JPH02216324A - 四輪駆動型作業車 - Google Patents

四輪駆動型作業車

Info

Publication number
JPH02216324A
JPH02216324A JP3473189A JP3473189A JPH02216324A JP H02216324 A JPH02216324 A JP H02216324A JP 3473189 A JP3473189 A JP 3473189A JP 3473189 A JP3473189 A JP 3473189A JP H02216324 A JPH02216324 A JP H02216324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
speed
drive
maximum steering
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3473189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104421B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Toshikuni
利国 信行
Hidetaka Yoshioka
英隆 吉岡
Mutsumi Kana
嘉名 睦
Fumio Takada
富美男 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3473189A priority Critical patent/JPH06104421B2/ja
Publication of JPH02216324A publication Critical patent/JPH02216324A/ja
Publication of JPH06104421B2 publication Critical patent/JPH06104421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農用トラクタに代表される四輪駆動型作業車に
おいて、特に前輪の変速構造に関する。
(従来の技術〕 通常の四輪駆動型の作業車においては前輪と後輪の駆動
速度は等しくなるように設定されているが、近年では前
輪への動力を変速する前輪変速装置を装備したものが作
業車の1つである農用トラクタに現れてきており、この
構成の一例が実開昭63−194030号公報に開示さ
れている。
この開示されている前輪変速装置は、後輪駆動速度と略
等しい駆動速度で伝動する標準駆動状態と、後輪駆動速
度より大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態の二状態
に切換可能に構成されており、通常の直進時には標準駆
動状態で走行する。そして、旋回時に前輪変速装置が増
速駆動側に切換操作されて機体前部が旋回方向に積極的
に引張られて行き、軟弱な地面でも比較的容易に急旋回
が行えるようになっている(以下この状態を倍速入り状
態と呼称する)。
これにより、前輪の最大操向角度を大きくすることが可
能となり、最小旋回半径をより小さなものとすることが
できるのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
開示されている構成においては、旋回時に前輪変速装置
が増速駆動側に切換操作されずに標準駆動状態を維持す
る倍速切り状態にも切換可能であるため、この倍速切り
状態で前述のような倍速入り状態と同様に前輪を最大操
向角度近くにまで操向操作して旋回しようとすると、旨
く旋回できずに前輪で土を押してしまうような現象が生
じてしまう。これは、通常の四輪駆動状態(倍速切り状
態)において円滑な旋回が可能な前輪の最大操向角度よ
り、倍速入り状態での円滑な旋回が可能な前輪の最大操
向角度の方が一般に大であるからである。
ここで本発明は前述のような問題に着目してなされたも
のであり、倍速切り状態においても円滑な旋回が行える
ように構成することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のような四輪駆動型作業車において
、前輪の最大操向限度を狭める最大操向角度制限手段を
備えると共に、前輪変速装置と前輪操向機構との連係を
解除側に切換自在とし、この連係解除側への切換操作に
連動して前記最大操向角度制限手段が角度狭小制限側に
作動するように連係してあることにあり、その作用及び
効果は次のとおりである。
〔作 用〕
前述のように前輪変速装置と前輪操向機構との連係解除
側(倍速切り状態側)への操作に連動して、前輪の最大
操向限度が狭められると、前輪の操向可能な範囲を連係
解除側(倍速切り状態側)において円滑な旋回が行える
範囲内に収めることが可能となるのである。つまり、連
係解除側(倍速切り状態側)では、円滑な旋回を行える
範囲以上に前輪を操向操作できないことになるのである
〔発明の効果〕
以上のように、旋回時に前輪が増速駆動される倍速入り
状態と旋回時でも前輪が増速駆動されない倍速切り状態
に切換自在な四輪駆動型作業車において、倍速切り状態
での旋回を土押し等なしに円滑良好に行えるようになり
、旋回性能が向上した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を四輪駆動型作業車の1つである
農用トラクタにより、図面に基づいて説明する。
第4図及び第1図に示すように、前輪(1)及び後輪(
2)で支持された機体の前部にエンジン(3)、後部に
ミッションケース(4)が搭載されて四輪駆動型の農用
トラクタが構成されており、エンジン(3)からの動力
はミッションケース(4)内の主変速装置及び副変速装
置(以上図示せず)で変速され後輪(2)に伝達される
と共に、後輪デフ軸(5)の第1伝動ギヤ(6)から第
2伝動ギヤ(7)を介して分岐した動力は前輪変速装置
(8)に伝達され、前輸出力軸(9)から前輪(1)に
伝達されるように構成している。
次に、前輪変速装置(8)について詳述すると第1図に
示すように、前記第2伝動ギヤ(7)に咬み合う標準ギ
ヤ(10)が前輸出力軸(9)に相対回転自在に外嵌さ
れると共に、標準ギヤ(10)からの動力が第3伝動ギ
ヤ(11)、伝動軸(12)、第4伝動ギヤ(13)を
介して、前輸出力軸(9)に相対回転自在に外嵌された
増速ギヤ(14)に伝達される。そして、前輸出力軸(
9)と標準ギヤ(10)との間に第1油圧クラツチ(1
5)、前輸出力軸(9)と増速ギヤ(14)との間に第
2油圧クラツチ(16)が設けられているのである。
以上の構造により、第1油圧クラツチ(15)を入り操
作すると、前後輪(1) 、 (2)が略同速度で駆動
されるのであり、第2油圧クラツチ(16)を入り操作
すると、前輪(1)が後輪(2)よりも高速で駆動され
る増速駆動状態で前輪(1)に動力伝達されて行くので
ある。
次に、前輪変速装置(8)における第1及び第2油圧ク
ラツチ<15) 、 (16)への作動油供給構造につ
いて詳述すると、第1図に示すようにポンプ(17)か
らの作動油は3位置切換式で電磁駆動型の制御弁(18
)を介して供給されている。そして、前輪(1)のナッ
クルアーム(19)とタイロッド(20)を介して連動
連結されたピットマンアーム(21)に対して、ピット
マンアーム(21)の角度を検出するポテンショメータ
(22)が取り付けられ、ポテンショメータ(22)か
らの信号が制御装置(23)に入力されている。
以上の構成により第2図に示すように前輪(1)の操向
角度、つまりピットマンアーム(21)の角度が中央か
ら左右に設定角度(θ1)の範囲内で操作している場合
には、前輪変速装置(8)は第1油圧クラツチ(15)
入状態に操作されているのであり、ピットマンアーム(
21)を設定角度(θ、)以上に操作すると前輪変速装
置(8)が第2油圧クラツチ(16)入状態に操作され
て前輪増速状態が現出されるのである。そして、ピット
マンアーム(21)の最大操向限度が(θ2)に設定さ
れている。
次に、ピットマンアーム(21)の最大操向限度(θ2
)を狭める構成について詳述すると第1図及び第2図に
示すように、切換レバー(24)が備えられその操作位
置が制御装置(23)に入力されている。この切換レバ
ー(24)を倍速入位置に操作しておくと旋回時に前述
のような前輪増速状態が現出されるのであり、切換レバ
ー(24)を倍速切位置に操作しておくと旋回時に前輪
増速状態が現出されず通常の四輪駆動状態を維持するの
である。
そして、ピットマンアーム(21)に対して正面視門型
の牽制部材(25)が上下動自在に支持され、この牽制
部材(25)と切換レバー(24)とがワイヤ(26)
を介して連動連結されている。第1図は切換レバー(2
4)を倍速入位置に操作している状態で牽制部材(25
)が上方に持ち上げられており、ピットマンアーム(2
1)が最大操向限度(θハまで操向操作できる状態であ
る。そして、切換レバー(24)を倍速切位置に操作す
ると、バネ(35)の付勢力により牽制部材(25)が
下降して第2図に示すようにピットマンアーム(21)
の動作軌跡内に入り込む。これにより、ピットマンアー
ム(21)の最大操向限度(θ2)が(θ、)に狭めら
れるのである。
又、第3図及び第4図に示すように前輸出力軸(9)に
はカバー(27)が設けられておりその構造について詳
述すると、このカバー(27)は前輪変速装置(8)側
のパイプ(27a)に対して前輪(1)側のバイブ(2
7b)を挿入し、ワイヤバンド(27c)で締め付けた
ような構造をしている。
〔別実施例〕
第5図に示すように前車軸ケース(28)に沿ってスラ
イド自在に楔状の牽制部材(29)を取り付けると共に
、この牽制部材(29)と切換レバー(24)とをブツ
シュフルワイヤ(30)を介して連動連結してもよい。
これにより、切換レバー(24)を倍速切位置に操作す
ると牽制部材(29)がナックルアーム(19)の内側
に入り込んで前輪(1)の最大操向限度を狭めるのであ
る。
第6図に示すように、前輪(1)を支持する前輪支持ケ
ース(31)付近の軸芯(Pl)周りに揺動自在に牽制
部材(32)を取り付け、この牽制部材(32)と切換
レバー(24)とをワイヤ(33)を介して連動連結し
てもよい。これにより、切換レバー(24)を倍速切位
置に操作すると、前輪支持ケース(31)の動作軌跡内
に牽制部材(32)が入り込んで前輪(1)の最大操向
限度を狭めるのである。
又、バネ(34)は切換レバー(24)を倍速入位置に
操作した場合に牽制部材(32)を前輪支持ケース(3
1)の動作軌跡外に戻すものである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る四輪駆動型作業車の実施例を示し、
第1図は前輪変速装置と前輪操向機構との連係状態を示
す図、第2図はピットマンアーム付近の平面図、第3図
は前輸出力軸のカバー構造を示す縦断側面図、第4図は
農用トラフタの全体側面図、第5図は第1別実施例にお
けるナックルアーム付近の平面図、第6図は第2別実施
例における前輪支持ケース付近の背面図である。 (1)・・・・・・前輪、(8)・・・・・・前輪変速
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  後輪駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する標準駆動
    状態と、後輪駆動速度より大きい駆動速度で伝動する増
    速駆動状態とに切換可能な前輪変速装置(8)を操向操
    作自在な前輪(1)への伝動系に設けると共に、前輪操
    向機構と前輪変速装置(8)とを連係させて直進状態か
    ら設定角度以上の操向操作により前輪変速装置(8)が
    増速駆動側に切換操作されるように構成してある四輪駆
    動型作業車であって、前輪(1)の最大操向限度を狭め
    る最大操向角度制限手段を備えると共に、前記前輪変速
    装置(8)と前輪操向機構との連係を解除側に切換自在
    とし、この連係解除側への切換操作に連動して前記最大
    操向角度制限手段が角度狭小制限側に作動するように連
    係してある四輪駆動型作業車。
JP3473189A 1989-02-14 1989-02-14 四輪駆動型作業車 Expired - Lifetime JPH06104421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3473189A JPH06104421B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 四輪駆動型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3473189A JPH06104421B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 四輪駆動型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216324A true JPH02216324A (ja) 1990-08-29
JPH06104421B2 JPH06104421B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12422459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3473189A Expired - Lifetime JPH06104421B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 四輪駆動型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315618A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kubota Corp 作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315618A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104421B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JP4474842B2 (ja) 作業車両
JPH02216324A (ja) 四輪駆動型作業車
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JPS6235929B2 (ja)
JP3389069B2 (ja) 農作業車
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JPH05246258A (ja) トラクタのpto変速操作装置
JP2003002228A (ja) トラクタ
JP3828529B2 (ja) 農業用トラクタ
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH0414271Y2 (ja)
JP3626145B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JP3035443B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3489971B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPH01237266A (ja) コンバインの乾田・湿田用操向制御装置
JPS63227466A (ja) 農用トラクタの操向装置
JP3662547B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JPH10250392A (ja) 農用トラクタ
JPS63130434A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH035282A (ja) 農用作業車における操縦装置
JPS63149228A (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH09142332A (ja) 農業用トラクタの操向装置
JPS63195023A (ja) 四輪駆動型作業車