JPS6361630A - 車両のキヤンバストツプ - Google Patents

車両のキヤンバストツプ

Info

Publication number
JPS6361630A
JPS6361630A JP20425986A JP20425986A JPS6361630A JP S6361630 A JPS6361630 A JP S6361630A JP 20425986 A JP20425986 A JP 20425986A JP 20425986 A JP20425986 A JP 20425986A JP S6361630 A JPS6361630 A JP S6361630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
members
cross frame
horizontal
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20425986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Yokochi
横打 敬人
Koji Nakao
浩二 中尾
Naomune Moriyama
森山 尚宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20425986A priority Critical patent/JPS6361630A/ja
Publication of JPS6361630A publication Critical patent/JPS6361630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体のルーフに形成された開口部が可撓性キ
ャンバスによって開閉される車両のキャンバストップに
関するものである。
(従来の技術) 従来より、自動車等の車両において、第8図に示すよう
に、車体101のルーフに開口部102が形成され、該
開口部102が可撓性キャンバス103によって開閉自
在に覆われるキャンバストップは知られている(例えば
実開昭61−78020号公報参照)。
そのような車両のキャンバストップは、例えば第9図乃
至第12図に示すような構造となっている。すなわち、
車体101のルーフに形成された開口部102が可撓性
キャンバス103によって開閉されるようになっており
、該キャンバス103の前端縁は移動可能な硬質の板状
部材104に後端縁は開口部102を形成する矩形枠状
のキャンバストップフレーム105に連結さ九ている。
上記板状部材104は、開口部102の閉鎖時にはルー
フ前部に位置し、開放時には、開口部102の両側に配
設され車体前後方向に延びるガイドレール106に案内
されて後方へ移動して前記キャンバス103を折りたた
み、ルーフ後部に位置するようになっている。
前記ガイドレール106はフレーム105に支持されて
おり、該フレーム105の下側にはトップ・シーリング
107、リヤ・レインフォースメント108、サイド・
レインフォースメント109、コーナー・レインフォー
スメント110、フロント・レインフォースメント11
1及びシールバッキング112が下側から順に、その上
側にはシールパツキンインナ113がそれぞれ取付けら
れている。
さらに、ガイドレール106上にはレールカバー114
、セットプレート115が設けられ、駆動ユニット11
6が、モータ(図示せず)の作動により上記板状部材1
04に固着されたフロントガイドアッセンブリ117を
ドライブワイヤ118を介して動かし、該板状部材10
4を進退することで、可撓性キャンバス103の折りた
たみ及び伸展を行うようになっている。
上記可撓性キャンバス103は、左右方向の張りを付与
しかつ折りたたみ可能とするためにキャンバス骨組で支
持されており、そのキャンバス骨組は、上記板状部材の
ほか、キャンバス幅方向に延び両側端部(ガイドシュー
)がガイドレール106に摺動可能に係合される複数の
第1横骨部材120と、該第1横骨部材120の後方に
それと略平行に延び上下動可能な複数の第2横骨部材1
21とを備え、該両部材120,121は中間リンク1
22およびコイルスプリング123で連結されている。
なお、可撓性キャンバス103は、レザートップアッセ
ンブリとそれの下側のシーリングレザーアッセンブリと
からなり、それらの間に上記キャンバス骨組が位置し、
それらを支持する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記構造では、第1及び第2横骨部材120
,121を連結するコイルスプリング123は、可撓性
キャンバス103を折りたたみやすくするために第2横
骨部材121を常時上方に付勢するようになっているの
で、開口部102を閉鎖している状態すなわちキャンバ
ス103が伸びている状態において、該キャンバス10
3がコイルスプリングのスプリング力にて浮き上がると
いう間型がある。特に、高速走行時にその傾向が著しい
そこで、本発明は、開口部の閉鎖時において、可撓性キ
ャンバスの浮き上がりを防止した車両のキャンバストッ
プを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、一端が第1横骨
部材に、他端が第2横骨部材に連結されたコイルスプリ
ング等の付勢部材が、可撓性キャンバスの閉時に、第2
横骨部材を下方向へ付勢するようにしている。
(作用) 可撓性キャンバスの閉時には、上下動自在な第2横骨部
材は付勢部材にて下方向へ付勢され、上方変位が抑制さ
れるので、その部位でのキャンバスの浮き上がりがなく
なる6 (実施例) 以下1本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
なお、構造は左右対称であるので、図面は車体左側部分
についてのみ図示し、従来例(第9図乃至第12図)と
同一の構成要素については同一の符号を用い、その詳細
な説明を省略する。
実施例1 本例においては、第1図及び第2図に示すように、第1
横骨部材IA、IBが2つ、第2横骨部材2A、2B、
2Gが3つのタイプで、可撓性キャンバスが3つに折り
たたまれるものである。
第1及び第2横骨部材IA、IB、2A、2B。
2Cは、車体幅方向に延び左右両端が可撓性キャンバス
103のレザートップアッセンブリの取付孔に挿入係合
されるパイプ状の骨部材3A、3B。
4A、4B、4C及びそれの両端に設けられた係合部材
5A、5B、6A、6B、6Gを有し、該両係合部材5
A、6B及び5B、6Gを連結するコイルスプリング7
B、7G (付勢部材)が、第2横骨部材2を常時下方
向へ付勢するようになっている。
第1横骨部材IA、IBについての係合部材5A、5B
は同一形状で、下端にガイドレール106に摺動可能に
係合するガイドシュー8が固設された外側鉛直部5aと
、該外側鉛直部5aの上端より車体内方へ延び骨部材3
A、3Bの取付部3aが取付けられる上側水平部5bと
、該上側水平部5bの内端より下方に延びる内側鉛直部
5cと、該内側鉛直部5cの下端より車体外方へ延び可
撓性キャンバス103のシーリングレザーアッセンブリ
103aの取付孔に挿入係合される係合部5dとからな
る。一方、第2横骨部材2A、2B。
2Cについての係合部材6A、6B、6Gは、骨部材4
A、4Bの取付部4aが取付固定される水平部6aと、
該水平部6aの内端より鉛直下方に延びる鉛直部6bと
、該鉛直部6bの下端より車体外方へ延び可撓性キャン
バス103のシーリングレザーアッセンブリ103aの
取付孔に挿入係合される係合部6cとからなる。
上記第1横骨部材LA、IBについての係合部材5の内
側鉛直部5cと第2横骨部材2B、2Cについての係合
部材6の鉛直部6bとを連結する中間リンク9A、9B
は、それらの上端付近に両端部が回動、可能に枢着され
る連結部9aと、該連結部9aの第1横骨部材LA、I
B側端部より下方に延びる中間部9bと、該中間部9b
の下端より車体外方へ係合部材5A、5Bの上側水平部
5bと略平行に延びる係合部9cとを有する。
また、第2横骨部材2B、2Gについての係合部材6B
、6Gと中間リンク9A、9Bとの枢着部位P1の該係
合部材6B、6Cと、第1横骨部材LA、IBについて
の係合部材5A、5Bと中間リンク9A、9Bとの枢着
部位P2よりも下方位置の該係合部材5A、5Bとが、
コイルスプリング7B、7Gにて連結されている。すな
わち、コイルスプリング7B、7Gは、可撓性キャンバ
スの閉時には、第1横骨部材LA、IB側から第2横骨
部材2B、2C側に向って上方に傾斜するように取付け
られている。
また、前側の第1横骨部材IAにおける係合部材5Aの
外側鉛直部5aに、中間リンク9Aの係合部9cに当接
係合する当接部材10Bが固設されている。この当接部
材10Bは、外側鉛直部5aに基端が固設され後方に延
びる基部10aと。
該基部10aの先端より車体内方に延びる中間部10b
と、該中間部10bの内端より後方に延びる当接部10
cとからなる。
また、最も前側の第2横骨部材2Aは、板状部材104
に固着された断面り字形状の第1支持部材11に中間リ
ンク12及びコイルスプリング7Aを介して連結されて
いる。このコイルスプリング7Aは、従来のものと同様
に、開口部102の閉鎖時には第2横骨部材2Aを上方
に付勢するようになっている。
第1支持部材11より外側位置で板状部材104に固設
された断面り字形状の第2支持部材13の鉛直部13a
には、前記当接部材10Bと同様の当接部材10Aが固
設されている。
なお、係合部材5A、5Bの上鍔水平部5b。
5bには、中間リンク9A、9Bの上方回動を許容する
切欠き5e、5eが形成されている。
上記のように構成すれば、車体101のルーフの開口部
102を閉鎖しているときは、第2横骨部材2B、2G
における係合部材6B、6Gを第1横骨部材LA、IB
における係合部材5A、5Bに連結するコイルスプリン
グ9A、9Bが第2横骨部材2B、2Gを下方へ常時付
勢するので、このコイルスプリング9A、9Bのスプリ
ング力(下方向に作用する分力)によって第2横骨部材
2B、2CL、たがって可撓性キャンバス103の浮き
上がりを防止する。
一方、開口部102を開放するときは、先ず。
板状部材104が後方へ移動せしめられるので。
第1支持部材11と最も前側の第2横骨部材2Aとを連
結するコイルスプリング7Aのスプリング力によって第
2横骨部材2Aが上方へ変位し、可撓性キャンバス10
3の前側の一部分が折りたたまれる。
それから、第2支持部材13に固設された当接部材10
Aが、板状部材104の後方変位によって、中間リンク
9Aの係合部9cに当接し、該中間リンク9Aを回動変
位させて連結部9aを起立させるので、中間の第2横骨
部材2Bが上方へ変位し、可撓性キャンバス103の中
間部分が折りたたまれる。
その後、当接部材10Bが、中間リンク9Bの係合部9
cに当接し、後側の第2横骨部材2Cを上方へ変位し、
可撓性キャンバス103の後側の部分が折りたたまれ、
全体が3つに折りたたまれる。
実施例2 本例は、第3図及び第4図に示すように、実施例1のも
のと第1横骨部材IA、IBは同一であるが、第2横骨
部材2D、2E、2Fの係合部材6D、6E、6Fは、
実施例1のものに対し水平部6aの車体外方端に鉛直下
方に延びる外側鉛直部6dが設けられ、また、板状部材
104には第2支持部材13のみ固設されている。
支持゛部材13の鉛直部13aと前側の第2横骨部材2
Dの係合部材6Dの外側鉛直部6dと、同第1横骨部材
IA、IBの係合部材5A、5Bの外側鉛直部5a、5
aとそれの後方に位置する第2横骨部材2E、2Fの係
合部材6E、6Fの外側鉛直部6d、6dとがそれぞれ
中間リンク9D。
9F、9Fでビン連結されている。
また、上記鉛直部13aおよび各外側鉛直部5a、5a
にはL形状の回動リンク15A、15B。
15Gが枢着され、該回動リンク15A、15B。
15Gの一方のアーム15 a、  15 a、  1
5 aと中間リンク9D、9E、9Fとがコイルスプリ
ング7D、7E、7Fにて連結され、他方のアーム15
b、15b、15bの先端には、先端に回転ローラ16
A、16B、16Cを有する回転軸17A、17B、1
7Gが車体外方側に立設されている。前記回転軸17A
、17B、17Cは前側に位置するものほど長くなって
おり、すなわち回転ローラ16A、16B、16Gは前
側に位置するものほど外側に位置し、平行に設けられた
案内レール18のレール部18a、18b、18c上を
回転するようになっており1回転ローラ16A。
16B、16Gが低位置から高位置へ移動することで回
動リンク15A、15B、15Gが回動するようになっ
ている。その回動によって、コイルスプリング7D、7
E、7Fが中間リンク9D。
9E、9Fの下側位置から上側位置へ移り、コイルスプ
リング7D、7E、7Fのスプリング力が第2横骨部材
2D、2E、2Fを下方へ付勢する力から上方へ付勢す
る力に変わるようになっている。
上記のように構成すれば、開口部102を開放するとき
には、板状部材104の後方への移動により、先ず、回
転ローラ16Aがレール部18aに沿って移動して低位
置から高位置へと上昇するので、回動リンク15Aが回
動し、コイルスプリング7Dの前端(回動リンク15A
との連結端)を中間リンク9Dよりも上方位置まで変位
させる。
これによって、コイルスプリング7Dのスプリング力が
第2横骨部材2Dを上方へ付勢する力として作用し、第
2横骨部材2Dの上方変位を促し、可撓性キャンバス1
03の前部が折りたたまれる。
続いて、同様にして、回転ローラ16B、16Cが順次
低位置から高位置へと移動し、第2横骨部材2E、2F
が上方へ変位し、可撓性キャンバス103の中間部、後
部も折りたたまれる。
逆に、開口部102を閉鎖するときは、板状部材104
の前方への移動により、前述した開放時とは、逆の動作
で折りたたみが解除され、可撓性キャンバス103が伸
びた状態となる。
このとき、コイルスプリング7D、7E、7Fの前端は
中間リンク9D、9E、9Fよりも下方に位置している
ので、第2横骨部材2D、2E。
2Fを下方へ付勢することになり、浮き上がりを防止し
、シール性が高まる。
実施例3 本例は、第5図及び第6図に示すように、実施例1のも
のと第1横骨部材LA、IB及び前側の第2横骨部材2
Aは同一で、実施例2のものと中間及び後側の第2横骨
部材2E、2Fは同一である。また、支持部材11.1
3及びそれと前側の第2横骨部材2Aとの関係も実施例
1と同一である。
第1横骨部材LA、IBにおける係合部材5A。
5Bの外側鉛直部5a、5aと、それの後方の第2横骨
部材2E、2Fにおける係合部材6E、6Fの外側鉛直
部6d、6dとが、中間リンク9G。
9Hにて連結されている。
中間リンク9G、9Hは、上記外側鉛直部5a。
5a、6d、[3dの車体内方側に位置し、中間リンク
9G、9Hの前端部を支持するビンは、外側鉛直部5a
、5aの車体外方側で、先端に車体外方に突出する係合
ピン21a、21aを有する連結リンク21A、21B
の基端に、中間リンク9G、9Hの車体内方側で、前端
が前下りに傾斜した別の連結リンク22A、22Bの後
端にそれぞれ連結されている。
コイルスプリング7B、7Gは、一端が連結リンク22
A、22Bの前端に、他端が中間リンク9G、9Hの後
端付近に連結されている。
上記係合ピン21a、21aは、ガイド板23A、23
Bに形成され後下がりに傾斜して後端が開放された案内
孔23a、23aにスライド可能に係合している。後側
のガイド板23Bは、前側のガイド板23Aよりも車体
外方側に一定間隔だけ平行に偏位して位置している。
上記のように構成すれば、実施例1の場合と同様に、車
体101のルーフの開口部102を閉鎖しているときは
、第2横骨部材2E、2Fにおける係合部材6E、6F
を第1横骨部材LA、IBにおける係合部材5A、5B
に連結するコイルスプリング7B、7Cが第2横骨部材
2E、2Fを下方へ付勢するので、このコイルスプリン
グ7B。
7Cのスプリング力によって第2横骨部材2E。
2FL、たがって可撓性キャンバス103の浮き上がり
を防止する。
また、開口部102を開放するときは、板状部材104
の後方移動により、実施例1と同様に、コイルスプリン
グ7Aのスプリング力によって第2横骨部材2Aが上方
へ変位し、前側の一部分が折りたたまれる。
また、第1横骨部材2E、2Fの後方移動により、第7
図(a)(b)(c)に示すように、両係合ピン21a
、21aがガイド板23A、23Bの案内孔23a、2
3aに案内されることによって、両連結リンク2LA、
22A及び21B。
22Bが一体的に回動し、コイルスプリング7B。
7Cの前端支持位置を中間リンク9G、9Hよりも上方
へ変位させるので、コイルスプリング7B。
7Cのスプリング力が、第2横骨部材2E、2Fを上方
に変位させるように作用し、可撓性キャンバス103を
順次折りたたむ。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、可撓性キャンバスの閉時に第
2横骨部材を下方向へ付勢する付勢部材を設けたから、
可撓性キャンバスの閉時(特に高速走行時)における可
撓性キャンバスの浮き上がりを防止し、シール性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示し、第1図は車
両のキャンバストップにおける第1及び第2横骨部材の
関係を示す実施例1についての斜視図、第2図は第1図
のA方向矢視図、第3図は実施例2についての第1図と
同様の図、第4図は第3図のB方向矢視図、第5図は実
施例3についての第1図と同様の図、第6図は第5図の
C方向矢視図、第7図(a)(b)(c)は実施例3に
ついての作用説明図、第8図乃至第12図は従来例を示
し、第8図はキャンバストップ車の斜視図、第9図及び
第10図はそれぞれ第8図のD−D線及びE−E線にお
ける断面図、第11図はキャンバストップの一部分解斜
視図、第12図は車体のルーフの間口部の開放時におけ
るキャンバス骨組を示す斜視図である。 LA、IB・・・・・・第1横骨部材、2A、2B、2
C。 2D、2E、2F・・・・・・第2横骨部材、7A、7
B。 7C・・・・・・コイルスプリング、101・・・・・
・車体、102・・・・・・開口部、103・・・・・
・可撓性キャン/<ス、106・・・・・・ガイドレー
ル。 も8図 第11図 i 循121a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体のルーフに形成された開口部の両側に配設さ
    れ車体前後方向に延びるガイドレールと、上記開口部を
    開閉する可撓性キャンバスと、該可撓性キヤンバスの幅
    方向に延び両端部が上記ガイドレールに摺動自在に係合
    される複数の第1横骨部材と、上記第1横骨部材の後方
    位置で該第1横骨部材と平行に延び上下動自在な複数の
    第2横骨部材と、上記第1及び第2横骨部材を連結する
    中間リンクとを備えたキャンバストップにおいて、一端
    が上記第1横骨部材に、他端が上記第2横骨部材にそれ
    ぞれ連結され、上記可撓性キャンバスの閉時に上記第2
    横骨部材を下方向へ付勢する付勢部材が設けられている
    ことを特徴とする車両のキャンバストップ。
  2. (2)上記付勢部材は、第1横骨部材側から第2横骨部
    材側に向かって上方に傾斜するよう取付けられたコイル
    スプリングであるところの特許請求の範囲第1項記載の
    車両のキャンバストツプ。
JP20425986A 1986-08-29 1986-08-29 車両のキヤンバストツプ Pending JPS6361630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20425986A JPS6361630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両のキヤンバストツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20425986A JPS6361630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両のキヤンバストツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361630A true JPS6361630A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16487498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20425986A Pending JPS6361630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両のキヤンバストツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016939A (en) * 1988-04-07 1991-05-21 Ohi Siesakusho Co., Ltd. Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
US5018783A (en) * 1989-09-19 1991-05-28 Asc Incorporated Slidable, foldable, and removable vehicle sunroof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133722B2 (ja) * 1978-09-16 1986-08-04 Dunlop Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133722B2 (ja) * 1978-09-16 1986-08-04 Dunlop Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016939A (en) * 1988-04-07 1991-05-21 Ohi Siesakusho Co., Ltd. Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
US5018783A (en) * 1989-09-19 1991-05-28 Asc Incorporated Slidable, foldable, and removable vehicle sunroof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685182B2 (ja) サンルーフ装置
US6018913A (en) Sliding window with improved closure
JP5664134B2 (ja) ルーフ装置
JP2002120557A (ja) 下降可能な後窓、特に自動車の折畳みトップ用の固定式ガラス窓
JP4722262B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JPH0241925A (ja) 自動車のキャンバストップ
KR900014169A (ko) 자동차용 슬라이딩 리프팅 루우프
WO2020105374A1 (ja) 車両用ステップ装置
JP3494259B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
JPH0436885B2 (ja)
JPS6361630A (ja) 車両のキヤンバストツプ
US20220348061A1 (en) Deflector Mechanism of Sunroof Device
JP4203515B2 (ja) 車両のサンシェード装置
JPS6135005B2 (ja)
JPH0427678A (ja) トラックの荷台構造
JPS60163723A (ja) 車両用開閉式屋根構造
JP6479610B2 (ja) 車両
JP3375396B2 (ja) デフレクターを有したサンルーフ装置
JP4478523B2 (ja) コンバーチブルトップ車のトノカバー構造
JP3781356B2 (ja) 車両におけるサイドウィンドの開閉機構
JP7449621B1 (ja) 扉開閉システム
US20240017601A1 (en) Deflector Mechanism of Sunroof Device
JP2556894Y2 (ja) 折り畳み屋根を有する4ドア自動車
JP6520292B2 (ja) サンルーフ装置