JPH011625A - 四輪駆動型作業車 - Google Patents

四輪駆動型作業車

Info

Publication number
JPH011625A
JPH011625A JP62-153787A JP15378787A JPH011625A JP H011625 A JPH011625 A JP H011625A JP 15378787 A JP15378787 A JP 15378787A JP H011625 A JPH011625 A JP H011625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheels
friction clutch
speed
transmission system
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-153787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641625A (en
JPH0676020B2 (ja
Inventor
健二 近藤
Original Assignee
株式会社クボタ
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP62153787A priority Critical patent/JPH0676020B2/ja
Priority claimed from JP62153787A external-priority patent/JPH0676020B2/ja
Publication of JPS641625A publication Critical patent/JPS641625A/ja
Publication of JPH011625A publication Critical patent/JPH011625A/ja
Publication of JPH0676020B2 publication Critical patent/JPH0676020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農用トラクタに代表される四輪駆動型作業車
において、特に前輪の変速構造に関する。
〔従来の技術〕
通常の四輪駆動型作業車においては前輪と後輪の駆動速
度が略等しくなるように伝動比が設定されているが、近
年では前輪への動力を変速する構造を用いた農用トラク
タが現れてきており2、この農用トラクタは前輪への伝
動系が、前後輪を略同速度で駆動する標準伝動系と、前
輪を後輪よりも増速駆動する増速伝動系との2系統で構
成され、前輪を設定角度以上に操向操作すると、標準伝
動系を介して前輪に伝動される状態から増速伝動系を介
して前輪に伝動される状態に切換操作されるように構成
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の構造であると、旋回時に前輪が後輪よりも増速駆
動されて、機体前部が旋回方向に積極的に引張られて行
く状態となり軟弱な地面でも比較的容易に急旋回が行え
ることになるが、前輪への伝動系が標準伝動系と増速伝
動系の2系統で構成されている為、前輪への伝動系がど
うしても複雑化するものとなっていた。
ここで本発明は前述の点に着目して、前輪増連作用が得
られる構成を極力構造簡単にまとめることを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は四輪駆動型作業車において、操向操作自
在な前輪への伝動系の伝動比を、後輪駆動速度よりも速
い駆動速度で前輪が駆動されるような伝動比に設定し、
前輪への前記伝動系に油圧式の摩擦クラッチを設けると
共に、前記摩擦クラッチに対して作動油を給排操作する
制御弁を間欠的に開閉操作し、且つ、前輪の切れ角が増
大するに伴って前記制御弁の設定時間内での開弁作動合
計時間を増大側に自動操作する制御手段を備えてあるこ
とにあり、その作用つ 及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
前述のように構成すると、制御手段により制御弁を間欠
的に開閉操作すると摩擦クラッチは微視的には入り状態
と切り状態が繰返して現出されることになるのであるが
、巨視的には摩擦クラッチは完全に入り状態とはならず
に、いわゆる半クラッチのような滑り状態となり、この
摩擦クラッチにおいて減速されることになる。
そこで、制御弁の開弁作動合計時間を適当値に設定する
ことにより、前輪と後輪との駆動速度が略等しくなるよ
うに摩擦クラッチにおいて減速させることができるので
ある。
そして、前輪の切れ角が増大する状態、つまり旋回時に
おいて、制御弁の開弁作動合計時間が増大側に操作され
ると摩擦クラッチが前記状態よりも、つながった状態と
なって摩擦クラッチでの減速作用が小さくなり、前述の
ように前後輪の駆動速度が略等しい状態よりも前輪が増
速された状態となるのである。
〔発明の効果〕
以上のように、前輪への伝動系が1系統でありながら、
その伝動系に設けた摩擦クラッチの滑り状態を操作する
ことで、前後輪の駆動速度が略等しい状態と前輪が後輪
よりも増速される状態とを現出させることができるよう
になって、従来構造における伝動系の1つを省略するこ
とができ、これにより構造の簡略化及び製作コストの低
減を図ることができた。
又、制御弁の開弁作動合計時間を前輪の切れ角に合わせ
て適宜変更することによって摩擦クラッチが完全に入り
状態となる時の前輪の駆動速度と、後輪と略等しい駆動
速度との間において前輪の駆動速度を有段又は無段に変
速操作可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例の1つである四輪駆動型の農用ト
ラクタについて図面に基づいて説明する。
第3図に示すように、左右一対の操向型の前輪(1)及
び後輪(2)の各々を、駆動可能に支持した機体フレー
ム(3)にエンジン(4)、主クラッチ(5)、ミッシ
ョンケース(6)及び操縦部(7)を搭載し、機体後部
にロータリー耕耘装置等の各種作業装置を連結し昇降操
作するリフトアーム(8)、及び作業装置に動力を伝達
するPTO軸(9)を備えて四輪駆動型の農用トラクタ
を構成しである。
農用トラクタの動力伝達系について述べると、第3図及
び第1図に示すように、エンジン(4)からの動力は主
クラッチ(5)を介してミッションケース(6)内の主
変速装置及び副変速装置(以上、図示せず)に伝達され
て、後輪デフ駆動軸(12)から後輪デフ機構(2a)
に伝達されると共に、後輪デフ駆動軸(12)から分岐
した動力は出力ギヤ(lO)及び入力ギヤ(13)から
油圧多板式の摩擦クラッチ(11)、前輸出力軸(15
)を通り、前輪デフ機構(1a)に伝達される。そして
、前記出力ギヤ(10)から前輪(1)までの伝動系の
伝動比は、後輪(2)よりも前輪(1)が速い速度で駆
動されるような伝動比に設定されている。
次に、前記摩擦クラッチ(11)に対する作動油の給排
制御について詳述すると、第1図に示すように、ポンプ
(14)からの作動油は、バネ(16)により排油側に
付勢された2位置電磁式の制御弁(17)を介して摩擦
クラッチ(11)に供給される構成となっており、切換
弁(17)は制御装置(18)からの操作信号によって
供給側と排油側とに開閉操作される。これに対し、前輪
(1)を操向操作するピットマンアーム(19)の基部
にピットマンアーム(19)の揺動角、つまり前輪(1
)の切れ角を検出するポテンショメータ(2o)が設け
られ、ポテンショメータ(20)からの検出信号が制御
装置(18)に入力されている。さらに、前輪(1)及
び後輪(2)の各々の駆動速度を伝動軸の回転数として
検出する前輪速度センサー(21)及び後輪速度センサ
ー(22)が設けられ両センサー(21) 。
(22)からの信号が制御装置(18)に入力されてい
る。
前輪(1)の切れ角が直進位置(θ。)から設定角度(
θ、)までの間に在る場合では、前輪速度及び後輪速度
センサー(21) 、 (22)からの検出に基づき制
御装置(18)から前記制御弁(17)を切換操作する
操作信号が第2図(イ)に示すように間欠的に出力され
る。操作信号が出力されているON時間(1)の間、切
換弁(17)は作動油供給側に操作され、OFF時間中
は、切換弁(I7)はバネ(16)の付勢力で排油側に
操作されるのであるが、このような信号の状態下では摩
擦クラッチ(11)は完全な入り状態とはならず、いわ
ゆる半クラッチのような滑り状態となり摩擦クラッチ(
11)において減速されて前輪(1)と後輪(2)の駆
動速度が略等しい状態となっている。
そして、前輪(1)を設定角度(θ1)以上に操向操作
すると、第2図(El)に示すように前輪の切れ角に応
じて設定時間(T’)内における操作信号のON時間(
1)の総和が自動的に増大側に操作されて行く。これに
より、摩擦クラッチ(11)は前述した設定角度(θ1
)内での滑り状態よりもつながった状態となり、摩擦ク
ラッチ(11)での減速作用が小さくなり、前輪(1)
が設定角度(θ1)以下での駆動速度よりも増速された
状態となるのである。さらに、前輪(1)を最大切れ角
(θ2)まで操向操作すると、第2図(ハ)に示すよう
に操作信号が連続的に出される状態となり、摩擦クラッ
チ(11)が完全に入り状態となる。この状態で前輪(
1)の駆動速度は最大となる。
以上のように、設定角度(θ、)から最大切れ角(θ2
)の範囲で前輪(1)を操向操作することにより、前輪
(1)の駆動速度が後輪(2)の駆動速度に略等しい状
態から前記最大駆動速度の範囲で無段階に変速操作され
ることになるのである。
〔別実施例〕
前述の実施例では無段階に変速操作する構成としたが、
設定角度(θ1)から最大切れ角(θ2)の範囲で前輪
(1)を複数段で段階的に増速しで行く構成としてもよ
い。
又、前輪(1)を切れ角に応じて有段又は無段に変速す
るのではなく、前輪(1)の切れ角が設定角度(θ1)
以下であれば前輪(1)と後輪(2)の駆動速度が略等
しい状態とし、前輪(1)を設定角度(θ1ン以上に操
向操作すると、操向信号の発振状態が第2図(ハ)に示
すような状態となって最大駆動速度が現出されるように
して、前後輪(1) 、 (2)の駆動速度が略等しい
状態と前輪(1)が最大駆動速度で駆動される2状態に
切換操作されるような構成も採用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る四輪駆動型作業車の実施例を示し、
第1図は前輪操向系及び摩擦クラッチ等の連係状態を示
す図、第2図(() 、 (0) 、 (ハ)は制御弁
に対する制御装置からの操作信号を示すタイムチャート
、第3図は農用トラクタの全体側面図である。 (1)・・・・・・前輪、(11)・・・・・・摩擦ク
ラッチ、(17)・・・・・・制御弁、(18)・・・
・・・制御手段、(T)・・・・・・設定時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操向操作自在な前輪(1)への伝動系の伝動比を、後輪
    駆動速度よりも速い駆動速度で前輪(1)が駆動される
    ような伝動比に設定し、前輪(1)への前記伝動系に油
    圧式の摩擦クラッチ(11)を設けると共に、前記摩擦
    クラッチ(11)に対して作動油を給排操作する制御弁
    (17)を間欠的に開閉操作し、且つ、前輪(1)の切
    れ角が増大するに伴って前記制御弁(17)の設定時間
    (T)内での開弁作動合計時間を増大側に自動操作する
    制御手段(18)を備えてある四輪駆動型作業車。
JP62153787A 1987-06-19 1987-06-19 四輪駆動型作業車 Expired - Lifetime JPH0676020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153787A JPH0676020B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 四輪駆動型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153787A JPH0676020B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 四輪駆動型作業車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS641625A JPS641625A (en) 1989-01-06
JPH011625A true JPH011625A (ja) 1989-01-06
JPH0676020B2 JPH0676020B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15570130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153787A Expired - Lifetime JPH0676020B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 四輪駆動型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343419A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 4輪駆動車の前輪回転制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613704Y2 (ja) * 1979-06-20 1986-02-05
JPS59176117A (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 Kubota Ltd 4輪駆動形トラクタ
JPS6288619A (ja) * 1985-10-12 1987-04-23 Kubota Ltd 農用トラクタの走行伝動構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1287236C (en) Four wheel drive vehicle
CA1275941C (en) Four wheel drive vehicle
KR930012406A (ko) 좌우의 후륜의 각각에 독립하여 조작가능한 전동클러치를 갖춘 4륜 구동형 작업차
JPH011625A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH0676020B2 (ja) 四輪駆動型作業車
KR102002916B1 (ko) 작업모드를 갖는 농업용 다목적 전기차
JPS638077A (ja) 作業車の操向用操作構造
JPS63130434A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63195023A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63240427A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH048256B2 (ja)
JPS63110030A (ja) 農用トラクタ−の走行用駆動構造
JPH0194022A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPS6238418Y2 (ja)
WO1989005416A1 (en) Hydraulic drive for reduced speed of tractors
JPH0737976Y2 (ja) 作業車
JPS63222928A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63222927A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH011660A (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0716001A (ja) Hst駆動式トラクターの作業速度制御機構
JPH01127417A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH05278487A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH02216324A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63318352A (ja) 油圧クラッチの圧力調整機構