JPS63222928A - 四輪駆動型作業車 - Google Patents

四輪駆動型作業車

Info

Publication number
JPS63222928A
JPS63222928A JP5819287A JP5819287A JPS63222928A JP S63222928 A JPS63222928 A JP S63222928A JP 5819287 A JP5819287 A JP 5819287A JP 5819287 A JP5819287 A JP 5819287A JP S63222928 A JPS63222928 A JP S63222928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rear wheels
drive
control device
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5819287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06469B2 (ja
Inventor
Kenji Kondo
健二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5819287A priority Critical patent/JPH06469B2/ja
Publication of JPS63222928A publication Critical patent/JPS63222928A/ja
Publication of JPH06469B2 publication Critical patent/JPH06469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、四輪駆動型作業車の前輪変速構造に関する。
〔従来の技術〕
通常の四輪駆動型の作業車においては前輪と後輪の駆動
速度は略等しいものであるが、近年では前輪への動力を
変速する前輪変速装置を装備したものが農用トラクタに
現れてきており、この構成の一例が特開昭61−150
830号公報に開示されている。
開示されている前輪変速装置は、後輪駆動速度と略等し
い駆動速度で伝動する標準駆動状態と、後輪駆動速度よ
り大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態の2状態に切
換可能に構成されており、通常の直進時には標準駆動状
態で走行する。そして、旋回時に前輪変速装置を増速駆
動側に切換操作すると機体前部が旋回方向に積極的に引
張られて行き、軟弱な地面でも比較的容易に急旋回が行
えるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
農用トラクタで走行する作業地面の状況は畑地、乾田、
湿田、芝地、等のように多種多様なものであると共に、
作業中での旋回半径も一定ではない。しかしながら、前
述の構成では増速駆動状態における前輪の後輪に対する
変速比が一定のものである為、前輪の駆動速度と機体前
部の旋回速度がうま(適合せず、前輪で作業地面を荒し
てしまう場合があった。
ここで本発明は前述の問題に着目して、作業地面を特に
荒さずに急旋回が行えるように構成することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は先に述べたような四輪駆動型作業車にお
いて、後輪の駆動速度よりも大きい駆動速度に無段階に
増速する前輪変速装置を操向自在な前輪への伝動系に設
けると共に、左右後輪の各々の回転数を検出する回転数
検出センサーを設けて、前記回転数検出センサーからの
検出に基づき左右後輪の回転数差の増大に応じて前記前
輪変速装置を増速操作する制御装置を備えてあることに
あり、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
直進状態から前輪を操向操作し機体が旋回を始めて左右
後輪の両回転数に差が生じ始めると、この回転数差の増
大に応じて前輪が次第に増速されて行く。この状態では
前輪の操向角度に比べて旋回半径は大きいのであるが前
輪増速作用に伴って機体前部が旋回方向に引張られて行
き、前輪の駆動状態が前輪の操向角度に対応した旋回半
径での旋回状態に達する。その後は前輪の操向角度、つ
まり機体前部の旋回速度に適した駆動速度で011輪が
駆動されて行くのである。
〔発明の効果〕
以上のように、左右後輪の回転数差に応じて前輪を機体
前部の旋回速度に適した駆動速度に増速させることがで
きるようになって、作業地面を特に荒らすことなく急旋
回が行えるようになった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例の1つである四輪駆動型の農用ト
ラクタについて図面に基づいて説明する。
第3図に示すように、左右一対の操向型の前輪(1)及
び後輪(2)の各々を駆動自在に支持した機体フレーム
(3)にエンジン(4)、主クラッチ(5)、ミッショ
ンケース(6)及び操縦部(7)を搭載し、機体後部に
ロータリー耕耘装置等の各種作業装置を昇降自在に連結
するリフトアーム(8)、及び作業装置に動力を伝達す
るPTO軸(9)を備えて四輪駆動型の農用トラクタを
構成している。
農用トラクタの動力伝達系について述べると、第3図及
び第2図に示すように、エンジン(4)からの動力は主
クラッチ(5)を介してミッションケース(6)内の主
変速装置及び副変速装置(以上、図示せず)に伝達され
て、後輪デフ駆動軸(12)から後輪デフ機構(2a)
に伝達されると共に、後輪デフ駆動軸(12)から分岐
した動力は前輪変速装置(lO)に伝達され、前輸出力
軸(15)を介して前輪デフ機構(1a)に伝達される
のである。
前記前輪変速装置(10)は第2図に示すように、前記
後輪デフ駆動軸(12)に前輸出力軸(15)が並設さ
れ、この後輪デフ駆動軸(12)に第1・第2駆動ギヤ
(13) 、 (14)が固定されている。そして、前
記第1・第2駆動ギヤ(13) 、 (14)の各々と
咬合う第1・第2従動ギヤ(16) 、 (17)が前
輸出力軸(15)に遊転外嵌されており、第1従動ギヤ
(16)と前輸出力軸(15)との間に第1油圧クラツ
チ(18)、第2従動ギヤ(17)と前輸出力軸(15
)との間に第2油圧クラツチ(19)が構成されている
そして、第1図に示すように、前記第1・第2油圧クラ
ツチ(18) 、 (19)に対して圧油給排を行う電
磁式で、且つ中立復帰型の制御弁(24)が設けられ、
この制御弁(24)に操作信号を発する制御装置(23
)が備えられている。
これに対し、第1図に示すように左右後輪(2)に対し
て各々の回転数を検出する回転数検出センサー(11a
) 、 (11b)が設けてあり、回転数検出センサー
(11a) 、 (11b)からの信号が前記制御装置
(23)に入力されている。そして、前記回転数検出セ
ンサー(11a) 、 (11b)の検出値に基づいて
算出される左右後輪(2)の各々の周速度(VRa)。
(VRb)の差が設定範囲内であれば、制御装置(23
)は機体が直進状態に在ると判断して前記制御弁(24
)を第1油圧クラツチ(18)圧油供給側に操作し、こ
の第1油圧クラツチ(18)を入り状態とする。この状
態では、動力は前後輪(1) 、 (2)の平均周速度
が略等しい標′f$駆動状態で前輪(1)に伝達されて
行く。
次に、旋回時の状態について詳述すると同図に示すよう
に、前記回転数検出センサー(11a)。
(11b)の検出に基づいて算出される左右後輪(2)
の周速度(VRa) 、 (VRb) ニは第1式(C
I)(7)ような関係が成立する。
VRa:VRb=(R+  8):(R,+B)  ”
”””””(CI)R1:左右後輪の平均旋回半径 B:トレンドのA 故に、 又、前輪(1)の平均旋回半径(R2)とホイルベース
(A)及び後輪(2)の平均旋回半径(R1)は次式(
C3)のような関係を有している。
R2”=A”+R1”・・・・・・・・!・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(C3)故に、旋回時
における後輪(2)に対する前輪(1)の増速比(α)
は次式(C4)で表される。
この式(C4)に前代(C2)を代入すると以上のよう
な式(C3)で増速比(α)が得られる。
次に、前輪(1)を無段階に増速する構成について述べ
ると、第4図イ)に示すように制御弁(24)に対して
第2油圧クラツチ(19)圧油供給側に操作する信号を
制御装置(23)から発振し続ければ、第2油圧クラツ
チ(19)は完全に入り状態となって、後輪デフ駆動軸
(12)からの動力は第2駆動・従動ギヤ(14) 、
 (17)及び第2油圧クラツチ(19)を通って、第
1油圧クラツチ(18)を入り操作する前記標準駆動状
態よりも増速された増速駆動状態で前輪(1)に伝達さ
れて行く。この増速駆動状態の増速比はギヤ比によって
一義的に定まるものである。
これに対し、第4図幹)、(ハ)に示すように制御弁(
24)を第2油圧クラツチ(19)圧油供給側に操作す
る信号を間欠的に発振し、制御弁(24)を間欠的に開
閉操作すると、第2油圧クラツチ(19)を完全に入り
状態に保持しておくだけの圧力が第2油圧クラツチ(1
9)に作用しな(なる。このような状態となると、第2
油圧クラツチ(19)でスリップが発生して、第2油圧
クラツチ(19)が完全に入り状態となった場合での前
記増速駆動状態よりも減速された状態で動力が伝達され
て行く。従って、設定時間(1)内で第2油圧クラツチ
(19)入り側への発振時間の総和を変更操作すること
により、第2油圧クラツチ(19)のスリップの程度を
変更でき前記標準駆動状態と増速駆動状態との間で無段
階に前輪(1)を変速12作することができるのである
そして、第1図に示すように前輪変速装置(10)から
下手側の前輸出力軸(15)及び後輪デフ駆動軸(12
)に回転数検出センサー(20) 、 (21)が取付
けられ、制御装置(23)に接続されている。
そして、前記回転数検出センサー(20) 、 (21
)の検出に基づいて算出される前輪(1)の平均周速度
(VF)及び後輪(2)の平均周速度(vi)とが、旋
回中に、 VF =αVRα=増速比 となるように制御装置(23)が制御弁(24)を先に
述べたように間欠的に操作するのである。
〔別実施例〕
前述の実施例では前輪変速装置の増速系を油圧操作式と
したが、ベルト式等の摩擦式無段変速装置に構成する構
造も採用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る四輪駆動型作業車の実施例を示し、
第1図は前輪変速装置の制御系統を示す概略平面図、第
2図は前輪変速装置の側面図、第3図は農用トラクタの
全体側面図、第4図(イ)、(Ol、(ハ)は制御装置
から制御弁に対しての第2油圧クラツチ圧油供給側への
信号の発振状態を示す図である。 (1)・・・・・・前輪、(2)・・・・・・後輪、(
10)・・・・・・前輪変速装置、(11a) 、 (
11b)・・・・・・回転数検出センサー、(23)・
・・・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  後輪(2)の駆動速度よりも大きい駆動速度に無段階
    に増速する前輪変速装置(10)を操向自在な前輪(1
    )への伝動系に設けると共に、左右後輪(2)の各々の
    回転数を検出する回転数検出センサー(11a)、(1
    1b)を設けて、前記回転数検出センサー(11a)、
    (11b)からの検出に基づき左右後輪(2)の回転数
    差の増大に応じて前記前輪変速装置(10)を増速操作
    する制御装置(23)を備えてある四輪駆動型作業車。
JP5819287A 1987-03-12 1987-03-12 四輪駆動型作業車 Expired - Lifetime JPH06469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819287A JPH06469B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 四輪駆動型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819287A JPH06469B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 四輪駆動型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222928A true JPS63222928A (ja) 1988-09-16
JPH06469B2 JPH06469B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13077155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5819287A Expired - Lifetime JPH06469B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 四輪駆動型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189082A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社小松製作所 作業機械およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189082A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社小松製作所 作業機械およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06469B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301769A (en) Vehicle power distribution and control system
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
US4936406A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP2772979B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPS6332649B2 (ja)
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPS61155027A (ja) 4輪駆動車
JPH0725270B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPS63222928A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS6235929B2 (ja)
JPH02102835A (ja) 作業車両用変速装置
JPH01175528A (ja) 四輪駆動型作業車
JPS62199527A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPS62279134A (ja) 4輪駆動車
JP2002144903A (ja) トラクタ
JP4012789B2 (ja) トラクタ
JP2507944B2 (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JPS63130434A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0194022A (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH11123943A (ja) 作業機の動力制御装置
WO1989005416A1 (en) Hydraulic drive for reduced speed of tractors
JPH01306329A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH01202527A (ja) 前輪増速装置
JP3999082B2 (ja) トラクタ