a)を退入位置、つまり排油位置で
固定するロックピン(34)が手元から出退操作自在に
設けられており、操向操作にかかわらず標準駆動状態と
しておくこともできるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の変速操作構造の実施例を示
し、第1図は前輪変速装置及びピットマンアーム付近の
側面図、第2図は油圧クラッチに対する油圧供給系の回
路図、第3図は農用トラクタの全体側面図、第4図は別
実施例を示すピントマンアーム付近の側面図である。 (1)・・・・・・前輪、(10)・・・・・・前輪変
速装置、(21)・・・・・・油圧クラッチ、(22)
・・・・・・制御弁、(25)・・・・・・ピットマン
アーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操向自在な前輪(1)、(1)への伝動系に、後輪駆動
    速度に略等しい伝動速度で伝動する標準駆動状態と、後
    輪駆動速度より大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態
    に切換えるクラッチ式の前輪変速装置(10)を備える
    と共に、少なくとも増速駆動系のクラッチを多板式の油
    圧クラッチ(21)に構成してある作業車の変速操作構
    造であって、前記油圧クラッチ(21)への圧油給排を
    司る制御弁(22)と前輪操向用のピットマンアーム(
    25)とを機械的に連動連結して、設定角度以上の前輪
    操向操作により前記前輪変速装置(10)が増速駆動状
    態側に切換操作されるように構成してある作業車の変速
    操作構造。
JP61205445A 1986-05-02 1986-09-01 作業車の変速操作構造 Granted JPS6361640A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205445A JPS6361640A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 作業車の変速操作構造
GB8625225A GB2190049B (en) 1986-05-02 1986-10-21 Four wheel drive vehicle
FR8615167A FR2598126B1 (fr) 1986-05-02 1986-10-30 Transmission pour les roues avant d'un vehicule a quatre roues motrices, en particulier d'un tracteur agricole
US06/925,066 US4696365A (en) 1986-05-02 1986-10-30 Four wheel drive vehicle
DE19863638072 DE3638072A1 (de) 1986-05-02 1986-11-07 Fahrzeug mit vierradantrieb
CA000523140A CA1287236C (en) 1986-05-02 1986-11-17 Four wheel drive vehicle
KR1019860010321A KR910000318B1 (ko) 1986-05-02 1986-12-03 4륜 구동형 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205445A JPS6361640A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 作業車の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361640A true JPS6361640A (ja) 1988-03-17
JPH0518733B2 JPH0518733B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=16506997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205445A Granted JPS6361640A (ja) 1986-05-02 1986-09-01 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361640A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136521A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Kubota Ltd 四輪駆動車輌の前輪駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136521A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Kubota Ltd 四輪駆動車輌の前輪駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518733B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000318B1 (ko) 4륜 구동형 차량
JP2009006843A (ja) 作業車両のステアリング機構
JPH0649422B2 (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPS6361640A (ja) 作業車の変速操作構造
JPH0414272Y2 (ja)
JP3413993B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH06265Y2 (ja) 作業車の前輪変速構造
JP3578844B2 (ja) 乗用管理機
JPH0737976Y2 (ja) 作業車
JP2002205564A (ja) 作業車の旋回制御装置
JPH0335627Y2 (ja)
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH06156308A (ja) 農業用自動車
JPH10129292A (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JPH0414271Y2 (ja)
JPS63110030A (ja) 農用トラクタ−の走行用駆動構造
JPS62137226A (ja) 農用トラクタ
JPS6225930Y2 (ja)
JPH06104421B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0194022A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH011625A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH10167033A (ja) 農作業車のブレーキ牽制装置
JPS63149228A (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH10250388A (ja) トラクタの走行伝動装置